- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ 「その27」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-08-27 21:26:00
前スレ 「その27」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-08-27 21:26:00
会社の同僚が150戸規模のマンションで、発売当初5,500万程度のマンションを300万の値引きをお願いしたら。担当の上司が出てきて、数日後了解の電話がありました。本当に値引きは出きるみたいですね
↑もっと値引きできたに一票
こういうの見てると、これからどうなるかわかりません。
危険水域 株価200円割れ“210社”
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_bankrupt__20080914_3/...
定期預金に資金が流れてる。
しょうがないでしょ。
シティバンクインク債 激売れですよ。
某売れ残りタワーにて
営業に値引き交渉したが、絶対に値引きは出来ないとの回答。
当日夜、営業から電話があり、地場の不動産に行けとの事。
後日不動産屋に行った所、しょっぱなから、新築にはならないがとの前置きの上、同じ部屋を15%引き・・・・・
まだ契約せんぞ、もう少し粘るw
>>676
ここに入る専門学校は現在新宿の中小の老朽ビルに分散して入っているんだよ。
巨大専門学校ビルが出来上がると引っ越して、あちこちに空ができちゃう。
そんな空にどんな会社が入るか?
場所が新宿だけに、全部ネットカフェになるかもしれないな。
治安が今以上に悪化して行くのは確実です。
当然周辺の不動産価値も下がって行きます。
各デベはそれを見越して水面下で手を打ち始めていますよ。
北新宿の再開発は途中で見直し、さらには頓挫する可能性さえありますよ。
11月、来年4月はもっと増えそう。
だんだんと寂しくなっていきます。
バブル当時も、末期に都内を離れて郊外物件を買ってしまい、
都内に戻れなくなった人が多かった…
シテイバンク債、俺も買った。
まあ、瞬間値だけみてもしょうがない。
また上がるという意見もかなりありますよ。
石油が長期的には、枯渇傾向で、需要が増えているという基本線は変わらない。
ただ、未曾有の不況に入ってしまい、中国やインドですら、ガソリン需要が
減退している。
この状態で、大型車を買うタコがいるとも思えん。
原油が上がり続けると全員言ってたわけじゃないから、
あなた方と言われる筋合いは無いな。
>>752
西側近郊の治安悪化は非常に重大な問題となる可能性が高い。
そもそも、地方から上京し、うまく行かなかった人々は田舎にUターンして、
地味な仕事につきつつも、結婚し、家族を持てた。
しかし、現在は田舎に帰っても仕事がほとんど無い状態。
都会ではまさに、その日のお金を稼いで、その日の生活をする毎日。
アルバイト的仕事が多く、また家賃レベルが低いアパートが多く、またネット喫茶等が多い
新宿、渋谷、池袋周辺に必然的に多くの人が居住することととなり、そのまま滞留することになる。
昔は工場等の出稼ぎのため東京東部に学歴が低い層が集まったが、当時はまだ地方経済が
活発であったため、その多くは地方にUターンし、何らかの事情で田舎に帰れない人々が
ホームレスとなった。そして、その数は限られていた。
しかし、状況は大きく変わり、田舎へのUターンができなくなっている。
どんな状況であろうが、都会に骨を埋めるしかない。
近未来、新宿、渋谷、池袋周辺に大量のホームレス、ネット難民が生まれる可能性は非常に高いだろう。
2005年に国勢調査が行われたが、非常に驚くべき結果が出ている。
新宿、渋谷、池袋周辺のアパート地域で、従事している職業の調査を行ったが、
回答率があまりにも低く、住民票ベースで見た場合無業率があまりに高くなってしまった。
これらの人々は納税者ではなく、住民票に載り人口としてカウントされるだけの存在である。
さらには、ネット難民の場合は、住民票にも載らない。
このように、国勢調査自体が意味を持たなくなって来ている地域が生まれつつある。
映画「ブレードランナー」の近未来のロサンジェルスは格差社会で荒廃していたな。
今後、新宿、渋谷、池袋といったあたりは、あの映画のシーンみたいになってゆくのかねえ。
池袋あたりは今でもかなりヤバイ気がする。街に経年劣化を感じるし、
これから日本の景気が本格的に悪くなったらホームレスが集う街になるかも。
>新宿、渋谷、池袋といった都心群
都心群って言うのか?
