旧関東板からのお引越し
【過去ログ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38358/
もうすぐ完成ですね。
貴重なご意見・情報、質問をお待ちしてます。
[スレ作成日時]2006-09-13 22:43:00
旧関東板からのお引越し
【過去ログ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38358/
もうすぐ完成ですね。
貴重なご意見・情報、質問をお待ちしてます。
[スレ作成日時]2006-09-13 22:43:00
現地を見てきました。
一部に植栽されて、随分と見映えがよくなってきていました。
10月に入ると 内覧会などがありますが、初めてのマンション購入なので
どのような点に気をつけて見ればよいのかと少し不安です。
「ここはしっかり見ておくべき」といった、重要な内覧ポイントなど
お教えいただけると助かります。
今日も前を通りましたが、だんだんそれっぽくなってきましたね。
内覧会の時って室内はどのくらいまで完成しているんでしょうね?
自分はとりあえずメジャーと拡大した間取り図はもっていくつもりです。
あと、エレベータの内寸とか重要みたいですよ。大きさによってクィーンサイズの
ベッドが入らないとか、元O塚家具に勤めてた後輩が言ってました。
私は今回、洗濯機置場の周囲にどのくらい隙間があるか確認しようと思ってます。
隙間がなければ市販のランドリーラックが置けないので違う方法を考えないと・・・。
ちなみに洗濯機置場の図面は戴いたのですが、内寸580mmx580mmくらいの洗濯機が
限界かと思います。
こばんは
04です。私もマンション初購入組です。
蛇足になってしまうんですが、後輩のアドバイスが役立っているのでお教えします。
パンフの間取り図が1/80スケールなので、これを1/50のスケールに拡大して
文房具店で「三角スケール」って1/50対応用の定規を買うと家具とかの絵が描き
やすくイメージがわき易くないます。
家具屋さんにこのセットを持って行くと、ジャストフィットの家具のサイズを教えて
くれます。実際、オーバーサイズの家具を買うところでした・・・。(^。^;)
08の追加です。
裏の栄和通りに作っている新規マンションは(住友)「大塚」なんですよね・・・
この辺微妙。どうでしょう?「巣鴨」と「大塚」
自分は「巣鴨」の方が好きです。
嫁は「巣鴨の赤パン」をよくプレゼントしてますよ。
★白山通りの向こう側にある「ニュー椿(銭湯)」はなかなかですよ。
こんばんわ。私も同じく購入者です。
セコムのマンションは 色が赤っぽいのが多いのでは?
私もこのマンションの色は好きではありません。特に19階?までの黄色っぽい壁が。
しかし、このマンションを選んだのは、他の条件も考えてのことなので
仕方がないかなと思っています。
引渡しの頃には、植栽や外周ももう少し良くなって
色が気にならなることを願いたいと思います。(笑)
世間を賑わせた耐震偽造の有ったマンションでは、
内覧会同行業者を頼んでみてもらった人は居なかったのでしょうか?
もし、頼んだ人が居たなら 図面を見てもらったりはしないものなのですか?
内覧会だから、あくまで目の前で表面的に見えるものだけなのでしょうか?
私などは素人なので 表面に見えているものでさえも見落としそうですが、
実際に入居して、生活しないとわからない事もたくさんありそうですね。
我家は余裕が無いので、自力で内覧をするつもりです。
17さん、差し支えなければ、内覧業者への依頼費用が幾らくらい掛かる予定なのか
教えていただけますか? 時給制ですか?それとも部屋の広さに因りますか?
参考にしたいのでお願いします。
こんばんは購入者です。私はセコム営業から申し入れしました。内覧は2〜3時間かかるので事前に申し入れた方がスムーズにいきます。当日浅沼担当に直接言ってもOKだと思います。このご時世、内覧立会いは経費として見るのが普通なので、ほとんどのマンション業者は無条件で対応してくれるそうです。よって、堂々と同行申し入れできますよ。ちなみにうちも6万3千円です。NO19さんと同じ業者さんかな。
17さん、18です
お知らせいただき、ありがとうございます。
我家が購入した部屋は そんなに広くない部屋なのですが、
どうするかはもう少し考えたいと思います。
友達に聞くと、住んで初めて気が付くことも意外とあるようです。
内覧会同行を考えているのは、アフターケアで不具合対応を求めてもたいした対応はしてくれないと思うからです。そもそも、素人だけで内覧会に行っても構造欠陥や壁の厚さなんてわかるのかと思いますが。。。
高層について不安を持っている23さんの場合、売り出し中の近くの低階層のマンションの方が向いているのでは?
優良免震住宅、地震保険料30%割り引き制度新設
損害保険会社で作る損害保険料率算出機構は、地震に強い優良免震住宅に対して、地震保険料を30%割り引く新制度を設ける。
27日までに金融庁に届け出を済ませており、来年中に各損害保険会社が導入する見通しだ。
新割引制度の対象になるのは、国土交通省に登録した専門機関が発行する住宅性能評価書により、「免震建築物」と認定された住宅と家財だ。
これとは別に、耐震基準が厳しくなった1981年6月よりも前に建てられた住宅でも、現行の建築基準法の耐震基準を満たす住宅と家財に対しては保険料を10%割り引く。基準厳格化後の新築住宅に対する「建築年割引」(10%)と同率の割引となる。
らしいのですが、制震は対象外だそうです。
関東版の書き込みに バイク置き場の倍率が高いと
書き込まれていましたが、抽選は終ったのでしょうか?
スペース3台に15軒?の申し込みと書いてありましたが、抽選に外れた人は
大変ですね。
自転車置き場は、どのスペースに置くか 抽選は有るのでしょうか?
また、駐車場は何台分の空きがあるのですか。
ホームページに先着順受付となっていますが、空きが多いと管理費に反映されるますかね。
駐車場が埋まらない場合、バイクスペースとして貸し出すのは?機械式だと無理か?
購入者です。遠隔地からの購入ですので、建物を見たのは2度だけですが、交通の便利さと生活のしやすさで、購入しました。もうすぐ内覧会ですが、初めての購入なのでワクワク・ドキドキです。
購入者です。どなたか小学校についての情報がありましたらお聞かせください。朝日小ともう一つ名前が分りませんが、どちらでも選べるとの事です。距離からしたら断然朝日小なのですが、内情はどうでしょうか?また、購入者の方で小学生がいるご家庭がありましたら、ご意見をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。
もう一つは清和小学校だと思います。小学校新1年生で入学する場合は選べるそうですが、途中で転入の場合は朝日小学校しか入れないそうです。生徒数、クラス数は清和の方が多いようです。(学年によって差はあるのかもしれませんが。。朝日は1クラスだと思います。)よい先生、よい友達ばかりなら、朝日の方が生徒に目が届くという意味でもよいのでしょうが。。内情は知りません。
36>
朝日小学校では10月12日(木)〜17日(火)で学校参観があるとのこと。行ってみたらいかがですか?
