東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 722 買い換え検討中

    なるごどねぇ♪

  2. 723 匿名さん

    師匠にわかりやすいと褒めてもらったから、今日はもうこれで引き上げるぞ。

  3. 724 匿名さん

    でも、まだ湾岸中古高値で売買されているんじゃない?
    無謀なのはさておき、1.5倍オーバーくらいなら。

  4. 725 匿名さん

    来春に新築が大量に完成した時、
    湾岸築浅中古同士の売却競争が始まるよ。

  5. 726 匿名さん

    住宅地都心は確かに港区渋谷区どすなあ。
    グランドヒルズ三軒茶屋、都心周辺部に位置してますが、あの坪単価で売れるか否か、気になります。

  6. 727 匿名さん

    売れるよ。理由は二次取得者や目黒の鷹番あたりの道路拡幅の補償移転の受け皿になるから。
    とにかく戸建てに親と住んでる家が売れたら1億ではきかない。
    50坪の敷地で250万(土地坪単価)なら1億2500万だ。
    居住用資産の買換え特例で譲渡益は圧縮できる。
    そういう人が買う。
    それでなくても、三茶には弁護士、開業医、スポーツキャスター,TV局関係者、タレント結構住んでる。
    所得の幅は大きい。

    というか、この絵の緑の濃い部分、やや濃い部分ほど所得が高い
    人が集積している場所ということだ。

  7. 728 匿名さん

    なるほど。だとすると、もう一段上離れしますな。マンション価格。
    この都心周辺部、緑のやや濃い部分が坪500ラインくらいになるかな。

  8. 729 匿名さん

    もうなってるっての。浜田山見に行ってごらん。

  9. 730 匿名さん

    500にはならないでしょう。土地を買うはずのミニ戸業者が死んでるもの。
    それと物件が続くのかどうか。
    環状7号の内側でもっと大きいものが欲しいですね。

    それと明薬跡のURの中古価格なども今後を占う材料です。
    環七内側は、そもそも90年代後半は新築坪単価300内外で推移した場所。
    ここはエリア内の買換えで価格のさらなる成長はあってもおかしくない。
    築20年の駅近中古価格で坪単価200万を超えている。
    というかもはや駅近中古の出物がない。

    ただ、普通に中規模マンション作っても三菱地所の某みたいに
    苦戦はする。
    もともと、マンションの当たり外れの大きい地区。
    野沢3丁目や碑文谷よりなら既存物件で優れたものが少なくないが
    なにしろ駅から遠い。

  10. 731 匿名さん

    物件平均坪単価でものを言いましょう。低層の3階と1階では
    坪単価に大きな開きがある。高いところだけ言えばいつでも
    坪単価500の物件はある。

  11. 732 入居済み住民さん

    港区山の手
    坪260、坪290で二つ仕込みました。
    今はとても買う気になりません
    浜田山で坪500? Oh, No
    ありえなーい

  12. 733 匿名さん

    それでよし。これから買う人に何かアドバイスはあるのか?

  13. 734 入居済み住民さん

    あまり、上がってないところを買う?
    ん?、
    そんなのわかればみんな幸せですよね〜〜

  14. 735 匿名さん

    >>734
    それはいいアドバイスだ。
    多くの人は[上がったところが人気エリア]
    と思い込んで買っているからな。

    要は自分の選択眼に自信がもてないのじゃよ。

  15. 736 匿名さん

    その伝でいえば、中央区の日本橋、八丁堀、浜町は結構上がってないぞ。
    築浅中古は買いどきだろう。売ってやってもいいぞ。

  16. 737 入居済み住民さん

    >>736
    あーそれはなかなか良いポイントかもしれないですね〜
    豊洲みたいに浮かれてないし、
    中央区ブランドと便のよさで勝利

  17. 738 匿名さん

    PERが低い銘柄は今後も低い。Valuationが変わるきっかけが
    八丁堀に存在するんだろうか。

  18. 739 賃貸住まいさん

    >>739

    大きく変わらないから、いいんじゃないですか。
    素人が買うときは、リスクの少ないほうがいいということで。

  19. 740 匿名さん

    浜町の物件持ってたけど、バブル崩壊後の下落率が凄かった。
    中央区ブランドなんて何処の話?

