「東京」駅へ11分、住・商・遊一体、約10万㎡の複合再開発プロジェクト始動。
住宅専用エリア<東京スイート・レジデンス>南街区に誕生。
・次世代型オール電化
・総戸数526邸
・自走式駐車場100%
こちらは過去スレです。
東京スイート・レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-11-29 21:46:00
「東京」駅へ11分、住・商・遊一体、約10万㎡の複合再開発プロジェクト始動。
住宅専用エリア<東京スイート・レジデンス>南街区に誕生。
・次世代型オール電化
・総戸数526邸
・自走式駐車場100%
[スレ作成日時]2006-11-29 21:46:00
私も先日契約しました。物件を比較して良い買物を
したと思ってるのですが、工事の進み具合が遅いですね。
予定通り完成するんでしょうか…
江戸川区のB物件は来年6月完成予定なのに
かなり進んでいますね。
突貫工事にならなければいいのですが…
Ⅲ契約した人が多いですね、って私も同様にⅢを購入しました。
Ⅲは東南側の土地が虫食いなので大きな建物が建つ可能性が少ないのと、エントランスからの距離です。
Ⅰは景観もありますが、前の道路がどの程度の交通量になるかですね。
一緒に過ごす来春を楽しみにしてます。
752です。
757さん、758さん、760さん、ありがとうございます。
みなさんⅢなんですね。
Ⅰは商業施設の駐車場の導線によっては前の道路の交通量が多くなるかもしれませんね。
ただ価格的にはⅠは魅力です。
大きな買い物なので後悔のないようによく検討したいと思います。
来春みなさんと一緒に楽しい生活が送れますように。
>>752さん
私もレジデンスⅠとⅢで悩み、数百万円高価でしたが最終的にⅢにしました。
私の場合はいずれも1階ですが、決め手をまとめると以下のようになります。
・検討していたレジデンスⅠの部屋がかなり商業施設寄りでしたので、レジデンスⅢのほうが多少離れていて静かではないかと思ったから。
・私は気にならなかったのですが、将来同居する予定の両親が南向きにこだわったから。レジデンスⅡのほうがより条件のいい真南ですが、空いている部屋の日影図を見比べたら、レジデンスⅢの部屋のほうが日照の条件がよかったのでⅢにしました。レジデンスⅡの1階は、近所のJR貨物の建物の影響を受けやすく、部屋によっては、レジデンスⅠやⅢのほうが条件がいい場合があるようです。
・レジデンスⅠの庭は、車道や歩道から近くて同じ高さであるのに対して、レジデンスⅢの庭は、近くに歩道しかなく、かつ離れていて高低差があるので、外の影響を受けにくいと感じたから。
・レジデンスⅢのほうが庭が倍広いから。
・メインエントランスから部屋までの動線上にプライベートガーデンがあるから。
貨物線に関しては、1日3往復程度のようですので、現状のままであれば気にならないと予想します。ただ、江東区は南北交通網が不足しているため、この貨物線を何とか旅客化しようという構想が完全には消えていないようです。実現の可能性は低いがゼロとは言い切れないという状況でしょうか。近くに駅ができて亀戸や新木場への足ができるのは便利なのですが、騒音などの環境の変化は現段階では予想しきれず、確かに気になりますよね。
今日、手付け振込みました。心配なのは周辺の教育環境です・・・。
この辺の幼稚園、小学校ってどうなんでしょうか?お子様のいらっしゃる方、情報下さい。
カラーセレクトで悩んでいます。
リビングを広く見せるにはフローリングの色は薄いほうがいいと聞きましたが、どうなのでしょう?