尚、不動産会社のホームページで、住所別の学校割り当てを見つけましたのでご参考まで。
このマンションの住所は不明ですが。。
朝日小学校
巣鴨 4丁目 27〜32・34〜44 5丁目 全
西巣鴨 3丁目 全 5丁目 全
清和小学校
巣鴨 3丁目 5〜18 4丁目 1〜26・28・29・32・33
北大塚 1丁目 全
仰高小学校
駒込 4丁目 9〜15 5丁目 全
巣鴨 1丁目 1〜33 2丁目 全 3丁目 1〜4・19〜39
朝日小学校は1学年1クラス。グランドはコンクリ。
1クラスということは、、、、6年間ずっと一緒。
これだけ小学生のいじめの時代なのにどうすんだろう。。。
自分だったら絶対に嫌だ!!1学年6クラスあった時代だから、1クラスなんて
考えられない。気持ち悪い。あくまでも私的ですけど。
でも少人数だからこそのメリットはあるだろうし、ここは学童(スキップ)が
校内にあるから便利です。日によってはグランドを学校の先生たちが占拠して
小学生を遊ばせないで自分たちでテニスやってるらしい。。それは別問題でした。
清和は2クラスのはず。グランドはコンクリ。地蔵通りをちょっと奥に入ったところ。
よさこいやったのは仰高小学校。今年で130周年。2クラスあります。
しかもグランドはちゃんと土です。地蔵通りが近いので商店街連盟と連携したり
PTA活動も盛んです。良い学校です。愛川欽也(アド街)も卒業生。
グローリオの隣に住んでいる人は西巣鴨の交差点を越えた北区の滝野川第2小学校へ
通っている子もいるよ。こっちも良い学校。
原則豊島区はどこの小学校へも行けます。定員オーバーだと抽選になるらしいけど。
★購入するんだったら週末にでも周辺をとにかく「歩く」こと。
車でさぁーっと通るだけでは何も見えてこない。歩いて初めて見えてくる、
感じることがたくさんありますよね。
37〜39さん
いろいろ参考になりました。転校は子供にとってかなりの負担だと思うので、少しでも情報があればと思い投稿させていただきました。心配事もありますが、今は入居を心待ちにしています。また何か情報があったら教えてください。ありがとうございました。
以前、何方かが旧レスに書かれていたと思いますが、皆様は家電品の購入はどうされるのでしょうか?
グローリオより紹介されたお店の価格が高くて驚いています。
今住んでいる近所の量販店の方が安いのですが、後々のことを考えるとやはり紹介されたお店の方が良いのかとも考えています。
当方はエアコンと食器洗い乾燥機(ビルトイン)を検討中です。
確かに紹介された電器店も量販店だし、池袋に近いから私はそちらで買おうかと思っております。但し、食洗機はビルトインの方がキッチンの見た目も使い勝手も良さそうなので、オプションで申し込みましたが。
エアコンの工事費込みの見積はとられましたか?
先日のオプション会で工事内容を記載してもらい見積を作ってもらい
その足で、量販店へ行って同内容にて見積を作ってもらったら
1〜2万円/台 ぐらいの差でした。機種によるんですかね?
ポイントは心残りですが、とりあえずオプションでいってみようかと考えてます。
水周りのコーティングはどうでしょうか。
我家は 掃除をまめにやるほうではないのですが
コーティングをすると、汚れにくいとか、カビの発生が抑えられるとか
かなりの効果はあるのでしょうか?
三年くらい効果が持続するとの説明だったと思いますが、
他物件を買った友人が 「やっとけばよかった。」と言っていたので
どうしようかと迷っています。
コーティングを申し込まれた方、または、これまでの住まいでコーティングを
したことがある方、見合わせた方なども ご意見をお聞かせ願います。
又、21日位から内覧会が始まりますよね、行かれましたら、様子などを
教えていただけると嬉しいです。
以前住んでいた賃貸が水周りコーティングしてありましたが
そんなに有り難味を感じたことは・・・。ちなみに私は頼みません!
@マンション の別板にこの件の話題がでてましたのでURLを貼り付けておきますね。
https://www.e-mansion.co.jp/hokanko/manque_0146.html
47です。
48,49,50さん レスありがとうございます。
実は私も オプション会で価格を聞いて、気持ちが引いてしまったので 一旦は
見合わせたのですが、友人の後悔の言葉を聞いて迷いが生じてしまったのです。
皆様のレスで自分を見失わずに済みそうです。
コーティングは見合わせて
こまめに掃除、風通し、することを心がけることにします。
マンション外周、遊歩道に敷石タイル?が敷かれ、バーゴラ?とやらも
設置。植栽は未だ未完成。
内覧会当日までに外周が どの程度まで出来るか楽しみです。
でも、業者さん 急かしているわけではありませんので、
仕事は丁寧にやってくださいね。(笑)
白山通りの拡張工事も準備が始まっている様子です。
NO54さんへ そんなこと無いと思いますよ。生ゴミをEV等で搬出しないので、EV内や廊下を
汚さないなどのメリットが断然多いです。マンションデベにとっては、浄化槽の設置に伴う施工
費用の増加などの負担が多くなりますが、購入者にとっては先ほどのメリットの他にも、生ゴミ
を室内に置かないので衛生的だし、良いと思います。最近のマンションの中には、共用部分の充
実(チャイルドルーム・シアタールーム・温泉等)を売り物にしている物件の見受けますが、利
用者の固定化や、不公平感など色々と問題になりそうな気がするなか、グローリオタワーはシン
プルで私としては非常に好感を持ってます。ちなみに私も購入者です。
先ほどセコムのHPを見ましたら 残戸数5戸となっていました。
早く完売してほしいですね。
ディスポーザーに関しては、使うときに水を流しながら使うのですよね。
野菜を洗った水を捨てずに置いて、野菜くず等、とともにディスポーザーで処理すると
水の節約になるのでは?
高層ビルの配水管なので、詰まると厄介でしょうから、
住人一人ひとりが心がけて使えば とても便利な機械だと思います。
私は以前の住まいで、スプーンが機械の中に入ってしまったのに気づかず
ディスポーザーのスイッチを入れてしまい「ガリガリ」の大音響とともにスプーンを
キズだらけにしてしまいました。冷や汗ものでした。
幸い機械は壊れませんでしたが、壊すと修理、買い替えなど出費は大変になりそうですね。
でも、ディスポーザーが有るとやはり便利です。
いささか先になりますけど、引越しは幹事会社がやっぱり安いですね。
評判はあまりよくないようですが(苦笑)、見積もりをとってよくわかりました。
その前に、皆さん内覧会はしっかり確認いたしましょう!
