癌研後地のすぐ近く、巣鴨高校に昇る坂のところのようですね。
癌研跡地に、公園とショッピングセンターが出来るという話しですから
利便性も申し分ないのではないでしょうか。
完成予想図を見ると、広いルーフバルコニーのある部屋がいくつかあり広さも1R〜100㎡超まであるようです。
コスモも発表のタイミングを考えたのでしょう、早く発表するとすぐ近くの三角形の間取りの
コスモレジア大塚の販売に影響するから。でもその分価格も安かったですけど。
ここは、あちらよりかなり高額になるのは間違いなさそうですね、
間取りも大きいのがありそうですから。
周辺では少し前の大京の高級物件グランフォートも、コスモレジア大塚も坪260万円程度
マンション新価格の時代でも、イニシア上池袋を同レベルで売るとしたら
高く売れるものを安く売るのですから、良心的というよりもお人好しということでしょう。
エリアの購買層の問題もあるので何とも言えませんが、最近はご近所さんの期待を
裏切る高価格の例が多いみたいです。
豊島区内でエリアも規模も違いますが、ここと利便性はそれほど変わらない、
住友のシティテラス目白は、何と坪400万円〜660万円だそうです、掲示板でもご近所は愕然・・。
コスモも当初より販売を少し早めたようですから、平均298万円なんて価格になるのかもしれません、
ここまで来ると、もう坪300万円でも驚かない時代になりました。
資料請求をしたら資料が届きました。
大塚のマンションとしては、思いの外ハイグレードになるのかもしれません。
3LDKの80㎡台がいくつもあります、このエリアで90㎡弱まであるのは珍しい。
「コスモレジア大塚」「アーデル大塚」とは、間取りのゆとりも違いますから
マンションとしては、ワンランク上のグレードのように思えます。
残念なのは、半面バルコニーと外廊下ということか、コストダウンはありますね。
HPに間取りが掲載されました、高級物件なのかと少し期待したら
ごく普通の外廊下でガッカリ、いつもの大塚スタイル。
エレベターも1フロアー1基で最大7部屋で使うから混みそう。
コスモイニシアは、グレードの高いマンションは作らないのかな
分譲するかどうかわからないけど、大きな100㎡超の部屋もありました。
コスモレジア大塚は典型的な投資マンションだったけど、
ここはいっとき住みつき用のステップアップマンションのようですね。
転勤で賃貸に出すような使い方のもののようです。
アーデル大塚はそこに住み続ける覚悟の人が買っているマンションでしょう。
最寄りが都営地下鉄と都電ですから。
グレードは
コスモレジア大塚<ここ<アーデル大塚
お値段は
コスモレジア大塚<アーデル大塚<ここ
山手線駅、周囲再開発、池袋徒歩圏、東側公園、幹線道路の騒音なし、変なおじさんなし
ということで・・総合評価は
コスモレジア大塚<アーデル大塚<ここ
かね
ただし4階以上限定の評価です。
ここ、冷静に見れば分かると思うけど・・・窮屈な敷地だよ
>グレードはコスモレジア大塚<ここ<アーデル大塚
多分違うと思います。
ここ>アーデル大塚>コスモレジア大塚
アーデルはとりあえず、カタカナデベですが都心仕様で二重床二重天井、
コスモレジアは、間取りも変形、階高を抑えてコストダウンで珍しい直床物件です。
資産価値も、大旨この順番だと思います。
珍しく高級なのかと思ったら、コスモらしい安めの値付けですな。
大塚駅から離れて、同じような値付けなら値上げと同じかも
このエリアにしては、間取りが広めと言うことが唯一の特徴ですか。
半面バルコニー、外廊下、少なめのエレベターとコスト重視です。
高層階の南西角部屋85㎡で7000万円台とのことですから
全体的に平均しても坪/250〜270万円位という感じでしょうか
この立地とこの時期にしては、印象では安いのかもしれませんが
実質的に住所は北大塚ですからこの位で、妥当なのかもしれませんね。
コスモなので、高級感は期待できないかもしれませんが
二重床&二重天井、タンクレストイレなんて内廊下以外は都心物件の
水準にあるようですから、とりあえず安心ですね。
>郊外的な中野と比較したら、絶対にこっちでしょう
こちらは買いやすい価格ですよね。
検討していますが、大塚駅からの商店街はどうでしょうか。
風俗と混じっていて、夜遅くなどはいかがでしょうか。
わかる方いらっしゃいますか?
