- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-12-23 17:45:48
23区の供給が余りなくなってきたので広範囲な沿線地域スレを建てました。
東西線の門前仲町,木場,東陽町,南砂町,西葛西,葛西が最寄駅の物件の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-09-20 19:41:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
江東区,江戸川区東西線沿線はどうですか?
-
62
匿名さん
>59さん
35%ではないです。
3000万弱が3500万弱になったので17%アップだと思われます。
グランエスタは管理とても良いですよ。中庭もゴミ1つ落ちてませんもん。
新築物件が高くなってきたなら妥当な価格だと思います。
-
63
59
>62さん
すみません確かに計算が間違って倍になっていました。
ところで一度住んだら価値が2割減になるのでマンションなんて買わないなんて
言っていた人たちや、マンション価格が暴落するなんていっていた人たちは
どこへ行ってしまったんでしょうね。
-
64
匿名さん
>61
また北区とはずいぶんと離れた地域を引き合いに出しますね。
日本橋、大手町(丸の内)、銀座などに勤めている人は、10分〜20分でアクセスの良い
東西線沿線にする人も多いと思いますよ。
北区、足立区、板橋区でもいいところはたくさんあるでしょうけれどね。
-
65
匿名さん
反対側の中野始発の東西線はめっちゃ空いてる。
中野駅周辺は住環境として?なので、高円寺〜三鷹(始発あり)もいいっすよ。通勤がラク。
-
66
匿名さん
中野はもちろんよいけれど、江東区とは価格が段違いです…。
三鷹もしかり。
-
67
匿名さん
江東区はこれから価格が上がる地域だと思いますよ。
城東はお台場ビーナスフォト、錦糸町オリナス、豊洲ららぽーとに続いて
南砂でも来春三菱地所が大型商業施設の工事が始まります。
豊洲にオープンしたキッザニアも年内予約いっぱいだとか。TDLに並ぶ名所になりそうです。
都の再開発地域が多く町並みも整然として綺麗ですし、あとはメトロが延長され、
例えば有楽町線が東陽町を通って錦糸町まで一直線に繋がるようになれば利便性はさらに上がると思います。
高層マンションは海に面し眺望や採光がいい部屋が多いので、通勤が便利になると更に住みたい人が増えると予測します。
メトロが縦に走ると通勤ルートが分散して東西線の渋滞緩和にもなるんじゃないかなー。
そうなれば中野に負けてないですよ。
-
68
匿名さん
>67さん
ほぼ同意ですが、有楽町線の豊洲からの延伸とかLRTはよっぽどのこと
(東京オリンピックとか)が無い限り実現しないと思います。
江東区(特に城東地区)悲願の南北交通網の整備が現実化すればいいんですけれど。
それと中野と勝ち負けを争っても無意味(初めて聞きましたというのが正直)と思われます。
-
69
匿名さん
江東区・・・いくら便利でも住みたいと思いません。
江東区に住みたいと考える人は地元出身か千葉出身か地方出身かのいずれかでしょう。
-
70
匿名さん
>68さん
中野の地名を出したのはNo.66までに出ていたからでして、西高東低の意味を含めてのことでした〜。
メトロの延伸は希望的観測です。南北交通網 実現したら嬉しいです。
-
71
匿名さん
-
-
72
匿名さん
四年前に東陽町に来て、あの時も東西線は込んでいたけど、
さらにひどくなっていく一方。来た当時は、1時間早めに通勤することで、
しのいでいたが、早めに乗っても遅めにしても込みすぎ。
何とか、千葉の方の川上でもっと他路線に混雑を逃がさないと、大手町に近い
ところで分散したってダメ。。
-
73
匿名さん
>>72さん
都営バス「東22」系統などはいかがでしょうか。
-
74
匿名さん
西高東低は変わらないでしょう。
東京と埼玉の地価が逆転するくらいない。
当然民度の逆転もありえない。
-
75
匿名さん
このスレも「民度」なるあらし的書き込みが現れて活発になってきたね。
ただ、マンション供給が激減しているので本論の評価が出来ない状態なのが残念。
-
76
匿名さん
西って杉並と中野のことですよね。
練馬や豊島板橋が北に分類されますから。。。
世田谷目黒は南になるし。
-
77
匿名さん
民度?
「国民や住民の生活程度、また、経済力や文明の進歩の程度。」
民度ってどうやって計るのでしょう?
世帯年収とか、経済力は数字で計れるでしょうが、文明・文化の程度とは何か。
まさか、二つ三つのエピソードを持ってきて、一般化・普遍化するわけにも
いきますまい。
-
78
匿名さん
江東区でも住吉、清澄白河なら大手町まで1本です。こちらはかなりすいてます。
東西線が江東区内で混んでるのは、船橋、市川、江戸川区からの乗客です。これだけの自治体で200万人超えてるのでしょうがないのでは。
中野側が空いてるのは、多摩地区の人口が少ないからでしょう。ところで中野を引き合いにだすのは間違ってます。23区内では一番マイナーな区です(マニアックぽい場所だよ)。
-
79
匿名さん
江東区は西側と湾岸が人気だからね。
やっぱり東に行くほど、、、になるけど。
マイナス地帯の内陸があるからそういわれるんかな
-
80
匿名さん
あ、でも中野も谷底で負けじと地盤は悪いけど。だから比較されるのかも
-
81
匿名さん
>>64さん
61です。実は私は文京区民で南北線を愛用しているので評価も高いのですが、
都心のどこに勤めているかでも変わりますけど南北線は便利です。
北区のはずれ赤羽岩淵〜飯田橋まで20分、北区入り口の駒込から飯田橋まで9分です。
なお東京メトロのHPで混雑率を調べました。平成16年11月の調査です。
東西線 木場〜門前仲町(午前7:50分〜8:50分) 197%
南北線 駒込〜本駒込 (午前8:00分〜9:00分) 143%
この50%余りの差は大きいと思います。
マンション価格も北区と江東区・江戸川区とでは大差ないのでは?地区によって違うでしょうけど。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件