いよいよ内覧会が始まりますね。
色々な情報を戴けると助かります。
内覧業者と同行される方の情報に興味深々です。
私は来週なんですが、身内に元内装業をしていた
者がいるので一緒に見てもらうことになってます。
そうですね。明日から内覧会。私も来週の予定ですので、先行される方の情報を
教えて頂ければ助かります。基本的には浅沼組の仕事に対して信頼しての購入で
すから、心配はしてませんが。それより、設計事務所の情報が無いのですが、御
存知の方いませんか?
内覧会を終えられた方、内覧された感じはいかがでしたか?
綺麗に仕上がっていましたでしょうか?
今日、陽が沈んでからタワーを見ましたら、明かりの点いている部屋が
何軒か有りました。
皆さん、結構遅くまで内覧をしておられたのでしょうか?
67さん
このマンションを購入する前に駐輪場の数は知らされていましたよね。
当然、複数台の駐輪場を確保できないかもしれないと考えた上で
このマンションを選ばれたのではないのでしょうか。
郊外の広い敷地に建つマンションとは違い ここは限られた敷地内に
建つマンションです。
駐輪場が1台分しか確保できなかった場合、今後、住民と管理組合とで話し合って
各家庭が玄関内に収納する場合に限り「折りたたみ自転車ならエレベーターに乗せても良い」とか
「子供用自転車はどうか?」などを話し合って決定していくべきでしょうね。
最近は親子兼用で折りたたみ自転車に乗っているという人も多いです。
私はマンション外周、及び廊下に住民の自転車を置くのは避けたいです。
自分たちのマンションを綺麗に保つためにも
住民同士が同じ意識をもっていけると良いなと考えます。
69です
我家も現在 複数台の自転車を所有しており、駐輪場の抽選に
参加します。
もし、外れた場合、現在持つ自転車の一番新しいものを残して
そのほかは処分するつもりです。
我家は子供も何とか大人用自転車に乗れそうなので、
子供と兼用にしようと思っています。
話し合って、何とか子供たちにも納得させました。
私も69さんに同感です。駐輪場の問題は住人の話し合いで解決すべき問題に
なるでしょうが、最初から駐輪場の確保が難しいことが分かっている物件であ
る以上、それに合わせていくしかないでしょう。良いマンションに、住人で作
りあげていきましょう!例えば、空きのある駐車場を改造して機械式の駐輪場
を設置することが可能なのかとかね。
日曜日が内覧会でした。 私はぬけているので内覧会業者の人に同行をお願いしましたが、指摘箇所は10箇所もなかったです。またその半分は住んだ後も気がつかいかも・・・と思う箇所でした。 同行した方が言うにはしっかり造られてるという事だったので安心しました! 自転車は2台希望でしたが、やはり2台目は外れてしまいました・・・まあバスとかあるしなんとかなるだろう、と思ってます。
私もクジ運が悪く、ダメでした。
しょうがないので、1台は廃車処分します。
公開スペースや各フロアーのEVホールなんかに置かれたらたまらないですからね。
じじばば通り(ごめんなさい。地蔵通りでした)を自転車で通るのは危険だし、
1台でうまく使いまわします。
皆さん、公開スペースやEVホール前に置くのは絶対に止めましょうね。
76さん
ホームページ、今見ましたら元通り 残戸数3になっていましたよ。
黄色い部分です。
残り9邸の情報が間違いだといいですね。
私も、本当に驚きました。
もし内覧会後にキャンセルされたということになれば、
何事かとビックリしますよね。
大丈夫でありますように。
77さん
今、確認したらPLANの所も3邸に戻ってました。ホッ
内覧会後のキャンセルだったのでは・・・!?とドキドキしてました。
私は明日、内覧会に行ってきます。
先に内覧会された方、時間的にはどのくらい内覧できましたでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
<三菱東京UFJ銀>住宅ローン金利を11月から引き上げ
三菱東京UFJ銀行は27日、住宅ローンの金利を11月から引き上げると発表した。引き上げ幅は、1、2年固定型が0.2ポイント、3〜7年固定型と15〜20年固定型は0.15ポイント。結果、1年固定型は2.2%から2.4%、5年固定型は3.35%から3.5%、20年固定型は4.35%から4.5%になる。
内覧会に行ってきました。あまり指摘箇所も無くしっかり出来ていたようです。
購入した部屋は、私のイメージと ほとんど違うことが無く
おおむね満足しました。
エレベーターの速度も結構速かったですね。エレベーター扉も
シックな黒で上品でした。
未だ住んでいませんが、今の段階では良い買い物をしたと思いました。
入居後、このマンションの住民の皆さんと共に
住み良いマンションにしていけるといいなと思っています。
よろしくお願いします。
本日内覧でした。マンションを買うのは初めてなので、プロに同行をお願いしました。
淺沼組の担当者も真摯に対応していただき、信頼できると感じました。ただ、いくつかの
指摘事項の中でひとつだけ疑問があったのでお知らせします。トイレの水流が通常よりも
荒く、しぶきが飛び散るような感じでした。メーカーに問い合わせていただくことになって
ますが、他の部屋も同じような感じだそうです。皆さんのところはいかがだったでしょうか?
内覧のプロのかたも、こんなにしぶきが上がるのは見た事が無いとの意見でした。
それ以外は、再内覧までには直りそうなところなので、問題なさそうです。プロの目から見て
も出来はかなりいいマンションだと言っていました。
あと、外部音はサッシを閉めれば問題なさそうです。救急の多さは慣れるしかありませんが、
窓を開けた状態ではかなりきついものがありそうです(内覧中に3件の救急出動あり)。
豪華ではないけれども、コンパクトで気に入りました。後は入居後のエレベーターの朝ラッシュが
どれくらいかが気になるところです。スピードはあるけれども、ある程度は覚悟が必要かな。
何はともあれ、入居が楽しみです。お隣さんにはしっかり挨拶をして、ほどよい隣人関係を築け
たらと思います。皆さん、よろしくお願いします。
83さん>
内覧会情報ありがとうございます。チェックポイントが絞れるので大変助かります。救急車については、音は上に上がってしまうのでタワーならどこでも同じなのではないでしょうか(海に面している立地なら関係ないでしょうが)。働いている会社のオフィスも高層階なのですが、音って驚くほど上がるものだし、遠くまで聞こえるものですよね。今まで働いているときは音など気にしたことはなかったのですが、最近はタワーに住む今後のことを考えると遠くからの音にも気づくようになりました。
トイレの水流の件、情報ありがとうございます。
水の勢いが強いということなのでしょうか?