>>24
風俗街は山手線沿線では、どこでもあると言っても過言ではないでしょう(笑)
空蝉橋からコスモレジア大塚へ下る通りを境に、上池袋側は風俗店はなくなります。
この前、夜に現場のそばを通りかかりましたが夜は、閑静というより寂しいくらいでした
ちょうど、公園の前に交番がありますからMY交番のようで安心だと思いますよ。
詳細が知りたければ、すぐ裏に昨年竣工の大京のグランフォートがのスレがありますから
読むと参考になりますよ。
【グランフォート青淵閣ってどうですか?】
https://www.e-mansion.co.jp/hokanko/shintikutyuuko_2562.html
その他、丸紅のマンション(グランスイート大塚)もその前にあったと思います。
画面最上段右上の、スレッド検索で大塚で検索するといくつか出てきます。
「癌研跡地に、ショッピングセンター」っていう話、本当でしょうか?
「本区は、公団との間で「防災公園街区整備事業協定」を締結しており、平成19年度末に公園引渡しの予定である。
特別養護老人ホーム建設地の敷地面積は約2,650 ㎡、施設内容は特別養護老人ホーム(定員90〜120人)と老人デイサービスセンター(定員20〜30人)。建築面積は約1,100〜1,500 ㎡、延床面積は5,400〜
5,600 ㎡。」http://www.city.toshima.tokyo.jp/kaigiroku/seisakukeiei16-03.pdf
商業施設といっても、スポーツ施設みたいですが。
「ファミリー向け賃貸住宅の供給のほか、地元豊島区が求めている「健康増進施設」や「高齢者向け優良賃貸住宅」の導入なども加わる」建通新聞東京2006年1月16日付3面
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02044.html
「豊島区は、温泉施設などを備えた高付加価値型スポーツ施設を民設民営方式で導入するよう要請」?年建通新聞東京9月15日付2面
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01725.html
ここは、通称が癌研という癌専門の病院の跡地だと思います。
癌研が有明に移転したため、売りに出たのでしょうか。
癌という病気にかかった方や、 そういう関係の方がかかっていた
病院の跡地なので...。いろいろと考えてしまいます。
我が家は今月こちらのマンションの契約になります。
一般販売はまだのようですが、こちらのマンションは5月下旬頃からHPが出来ており、その時点で会員を募集していました。
6月〜見学や説明会などがひらかれ、我が家をはじめ会員登録して来られた方々の反応がとても良く、行く度に部屋が次々とうまっていました。(その時点ではまだ希望ということで)
何度行っても、他の方々と顔を合わせることがなかったので、「これは購入させる作戦か?」と思ったのですが、先日の契約説明会で沢山の方々が来ていて驚きました。
こちらのマンション、以前は戸建てが何軒かあった場所です。
そのため、HP間取り図に「非分譲」が数カ所あります。
近くの癌研跡地には、UR賃貸マンションとスポーツ施設、スーパーが出来る”予定”という話を聞いています。
アーデルもコスモレジアもにぎやかなのに、
どうしてここだけさみしいのだ?
物は悪くないと思うんだけど。てか、むしろ質実剛健派にはよいと思うんだけど。どうなんすか、その辺。
といいつつsage
>アーデルもコスモレジアもにぎやかなのに、
両方とも、欠点や特色が多いから投稿しがいがあるのでしょう。
ここは、小規模だし欠点の少ない優等生的なマンションだから。
特色がないので、粛々と売れているとも言えるでしょう。
しかし、コスモのマンションは安いよね、作り方が上手なの?