新 都心 副 都心 だろw
埼玉県人と東京人が集う街 池袋
多摩から出てきて遊べる街 新宿
日本中のガキンチョが都会人を振舞える街 渋谷
池袋は緑が少ないから、ホームレスにはきつい。新宿のほうが有効。
湾岸もコンクリートジャングルみたいなところだから、きつい。
それにしても池袋はどうなっちゃうのか? サンシャインくらいしか売りがない。
西武がコケタのが痛い。
>>768
まさにその通りで、
渋谷、新宿、池袋が栄えて行ったのは、後背地である郊外発展の賜物だった。
都心部への居住が進む以前は、人々は持ち家を郊外、特に西側に求め、
そこそこの購買力のある人々の人口が郊外で増え続けた。
一方、郊外の商業施設、娯楽施設の整備は人口増加に追いつかず、必然的に郊外住民は
渋谷、新宿、池袋を使い、そこにお金を落とすこととなった。
ところが、時代が変わり、
①都心部居住がそれほど無理なく可能な時代となった。
②郊外に新たに移動する人は少なくなり、郊外の人口増は自然増に頼っている状態。
③少子化が進み、郊外の子供の数が激減している(いずれ自然増から自然減に変わる)。
④郊外にSC、娯楽施設が整備され、地元で消費できるようになっている(地元の雇用も増やしている)。
⑤団塊の世代の引退により、郊外から都心への通勤者数は減っていく。
⑥郊外では、若い世代の地元就職が増え、自立した経済圏に変質しつつある。
渋谷、新宿、池袋と郊外エリアとのつながりは年々薄まって行くことになろう。
そして、それは渋谷、新宿、池袋で従業できる職の数を減らして行く。
>それは渋谷、新宿、池袋で従業できる職の数を減らして行く。
うーん。面白い。ありえますね。私は中年ですが、時々、新宿、池袋、渋谷に行くと、若い人
だらけで、そこにいるのが、なんとなく恥ずかしくなります。完全に遊ぶ街と化している。
やっぱり日本を支える働き場所は、大手町近辺ですかね。高級住宅街は、あくまで
ベッドタウンであり、働き場所ではないですよね。渋谷だけは、新宿、池袋に比べると
多少企業の数は多いような気がしないでもないですが・・・。新宿に会社があると聞く
と、”はああ・・・、新宿ですかああ・・” という感じがあります。
半年間壊れたカセットレコーダーのように…
しかしここで西側たたきをしている大学教授やら自称先が見えてる人はその地域に友人住んでないのかな…
普通に間違ってることがわかりそうなもんだが…
マンションブームの波及を見込んで仕入れられ、
新新価格なる無謀な値付けを行った足立、つくばエクスプレス関連、非湾岸城東地区は、
ブームの頓挫で今や不良在庫の山です。デベは資金繰りから換金を急いでいるので、
値引きも横行しつつあり、今後地域の開発自体が挫折するケースも出てくるでしょう。
購入者ははやくも残債割れというかつての二の舞になりそうです。
湾岸は湾岸で、大衆動員により集まってきた住人層を反映した団地的なトラブルが顕在化し、
タワーや土壌などの固有に問題がクローズアップされ、
広告も息切れした事で、作られたイメージが剥落しつつあります。
実際のところ、低成長もしくは衰微の中では、
新たな街を勃興させるだけのエネルギーが続かないので、
こういった地域の持続的な発展というのはもともと望むべくもなく、
マンションブームという熱狂の中で咲いたあだ花と捉えるほうが間違いがないでしょう。
777
言いたいこといいほうだいですが
デベロッパーにお勤めのあなたにも責任がおありなのでは
> 新宿に会社があると聞くと、”はああ・・・、新宿ですかああ・・” という感じがあります。
思い付くだけでも、
マイクロソフト、アップル、ファイザー、ドコモ、NTT東日本、JR東日本・・・。
新宿否定は所詮世間知らずの教授系だけなんでしょうかねえ。
批判できるのは、渋谷、新宿、池袋エリアに実際に居住し、メリット、デメリットを日々の生活で実感している人だけにしましょう。(実際にデメリットは多いと思いますが)
自分は郊外田舎に住んでいて、住んだこともないのにどこかで書いてあることを鵜呑みにして偉そうにホザく方がみっともないと思います。
本当は「買わない」のではなく、「買えない」だけでしょ?
買えない理由を買わない理由に転化しているようにしか見えませんね。
デベロッパーもまさに淘汰の過程にあります。
現在の膨れ上がった事業者数が、いつまでも維持できるはずもありませんから。
先を見越した中長期的な事業プランの作成能力があり、
それを担保する信用力と資金力のあるところだけが生き残るでしょう。
また今後、淘汰の過程では投売り換金によって、
実体以上に下ブレする局面もあるでしょう。
こういう出物を拾ってチャンスをつかむ人も企業も出てくることでしょうね。
理論と数字による反論を期待したいところです。
私はどう考えても渋谷、新宿、池袋エリアが衰退する結論となってしまいます。
何か逆説あれば是非お願いします。
特に新宿に多大な資金を投入しようとしているデベロッパーの方の正直な理論を
数字の裏づけの基聞きたい。
それから、
これからの低成長の時代に期待できる産業は観光業だと思います。
スカイツリーが完成し、隅田川沿いに観光施設がそろえば、このエリアに多額に資金を
投入する価値ありと考えます。これから発展していくインドを含むアジアの観光客増加は
十分期待できると思いますし、治安が良い東京はやり方しだいで大きな魅力を持つ都市に
生まれ変われます。
そのようなタイミングでオリンピックが開催できれば、
インフラの整備も進みますし、アジアへ強烈なアピールもできます。
魅力ある都市には世界中から優秀な人材が集まります。
選手村跡地が多国籍の人々が集い住める街になれば、日本の未来も明るくなります。
>>783
これからは、区ごとに発展のスピードに大きな差が出てきますから、税収の伸びに大きな差が出てくるでしょう。
特に、中高年に高所得者が多い区は、同レベルの人材の新たな流入が無ければ、
ごく自然に緩やかなカーブを描きながら右肩下がりになって行きます。
10年後にはずいぶんと変わっているでしょう。
>理論と数字による反論を期待したいところです。
笑うところですか?