今後、入居が始まって 各家庭が水を使うようになると改善されると
言った問題ではないのですね?
マンションでよく聞くのは、階が上になるほど水の出が悪いなどと
言った話ですが
トイレだけとなると、装備品に問題があるということでしょうか?
それなら全戸再点検ということでお願いしたいですね。
こんばんは。
今日の内覧会終了しました。
「トイレの水流」は私のところも、今まで見たことのないような流れをしておりました。
水の勢いが均一でなく部分的に強弱のあるものでした。(表現が難しいですが・・・)
メーカーに問い合わせるとのことでしたが、今後使用してるうちにトイレから水・その他が飛び出ることになっても困りますので、別仕様のものと交換して欲しいと思いました。
土曜日に元内装業の監督をやっていた身内の者と内覧会に行ってきました。
全体的には 上 中 下 でわけると上の部類に入るとのことで、しっかり
した内装に関しては施工をしていると言ってました。
我が家の指摘事項は2箇所
①室内ドアの蝶番が、ドアに対して垂直ではなく斜めについてました。
勢いよく閉めたらドアが割れる可能性があるとのことでした。
実際、施工中に風で勢いよく閉まった際に何枚か割れてるそうです。
②フローリングの浮きがありました。
これは完全に現場監督のチェック漏れと思われます。
完全に直すには全部張替えないとダメなのでどういう対応をして
もらえるか心配です。ほおっておくと2〜3年後にはめくれ上がると
言われました。
トイレは水を流さなかったので、気付かなかったです。。。
ここに書かれた指摘事項に関しては、業者さんに全邸再チェックと補修
してもらえるといいですよね・・・。
76さん 77さん
今日、ホームページを見たら下のようなコメントが出てました。
【お詫び】
10/27(金)未明より午前10:30頃までシステムの不具合により
「間取り・価格」に誤った情報が掲載されておりました。
ここにお詫びして訂正いたします。
当然でしょうが、セコムさんの関係者もここの板を見られているんでしょうね。
指摘事項の全邸再チェック、いいですね。
私は先週土曜日が内覧会でしたが、汚れ程度の指摘事項がほとんどで全体の
仕上がりに関しては予想以上の感想でした。上で指摘されているトイレの事
項は気がつきませんでしたが。再検査の折りに点検してみます。引き渡しま
では皆さんも、不安な点は言われた方が良いですよ。私の部屋は、フローリ
ングの仕上げニスに刷毛の毛が相当箇所混入していたので、手直しを依頼し
ました。それ以外良い出来だなーと感心していた程です。トイレは見た感じ
安っぽくて残念かな。総合点では上出来ですが。景色が想像を超えて良く、
今から生活が楽しみです。
私も土曜日に内覧会でした。
ちょっとフローリングの仕上げがちょっと雑かもと思いましたが、概ね満足のいく内容でした。
エレベータは大きい方、小さい方両方とも乗りましたが、小さい方はやっぱり狭いですね。
ところで、各階の真ん中の吹き抜けに物置みたいなのがありましたが、あれは何なのですか?
ご存じの方、教えてください。
どうして集会室ではなくゴミ収集室なんかで、オプション販売等の説明を行ったのかな?
バタバタして、ケーブルテレビからの資料貰うの忘れてしまったよ〜
NHKが居たら、ある意味面白かったのにねえ。
それはそうと、新聞の販売店の方々が云っていたが、
朝刊を戸別まで配達するか、セキュリティ上、入口の郵便受けまでに止めるのか、
まだはっきりしていないようですね。
ん〜、むづかしい問題ですね。うちはネットで十分情報入るのでとりませんけど・・・・。
セキュリティから考えれば、個人的にとりに行くべきです。新聞配達員とはいえ、第3者を
無条件で入れてしまったら、セコムの意味がありませんから。入退出について誰が責任を持つ
のかをはっきりさせられるのであれば可能性はありますが、基本的に私は”NO”です。
24時間警備だから新聞配達は各住戸へ希望したいのですが、基本的には警備員の方に、
ドアの開閉を依頼するしか選択の余地は無いのではと思ってしまいます。もちろん管理
組合での議論・多数決による意向が最優先ですから、どちらになっても私は従いますが。
但し、郵便受けまでの配達なら、新聞は解約します。朝起きてから、着替えて新聞を取る
なんて考えただけで、できそうに無いですから。でもセキュリティーを考えると、便利さ
を優先しにくいのも事実ですね。私も”NO”かも。
新聞をエントランスまで取りに行くとなると、ただでさえ少なめのエレベターが大混雑しそうですね。
せっかく新聞配達員が配達してくれるのなら警備員に解錠してもらった方が良いと思いませんか。
ポストまでの配達の方が、新聞配達員は相当手間が省けて楽でしょうけど。
セキュリティーは完璧はないんだし、各戸にしっかり鍵もあるんだしいかかでしょう。
防犯を完璧にといったら、オートロックのない賃貸マンションなんて住めなくなります
コンシェルジュが、住人を全部確認しているなんていうのは妄想でしょう。
№100さん
有難うございました。
昔からのマンション管理会社の方が常駐されてて、共用部分の清掃や宅急便の一次預かりをしてるようなものですよね?
このマンションは高級マンションじゃないからコンなんとかじゃなく管理人さんが全て把握するのは無理じゃないのかな?
全体の意見に従うけど、各フロアーの新聞配達はNOですね。
コンシェルジュサービスは、はっきり言えば、販売促進の手段だと思います。
サービス内容をよく読むと、大金持ちのご老人でもない普通の人なら、
全部自分で出来るサービスばかりですよね、とくに街中のマンションなら
全然問題ないと思いますよ。
数年前に建築基準法が改正になって、エントランスホールや内廊下を容積率に含めなくなりました。
広いエントランスホールが可能になったので、デベが考えたサービスでしょう。
ホテルと、住居は一緒に考えられないと思いますよ。
97>
たしかに先日の内覧会の時、新聞の販売店の方に、支払い方法は集金でお願いしますと答えましたが、考えてみれば、販売店の方が出入りするのは自由というような暗黙の了解のようなものを前提としての質問でおかしな話ですね。「朝のエレベーター待ちは新聞を読みながら」と安易に考えていましたが、業者の方の出入りを何でも認めてしまうと防犯上は良くないですよね。業者の方の出入りを認めるなら、管理組合が業者の担当者個人に写真つきのIDカードのようなものを発行して、必ず首から提げてもらうとか歯止めが必要だと思います。完璧な防犯は無いでしょうが、賃貸に出す方は別ですが、住むつもりで購入した人間にとっては、防犯対策はしっかり実行するべきだと思います。ところでおトイレの水の出方に問題があったとのことですが、その後何か進展はあったのでしょうか?皆さんの所へは問題点についての解答ありましたか?(うちはトイレは問題ないと思いましたが。)
*エレベーターホールは、黒を基調としたまずまずの雰囲気があったし1Fにはモニターもあって良かったけど、それ以外は、これといって特徴のないマンションといった印象か。
*吹き抜けの手すりが思った以上に高く、安全性は評価できる。
*塗料?接着剤?の匂いが強かった。あれが酷いと「アセト〜」ということになるのか?
