特徴は、共用ラウンジとゲストルームが最上階であること。
車、電車とも利便性が良く、
赤坂の高台という立地を鑑みると
山の手線内の最後のお買い得物件!?ではないでしょうか。
セキュリティやホスタピリティは
今となっては、もうスタンダードですし、
食洗器やW/D、バスルームなどの設備仕様は、
2003年に販売を始めた高輪ザレジデンスと同等品でしたから
2008年7月の入居時には、旧式と感じるかもしれません。
30階以上であれば眺望も良いでしょうし、
お金持ちの方にとっては優良物件だと思います。
「セカンドで購入予定の方も多い」そうです。
販売価格未定のプレミア住戸は
個人的には笑えました。
アハハ・・・思い出しても笑えます。
ラグジュアリーバスルームは
スゴイですアハハハハ・・・
あのバスルームが似合うのは叶姉妹かな。
> 高輪レジはこの点で入居御後の住民から高い評価を得ていますね。
これはいいですね。是非参考にして,みならって欲しい。。。 > 赤坂
どこかに情報ありますか? > 高輪TR
以下は読みましたが。。。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44040/
賃貸はゲストルームは利用不可だと聞きました。
あと,月2回までの制限があるらしい。まあ,特に当初は希望が殺到するだろうから,
いつ借りられるかはわからんことに変わりはありませんが。。。
値段は赤坂溜池と同じ程度だと思われますので,結構いい値段ですね。
これだけ払うにはだいぶ働く必要がありますね > OMIZU
http://www.moriliving.com/residence/akasaka/plan_price.html
南面の一帯を森ビルが再開発のために買収のうわさがあるとMRの担当者にいわれました。それも、今後予定があるのはこれだけですか?と聞いたら(東の議員宿舎、西の14階くらいのマンションの説明が終わった後)、いいにくそうに、まだはっきりしないとかなんとか、明らかに言葉にごしていました。だいたい森ビルが介入しているマンションなのにまだ詳細はわからないはずないのでは?と思うのですが。南面に高層がたてば眺望だけでなく日照も不安です。実際はどうなんでしょうか。
いつ高層ビルが経ってもおかしくないからねえ。
西の14階建も結構古いし、そのうち立て替えがあってもおかしくないでしょう。
このマンションを買うひとは利便性や立地を買うという割り切りが必要では?
展望重視なら他を探した方が良いと思います。
まあプレミア住戸であればそのあたりは関係ないのでしょうが。
西側は建て直し後が14階建てですよね。現状はいくつかわかりませんが。。。。
http://www.akasaka6.com/index.html
南側は,六本木通り沿いの森ビルの建て直し(再開発)が計画されているという話を聞きました。
高さは20階程度と聞いた記憶がありますが,
ちょっと怪しい記憶(東の20階建てと勘違いしている可能性があります)ですし,
六本木通り沿いの森ビルの位置を確認していませんから,
次回仮申し込みにいくときに聞いてみます。
南側の部分丸ごとが再開発だと,ちょっとイメージと違うので,悩ましいですね。
できるだけ上階を買うのが,あるいは
最初から下のほうを買うのが,出来る範囲のディフェンスでしょうか(笑
そうですね、わりきりですよね。プレミアにはとても手が届きませんし。いま一度担当者に確認してみますが。六本木通り沿いであれば、あまり気にはならないのでそうであることを願うばかりです。
104さん、仮申し込みというのはたぶん要望書のことで100さんはお書きになったのだと思います。これはどのあたりの部屋が欲しいと思っているかという事前アンケートみたいなもので、たいていのマンションでは申し込み(登録)前に行います。
これを行うのはどの部屋を希望している人が多いのかを販売側が調査するためです。希望者が多ければ最初、全戸の半分くらいを売る予定だったのを70%売ろうと決めたり、またどの部屋に人気が集まって抽選になりそうかということを有る程度目安をつけるために行います。
106さん、値上げも値下げも両方あります。モデルルームなどで使っていても、意外と要望書がたくさん出ないと値下げした価格を最終価格にすることがありますし、その逆もあります。まあ、売り手の調整弁のためのデータ集めですね。
金曜日に赤坂で飲み会があったので、帰りに遠回りして現地を見ました。