詳しい方がおられたら教えてください。
ちなみにキッチンはオープンにする予定です。
少し言わせてください。幼稚園と中学に今年入学させた子供の親です。
このあたり数年前から人口が増えたこともあり、教師の質の問題を含めかなり荒れています。
学級崩壊でPTA がもめているような会議が常です。
卒業を目前に登校日数不足で中学が受け入れてくれない児童の生活指導に時間を裂かれ、
年末からは普通児童が置き去り状態でした。
765さんの「デリケートな事」はやはり子供が大切ならば、よく確かめて検討するべきだと思います。
>>766
御自分の立場で相当頭にきているのでしょうね。
しかし、公の掲示板で一方的(片方向)な不満を吐露されても、
読んでいて余り後味が良くないですね。
今でもお近くには通っていらっしゃる児童もいるでしょうに。
北砂小各学年1クラス、砂町小各学年2クラスいると思いますが
荒れていると言われて良い気持ちはしませんよ。
他人を思いやる心を父母の766さんあなたが持ったほうが良いですよ。
でも客観的に荒れてるのが事実であればしゃーないやん。
そんなところをあえて選択する義理も無い。
私もそばの小学校、中学校卒業しましたが(約10年前)、当時もこの近辺は荒れている
という噂で、みんなこぞって亀戸の学校に行っちゃいましたね。
でも普通でしたよ。逆に亀戸にいった連中が荒れちゃったけどね。
荒れる連中はどこに行ってもいますよ。
荒れないようにするのが親の責任だと思うけどね。
また768みたいな低レベルな荒らしが出てますね…
> 764さん
一般的には床が暗いと狭く見えると言いますね。
MRの月光は扉がオプションでさらに黒くなっているので、実際はもう少し明るいと思いますよ。
とは言え、私も狭く見える?と流水と迷ってます。
月光の方が家具を色々選択肢がありそうですが…。
MRに何回に行きましたが、オプションのが多すぎで、本来ものがなんのか分からなくなりました。
みなさんどんな感じでしょうか?
契約者で地縁無しの方、またお子さんがいらっしゃらない方にとっては荒らしと思われるのかもしれませんが、実際荒れてます。
昔から近隣他区の知人の住所を借りて越境するのはお約束です。
私自身経験者です。
契約前に学校関係の情報を掴むべきだったのでは?
既に入居が始まっている江東区物件では、随分前から学校情報が飛び交っていましたよ。
買えない奴のひがみがまたでてきたね。
経験者とあるから、越境したけど荒れちゃった奴かな?
金のない奴はのぞくなと言ってるだろ。
>>770さん
ありがとうございました。
MRの月光が18帖近くあるのにあまりに狭く見えたので、やはり目の錯覚は侮れませんね…
手持ちの家具との兼ね合いもあるので、締め切りぎりぎりまで検討して後悔のないように考えます。
契約した方が増えてきましたね。
我が家もⅢを契約しました。
皆さん書かれているように、日照や駐車場との距離も要素としては考えました。
でも、実際問題は予算と間取りで選択肢が限定されるので、その中で選んだ後付の理由みたいなものですが。
あと1年近くありますが入居が楽しみです。
772は荒らしてるんではなく、本人が子供の時荒れて大変で、その子供は現在荒れちゃって
大変なんだろうね。
お悔やみ申し上げます。(^−^)にっこり
このマンションを購入した場合の税金(固定資産税&都市計画税)は、どの位になるのでしょうか?
都市計画はこの物件には無いんじゃないの?あるの?聞いてないなあ。
近所の商店街、ずいぶん衰退しかけてない?もう古いんだよね。
使えない個人商店より大型スーパーの方が消費者にはありがたい気もするが・・。
学校の件、色々ご意見ありがとうございました。子供は何よりも家庭環境ですし、最悪は私立に通わせます。荒れているとはいえ、先日、商店街周辺を歩きましたが、地元の中学生は何処にでもいる元気そうな感じの子供ばかりでしたよ。クラブ活動帰りとかの集団を何組か見ました。私は、現在、港区在住ですが、コンビニ前とかには、同じように屯している中高生はいますからね。下町のここの子供だけが特化しているとは思えないし。
その数年前の物件みたいに、ここも商業施設が建つという広告で売ってさらに5年後くらいに伸びたりなんてない?
契約済みの方にお伺いします。
手付金はやはり10%ですか?
購入の場合は申込から3日以内に入金し、すぐに重要事項の説明会(契約)に参加するように説明がありました。流れとして、通常はこんなもんなのでしょうか?
商業施設は2008年5月開業と聞いてますが・・・延期は勘弁してもらいたいな。
公開されている図面から、売場3フロア+駐車場2フロアで5階建ての様です。
地下もありませんし意外に早くできあがるのではないでしょうか。
売り場面積は3フロアだけとはちょっとしょぼいですね。他になんか情報ありますか?勢いだけで、買ってしまったもので・・・。複合再開発というわりには、なんか期待はずれでした・・・。
商業施設の施工者って、まだ決まってないんですよね?
あと、フィットネス施設の駐車場って多くないですか?