手抜きかどうかわからないけど、建物の構造以外にもコスト削減の努力は感じられた。
モデルルームはビルのワンフロアだし、販売員3人と受付1人しか見かけず、人件費削減は明らか。構造・設備・仕様のパンフもイニシアシリーズで統一されていて共通のものが使われてた。仕様・セキュリティーは及第点だが高級物件のそれとは程遠い、管理でも管理人は週4日ごみの日だけ、ごみも24時間出しではないそうだ。
それにつけても値ごろ感があるのは、今年から始まったイニシアブランドを浸透させることを優先させたから?認知度が低いことへの過剰な危機感から?
入り口と駐車場が半地下のようですが、大雨で冠水とかの心配ないのか?ご近所の方、教えてください。
たった37戸の小規模物件ですから、普通のMRと比較してもしょうがない
MRに掛けられるコストも広告宣伝費もぜんぜん違うでしょう。
それに分譲価格が安いとなれば、どこかにしわ寄せが来なければ慈善事業に
なっちゃいますよ。
管理人さんがゴミ出しと掃除専用で週に4日というのは厳しいですね
マンションで24時間ゴミ出し出来ないというのも、魅力が半減します。
来客があっても、ほとんど無人の管理人室しか見られないわけです
コンシェルジュのいる時代に、逆行しているかも。
同時期竣工でここより戸数も規模も大きめな、住友のシティハウス
南大塚なんて、夏から販売延期してMRも作らず完成販売ですから
建物に資金を回すのか、利幅を追求するのかといった、こちらとは
好対照です。
すぐ近くにコスモレジア大塚が竣工しますが、外観のデザインは素敵ですが
高級感は全くなし、エントランスホールはソファーもなく
エレベターホールと共有みたい、駐車場も駐輪場もエントランスの
並びで丸見えです、コスモは高級感のあるマンションは苦手ですね。
さいたま方面ではメジャーなのがよくわかります。
山手線沿線は新価格で高騰していますが、大塚の山手線外側エリアでは
坪300万円(80㎡換算/7300万円)以上なんて、ニーズがないので
企画しても売れないのだと思います。
せいぜい270万円(同/6500万円)〜250万円(同/6000万円)
ここ数年見ても、供給戸数も圧倒的に外側エリアが多いのも原因でしょう。
かといって内側でも350万円超えたら(同/8500万円)文京区じゃあるまいし
厳しいだろうな。
豊島区内で利便性なんてここより劣る、目白、駒込アリアだと平然と
坪/400万円前後(同/9700万円)で売れるようですけど、マンションの
立地は不思議です。
南大塚も、大塚駅に近いより文京区に近い方が人気があって高かったりします。
南大塚に建設中の住友のシティハウス南大塚、建物外装はほとんどできあがっていますが、やはり地域では高級路線になるのかな?
売り渋りなのか、ここと同時期の竣工なのに度重なる販売延期で、完成売りになったみたい。
コスモは駅から遠いから、その分夜は寂しいくらい静かです
癌研跡地の再開発が始まれば、大きく変わるでしょうから、それまで。
コスモは、格安というのは得意のようです、近くで竣工した
コスモレジア大塚のスレを最初から目を通すと参考になるかもしれない。
「不動産に割安はない」という格言もあるくらいです
割安感ならあるかもしれないですね。
いずれにせよ、満足感は個人で違う物です。
いくら小規模とはいえ、このスレは書き込みが少ないですね
良い意見ばかりが目立つのが、やや気になるところ。
大きな欠点がないマンションなのでしょうか?
そういえば、低層階はオプションの選択の余地が少なくなっていますよね。たとえばダウンライトはできませんっていわれたんですが、そういうもんですか? 二重天井だからなんでもできるってわけじゃないってことですか。
>No.68さん
我が家は設計変更可能な4階以上なので、オプションを含め多少の設計変更をお願いしました。
その中にダウンライトの設置も含まれています。
お盆前だったと思いますが、現地を見に行った時に3階部分まで建っていたので、もしかするとNo,69さんのおっしゃる通り、手配済みor細かな作業が既に始まっているのかもしれません。
高層階を検討していますが,原則は受付終了の変更について,施工側と交渉してくれています。すでに構造ができあがっている低層階とこれから作る高層階の違いではないでしょうか?
