- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その26:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
その25以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-07-12 05:17:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その26:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
その25以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-07-12 05:17:00
>>846
エコノミスト見ました。
マンションとオフィスビルについて書いてあったけど、要約するとこんな感じ。
マンション:
・現在のように外部環境によっては大きく市況が変化する可能性がある時期においては、
「売却や賃貸することを考慮したマンション購入」すなわち出口戦略の必要性が高まる。
・購入時の価格がその後それほど大きな意味を持たなくなってくる。
・購入したマンションのその後を定性的なデータや地域固有の特性などの周辺情報によって
ある程度予測する術を持たなければいけない。
・マンション購入以降の「相対的な価値」の変化を検証することなく購入に踏み切ることは、
それ自体が大きなリスクとなる。
オフィスビル:
・2011年12年に東京駅周辺で大量のオフィスビルが供給される。同じ時期に新宿、大崎、
二子玉川などでも大規模再開発が完了する予定。東京駅周辺は潜在需要が強いためビル市況
が悪化する可能性は低いが、郊外部では空室率が大幅に上昇し、23区内でもエリア
によってビル事業の環境に大きな格差が生じる。
エコノミストは駄目。翻訳かと思って読んでみたら、ほとんどが日本人が書いている記事。
新しい情報なんて何もない。
週間東洋経済かダイアモンドで充分。私は特集次第でどちらを読むか決めている。
私は東洋経済のほうが好きだけど。ダイアモンドは、業界寄りというか、なんか
すっきりしないことが多い。
余計な情報は見ないのが吉。余計な情報を見ると間違えるぞ。
買わないほうが良い駅
2008年/高価格だが相対的に賃料が低くマンションPERが高い駅
沿線名駅名 新築マンションPER 7 0㎡価格(万円) 7 0㎡賃料(円/月)
東京地下鉄日比谷線 六本木 4 6 .8 7 20,626 366,761
小田急小田原線 代々木八幡 4 5 .4 9 13,763 252,146
東京地下鉄銀座線 赤坂見附 4 5 .4 3 16,067 294,701
JR横須賀線 鎌倉 4 1 .6 1 9,895 198,176
東京地下鉄千代田線 乃木坂 3 8 .9 2 13,924 298,101
小田急小田原線 成城学園前 3 8 .7 6 9,010 193,725
東急田園都市線 桜新町 3 7 .4 3 9,564 212,947
JR山手線 渋谷 3 6 .3 9 14,817 339,323
東急田園都市線 駒沢大学 3 5 .1 1 9,224 218,919
東京地下鉄副都心線 雑司が谷 3 3 .6 6 8,705 215,515
851読んだけど、ひどいね。
買う価値のない雑誌だ。どこに新しい視点があるの・・・。
誰かが言ったことを繰り返しているだけじゃないの。今時、ちょっと勉強すれば、素人でも
これくらいのことは言える。
週間ダイアモンドが最近、石油相場についての特集を組んでいたが、その中に、今後の石油
価格についての討論があった。石油天然ガス資源機構のエコノミストが、石油はまた下がる
と断言していた。世論は、もうすぐ、200円を超えると騒いでいた時期。これくらいの
メッセージが発言できなければ、プロの意味なし。
金利の将来はわからない、土地の価格についてだって将来はわからない。1990年に前の
バブルが終了した時、今後2度と土地バブルは生じないと言われていた。みんな嘘っぱち。
アメリカのキズは深いが、そこを脱した時、何かが起きる。まあ、起きなければ、
資本主義は終わり。上昇しているところに、金を回す、というのが資本主義だから。
所詮評論家新聞記者の言うことは当ったためしがない。
長いスパンで見れば・・・
短期スパンで見れば・・・
投資サイクルで見れば・・
いつの時代でも
いくらでも言える話
ライター・評論家などの文家は世論に対し常にメッセージを発しているが、危機感を煽らないと購入してもらえない、結局同じネタの使いまわし。
私も、実際のところ、利回り物件の良い物探しているがまったく出回っていない。
むしろ売主が破産しないと良い物が出てこない。
しかし前回のバブルと違いメガは資金潤沢で、企業選別しているだけで、底抜けするような価格下落はもうあり得ないと考えるべきではなかろうか?