*ベランダから何か落下したら…という惨劇を想像した。(遮蔽物なし、直撃の危険性大)
*入居説明会とがない、というのはどうなのだろうか?
*関係ないけど、11月はローン金利がのきなみ上りましたねぇ。
セキュリティという事で購入したのですが、今になって新聞配達人は自由に入れるなんてセコムの営業マンに騙された感じです。
それじゃヤクルト・生協・クリーニングの人たちは何故はいれないのでしょうかね?
新聞配達だけはフリーパスって変じゃ有りませんか?
荷物預かりは宅配便コーナーに、かなり大きなものまで入る気がしましたけど。
それ以外は共有スペース(廊下)に置くことになるため、部屋の前においてもらう
にも、取り決め(管理組合)が必要となるんでは?
生活スタイルがさまざまな中でのルール作りは難しいですが、トラブルに発展
しないよう、しっかり話しあって決めるしかありません。。
生協は今現在利用していますが、箱の大きさも量もかなりあるので宅配BOXではカバーできないと思います。殆どの宅配BOXが生協のために使われてしまい、宅急便のために使われるスペースが無くなるではないかと心配です。
管理組合で決めるというかアンケートレベルで入居前に決めたいことだと思います。
今週発売されているある雑誌の「マンションの価値を高める管理」の記事によると、オートロックのマンションでも、朝の牛乳・新聞配達のためにオートロックをはずすのは資産価値を下げるという評価が多くなっています。因みに、廊下に自転車が置いてあるマンションが資産価値を下げるというのは評価会社全ての一致する見方となっています。廊下にいろいろな物が置かれているのはあまり良くない様ですね。もちろん資産価値ばかりでなく、使い勝手も重要な視点ですが、一戸建てではない所に住むことに合意している以上、多少不便なところは出てきてしまいますよね。マンションに住んだことがないので管理組合がどの段階で発足するのかよくわかりませんが、なるべく早くスタートさせた方が良いでしょうね。マンション管理も最初が肝心だそうです。共用部分の不具合についても施工会社に修繕をしてもらえるのは2年以内ということもありますから。お互いに気持ちよく協力して、良い住環境を作っていければいいなと思います。
失礼しました。これからは言葉を選んで、良く吟味してから発言します。ここの住人はみなさん高学歴なんでしょうね。ちょっと日本語間違えただけでこんなに言われるとは思いませんでした。
でもみんなとこれから仲良くやっていかなければならないのですね。
なんか、自信なくしちゃいました。私、ここのマンションは高望みしすぎたかしら。
でもがんばるわ。
ちなみにみなさん動物占いでは何でしたか?私は猿でした。
巣鴨って結構いろいろありますよね。
スーパーって駅前以外にはないんですか?
都電が使いやすいかも
>>115
気を悪くされたのでしたら誤ります。
こちらの方こそ、不躾な言葉で申し訳ございませんでした。
共用部分の不具合是正期間に関して、他の方に誤解を与えたくなかっただけです。
ご参考までに。
http://www.6members.com/contents171.html
なお、アフターは会社によって随分と対応が違うと思いますよ・・・
115さん
小さいお店ですが、白山通り沿い マンションから徒歩3分に「コープ東京」が、
庚申塚商店街には「コモディイイダ」がありますよ。
ちょっとしたものなら これらのお店で間に合うのでは?
大塚方面に行くと「よしや」があります。
巣鴨の駅向こうにサミット(ここはポイントカードを作れば、
貯まったポイントを現金還元できます。)
西友はパソコン、携帯で注文が出来て、オーダーの時間帯によっては
当日中の配達もしてくれます。(セゾンカードに加入が原則でしょうが。)
私は、現在は生協のグループでの宅配を利用していますが、
引越し前に生協を退会し、今後は上記のお店をうまく利用したいと思っています。
114>
アフターサービス規準確認してみました。共用部分・専有部分とも、建物の基幹部分は10年、その他ほとんどは2年(一部、見えない部分の配管等は5年)ですね。皆さん、よく勉強していらっしゃるので心強いです。
すごーーく素朴な疑問です。生協をされていて日中留守(共働きなどで)な家庭はどうされるんでしょう。セキュリティを厳守している他のマンションとかどうされているのかな??
生協のようなシステムの宅配は解約ってことなのでしょうか??
ただ、素朴な疑問でした。
生協の宅配って グループで受け取りを当番制にして、当番が箱を自室で預かるというなら
ともかく、個人で受け取りなのに日中が留守って言うのは無いのでは?
玄関前に置いていくなんてもってのほかですし、
生協の個人宅配に宅急便などの受け取りボックスを使うのも問題が有るのでは?
近所のマンションで生協をやっていますが、グループと個人宅配と両方の方式があります。
グループの場合は、階段の踊り場に全員分を届けてもらい各自がそこから注文した品物を
取りに行って、当番の人が最期に保冷ボックス等を室内に保管して、翌週空箱を踊り場に置きます。
個人宅配の場合は、戸室ドアの前に品物の保冷ボックス共に積み上げてもらいます。
日中留守でも何の問題もありません。
マンション内でやっているのは10%程度ですが、共用部分に置かせてもらって
誰からも苦情が出たことはありません。
近所からの引越者です。少し前にセコムの方に「生協の個人宅配利用できますか?日中留守にする為、管理人さんに中に入れてもらい、自宅前に置きたいのですが?」と確認したところ、利用可能との返事をもらいましたよ(^_^)v その場合、管理人さんに曜日を伝えて下さいとのことでした。
利用するのであれば、曜日と一緒に生協名と時間も伝えておくとよいと思いますね。
尚、我が家は現在もオートロックのマンションで生協を利用しています。今のマンションは午前中のみ管理人さんがいるので、配達を午前にしてもらい、管理人さんに中にいれてもらって自宅前においてもらっています。
ということで、我が家では引き続き生協を利用する予定です。
とにかく問題は、フリーパスで人が入ってしまってはセキュリティの意味がない点です。
管理人さんが、しっかりチェックをしてくれるのであれば、問題ないのではないでしょうか。
生協利用者がOKでも他の人がNO(共有スペースの使用:個人宅前の廊下等使用)といえば別ですが。
基本的には宅配ボックスに入らないものは、頼んだ人が受け取れるようにすべきでしょう。
しかし、新聞は1階ポスト配達以外は考えられません。
125様
以前生協で入会説明のバイトしていました。
奥様が働いているから生協している多かったですよ。
またグループは最近減ってきているらしいです。(地方は多いらしいですが都会はあまりご近所とコミュニケーションをとらない??)