ATTのツインタワーの横にあった建設中の高い建物はなんでしょう?。あれが議員宿舎なんでしょうか?。意外と物件の近くなんだなあという感じで、眺望に不安を持ちました。
106さん、すみません。出がけに急いでコメントを書いたので、なんだかよくわからない文章になってしまいました。
事前アンケート(要望書)を集めることで、売り手側はどの住戸にどの程度のニーズがあるのかを把握します。その結果、「人気が出るだろうな」と思った住戸に意外と人気が集まらなかったり、「これはそこそこだろう」と思った住戸に予想以上の人気が集まったりします。
そうすると、人気が集まらなかった住戸を値下げして、人気が集まって抽選で落ちる人が出そうな住戸から、人気がなかった住戸に誘導するようなことをします。うまく行けば、この物件を買おうと思っているお客さんを、抽選倍率1倍で割り振ることができますので、売り手としては効率的な商売ができます。
また逆に人気が高くて抽選が必至な住戸は、わざと1期での販売数を減らして、2期にも販売をすることで、ほかの物件に顧客が浮気しないようにするという手もあるようです。
110,111さん、
情報ありがとうございます。28階建てですか!。予算の関係で東側の部屋をと思っていたのですが、28階以上の部屋を購入する資金的余裕はちょっと........。
107さん
要望書の件の解説ありがとうございます。やはり市場調査の一環のようですね。
でも正直購入を検討してる人って、複数のところに要望書出しちゃってません?
今みたいに大量供給の時代だと、普通同時に複数検討すると思うんだけど。
そういう状況で調整するのって難しそうですよね。
この物件、眺望はボロボロですね。。。
立地や建物の水準は非常に高いのですが、
高層階を除けば、西側以外の眺望はほぼ全滅ですね。
正直なところ、非常に悩ましく思ってます。
ダントツの資産性と、生活上の閉塞感や暮らしにくさ・・天秤に掛けております。
モデルルームの予約が大分先なので、既に行かれた方に質問です。
広告では80㎡台1億円台となっていますが、実際に、この広さこの値段で
何階位が買えるのでしょうか。
もちろん部屋の方角によって大きく変わるとは思いますが、特に南と西の
場合を教えていただけないでしょうか。
まわりの計画は,
東の衆議院赤坂議員宿舎(23F,約102m),東南のATTの建て直し(未定),約150m南の森ビルの建て直し(20F,約105m),
西の地所の建て直し(24F),約300m北西のTBS(38F,約179m),北東の赤坂溜池[既存](25F,約110m)
森ビルの建て直しは,
南まるごとではなく,六本木通りの区画(赤坂2丁目23の部分)だけみたいです。
20階,約110m程度ということです。
http://maps.google.com/maps?sourceid=gmail&q=%E8%B5%A4%E5%9D%822%E...
価格、2フロアにひとつくらいの割で出ていますね(もらえました)。
先行派の方々の情報でもっと高いと思っていたので、
絶対無理かな?と行ってみたら、無理すれば買えるかも?
という感じで微妙に悩ましいです。
ここって入居が2008年7月ですよね。てことはローンの支払い開始時には今より相当上の金利の可能性が。資金計画は現在の金利+1%くらいで計算したほうが無難かもしれません。
キャッシュで買える人がうらやましい。。。
やはり来年中の竣工物件に絞ったほうがいいのかな。
この物件、仕様もグレード高くていいんですけどねえ。
> この物件、眺望はボロボロですね。。。
> 立地や建物の水準は非常に高いのですが、
> 高層階を除けば、西側以外の眺望はほぼ全滅ですね。
それで、共有ラウンジがペントハウスにあるのですね。
ようやく、謎が解けました。
(ずいぶんもったいないことをするものだと思っていました。)
ビューラウンジが、お見合いでは話になりませんからね。
西側の眺望も、建設予定の赤坂パークハウス(14階)とお見合いになりますね。少し離れてますが。
やはりここは高層(ほとんど億単位)じゃないとタワーマンションの最大メリット、眺望は望めないということですね。
まぁ要するに、30階以上のスーペリア、プレミア住戸と29階以下のクラッシーでは別のマンションということでしょうかね。 エレベータも別になっちゃうし…。
でもこのマンションは高台に建つんだから、やや低いところに建つ議員宿舎23階102m、溜池タワー25階110m(126さんによる)とくらべて、同じ階数でも高くなるのではありませんか?