  20. 741 匿名さん

    >>740知らないんですか、笑える。
    中央区ブランド」・・・
    東京都や各行政区、国までも定義する
    都心3区のこと。

  21. 742 匿名さん

    八丁堀はなんか人が住みにくそうな?

  22. 743 740

    >>741
    浜町に中央区だから下がりにくいなんて、通用しないって意味だよ。

  23. 744 匿名さん

    まあ今安いところは基本的に今後も安い。資本が投下されて変貌する可能性があるかないか、というところでしょう。

  24. 745 匿名さん

    いつかインフレが起きてそのヘッジで不動産を買う
    人が増えると考えていたら間違い。
    13年続いた資産デフレ地価下落が止まったのは、マネーの
    流入があったから。
    マネーの流入はそれ自体がインフレと同義だ。
    2003年から数えて今年で5年も「資産インフレ」は局地的に続いた。

    日銀の金融政策が奏功したからでも規制緩和や都市再生の成果
    でもない。それらはマネーを引き込むパイプに過ぎない。
    単に投資のうまみをつくりだしただけ。
    もともと外資は底値の不動産を安値でたらふく買ってこのときを
    狙っていたわけだ。
    1997年山一の破綻あたりから数えて10年も日本で甘い汁を吸えば
    もう日本の不動産から絞れる果汁はしぼりとった言ってもいい。
    あとは、デベロッパーさんとエンドユーザとファンドの個人投資家につけ
    まわしして姿をくらますだけでいい。

    2002年のどん底株価を日経平均18000円まで
    押し上げたのは「資産インフレ」でなくて何だ。
    インフレはもうとっくの昔に起っている。
    外資が10年前、国内の目ざとい人が6年前に目をつけたものが
    今終わりに向かおうとしている。

    消費者物価のインフレは全く起きていないが、マネーの量が増えて
    ものの値段が上がっている。
    上昇の極限は、購入限界を超えて価格が上がること。原材料(土地)が
    品不足になり、高値がとまらない場合在庫が増えて投売りに至る。

    すでに供給過剰で投売りがでそうなところにファンドが買い取ってバランスが
    保たれてきた。
    今は売り惜しみなどと言っているが、一斉に市場にでたら業者間の足の
    ひっぱりあい。投売りのはじまりだろう。
    2005年暴落説は供給量と需要と価格の関係で唱えられた説だが
    ファンドの一棟買いがなければすくなからず過剰になっただろう。
    都心で、ほとんどの物件が分譲から賃貸へシフトした。
    まるで価格カルテルのように、足並みをそろえて2万円・3万円の賃料を
    出してきた。
    建設ベースでいけばあいかわらず横ばいの新築マンション価格のはずが
    品不足と地価の高騰でいっきに上昇した。

    都心の上昇を目の当たりにして強きになったデベロッパーが競争で
    用地を吊り上げ現在の分譲価格に至った。
    とはいえ、勝手な価格競争の尻拭いをさせられるエンドユーザは厳しい。
    5年遅れて買うのならさらに5年待てばどうなるか。

    上がるリスクをテイクして待つことと、下がるリスクをテイクして買うことでは
    資金の乏しい庶民には前者が安全な道だと思うのだがいかがか。

  25. 746 賃貸住まいさん

    >上がるリスクをテイクして待つことと、下がるリスクをテイクして買うことでは資金の乏しい庶民には前者が安全な道だと思うのだがいかがか。庶民は、上がるリスクどうのこうのよりも、
    ローンのことを気にしているんじゃないですかね。

    二馬力で働いているうちに、若いうちに、金利が低いうちに……。
    自分にとってお金を払う価値があるかどうかは2の次で、
    予算ありきで物件を選んでしまうのが、庶民の悲しいところ。

    35年ローンなんか、本来いつでも返済できる金持ちが使うべきもので、
    庶民は慎重になったほうがいいとおもうけどなぁ。>

  26. 747 匿名さん

    家はある意味必需品だから、親がいい家でも持っていれば、別だが、今、賃貸暮らしで、いずれは持ち家をと考えるのであれば、相当な見極めが必要。状況は1990年とは明らかに異なり、目いっぱい高利で借りこんで不動産抱え込んでいる業者は少ないだろうから、多少の環境変化で値下がりまで誘発するような投売りにはならんのじゃないの。いいとこ横ばいでしょう。
    そもそも、銀行がヤバくなるほど一部のリスクテイカーに貸し込んでいるわけでもないから、再び歴史的なデフレ局面を期待するのは、ちょっと都合良すぎじゃないすか。