オートロックの場合管理人を通して入り、玄関前に置くパターンが多いらしいです。
日中誰かいるけどもどうしても受け取れない日はあるようですし。
ただ生協といっても何社もあります。会社によって大分カラーは違うようです。
ちなみに西友ネットスーパーの宅配は「配達予定時間には必ずご在宅ください」が基本のようです(笑)
129>
生協を認めるならば、新聞配達も同じではないでしょうか。(もちろん管理人さんが同じようにチェックしてくれるという前提ですが。)荷物の重さという違いはありますが、セキュリティ上、住人ではない人が入るという点では同じだと思います。1つのものを認めて他は認めないというのは、もちろん全員が合意すれば問題ないと思いますが、誰かが新聞配達も入れて欲しいと希望したら反対する理由は無くなります。
125>
共用部分に置かせてもらって苦情がでたことはないとのことですが、嫌だなと思っても敢えて苦情を言わないだけということもあるのではないでしょうか。普通の人は誰でも摩擦は起こしたくないので、特に迷惑でなければ、なかなか苦情を言う勇気は無いと思います。
125です
私はマンションの景観、美観の問題として 新しいマンションの玄関前に置くと
近隣に嫌な思いをする方もいらっしゃるかしらと思い申し上げました。
又、宅急便の受け取りボックスも毎週決まった日に個人が占拠するのも
いかがなものかと考えました。
自転車もベビーカーも 各戸口には置かないようにという意見がある中で
生協の宅配箱なら留守の間は置いても良いことになるのなら、私も利用を
考えないわけでは有りません。働いていますし、現在は生協に加入中ですので。
ただ、そうすると色々なことが、だらだらと許されていくような気がしますし
そうなったときにお互いに苦情は言いにくいですよね。
135さん、
私は126さんとは違いますよ。生協を利用すると迷惑がかかるかな?と考えるほうです。
西友のネット宅配のシステムは詳しくはわかりませんが、
当日、買い物に出かけられないときに携帯からオーダーできるのでしたら
便利ですよね。もちろん配達してくれる時間などの制限はあるのでしょうが。
とりあえずは、近所のお店を利用しながら 今後のことを考えます。
生協も新聞も、住人の多数決で個別配達の可否を決めるのが、集合住宅のルールですが
共用部分に私物を置くのは、明らかなルール違反では無いでしょうか?今ではスーパー
の営業時間も遅くなってますし、コンビニも有ります。週末に食材のまとめ買いをする
等の努力をして、生協に加盟して留守だと言う人は対応を考えられたら良いのではない
かな。生協で宅配BOXを利用するのも、本来の共用部の目的を逸脱しているように思いま
す。セキュリティーを重視すれば、少々の不便は当然のことでしょう。私は、新聞配達
・生協共に各戸配達は反対です。確か西友は24時間営業だったような。(間違いなら
ごめんなさい)
>135
新聞配達のために、管理人さんに早朝5時に窓口業務をさせるのは酷でしょう。
みんな生活しているんだからある程度は仕方ないと思いませんか、
オートロックがあるんだから、共用廊下や階段の踊り場はそのフロアーの人の目にしか
留まりません、それも週に一度の数時間。
あなたの発想は超高級マンション、億ションの住民と同じかもしれませんよ
財閥系の高級マンションでは、バルコニーの内側でも洗濯物干しも喫煙も禁止です。
非常階段の使用も禁止、バルコニーにものを一切置けません。
これが売り主の販売上のメリットになって、そのような住民層しか買いません
豊島区内の住友の高級マンションに知人が住んでいますが、けっこう不便らしいですよ。
自転車を共用廊下やエントランス周辺に置いたら、
すぐに退去という規約の方がいいと思いますけど。
135です。
125、136様 大変失礼いたしました。番号を間違えました。しっかり確認しないといけませんね。気をつけます。マンションでも自分の部屋を間違えるのではないかと不安になってきました。
138様
・たしかに新聞配達は管理人さんが朝5時台にわざわざ起きなければならないなら非現実的ですね。(但し、私は新聞配達を認めるべきだとは一言も申し上げておりません。)管理人さんが確認できるという意味では生協の方が認めやすいとは言えると思います。
・それぞれの方の生活は尊重すべきだと思います。困った方がいれば、なるべく個別の事情も考慮してさしあげるべきだと思います。例えば、身障者の方や高齢者の方で買い物に行けない方であれば生協の宅配は必要かもしれません。しかし、単に生協のほうが便利だからという理由ならば私は原則は変えるべきではないと思います。お仕事をされていれば昼間自由にお買い物に行けない不便さは理解できます。しかし、他の人のセキュリティの原則を変えさせるほどのものかどうかは人それぞれ考え方が違うのではないでしょうか。(もちろん、住人の方々の大多数が生協は認めるべきだとおっしゃるなれば、それはそれで良いと思います。)
・ここが高級マンションかどうかということは関係ないと思います。せっかくのセキュリティ対策のあるマンションなのだから、それをなるべく目的通りに使いたいと思うだけです。うちも今は生協を使っています(便利さはわかっています)。生協も流通業界の中での競争が大変なのでしょうか。最近、頻繁に配達の担当者が変わります。こういう状況を悪意のある人が知って侵入してくるリスクは考えておくべきだと思います。
・自転車についてのご意見など、多くのご意見を聞かせていただけてありがとうございます。いろいろなことについて皆様がどう考えていらっしゃるか大変参考になります。
私はセキュリティが魅力の一つでこのマンションを選びました。
田舎では車を使った犯罪、都会はエレベータ、廊下、階段が犯罪の多発する場所です。
女性にとってはストーカーも怖いです。誰か言っていましたが、便利と安全は共存
出来ないものなので、どこかを我慢しなければなりません。
子供のいる家庭、年寄りのいる家庭、若い女性のいる家庭、それぞれマンション住まい
のリスクが存在します。安全をとるか、便利をとるか、考えが違うかもしれませんが
犯罪に巻き込まれるリスクを少しでも減らしたいと私は考えています。
完全は無くてもリスクは確実に減らせます。
そのためのセコムブランドだと思っています。生協に関しては、2階の集会室等を管理組合の
了解を得て使用させてもらうとか、工夫をすれば他の人に迷惑をかけることなく解決できる
かも知れません。同じマンションの住人として最大限協力はするつもりではいます。
自分の生活ありきではなく、みんなが納得できる方法を考えましょう!