この物件,80㎡以上の部屋については近隣物件と比べコストパフォーマンスはいいと思います。もちろん,高級ブランドマンションのようなホスピタリティまでは期待できませんがね。
低層階の80㎡台の部屋と,50㎡クラスの部屋はまだ残っているようです。
しかし,モデルルームの場所がわかりにくいとこにあるなぁここは,ちゃんと看板とか目立つとこにおいておいてほしい。
>投資ファンド傘下のマンション中堅。旧リクルートコスモス。07年から「イニシア」ブランド
高く売れる物を割安で販売するのは、消費者にとってはいいことかも
だから半年で株価が半値になっちゃうのかな?
2006年の初めと比較したら、現在の株価は株価は1/3になっている。
ここは,車で例えればクラウンの商用車みたいな感じかな。
広々とした共用玄関ロビーなんて居住者は本当につかうのかな?
コンシェルジェサービスなんて大抵自分でタウンページやネットで調べて電話すればOK,クリーニング屋は歩いて1分の場所にあるから直接いけばOK。
来訪者用部屋なんて,近くの東横インか駅前のR&Bで十分
バルコニーなんて,普段は洗濯物干せれば十分
(でも,目の前にある宮仲公園の桜をバルコニーから花見できるのは楽しみかな)
贅沢装備全部外して,広さと立地から見た坪単価のお得感から先日契約しました。
庶民でも贅沢言わなければクラウンに乗れるんです。
先日現場を見てきましたが
工事はそろそろ6階部分にはいるようです。
11月の工事見学会が楽しみです
>85さん
その通りだと思います。
クラウンでフル装備の400万円の車種がある一方、商用車とかタクシー仕様で
200万円程度のものもありますよね。躯体は同じクラウンです。
このエリアに住みたい人が、画一的な相場に縛られることなく
大衆クラス〜高級クラスまで選択肢があることは大切でしょう。
分譲価格が安ければ、内装や躯体と販売経費にお金を掛けていないことは
予測がつきますが、高級を目指すのか普及品クラスで満足するかは
人それぞれでしょう。
広いエントランスホールも、容積率対象外になったから流行しているだけ。
また街中のマンションの場合、低層階は高く売りにくいから1階に設備を
集中させて、その分高層階を高くして販売する。
一昔前はソファーが置いてあるロビーなんて、高級マンションにしかありませんでした。
エントランスホールが広いから間が持たない、ホテルライクに
コンシェルジュを置いて高級感を演出して販売促進というのが本音でしょう。
サービス内容を細かく見ると、お年寄りやお金持ちなら必要ですが
健康な庶民には不要な項目ばかりです。
城東や下町の庶民価格のマンションにコンシェルジュなんて、
場違いな不思議な光景でさえあると思います。
駐車場の設置率を増やし、賃料を抑えれば販売促進には有利ですが
駅近の都心では、自動車が必要な人ばかりではないと思います
空きが多ければ、管理組合の財政に大きく響きます。
86続き
ファミリーで生活するのに必要なのは、むしろ自転車でしょう。
普通は1部屋1台が標準です、お母さんが使えば子供達は我慢というのが普通。
戸あたり2台のマンションは、このエリアでは貴重です。まずない。
駐車場の9台(設置率24%)というのは販売には少なすぎるけど
10年後は、適正だと思います。
つか、え、二期一戸も登録なかったのかよ・・・・
他のデベに比べればまだ良心的な値段(ほんとにオプション部分抜きのモデルルーム並の設備、スペックで作ってたらね)だと思うだけに、さすがにちょっとかわいそうだな。
あと1割位値段下げてくれたら買うんだけどな。
たった37戸なのに、MR作ってコスト掛けて竣工前に売り出して
しかも、分譲価格は高くもない。
利益はしっかり確保するのでしょうから、
土地や建物のコストが、相当安かったのかと思ってしまいます。
内廊下&二重床と都心物件の要素はそれっているし、相当設計が上手なんだろうな。
コスモレジア大塚みたいに、内廊下にエアコンがなかったりして。