- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00
投資用ってことは、キャピタルゲインもしくはインカムゲインが魅力的でないと
投資する意味がないってことですよね。
そうなると、3〜4年前であれば湾岸は魅力的だった。
でも、もう港南などは都心に準ずる価格に急上昇してしまった。(魅力なし)
田舎に行って買い叩けば可能性あるんだが、転売は難しいし(ましてやキャピタルゲインを
得ての)、賃貸で貸し出せるのかも怪しい。
現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?
不動産価格がピークアウトした後に出た赤坂の例の物件とかかな?
本当の金持ちはこんなスレみてウジウジ悩まず、「これ欲しい、買った−」って感じでしょ。
でも、同じ金落ちでも、成金と生まれながらの金持の違いとして、育ちのいいお坊ちゃまやお嬢ちゃまは、はなから住むエリアを限定していて、そのエリア以外は人間のすむとこじゃないと思ってますから、埋め立て地タワマンの最上階がいくら何億円もしてても、広尾や麻布を選ぶに違いありません。
僕なんかは田舎もんなので、宝くじ当たったりして成金になったら、とりあえず眺望最高の湾岸最上階買っちゃうかもしれませんが。ミーハーな私は湾岸の眺望大好きですから。
でも、育ちのいいセレブの皆さんに**にされないように見栄を張るためには湾岸タワマン最上階の眺望はあきらめて、広尾や麻布なんかにする必要があります。
六本木ヒルズや麻布十番のタワマン最上階なら、アホな私のどちらの虚栄心も満足できますね。
>現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?
どこも買ってないよ。(既に買ってしまっている)
サブプラで世界同時崩壊中なのに(笑)
大金持ちは始めセカンドとして使って飽きたら賃貸にまわすなんて発想もあるんだよね。
たとえば京都なんかに。
当然利回りよりも自分がどのくらい楽しめるかが基準になる。
上海もロンドンも、不動産が暴落中で大変な事になっていると聞くけど実際のところ、どうなんでしょうね。
現在、バブル進行中は、ドバイくらいですか・・・
>>287
大金持ちがマンションなど不動産買うときの理由は、「買いたいから」だけ(笑
それで儲けだそうとかあんまり考えていないっぽい。
そもそも、現金を資産に換えて持とうっていう発想だと思われるし。
私の拙い経験では、月額100万の生活費も支給されてる2号さんのパパ辺りレベルの金持ちの話しです。
>>288
ドバイも何かの記事でヤバいって書いてあったな。
そういえば、プレジデントでフジマキ・ジャパン 藤巻氏がサブプライム終焉後、
資産インフレになる。だから今はインフレ対応型の資産ポートフォリオを組むべき、
つまり不動産や株式に投資すべし、と相変わらず言っていたが、ホントのところ
どうなんだろうね。
募集件数が多く、賃貸マーケット反映性が高い1K・1DKタイプの募集賃料推移を区別に出した。
都心の家賃に頭打ち傾向が見られる中で、都心に近接する部分の値上りが目立つ。
都心回帰の需要はまだ強く、周辺に拡大していると思われる。
新タワーの名称も決まり、数年もすればその姿を現す。
賃貸への影響は実際に姿を現してからだろうが、その影響度が注目される。
2007年7月と2008年6月比較(単位:万円)
千代田区11.10→10.98、中央区10.95→11.03、港区13.11→12.75、新宿区9.57→9.78
文京区9.14→9.12、台東区9.44→10.16、墨田区8.42→9.14
江東区8.63→9.11、品川区8.92→9.31、目黒区9.99→10.64
大田区8.53→8.37、世田谷区8.54→8.57
渋谷区11.72→11.62、中野区8.08→8.37、杉並区7.76→7.95
豊島区8.35→8.40、北区7.55→7.83、荒川区7.95→8.43
板橋区7.08→7.38、練馬区7.10→7.11、足立区6.64→6.42
葛飾区6.67→6.47、江戸川区7.12→7.09
↑今日の話題なら、新地下鉄の影響が大きいのに、触れないあなたは何?
新タワーが、賃貸にどれだけ影響を与えるのかは疑問。
来年、新タワーの隣駅曳舟にUR賃貸タワーが完成予定なのだが、
UR関連の掲示板を読むと下町のタワーに興味はないそうだ。
それより中目黒に同時期完成予定のタワーの方が人気になってる。
タワーの呼び名が紛わしいが、
新タワー以外のタワーはタワーマンション。
新タワー付近のマンションに関心はなかったのですが、
294さんの言われる「新地下鉄」には興味あります。
新タワーとともに付近や新線付近のマンション開発が加速するといいですね。
>>288
アセアン諸国の不動産高騰は引き続き続いております。
金主さんは、想像通り中東勢、中国成金達です。特に中東勢はコンドミニアムの
ユニットを100部屋単位で購入してます。
07年3月時点と比較して建設コストは倍になっている様ですが、販売価格に転嫁されている。
それでも中東勢の買いは止まらない・・・
現在、中東はバカンスシーズンに突入、多数の小金持ちさん達がアセアン諸国に遊びに来てます。
このまま円安基調が継続されれば、インフレ状況に突入でしょうね。
藤巻さんが言っていることが正しいか、間違っているかは10月くらいに答えが出てくるのでは?
不況下の物価高になるとおもいますよ。
物価は上がっても給料はあがらず、原料高、オイル高で
金は外国へ行き、国内には回らない。
当然不動産にも悪影響で、だらだら長い時間をかけて下がり
平成13〜14年ごろの相場に収れんするとみてます。
全力で株や不動産を購入するという藤巻氏のお考えには
賛成しかねます。
来年の秋頃は株も不動産もダウンの傾向が顕著に表れていると思われます。
ところで、3月に転売で出てきた飯田橋のプラウドがまだうれてないですね。
60平米8000万台のものが1億1千万ですからね!
3月に出たときはもう少し高かった気が...。