前回のバブル崩壊とはまったく違い金融環境が安定しているため。
周りにもいるが、『そんな下がらないじゃないの』と買い主が焦るのも分かる気がする。
結局、どうなんでしょう?
3月くらいまで待ったほうがいいのでしょうか?
デベさんは、「都心は値下がりが無い!」って言い切ってるし。。。
でも、どう考えても適正価格とも思えない。。。
郊外は新築物件が減ってきているし。。。
経済に明るくないのでかなり困っています。
>3月くらいまで待ったほうがいいのでしょうか?
個人の住宅についてはよくわからない。
今売れ残っているのを買いたたくという手はあるが、売れ残っているのはろくでもない
物件ではないかという気もする。ただし、今は購入意欲が落ちているのは事実なので、
よりどりみどりではないかと思う。
将来のことは全く不明。高級物件が造られなくなるという可能性もある。土地は
下がる可能性が大きいが、今まで予想があたったためしがない。日本に限らず、
住宅購入は個人の最大関心事。安くなればすぐ買う人が出てくるので、新築はあまり
さがらない。その目安は、人口が増えている地域かどうか。人口が減っている地域は
土地の値段は絶対にあがらない。
良い物件を見つけたら、損得考えずに、購入するのが吉。ただし、思わぬ家庭の事情
で、売る可能性はあるわけで、リセールヴァリューは常に考えておく必要がある。
大規模、駅近、90m2以上の広さという3大要件は確保しておいたほうが良い。DINKS
向けの狭い物件(60m2以下)は、駅から3分以内でないとリセールヴァリューはない。
>>853既出ですがご参考まで。
都心に直通ではない駅を中心に地価の下落が始まった。首都圏の少子化が進み、地元需要が減り、
利便性重視の時代に変わって行く。利便性で劣る地域は長期にわたり下落を続ける可能性が高い。
(京王線は新宿線乗り入れで都心直結とは言えない)
また、もう1つの特徴として、新宿に至近である点が評価されていた駅が大きく下落している。
新中野は新宿に近く、ワンルームマンションの建築が盛んな地域だが、供給が過剰で賃料の
値崩れが起こり、買い手が無くどこまで下がるかわからない状態。ビジネス街として新宿は
ポテンシャルが低く、ここに至近と言って賃貸の供給を増やせば直ぐに過剰状態に陥るようだ。
東京カンテイ調査、住宅地価下落率が高い駅
1位 四つ木 京成押上線 39.8%、2位 新中野 丸の内線 25.3%、
3位 上北沢 京王線 25.0%、4位 めじろ台 京王線 24.4%、
5位 王子神谷 南北線 23.4%、6位 成増 東武東上線 20.8、
7位 井の頭公園 京王井の頭線 20.2%、8位 武蔵野台 京王線 19.6%、
9位 奥沢 東急目黒線 19.3%、10位 洗足池 東急池上線 19.2%
集合住宅の平均施工単価は、この1年間で坪当たり2万6000円上昇して、2007年7月〜08年6月(08年6月期)は坪63万4000円となった。日経アーキテクチュアが08年6月上旬に実施した「建築市場動向調査」でわかった。
少なくとも、近県郊外は壊滅的価格崩壊がすすんでると、雑誌TVでは、騒がれている。
しかし、この23区内に流入する人口は増えており、住宅保有希望者がゴマンといる。
満足している、賃貸族は、4割でしかない。
今は、調整だが石原都知事以下オリンピック招致に成功し、また都内の物件は脚光を浴びるに違いない。
山の手線各駅の改修工事やエレベーター設置は、五輪に向けての対策だそうだが、コンパクト五輪招致は、恐らく上手くいき東京開催になるだろう。中国の商業主義からロンドンそして日本へエコ五輪は潮流になるだろう。
2016年に向けてまた都心に脚光が集まる。
地価はまた上がりだすかもしれない。
地価上昇の根拠が東京オリンピックって、妄想もいい加減にしろよ。
東京オリンピックによる特需(景気)と地価に直接の相関はないし、
とは言ってももし開催決定したら確かに地価上昇ありうるけど、
それこそ投機マネーによるバブル以外の何者でもない。
