- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の供給が余りなくなってきたので広範囲な沿線地域スレを建てました。
東西線の門前仲町,木場,東陽町,南砂町,西葛西,葛西が最寄駅の物件の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-09-20 19:41:00
23区の供給が余りなくなってきたので広範囲な沿線地域スレを建てました。
東西線の門前仲町,木場,東陽町,南砂町,西葛西,葛西が最寄駅の物件の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-09-20 19:41:00
>>39さん
木場公園の300〜400mくらい北ですね。
最寄駅は清澄白河駅。徒歩5、6分くらいでしょうか。
ここが379戸ですか。
それにしても、300戸以上の大規模新築マンションが出なくなりましたね。
西葛西のダイエー跡地にOKストアやマルエイが入るとかマンションになるとか
情報が色々ですが本当のことをご存知の方教えて下さい。
都営新宿を含めると何かありますか?
クリオ船堀とか?D'クラディア亀戸とか?
ん〜いまいち。22:22の投稿なので、ぞろ目で許そう。
東西線沿線も高くなりました。
南向・中層・中住居で比較するとこんな坪単価ですが皆さんどうお考えになりますか?
環境とか仕様とかを加味すると・・・。
ライオンズ西葛西プライムマークス(西葛西徒歩9分:耐震等級1)
1004 D 4390万円 3LDK+2WIC 10階/14階 67.5m2 【215万円/坪】
オーベル東陽町サウシア(東陽町徒歩5分:免震)
1006 F 5200万円 3LDK 10階/20階 75.8m2 【226万円/坪】
シェルゼ木場公園(木場徒歩9分:制震、外断熱)
1003 CI 5748万円 3LDK+WIC 10階/14階 74.25m2 【255万円/坪】
南砂町で2年前に売り出された物件は同じ条件でこんなだったからなぁ
当然駅力、環境、仕様は違うけれどね。
F(南砂町徒歩2分:耐震等級1)【176万円/坪】
N(南砂町徒歩4分:耐震等級2)【166万円/坪】
南砂のマンションは、今から思えばお買い得だったね。
両方とも二重床、二重天井、アウトフレーム逆梁、ハイサッシュで
床暖房、スロップシンク、ディスポッサーが標準装備で内装もまあまあ。
Fはラウンジ、フィットネス、カーシェアリング、パステルカラーのタイルだし、
Nは総タイルで手摺などが水平垂直に完備されている年老いても優しい造り。
検討している時は水再生センタと再開発の行方不明で見送ったけど、
三菱地所の商業施設が出来そうだし、買っておけばよかったかな。
それにしても新価格は高いけれどいつまで続くのやら。
F->Gの中古が売りに出されてるが
低層、東向き(Nとお見合い)で210万円/坪と言うお値段。
言値とはいえ新築時に比べ35%UPにはびっくり。
>59さん
35%ではないです。
3000万弱が3500万弱になったので17%アップだと思われます。
グランエスタは管理とても良いですよ。中庭もゴミ1つ落ちてませんもん。
新築物件が高くなってきたなら妥当な価格だと思います。
>62さん
すみません確かに計算が間違って倍になっていました。
ところで一度住んだら価値が2割減になるのでマンションなんて買わないなんて
言っていた人たちや、マンション価格が暴落するなんていっていた人たちは
どこへ行ってしまったんでしょうね。
江東区はこれから価格が上がる地域だと思いますよ。
城東はお台場ビーナスフォト、錦糸町オリナス、豊洲ららぽーとに続いて
南砂でも来春三菱地所が大型商業施設の工事が始まります。
豊洲にオープンしたキッザニアも年内予約いっぱいだとか。TDLに並ぶ名所になりそうです。
都の再開発地域が多く町並みも整然として綺麗ですし、あとはメトロが延長され、
例えば有楽町線が東陽町を通って錦糸町まで一直線に繋がるようになれば利便性はさらに上がると思います。
高層マンションは海に面し眺望や採光がいい部屋が多いので、通勤が便利になると更に住みたい人が増えると予測します。
メトロが縦に走ると通勤ルートが分散して東西線の渋滞緩和にもなるんじゃないかなー。
そうなれば中野に負けてないですよ。
江東区・・・とても便利なので、年々人口が増え、定住意向も増しています(90%弱)。
江東区に住みたいと考える人はこれからも増えるでしょう。
http://www.city.koto.lg.jp/open/yoron/15049.html
四年前に東陽町に来て、あの時も東西線は込んでいたけど、
さらにひどくなっていく一方。来た当時は、1時間早めに通勤することで、
しのいでいたが、早めに乗っても遅めにしても込みすぎ。
何とか、千葉の方の川上でもっと他路線に混雑を逃がさないと、大手町に近い
ところで分散したってダメ。。
西高東低は変わらないでしょう。
東京と埼玉の地価が逆転するくらいない。
当然民度の逆転もありえない。
このスレも「民度」なるあらし的書き込みが現れて活発になってきたね。
ただ、マンション供給が激減しているので本論の評価が出来ない状態なのが残念。
西って杉並と中野のことですよね。
練馬や豊島板橋が北に分類されますから。。。
世田谷目黒は南になるし。
民度?
「国民や住民の生活程度、また、経済力や文明の進歩の程度。」
民度ってどうやって計るのでしょう?
世帯年収とか、経済力は数字で計れるでしょうが、文明・文化の程度とは何か。
まさか、二つ三つのエピソードを持ってきて、一般化・普遍化するわけにも
いきますまい。
あ、でも中野も谷底で負けじと地盤は悪いけど。だから比較されるのかも
>>80
中野は武蔵野台地の上にある地盤のいい所ですよ。
(ただし川沿いは除く)
下町の沖積低地と比較しないでください。
ただし山手通りと環七の間のこの地区は人口密度がとても
高い地区なので、その点が大震災の時には不安ですね。
この前、用事があり南砂のジャスコに行ったが今時金髪や
パジャマみたいな上下の親が子連れでウヨウヨしていた。
80年代?
資金的に限度がある1次購入者(勤務先が丸の内近辺)にとって、東西線沿線はやはり買いやすいと思う。便利で安いから。
そしてある程度経済的基盤が出来てから、都心や城南に移る人(もしくは移る意向の人)がまわりには多いです。
>>82さん
そのとおりです。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/keitou/2535.html
平日朝は
東陽町駅〜東京駅は6本/時間、
東陽町駅〜錦糸町駅は15本〜20本/時間
くらいの運行間隔です。
中野発が空いているのは始発駅だからだと思います。
それから、都心部への距離も段違いです。
中野〜高田馬場は2駅、
西船橋〜茅場町は12駅もあります。
いいえ、中野は台地のところと谷底とありますよ。
中野〜荻窪まで谷底です。