セキュリティ話題のさなか、別の話ですみません。
皆様入居前(家具など置く前)にフローリングにワックスなどかけますか??
(市販の自分でやるようなもの)
軽く水拭きくらいでいいのでしょうか?
余談ですが、全室フローリングっていいですね。和室いらない派なのでうれしい仕様です。
私も再内覧会でした。上階層なんですが強風だった割にはほとんど影響は感じませんでした。
角部屋ならもう少し風がきついのかもしれませんが。景色は最高ですね。
池袋や新宿、大手町、丸の内など全方位で景色がきれいです
再内覧も終わり、いよいよ入居が近いですね。
私が同行をお願いした内覧のプロから送られてきた報告書の中に
興味深い記事があったので転載します。ご参考にどうぞ。
マンション資産価値を守るための6ヶ条
初めての内覧会を終えた皆さん。お疲れ様でした。
補修・調整を行い確認会(再内覧会)を迎え、いよいよ新しい生活のスタートですね。
そして、これから大切になるのが、「管理」。マンションの資産価値は、今後の「管理」が大きく影響を
及ぼすことになります。皆さんは、「管理」についてのこんな現状をご存知ですか?
◆日本の中古マンションの99%は、修繕積立金が不足しています。
◆ほとんどの管理費は、20%〜25%以上削減することができます。
◆ムダな工事代金を払っているマンションがほとんどです。
◆ムダな管理費を払っているマンションがほとんどです。
皆さんの大切な資産となるマンションの価値を守るのは、他ならぬ皆さん自身。ここで、必ず知っておいて
いただきたいマンション管理のオキテ6ヶ条を簡単にお伝えしておきます。
ムダなく適切な「管理」によって、皆さんの大切な資産が永らく維持され、受け継がれることで、
皆さん自身の幸せと、社会にとっての資産が守られることを、心から願っています。
■Q1
管理は管理会社がするもの?
⇒ ×
■オキテその1
管理は管理組合が行なうものです。
管理会社や管理人任せにするので
はなく所有者の皆さんが自ら管理
するくらいの気持ちで取り組むこ
とが大切。
管理会社は、管理組合から依頼さ
れたことだけを行なうのです。
■Q2
初期の管理費金額は割高に設定さ
れているってホント?
⇒ ○
■オキテその2
管理費を削減できれば、その分を修
繕積立金に充当できるため、できる
だけ早めに見直したいものです。
積立金が足りず、大規模修繕実施が
できないようでは資産価値は守れま
せん。
■Q3
管理の最大の敵になるのは管理会
社?
⇒ ×
■オキテその3
最大の敵は組合員の無関心です。
いくら理事会ががんばっても、組
合員の皆さんが理解し、協力して
くれなければ何もできないのです。
まずは、一人ひとりの協力が大切。
■Q4
もうすぐ2年間のアフターサービ
ス期間終了ですが、不具合がなけ
れば何もしなくていい?
⇒ ×
■オキテその4
期間経過後の補修は原則として有
償です。管理組合や理事会の皆さ
んが協力して共用部分のチェック
をしましょう。
不安な場合は専門家に依頼する
のもよいでしょう。
■Q5
最初の長期修繕計画を見直す必要
はあるの?
⇒ ○
■オキテその5
大規模修繕の時期に一時金の徴収
予定があるものなど、計画的でな
かったり、内容が現実的でないこ
とは珍しくありません。
一時金なしで大規模修繕実施がで
きるよう計画することが大切
ですよ。
■Q6
管理組合の通帳と印鑑、管理会社
が保管してるから心配ない?
⇒ ×
■オキテその6
理事長や会計担当理事が保管する
のが原則。
会計管理の方法には数種類ありま
すが、通帳と印鑑を預けるのは止
めましょう。保管方法が不明瞭な
ときは再確認が必要ですね。
88です。
皆さん、再内覧にて指摘箇所の手直しはいかがでしたか?
私のところは手を入れたのは見て取れたのですが、かえってひどくなってました。
①ドアの蝶番に関しては、1回はずして元に戻した後があっただけでした。
ドアごと交換するか、メーカーのお墨付きをもらって別途保証してもらうかを
要求しました。
②フローリングに関しては、手直ししたお陰で浮きが1箇所増え、指摘箇所はヒビが
入ってました。完全に直すには張替えないといけないのですが、どのような処置を
してもらえるか、不安です。
再来週に再々内覧をすることになりました。淺沼さん・セコムさん、頼みますよ!!
新聞配達の件ですが、私の場合は2基しかないエレベータが新聞を取りに行かれる方で
混み合ってしまうのが不安です。
せっかく西巣鴨まで徒歩4分なのにエレベータの待ち時間の方が長かったら
嫌ですよね。
配達員を中に入れるとかは別にして、例えばエレベータの混み合う時間(7:00〜8:30?)は
通勤・通学の人達に迷惑が掛からないように配慮するとか、生協に関してもそうですが、
お互いの心配りが大事なのかなぁ〜と皆さんの意見を読ませてもらいながら感じてました。
控えるとか、
今日は空気が澄んでいて遠くの山々まで良く見えてきれいでしたね。入居が楽しみです。うちも先日、内覧業者の方に立会いをお願いしました。施工については細かい問題は少しはありましたが、内覧業者の方にも良好な施工がされているという評価をいただいて、まずは安心しています。まだ、施工以外の点(ある備品についてメーカーさんの実際に利用する立場を考えていないと思われる商品設計自体の問題点)でメーカーさんの回答に満足ができないもの(場合によっては事故につながる)があります。この点についても施工業者の方の、もう一度対処してくださるという誠実な姿勢には好感を持てました。メーカーさんの今後の対応次第で改善が見られないようでしたら皆様にご報告いたします。
マンションにおけるエレベターの設置基準は50戸に1基というのが快適の基準らしいですね
そうすると4基となりますが、タワーだから事情が違うにせよもう1基荷物用でもいいから
エレベターが欲しかったですね。
日経に載ってたんですけど、来月から家庭用エアコンの販売価格が軒並み2万円ほど上がるそうです。鋼材の値段上昇が原因だとか。今月中に購入しておいちゃおうという私と同じ考えの方、いらっしゃいますか?