まあ、あなた方が買わなければ下がる、買えば上がる。
ただそれだけの話。俺としては現状よりあと3割下がったら買い。
2割だと、かなり悩むが、良い物件なら買ってしまうかも。
調子に乗って最近の地価上昇分+αを分譲価格に乗せた結果、平均的な所得のサラリーマン層
の実需の上限を超えた価格になったマンションが売れてないんだから、近郊住民が流入した
ところで価格が下がらないと売れないよ。
潜在的な需要は根強いから、5000万超の販売不振高額物件を思い切って1000万位値引いて
売り出せば、あっという間に売れると思うけどねぇ。
CMTなんか上層階、真っ暗。ファンドの買占めだね。今出来てる賃貸物件もガラガラ。こんな状態では、上がらない。実需は、冷え切ってる。そのうち値下げ合戦か?
銀行金貸さなくなったから、高級物件は、動かん。最近、融資の審査かなり厳しい。日本の産業は、新興国にやられ、低迷中。大手でも、将来は、分からんよ。
>>876
坪200万円以下のところはいくらでもありますよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_4....
都心部は当然無理ですがw
坪200万円以下のところで売り加速してますか?w
みんなが欲しがるところは大量供給があったとしても坪250万円以上にはなりますよ。
最近のマスメディア達の不動産不況記事には、唖然としますね。それで発行部数が増えるのだから書くのでしょうけど。前のバブルの時もそうでしたね。話題にし易く、叩き易い業界だからね。
そんな記事を真面目に論議することもむなしいね。私は今の状況は一時的だと考えます。需給関係は何も変わっていない。むしろ供給が減っているしね。経営の下手な会社が淘汰された後は、元の上昇基調に戻るでしょう。下がっても上がっても不動産投資は高利回りです。
まじめな話、坪単250万のマンションって、普通の勤め人にとってはかなり背伸びした価格
だよね。相当の親援助か、株かFXのあぶく銭ブースターついてない人は買えなくない?
>売られた喧嘩を買うか?
いや、いちいち反論するほど暇じゃないよw
別に下がらないと思うなら、そう思えばいいんじゃないでしょうか。
「信じる自由」とか「思い込む自由」は誰にもあるからね。
ただ、デベは売らないと倒産してしまうけど、俺たちは買わなくても死なない。
その気になれば、5年でも10年でも待てる。それだけの話。
よく見ると去年より坪単価が下がっているところが結構あるな。
23区だと新宿区、豊島区、品川区、中野区、荒川区、練馬区、板橋区、北区の8つ。
新宿区 365 366、豊島区 311 341、品川区 291 357、中野区 288 303、小金井市 259 273、
荒川区 252 261、練馬区 245 247、横浜市西区 243 247、川崎市中原区 239 259、板橋区 232 244、
横浜市青葉区 225 246、府中市 195 207、北区 190 257、戸田市 187 189、さいたま市南区 187 191、
和光市 182 192、横須賀市 175 195、茅ヶ崎市 173 189、市川市 171 202、青梅市 166 197、
千葉市花見川区 165 174、横浜市泉区 160 171、東村山市 157 186、藤沢市 155 179、さいたま市北区 153 156、
大和市 152 156、平塚市 151 164、座間市 149 150、厚木市 146 151、横浜市保土ケ谷区 139 152、
千葉市美浜区 139 143、横浜市旭区 137 206、さいたま市桜区 132 138、八潮市 131 149、八千代市 129 140、
桶川市 128 138、杉戸町 127 134、海老名市 122 123、流山市 117 155、鴻巣市 113 126、
佐倉市 110 117、市原市 103 114、
>854
>857
