>>749さん
ここをセカンドで買うような人はいないと思いますよ。
賃貸としては交通利便性は評価できないし、現在の中古価格を見れば資産性も高くありません。
ここを購入する人は東京市部、又は千葉等からの転入者も多いようですが、それ以上にこの土地の将来性と物件の個性に惚れて住まわれる方がほぼ大多数のようです。(営業談)
正直言って、セカンド物件としての価値は疑問が残りますが、ここで生活することを楽しめる方には今こそ購入すべきと思います。
知らないうちに結構進んでますね。
>>745さん
メイドバーは私が書いてしまいましたが、コスプレナイトとは確かにチャレンジングなイベントですね。(w
月イチくらいで変わったイベントを行うと、共用施設の陳腐化に多少なりとも効果があると思います。
色々と考えたいですね。
ここ有明はある意味ではキャンパスのようもの。
様々な色を塗るうちに、もしかしだら、ここから新しい文化が産み出されるかもしれません。
そんなことより耐震基準大丈夫ですか?2009年度から見直されるらしいが。
資産価値危うし。
マンション内の共有施設にメイドバーとスポーツバーですか。びっくりです。
本当にここの住民レベルが低いのか知能的なアンチなのかどっちかですよね。
本当だったら普通の常識を持っているとは言えませんね。
私は"この非日常的な物件"をマイホームとして買いました。
とても楽しみです♪
ここは来年の竣工と同時に投資で買われた1LDKタイプの部屋が損切り価格で(6-8掛)ぐらいで大量放出されるでしょうね。キャンセル出来る人は早めにしたほうが賢いね。3年後は半額以下の相場もありえるよ、特に急騰した湾岸・有明エリアは。
ふーん、そうなったら買いまししよー。
不動産業界のノストラダムスだね。
どうせ書くなら、3年後は10分の1くらいにしたらどうかな。
人の不安を煽り、世紀末的な記述は人の心に動揺を与える。
心理学的には楽しいが、ここで試すことではないな。
それよりそこまで断定的な書けるのなら、米、中の今後について
語ってくれ。さぞかし頷ける言葉が聞けることだろう。
それによっては、キャンセルするから。
そういえば、マドンナのギャラも結局いくらだったのか。
皆が5億と思っていたのに、雑誌では1億。
どうせ嘘なら、今後は100億にしましょ。1000戸で割って
1世帯あたり1000万。どははは。
竣工後2割から3割減がいいところ。
マンションなんて投資するものじゃない。
ファーストでもセカンドでも住むところ。
共用施設での月イチ、メイドバー、スポーツパブ。
中々面白い試みじゃないですか。
それくらいハジケテないとこの有明らしくない。
なんといってもコミックマーケット、プロレスの聖地ですよ。この有明は。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
だから、共用施設だって。。。
集客目的のものは、1Fに誘致してくださいよ。
がんばって。
>772
イベントやるのはかまわないけど、
あのインテリアのまま、メイドバーにできる?
あのイメージのまま、スポーツバーにできる?
着地点が見えていない。
想像力の欠如。発想が中学生。
あと、私も、
広告費と管理費の違いを分かってほしい
という意見に賛成。
またまた、意見が出ていますね。
>>774
広告費と管理費の違いとは?
入居前に物件価格に含まれた形で支払うか、入居後に継続的に支払うか、の違いのみで、何れにしろ入居者は負担しますよね。
メイドバー、スポーツバーといったアイディアは集客目的だけでなく、共用施設の陳腐化を防ぐ一つのアイディアです。
何度も言うように、常時やるわけでもないし、あの施設で十分でしょう。
(それほど何も受け入れられないようなデザインとは思いませんが。)
あまり凝り固まらず、もう少し想像力を豊かにし、せめて義務教育レベルの思考はできように努力して欲しいですね。
こういった様々なスタイルを受け入れることこそ"有明らしさ"だと思いますよ。
長周期地震動対策、要件に、耐震基準、国交省、見直しへ。
2008/08/23, 日本経済新聞 朝刊, 38ページ, 有, 757文字
大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づく「高さ六十メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
長周期地震動は、最近では二〇〇三年の十勝沖地震や〇四年の中越地震などで発生。震源から数百キロ離れた石油タンクや高層ビルのエレベーターでの被害が確認され、対策を求める声が強まっていた。
行政の対応はあまり進んでいなかったが、国交省は近年の地震で「データが蓄積され、研究が進んできた」(建築指導課)と判断。今年度中に公募形式で企業や研究機関などから最新の知見を集める。来年度予算で関連費用を要求、関連する告示の見直しも視野に基準に反映させる方向だ。
現行基準下でコンピューター解析に用いる地震動は、一定の長周期成分も含まれているが、深い地下構造などの要素は十分反映せず、長周期地震動への耐性を判断するには不十分だった。
周期〇・五秒から二秒程度の通常の地震波に比べ、長周期地震動は遠くまで減衰せずに伝わりやすく、高層ビルや巨大構造物などは建物が持つ固有の周期が「共振」することで揺れが増幅するとされる。
筑波大大学院の境有紀准教授(地震防災工学)は「マンションやビルが林立する東京などの都市部は特に注意が必要」と指摘。「東海地震などの巨大地震での発生も懸念されており、想定震度が比較的低くても、長周期地震動による揺れで大きな被害が出る可能性がある」と話している。
【図・写真】十勝沖地震で炎上する苫小牧市の製油所タンク(03年9月26日)=札幌市消防局提供
長周期地震動…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9...