  27. 748 匿名さん

    高額物件にはフラット35など適用できない。そうでなくても高額所得者は長期といえば10年程度で考える。
    いまだに最も安い変動金利を選択する人も少なくない。
    そのほうが融通が利く。
    庶民と庶民でない人の差は以下の通り。


            中堅所得者 高所得者
    ****************************************************************
    自己資金        物件価格の10% 物件価格の6割以下

    ローン         超長期固定35年 変動、短期固定

    その他の借り入れ 親の援助 なし

    余裕資金        なし 他の金融資産・不動産

    決済時の金利上昇   対処策なし 借りれ金の減額

    中古の値下がり   対処策なし 早めの売却

  28. 749 匿名さん

    話をスレタイに戻すと
    そもそも2005年に上がったというのは、ファンドの一棟買いの受け皿と
    在庫を抱えても困らない「資金事情」があったからだろう。
    かつて「素敵なマンションをあなたに」という女々しいキャッチコピーで
    無借金経営を誇ったと噂されるGC社も、ついには高値仕込みの完成在庫
    を「値上がり待ち」で売るはめになった。
    待って飛ぶように売れたというのなら先見の明ありだが、そういう事実はない。
    品川の物件も高値の最上階は売れないままだ。
    住友も噂に寄れば60戸以上売り残して、販売を終えているのがよくわからない。
    道路が直線化し公園が整備されたら高値で売れるとでもいうのだろうか。

    要するに、市場は渋いのだ。渋いにもかかわらず消費者は偽りの盛況を
    見せられている。

    景気回復といっても企業のリストラの成果にすぎない。
    組織を合理化し早期退職させて再雇用。
    個人消費の拡大につながらない企業業績の拡大
    賃上げもはじまったけれどどこまで伸びるか。
    本質は、海外のマネーが動いて利益を国民から掠め取っているだけ
    ではないのかな。

  29. 750 匿名さん

    庶民こそ本当は半分ぐらい自己資金で買えるところにすべきなのかもね。
    かつ必死で貯めてから買う。無理って言ってもいずれ払うんだし。
    2千万貯められたら、4千万の物件で郊外。
    3千万貯められたら、6千万の物件で都内。
    まあ10%なんてこれからの時代確実にNGではある気がする。

  30. 751 匿名さん

    金利上昇リスクを避けるから、35年固定にしている
    決済時の金利上昇   対処策なし
    というのは乱暴な議論ですね。

    そもそも、35年金利3%前後(今は少し上がってますでしょうか)で借りるほうが、短期金利で借りるよりイールドカーブを考えると大幅に有利であった。そこを考えて敢えて長期金利で借りている人は多いはずですよ。10年固定にすると、10年間で返済する必要が出てくるかもしれない。それよりは返さず、35年間、余ったキャッシュを金融資産で運用した方が良い。

  31. 752 匿名さん

    10%でなぜNGなのか、意味が分からない。10%だろうが0%だろうが、
    ポジティブキャリーになればそれで良いわけで。
    確かに、今の新築を全額ローンで買ってポジティブキャリーになるかどうか甚だ疑問ではありますが、ローン比率の高低の妥当性はその物件の競争力によって違う。半分自己資金にして、レバレッジをそれほどかけないやり方、まさに日本企業。外人が聞いたら呆れますよ。

  32. 753 匿名さん

    ポジティブキャリーになる保証があればね(^^)