本当に経済誌読んでますか?「ダイ”ア”モンド」ってわざとでしょうか?「ダイヤモンド」でしょう。本当に読んでいるのであればこんな基本的なことを間違えるとは到底思えない。
あと、不安煽り記事が多いのはどちらかといえばダイヤモンド。今週のGMに関する好意的な記事は意外だったが。東洋経済は比較的ニュートラル。ついでに、「The Economist」誌と違い「週刊エコノミスト」誌の執筆者が日本人なのは、今回に限った話ではなく、いつものこと。なぜ翻訳だと思ってしまったのか、理由を知りたいところ。エコノミストが立ち位置的には最も中立的かと思われます(キヨスクに多く陳列されているわけではなく、部数を積極的に追う雑誌でもないでしょう)。
無知蒙昧甚だしい。。。
ははは・・・
あなたが表紙をじっくり読んでいるのはわかった。今まで、ダイアモンドだとばかり
思っていた。diamond の日本語化だよね。私的には、ダイアモンドにしかならない。
”ヤ”はどこから来たのか・・・
ま、それは枝葉末節だからいいとして、週間エコノミストは毎日新聞社の刊行。
この会社は、先日も、日本の国辱物の記事を書いて、謝罪したばかり。どこが公平
なんだか・・・。勉強していない記者が多い。
私は、エコノミストという雑誌は、てっきり、イギリスのeconomistの関連だと
勘違いしていた。昔、一度読んだきりで忘れていた。
まあ、いいや見解の相違ってことで。economist 読んだほうが勉強になると
思うよ。それじゃ。
首都圏を中心に不動産開発などを手がけるセボン(本社・東京)は25日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債総額は621億円。同時に民事再生を申し立てた子会社分をあわせると約785億円。
1974年設立で、戸建て住宅や賃貸用ビル、マンションの開発が主力。08年5月期の売り上げは588億円だった。「市場の急激な縮小で予定していた物件の売約が進まず、資金繰りが付かなくなった」としている。
不動産業界は米国のサブプライムローン(低所得者向け住宅融資)問題をきっかけに海外からの資金流入が減少。国内金融機関の融資も厳しくなり倒産が相次いでいる。
セボンの連結子会社でジャスダック上場の旭ホームズ(本社・東京)は同日、「独立性を維持した経営で、相互依存関係にないため、業績に影響はない」とのコメントを発表した。
買わないほうが良い駅
2008年/高価格だが相対的に賃料が低くマンションPERが高い駅
都心と近郊に集中しています。価格は上がっても家賃は上がらず。将来の資産価値は下げかな?
一方、利便性、住環境が向上して家賃レベルが上がるとともに、坪単価も上がる健全な動きのところも
あります。こんなところが買い。
沿線名駅名 新築マンションPER 7 0㎡価格(万円) 7 0㎡賃料(円/月)
東京地下鉄日比谷線 六本木 4 6 .8 7 20,626 366,761
小田急小田原線 代々木八幡 4 5 .4 9 13,763 252,146
東京地下鉄銀座線 赤坂見附 4 5 .4 3 16,067 294,701
JR横須賀線 鎌倉 4 1 .6 1 9,895 198,176
東京地下鉄千代田線 乃木坂 3 8 .9 2 13,924 298,101
小田急小田原線 成城学園前 3 8 .7 6 9,010 193,725
東急田園都市線 桜新町 3 7 .4 3 9,564 212,947
JR山手線 渋谷 3 6 .3 9 14,817 339,323
東急田園都市線 駒沢大学 3 5 .1 1 9,224 218,919
東京地下鉄副都心線 雑司が谷 3 3 .6 6 8,705 215,515
都心にあれだけマンションが増えちゃうと、
家賃は高くても70m2で30万円、坪で言えば1万4千円。
年間で坪17万円。PER20だとマンション坪単価340万円。
マンション坪単価が340万円を超えるようなところは収益性、資産性が低い。
一つの目安だと思いますから参考にしてください。