スーペリアとクラッシーに区分される29階と30階の部分で地上何mになるんでしょうか?
議員宿舎は28階で当物件の30階より高い32階相当だったかな、営業さんが言ってたように記憶しています。東側で眺望が抜けるのは36階より上と言われました。(シミュレーターでは確認しませんでしたが。そこまで上の階は無理だろと思ったものですから)
139さんおおっしゃることは当たってる感じ。でも21階からS100-Cってのもあり、天井高2650mmでクラッシースペックなんですよね、内装は違うんだろうと思いますが。
サンウッドの物件はやめた方がいいですよ。
色々なところでコストを下げるしノウハウはない。
アフターサービスに関してもいい訳ばかりで対応が遅いし、
なかなか対応しない。
(理事会かなり疲れますよ)
あとセットで付いてくる森ビルの管理が特に酷い。
ココは東急も売主に入っていますので、まず間違いなく
東急コミュニティに事務管理以外は丸投げです。
そもそも物件管理の実績はないし、自社で緊急センター
等も完備していないので必然的ではあるのですが。
当然その分管理費は高くなっています。
(おそらく東急コミュニティに直接頼むより2割高)
以前住んでいたマンションは管理会社変更に成功し、
委託費約3割削減+管理の質が上がりました。
細かいお金は気にならない方には余計なアドバイス
かもしれませんが、一度引っ掛かった経験があります
ので、ご参考までに。
>>145
森ビルは都心部でたくさんマンションの賃貸物件を保有していて、高級マンション管理の経験が豊富だと思いますが…
http://www.moriliving.com/residence/
森ビルは、賃貸は得意だが、分譲は始めたばかり。
森ビルの賃貸は、「超」の付く高級物件なので、通常とは
感覚が違う。
分譲は、不慣れでリスクがあるので、サンウッドという
別会社にしてある。
ここの賃貸は、森ビル物件の「超」高級賃貸でなく、
通常の高級物件。賃貸部分もあえて、森ビルでは手を出さず。
と言ったところでしょう。
サンウッドは全体的に建物のスペックは良いですね
(バラつきのひどい三○、○菱よりマシです)
ただ普通のマンションの管理は経験不足という面は確かにあり
管理は完全別会社というケースも多いです
ただここは森ビルの”超高級賃貸”に近い管理レベルが
期待されてると思いますので、
森ビルもできるとふんで
やることにしたんじゃないでしょうか
ちなみに(法人のまとめ買いの対象にはなりにくい部屋だと思いますが)11F/28Fの10feetは営業(東急)担当者が自信満々に「まずあたりません」「倍率がすごい事になりそうですから」と5/5の時点で言ってました.でも倍率はにごしてました.私の感触としては,買い手が決まっているんだろうなと悟らされました.
森ビルの赤坂溜池タワーレジデンスの賃料を参考に、ここを賃貸にだした場合の賃料を想定すると(あっちは家具つきだし、想定賃料の参考にするには無理がありますかね?当物件の賃貸部分の想定賃料に関する情報もまったくないので、とりあえず。)自己使用しなくなったら賃貸へという道も明るいですか?
赤坂の一般的な賃貸の検索結果では、相場はだいぶ安くて、たいして明るい道でもないなようなんですが。お詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
>住宅金融公庫の融資が受けられる物件は、
>公平に販売しなくてはいけないと決められています。
>ですので通常は、抽選のための登録をして、その後、
>公開抽選を行ない、購入の権利を決めます。先着順で
>販売の場合は抽選はなく、申込の手続きをします。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/01_16_02.html
>>164
しかし希望者多数の場合は抽選するとサンウッドは明言しているのだから、法人客を優先せずに
公明正大に抽選する義務を負うのでは。応募者を水増ししてみんなを外れさせて、外れた後の
優先権を法人客に回すのも論外。
希望者多数の場合はサンウッドの裁量で誰に売るかを決めると明言しているならそれでいいけど、
そんなことを明言したら一般客は誰も寄りつかなくなる。
法人客はおそらく同じような区画(たとえば10feet)を集中的に購入するはずなので、
そういった区画が結果的にすべて法人客に売り渡されたとしたら、この物件のプレゼンスの大きさや
不祥事のあった森ビルということもあり、週刊誌沙汰になってもおかしくない。
私も平日にモデルルームに行きましたが、あまり対応はあまりよくなかったですね。モデルルームを紹介してくれた人は営業の人ではなく、担当者の名刺だけ渡されました。自分の収入などえを記入した後での対応がこれでした。億万長者のようなお金持ちと法人だけを相手にしているのかもしれませんね。本当は真剣に住みたいと思っている人が行ってもそういうものなのでしょうか。ちょっと悲しい気分になりました。
167さん、対応あまりよくなかったのですか?