2万円は大きいですものね。本当に値段が上がるのでしょうか?
入居してから自分で購入して付けようと思っていたので。
この情報キャッチした方、他にいらっしゃいますか?
残り1邸のようですね。
あと一息です。引渡しまでに完売になると良いですね。
このマンションは本当に眺めが良いですよね。入居が楽しみでなりません。
住人同士が少しずつ 相手を思いやる気持ちを持って、住み心地の良いマンションに
していけるとよいですね。
皆様、入居しましたらよろしくお願いします。
買えた人は本当にラッキーだったと思いますよ、タワーとしては破格に安い。
低層階でも坪単価200万円未満のタワーは都心で見たことがない、
高層階で250万円を切っているのは、本当に希少価値です。
こんな記事を見つけてしまいました。
賃貸志向という考えもあるんだなぁと納得してしまい、今更凹んでいます...
しかもさくら事務所の社長って賃貸推進派なんですね。驚きました。
http://nb.nikkeibp.co.jp/nb/nbshare/news_h/h4-1.htm
購入派です。
私も最初は賃貸を考えていましたが、
条件を満たす物件の月々の賃料を考えると
とても希望するエリアには借りれませんでした。
そんな折、たまたま希望エリアに新築マンションが建つことになり
資金計算(期間25年、頭金は物件価格の約半分)すると、
管理修繕費込みの月々の支払いは周辺賃料相場の3分の1で済むことが判明。
投資しとして購入したわけではありませんが、将来的に買い替えや賃貸への
転用にも柔軟に対応できる「資産」なのかな、と思います。
それよりも、今は好きな街に無理せず暮らせることの悦びのほうが大きいですね。
サカイが主幹会社だから、引っ越しの日取りなどの調整で、いろいろ有利だと思いますが、
こちらの足下をみてますよね。
値段も高い方に設定されているし、営業の対応もイマイチの印象を受けました。
最終的に、荷物をトラブルなくきちんと運んでくれればいいのですが。。。。。
本スレッドをたてさせて頂いた者です。(購入者です。)
賃貸にするか購入にするかという話題は、別スレッドがありますので
そちらの方でやっていただければ幸いです。
引渡しも近付いて来ました。
グローリオタワー巣鴨の話題から出来るだけ逸脱しない話題で続けていきましょう。
検討の上サカイにお願いしました。
営業の方もとても親切で感じはよかったですよ。
数社に見積もりお願いしましたが、二番目に安かったです。
安かろう悪かろうは引越しを済ませてみないとわかりませんが。
183さん
そんな非常識な人はいないと思いますよ。エレベーターの台数と世帯数を考えたら
素人はお呼びでないことぐらいわかるでしょう。
自力でする人がいるとすれば迷惑なので、深夜か全戸入居が終わった来年にでもして欲しいですね。
おお〜、引越しに逼迫だな。
業者間でも当日は殺気立つ予想。
エレベータの台数が世帯数に比較して少なすぎ。
お安い物件だから、どこかで帳尻あわせているんだ、仕方ないね。
安だけのことはある。
住んでから、ぼろぼろ安いつけがくるんだったら、
資産価値下がるうちに転売かな。
手厳しいレスが最近、増えてきてますね。
183さん
業者に頼むか、未だ決められていないのでしょうか。
先日サカイの方に聞いた際には、荷物の量にもよるのでしょうが、自力でも
宅急便でも大丈夫とのことでした。その為の、管理会社ですからね。
ただ、車を駐車する場所は納品業者と同じく、裏に一時的に駐車し、
荷降ろし次第即移動になると思いますよ。
184さん
それぞれ、事情もあると思いますよ。
今日は仕事が休みなので、頑張って箱詰めをしています。
新居に持っていくものと、処分するものとで迷っていると片付きませんね。
我家の新居は狭いので、3年使っていない物や服は思い切って処分することに
しました。食器類も、家族の人数分が揃っていないものは、処分する方向で
考えています。後悔するかなー。
191さん
同感です。
いざ、引越しとなると、物持ちだと知らされます。(高級品じゃなく)
この際、思い切ってです。
せっかくの新居もガラクタを持ち込んだら意味ないと。
都心でのマンション快適ライフは物少ない、と分かっていても、
物の分別には悩みつつです。
192さん
マンションは、セキュリティーや住み心地はいいんですが収納が少ないのが玉にきずです
戸建て並に収納率15%くらいの部屋があってもいいと思うのですが、実際にはありませんね。
少しでもリビングや部屋が広くないと売れないからでしょうか?
思い切って捨てないと、コストが掛かった空間ですからね。
191さん
3年使っていないものは、おそらくその存在さえも忘れていた物なのではないでしょうか。うちもここ数年引越しを何回かやる羽目になりました。いつも気になっていたもので大切にとっておいた物ならば捨ててしまったら後悔するでしょうが、そうでないものなら捨てた後は二度と思い出さないことがほとんどです。大抵の物は安くて新しいものがいつでも買えるので割り切りが必要なのでしょうね。でも、惜しいと思う気持ちも忘れないようにしないといけませんね。ゴミも年末になると持って行ってもらえないこともあるようなので、早めに片付けようと思っています。ふぅ〜。。。
191です
物を処分するというのは、ナカナカ勇気のいる事ですね。
たとえ、安かったものであっても、夫が私が一生懸命に働いた
中から得たものですから。
今回は処分しても、今後は無駄なものを購入せずに、シンプルライフを
目指します。
年末の忙しい時期に向かっての引越しですので、皆さんも体調を崩さず
無事に引越しを乗り切れますように。
引っ越しは以前、日通とありさんの見積もりをとったら、ありさんの倍以上で、
段ボールも予定以上は追加料金。何かと日通は追加料金ばかりでした。
ありさんは見積もり額以上は取らないという安心感でお願いしました。
スタッフもきびきびして、ほこりの付いた家具も拭き取って手早く傷つかないよう
布をかけ運んでいました。気持ちの良い若いお兄さん達でした。
5階くらいまで(実際は何階まであがるのか知りませんが)なら、あの大きな台
(2〜3畳ある)でいっぱい家具を乗せられる。凄いですよ!
198さんはサカイでは見積もりをされずに 今回はありさんに依頼されたと
言うことなのでしょうか?
2,3畳もある台でエントランスから運び入れるのですか?
凄いですが、大きな台で壁など傷つけないように注意が必要ですね。
もちろんサカイが養生してはいるのでしょうが。
皆さん、引越し幹事会社意外も意外に利用されるのですね。
私は、手っ取り早いかなと思い、幹事会社に依頼してしまいました。