「速度」という概念に例えれば
距離と時間と速度と加速度の違いが理解出来ていない
教授がこーいうこと書いちゃダメですよ
[ニューヨーク 14日 ロイター] 米紙ニューヨーク・タイムズは複数の関係筋の話として、
米投資銀行大手リーマン・ブラザーズ・ホールディングス(LEH.N: 株価, 企業情報, レポート)が
破産法の適用を申請する見通しだと報じた。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK825700120080915
都心の億ションももう一段下げですかね?
>>782
理論とデータねえ。
要するにこの手のデータの直近がどうなってっかって話ですかねえ。
http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/04.html
大概有償データなので公開は控えますが、仕事で見ている分には
状況にものすごく大きな変化はないんですが・・・
地価と地区別年収ランキングぐらいなら公開データ頑張って探せば
出てくるかもしれないけど。普通に西側の方が高いっしょ
(残念ながらわが中野区は低いけど)
引用のデータに対して”理論”と称している主観を押し付けている
だけでは?
>観光業うんぬん
歴史くらいににしか観光資源としての価値は出ないのでは?
新しい変った建物ならアジア中にぼこぼこ建ってますが・・・
ドバイとは言わないけど、上海くらいは見てますよね、教授?
これから鎌倉や萩あたりが来るって主張ならわからなくもないけど。
それを東京の東側に限定した発展に結びつけるのは、
>>No.785
>大災害が起きるのは確実
関東大震災、太平洋戦争・・・・・大災害の度に、飛躍的に街が整備されていったのが下町。
重要な建物も無くて、今ほど建物も無かった地域は、あぜ道、獣道をそのまま開発しちゃったから、未だにたいして整備されない。
今となっては、区画整理も出来ない。
下水も、下町より30年ぐらい遅れてたしね。
今度、地震が有ったら、道路が狭いまま、木造住宅が密集した地域はどうなるのかね?
えー、前にここでも、外国人観光客の「満足度」調査でダントツ1位が新宿で、
東側地域はどれも有名なのに極めて低い満足度しか得られていないってデータ出したじゃない。
池袋はともかく、新宿のような乗降客数世界一の駅を「どう考えても衰退する」とは。
新宿や渋谷は、京王線、小田急線、東急系沿線の富裕層、
外国人観光客をつかんで取り込んでいるからこそ、強い。
京成、総武線、東武沿線の低所得層がいくら集まっても、ただの弱者連合だ。
それとも地元需要は切り捨て、お金持ちの外国人需要に特化した街づくりができるか?
これだけデベにとってわがままな地権者で満ちた地域では無理な話だ。
日本の未来は、地方が活性してこそ明るくなる。
有明に外国人が住み着いたところで、暗くなる一方だ。
>>790
>給与納税者の増加数と給与総額の関係を以前出されていましたが、
デタラメ教授に一々反論しなきゃいけないのかねぇ
教授の間違いはこーいうこと
新入生の身体検査をしました
1組の10人は平均身長が120cm、2組の11人も平均120cmでした
身長を全部合わせると1組は1200cm、2組は1320cmです
1年生のあいだに1組には2人、2組には1人転校生が来ました
2年生になって身体検査をすると
1組の12人は平均身長が125cm、1年2組の12人も平均125cmになりました
身長の合計は1組は1500cm、2組も1500cmです
1組の身長の合計は1年間で300cm増えました、
1年間で増えた2人で割るとひとり当たり150cm増えたことになります
2組の身長の合計は1年間で180cm増えました
1年間で増えた1人で割るとひとり当たり180cm増えたことになります
1組と2組の転校生を比べると2組の転校生の方が背が高いことが判ります
・・・?オカシイと思わないかい?
集団の増加量の合計を対象者の増加数で割るなんてこと有り得ないだろ
こんな計算する人が「理論と数字による反論を期待したいところです。」と言うんだよ
いい加減止めてくれよ