人を選んで対応を変えられるのは嫌ですよね、お気持ち察します。
私も全然お金持ちなどではないのですが(たぶん年収は167さん以下と思います)、
申し込みたいと思ってはいたので、悲しくなってしまいます。
万が一抽選に当たったら、真剣に住みたいと思っている住人の方々と住めるといいとは思うのですが。。。
168さん、167です。メッセージ有難うございます。モデルルームに案内していただく前にいきなり「予算はいくらですか?」などと聞かれても価格表も何も見ていないですよね。どんなまどりがあるのかもよく分かっていないし。受付やシアターには若い女性を数多くはべらせていて、”一流どころ”というイメージがありながらも、なんだか無機質で冷たい感じがしたのは私だけでしょうか。ディベロッパーのお金の使いどころに多少なりとも疑問を感じた2時間でした。真剣に考えていたのですが、他の場所で探すことも検討し始めました。
早い時期から話題になってましたから見込み客そこそこ集まってるんですかね。それとも、人は沢山来る割に確度の高そうな一般客がまだ少なくて、迅速に選別したがるようになったのかな?
4000万円代〜65000万円まで幅広いですから、予算から聞いたほうが営業はしやすいでしょうけど、用途、人数から必要な間取りが先ですよね。それから予算にあわせて階数、方位、優先したい希望もろもろですよね。私一回しかモデルルームは行ってないですけど、事前に何回か電話で質問とかして、結構懇切丁寧な対応してくれました。電話の相手は主にサンウッド系。モデルルームも思い立った当日、今日行きたい、と言ったら最後の組の空き枠1(これは東急系のだったのか?)に入れて、行ってみたら担当が東急の女性にまわされてましたけど。まわしてくれたのか、我侭そうだから東急に下請けに出したのかわかりません。かなり場違いな雰囲気の服装でした、受付嬢は一瞬 ?って感じもあったように見えましたが、礼節正しく(当たり前)、嫌な感じはしませんでした。まあ、あの娘たちに赤い服を着せておいとく必要ないですけど。しかも何人も。営業はまじめな感じでした、当たれば買う予定と伝えればちゃんと笑顔でお礼、キャッシュじゃなくてローンの相談とか、使いでのある間取りとか、普通です。建築部に確認しないと分からないこと(何階部分のどの構造面の鉄骨は一本が何階高分の長さなのか?つなぎ目は何階部分なのか?)などはさっぱりですが、これも普通。
ここはこの規模ですが、提携ローンは用意していません。あと溜池山王駅には結局改札までは7,8分くらいかかると思います。(赤坂駅からは登りでも3分少々でした)いろいろ長所・短所危惧は言われていますが、ほとんど同意です。個人的には、実際歩いて、溜池山王だからやっぱりですが、銀座線の使える度が低いなというのが一番ささりました。
みなさまの感覚としてこのマンションは、
①高く貸して資産価値のある物件(でも買える確率低いかも?)
②利便性の高い住んでみたい物件(でも生活環境はどうかな?)