あそこに駅が出来たら嬉しいんですけど。
>>789
前を通る限り、商業施設施工者は決まってなさそうですけど。
今週の予定:残土運搬
外から見ると、何もやってないように見えます。
駅は南北交通を着手しそうな、区長立候補者に投票だな。
マンションは急ピッチで工事してそうですね。
夜10時過ぎてても、南北道路の入り口はあいてるよ。
オープンキッチンがいいかどうか悩んでます。
皆様はどうされましたか?
やっぱり開放感があるオープンの方が多いのでしょうか?
我が家はオープンキッチンにすることにしました。
標準タイプは吊戸棚だけ付いてくればいいのに、
サイド部分のおかげで閉塞感が大きい気がします。
正直な感想を言えば、格好よく見えないです。
天井のライトもオープンキッチンの方がいい感じじゃないですかね。
購入はやはり勢いみたいなものも必要ですね。
Ⅱを契約しました。
Ⅲの数タイプと結構真剣に悩みました。
間取り図の方向表示が本当に正確であるなら
東南向きのⅢは実際の東南より若干東側に向いてますよね。
「東南東」ぐらいで、Ⅱの実際は「南南東」ぐらいでしょうか。
Ⅰは真西より若干南向きで「西南西」といった感じでしょうか。
先週の晴天日に外から現地を見ましたが、ちょうど昼前でした。
この時点でⅢのベランダ側の陽光はもう届いてない感じです。
春分を3週間ほど過ぎていますので、夏至の頃でも午後までの陽光は期待薄ですかね。
冬場は11時前には陽が回っていってしまうかもしれない。
西からの陽光を期待するにも冬場の斜陽はⅠで遮られるでしょうから・・・。
私はこのあたりも考慮してⅡの上階に的を絞りました。
いずれにしても難しいですよね、窓側の景観や日照を想定しながら
内側の自走式駐車場の高さや近さを考慮しないといけませんから。
売れ行きがいいのはやはりⅠですか。
Ⅰのエントランス側は「駐車場の影響が少ない+東側からの日照期待+価格?」で
見事に完売ですね。
4月の頭にレジデンスⅠを契約しました。
どちらかというとエントランス側で玄関からはムーンライトガーデンを見下ろせる
場所です。
キッチンは収納スペースを考えてオープンにせずに、冷え性の私は床暖房を
オプションで入れました。ちなみに「流水」にしました。
今の住んでるところから徒歩5分ぐらいですが、私はとても生活の便利さを
感じているので、駅からちょっと遠いし高いけど、理想に近い物件だと思っています。
子供も先日から幼稚園に入園しましたが、幼稚園も転園しなくて済むし
これぐらいの規模ならば、園バスもエントランスまで来てくれるかもしれないし…。
レジデンスⅠは西側(西南西?)ですが、今の場所がかなり日当たりが悪いので
期待してます。
来年の入居、楽しみにしています♪
794さん
近所にお住まいのようですが、この周辺の育児支援などはどのようになっているのでしょうか。
(例えば育児サークルがさかんとか)
現在1歳の子供がいるのですが、幼稚園に上がるまでの生活が不安です。
何か情報をいただけるとありがたいです。
>794さん
床暖房のオプションはどの位するのでしょうか?
購入するなら、オプションで取り入れたいと思っています。
オール電化なら、標準でついていても良さそうなものなんですけどね。
あと、西日対策で考えたオプションなどありますか?
>796さん
床暖房は、リビングの広さで変わるのかわかりませんが、
うちでもらった価格表で見ると60万位ですね。
ちょっと高いですよね。
営業さんの話だと、アンケートなどでは、床暖房が付いていても
最初の1年位は使うがそれ以降は使う人が少ない、との事でした。
使う事が多いという浄水器や食洗機を標準にしたって言ってました。
やっぱり、床暖房は電気代が相当かかるんですかねぇ…?