制震・免震・耐震の比較…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%9C%87%E6%A7%8B%E9%80%A0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html
>No.776
あなたが訴えてる"有明らしさ"というのは何の判断基準もない、あなたの主観に過ぎない。
それを近隣住民に強要しないで。ただのエゴであり迷惑行為です。
社会常識の範ちゅう内で、それぞれ違った多様性を持った人達が理解し、納得できる感覚や様式を「陳腐さ」と言わないでください。
そもそもここは商業施設ではないので「陳腐化」というのも的外れです。
なぜ常に共有施設の利用率を上げないといけない?なぜその為にイベントを開かないといけない?
やりたければ、あなたが借りて、あなたと同じ趣味を持った想像力豊かなお友達を集めてご自由にどうぞ。
義務教育レベルだの、頭が固いだの、想像力の欠如だの、
本当にあなたは成人ですか?未成年者は書き込みを控えてください。
お隣のマンションも規模は同じくらいでい1Fにはスーパーが入るようです。
販売価格が高くなるかどうかは判りませんが私がこのマンションの契約にいった時はお隣のマンションも施設等同じ感じで、建て方の工夫もあると聞きました。(真横にならないように)
>776
やっぱりわかってないんだ。
広告費は、入居者負担っていわないでしょ、ふつう。
すぐ売れちゃったら、入居者にもどってくるの?
売れ残ったら、広告うつたびにずっと入居者が負担し続けるの?
ある一定の金額が購入価格に反映されてることなんてわかってるよ。
それにアグリーしたうえで、購入してますよ。
それを踏まえたうえで、
広告費と管理費の違いをわかれという意味をわかってください。
プライベートバーに、わけわからない安っぽい集客されたら、
会員は普通はおこるけどね。市井のレストランじゃないんだから。
781です。
785さん、あなたの様な方が入居していただけたら嬉しいです。
785→786さんの間違いです。ごめんなさい。(781)
>>783
破綻してるぞ。(w
>ある一定の金額が購入価格に反映されてることなんてわかってるよ。
普通、世間一般ではこれを「負担」という。
因みに共用施設についても居住者全員が全てを負担するわけではない。
「利用者」が受益者負担の原則に基づき利用料としてある一定額を負担する。
もう少し整理した方がいいぞ。
俺はマンション内のメイドバーは見てみたいな。(w
マンション販売が不振の中でBMAより内容がよくないものを高く売るのは無理じゃないかな。
投資目的が減って3〜4部屋買いがなくっている状況で、住居として考えている人をターゲットとするとやはり安くなるでしょ。
コンセプトは、非”非日常”、つまり”日常”じゃないかな。スーパーなんてまさにそうでしょ。
でも北西側に高層が5本ほど建つから、より西のマンションは買いかと。
仕様は落ちるかもしれないけど、BMAはもともと浄水器オプションだし、それももうできないし、レンジフードはステンレスじゃないし、トイレはタンクレスじゃないし、落ちても、スライド式シャワーがなくなるのと、複層ガラスが単層ガラスになるぐらいじゃないかな。あまり関係ないよね。
意外とオプションでBMAにないものを付けれていいかもよ。
マジ浄水器だけは付けたい。
で?実際、何割くらい売れ残ってるの?まさか、8割とかじゃないよね?流石に。
昔、松島菜々子が「流石」を「ながれいし」って読んだことを思い出した。
メイドバーとか書き込みの内容をみれば
粘ってここに書き込みしている人達の趣味が分かりますよ。
世間でいう「オタク系」なのは間違いないですね。
私を含め普通の人はそういうところに興味も持たないし行きたくもありません。
残念ながらBMAの住民にそういう人達も存在するってことですね。
オタクの年収でここ買えるの?