のどちらになるんでしょうか。おしえてください。
>>172
②優先です。生活環境は入居者の構成やライフスタイルで評価違ってくるでしょうが、客観的に見たつもりで言えば5段階中3、私的には4弱。
ちょっと不便なとこよりはコンビニも数種1〜3分以内にありますし、4分でFoodex、吉池はすぐ近く。現地にの感じは閑静というよりは、うらぶれた感じも無きにしも非ずで誰でも「素敵」とは思わなそうですが、静か。
前(西)もわき(北)も道路が狭い、歩道がちゃんとしてないかやはり狭い。でも車両交通量も多くは無い。
ダンディーハウスとラブホテルが目立つので、ホストの自宅のようなベクトルを想像させる傾向もあり?使うなら便利です。
北側となりのウィークリーMと後ろの壁のちょっとすすけてきている感じの白いM(空きか放置みたいなのあり)は気になる。
目の前の特老・中高生プラザは緑ちょっとみえるし、許容範囲。変な中高生の出入りの有無は調べられませんが。
丘の上というほど高さはないけど、年取ったらきついとか、雪の日大変・あとも解けずに残りそうとか
公園・神社など近くにもありますが、視界に入る範囲に憩いや広場はないですね。眺望もうんと上に行かないと抜けないし、ぬけると気持ちは良いですがたいして良いものが見えるわけではないので、東京タワーやレインボーブリッジ、富士山などの眺望の資産性は加算できなさそう(見えるとこもあるのかもしれませんが)。
>>172
資産性は高いと思いますし,赤坂の土地としての強さ(地価下落時代でも86%程度に保っていた)
大型再開発の注目度(TBS / MID TOWN 他),中心地としての必然性みたいなもの(戦争や大震災で都心の様相が変わるようなことがあっても,山手線など地上駅の街の並び方と皇居・官邸・国会などの施設は,同様の位置関係で復興しそうです.省庁移転はできても,皇居は移転しないと考えれば必然的に首相と国会はおそば),築20年以上中古Mの再生流通価格などを考えると結構安いと判断して大丈夫じゃないかなと思います.
今後地価上昇ありと予想できますよね,困窮しそうなときには売りやすく上昇すら期待できますし,使わなくなったら賃貸も見込みがあるというのは,購入意志を合理化できる内容です.
しかし賃貸は今でも空室が少なくなく,供給物件数は十分ありそうです.高級賃貸もTBS・MIDTOWNで大量に供給されるでしょうし,いずれにも確実に負けそうです.
売る時も,住みたいあるいは住まなきゃならない人が買ってくれる間取りか,投資目的の人から利回りで価格を逆算される部屋なのかで相場が異なるでしょう.
私は,終の第二棲家と考えているので,1LDK+DENとかの間取り(プラン変更含めて)希望です.
資産性と収益性は違いますが,純粋に経済的な得を産む考算が他の資産活用より優れている物件ではないと思います.土地は上がると思いますが,中古マンション価格や経年時の賃料は?土地や一棟建物買いとは違い,区分所有ですから,更地にして方向転換できないので,いずれは固定資産税と増える管理費・修繕費,住民としての責任などが残る負債です.だから自分が使いたいものでなければマンションは購入しないように決めています
ということで②です(ついでに①反対)
MRに3回行きました。とても親切にしてもらいました。
ここは、タワーなので、修繕費がとても高いと思います。一時金の時点で10階程度のマンションの3倍です。数年先には、管理費より修繕費のほうが高い状況になると思いますので、住宅ローンを組む場合は、余裕をもったほうがよいと思います。購入を考えてはいますが、修繕費を払えなくなった人の投げ売りがあったら困るなあ。
>171さんが言われているように本物件の溜池山王駅改札までの所要時間は
マンションを出てからでも8分くらいと想定されます。
溜池山王駅改札(南北線でも銀座線でも)を出てから12番出口まで約300m歩き
地上に出てから六本木通りを沿いに150m歩き右に曲がって150mくらいで現地の
裏側に達します。これが溜池山王からの最短ルートと思われます。
マンションのパンフレットには徒歩ルートが示されていないところが怪しいですね。
その割には4分と強調しているので勘違いして購入した人は大変ですね。
私も溜池山王4分にぐっと来たのでがっかりです。今住んでいるところ(戸建)より駅に遠いとは
検討中の皆さんもよく確認してみてください。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.7.949&el=139.44.41.010&la=1...
現地は日本ユニシスと書いてある場所です。
地下鉄の出口が延びている昨今では改札までの時間とルートを示すように
業法を改正すべきと思います。
ちなみに千代田線赤坂駅出口5Aからは約300mで出口から改札までもすぐです。
下層の賃貸は溜池タワーよりずっと安い値段で貸すと思います。そもそも、溜池タワーなどの家賃には、4つのヒルズのフィットネス・クラブの会員利用権などが含まれているので、比べられませんが。