オール電化で電化上手契約であれば、結構な電気代になりますよ。
うちは床暖房やめました。
特に専業主婦で日中家にいるなら、電気代が高い時間帯に使用しますよね。
考えただけでも...請求書見て驚くことになるかと思います。
夜遅く帰ってくる夫婦共働きの場合はいいんでしょうけどね〜
床暖房、結構高いですね・・・
営業さんの話では、オプション価格の平均は150万位って言ってました。
やはり皆さんその位になるのでしょうかね・・・
私にとっては床暖房必需品です。
今住んでいるマンションでは、住んで4年目になりますが冬はほぼ毎日使っています。
今年は暖冬でしたので、ほぼ床暖房だけで過ごしました。
今回も、ちょっと高価でしたがオプションでつけました。
逆に、食洗機は2人暮らしで洗い物が少ないのか、1週間に1度くらいの使用頻度です。
洗った食器の置き場になってます。
少し前にここで話題に出ていた貨物線の旅客化について、江東区のWebサイトの資料を見てみました。旅客化は長期的な計画となっており、あくまで仮としながらも、具体的なルートや駅が載っていました。計画によると、フィットネス施設の駐車場のあたりに「小名木川駅」が、南端の公園のあたりに「北砂駅」ができることになっています。この計画が決まった場合でも駅前の整備がしやすいように周辺を再開発しているようにも思えますね。また、車両は「LRT」という路面電車のような小さいものになるそうです。騒音さえクリアできれば便利でいいのですが。
■江東区LRT基本構想策定調査報告書
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7798/7799.html
※ルートや駅については「第三章の2」のPDFを参照してください
床暖房は本当に好みが分かれますね。
うちのマンションでも全く使ってないお宅もあります。
でも我が家には必需品です。冬は床暖房無しでは考えられませんし、
床暖房さえあれば、エアコン不要です。
猫も床でゴロニャンしています。
今はガスですが、ガス代は床暖房を毎日付けている割に結構安いです。
5000円前後のアップでしょうか。
それでも足先から体が温まる快適さ、健康さは格別です。
でも、使わない人にとっては無用の長物 ですよね。
795さん
育児支援とのことですが、江東区のホームページを見ると、育児支援センター「みずべ」が数箇所あると思います。
児童館も周辺にあると思います。私は児童館とかは足しげく通う方ではなかったので、自転車で木場の方にある「東陽みずべ」に何度か行ったことが有る程度ですが、雰囲気は良かったと思います。
あとは有料ですが、リトミック教室なども500円/1回であったりしたのでそれに何度も参加してました。(最近になってパルシティー江東から場所が変わり、猿江になって少し遠くなりました)
逆に1歳前後よりも、幼稚園が江東区は豊洲の影響を受けて激戦地区なので大変です。3年保育ですと、私立しかなく園バスが回っているのが3園しかなく(内、1園は園バス範囲が狭いです)倍率も高いです。
2年保育、ALLお弁当ですが公立ならばさほどではないと思います。抽選なしで入れる幼稚園が多いと聞いています。
796さん
床暖房は大体60万ぐらいでした。(広さによるみたいです)
うちは冬場は床暖房必需品なので、絶対必要と思い、つけました。
今もつけていますが、足元から温まって良いですよ。ローンに組み込むと
プラス2万ぐらいです。
床暖房が必要かどうか、どのオプションが必要かどうかは人によりますね。こればかりは・・・。
西日対策のオプションってありました??
うちは遮光カーテンだけでいいかな?って思ってます。。。
ただ、床が日焼けで色が変わったりすることも考えて、その変色が目立たない
「流水」の薄い色の床にしたわけです(^_^;)
あと、昨日気になったので電話で聞きましたが、
六価クロムは、レジデンス2・3のごく一部から発見されたそうです。
(レジデンス1部分は発見されずとのこと)
そこの汚染された土を新しく綺麗な土に入れ替えているので問題はないそうです。
江東区だから仕方ないかなって思ってしまいましたが。
あと、JR貨物線ですが、やはり当面はこのまま貨物線だそうです。
遠い将来はどうなるか分かりませんが。
管理規約集を見たら、石油ファンヒーター等の使用が禁止されているのですが、皆さんは何を使用しますか?
ちょっと気は早いですが玄関鏡は皆さんは
どうされる予定ですか?
風水では玄関の正面じゃなければOKとの事なので
検討しているんですが3連トールミラーまでは必要ない
としてW600×H1800ならフロストミラーあたりが無難でしょうか?
両方使うのではなく床暖だけ使うのとエアコンだけ使うのだと
どちらが電気代は高くなるんでしょうか?
家でゴロゴロしている専業主婦が居るんで
両方使われると大変そうで…
いっそ布団にもぐりこんでゴロゴロしてもらえば電気代ゼロ!!