  33. 754 匿名さん

    あのね。自宅の話だよ。わかるかな。投資用じゃないよ。

  34. 755 匿名さん

    保証があったら、むしろポジティブキャリーにはならんでしょ。
    リスクの意味分かってる?そういう発想だから、リスクテイクがいつまでたってもできない。

  35. 756 匿名さん

    業者が在庫を放出するのは闇で出すか、5年くらいの間をあけるか。
    下落の幅にもよるよ。
    バブル期のデベロッパーの売れ残り物件がどう動いたか知っている人も少ないだろう。
    多くは、デベロッパーの子会社に譲渡されて、子会社が賃貸で数年抱えて様子見。
    主に企業の借り上げ社宅で貸す。
    空家が出た部屋から中古市場に売り出す。それでも売れない物件が、他の資産と
    一緒に外資系ファンドにバルク買いされた。(HKの例)
    だから、いきなり安値で市場に出ない。
    また1999年も酷いマンション不況だった。
    なにしろ世の中がノストラダムスの予言通り終わると思われるくらい暗かった。
    2000年問題という危機感もあって世の中世紀末で騒然としていたよね。
    マンションなんか売れるわけはない。誰も未来が不安だったからね。

    その頃2年かけてデベはひそかにマンションを売った。ことに麻布や、代官山が
    驚くばかりの安値だった。みんな弱気で買取業者が2割引きで引き取り15%
    引きで売った。実際は仲介手数料と称して10%引きだった。
    業者直で買った人は2割引いて買った人もいた。
    2001年頃は不況でワンルーム業者も顔ぶれが一層した。マルコーなんていまどうなって
    いるんだろう。

  36. 757 匿名さん

    自家用資産を買ってキャッシュフローもないのにどうしてポジティブキャリーになるんだね。

  37. 758 匿名さん

    帰属家賃を考えないと駄目でしょう。
    今のような順イールドの状況で、短期で借りる方が意味が分からん。
    時間価値を全く理解してない投資行動と言えます。

  38. 759 匿名さん

    おそらく若いひとなんだろう
    >金利上昇リスクを避けるから、35年固定にしている
    そりゃ5年前ならそれもいいでしょう。これから2年先の金利適用ならどうして
    そういう恐ろしいことができようか。
    これから長期金利はかなり上がる。
    これは政策的に長期金利でしか借りられない若年層に無理な買い物をさせない
    効果がある。
    もういい加減あきらめて安い郊外を買えという神のお告げのようなものだ。

    ローンというのは、手数料が数十万かかろうが、金利の読みがはずれたら借り替える
    のが常識。
    金持ちが自宅でローンを借りるのは、住宅ローン金利と他の金融資産の運用益の
    利ざやを稼ぐためだよ。
    4%で運用できる金融資産を取り崩してマンション買うより、1.3%(かつての3年固定の
    優遇金利)で借りておいたほうが得だからだ。
    しかし、金利があがったら逆に金融資産を取り崩してローンを弁済したほうが得
    そういう計算で動く。
    もちろん投資用なら5年固定で低利で借りレバレッジを効かせる。それくらいオレでもやっているよw

    >決済時の金利上昇   対処策なし
    >というのは乱暴な議論ですね。
    すまん。物件の下落を想定していた。上がるとおもって高い長期固定で借りて
    担保割れしたら借り換えができない。そういう意味だ。

  39. 760 匿名さん

    投資用に資金が残せているなら別の話では?
    年収1千万でも、マンション買って標準的ローン支払って、私立に
    通わせていたら、破綻時期まである。(ここでも話題になってた
    プレジデントの記事ね。)
    そんな場合に、2年後の金利で、新新価格の物件を頭金10%で
    買ってよいのかに?

  40. 761 匿名さん

    これから2年後どうするか、それは私も分かりませんね。

    ただ、35年3%前後と言うのは、極めて美味しい水準であった。
    私は長期金利はそれほど上がらないと思いますよ(これは議論しても意味無いですが)。2年先でも、まだ35年借りれる人は借りておいた方が良いと思います。私は金融資産は全部残して、住宅ローンのうち半分は35年固定で半分借りております。もう半分は10年固定で、これは金利次第で全部返します。

    確かに、今ある金融資産、平均すると鼻くそほじっててもインカムゲインで4%取れるものが多いですね。だからこそ、私は3%で借りたわけで。
    これが4、5%になっていくか。。私は可能性は低いと思う。なったら住宅ローンの妙味は薄れますね。

  41. 762 匿名さん

    759さんが長期固定を持ってないことだけはわかった
    自分だけはお得な選択(笑)

    759が正しければ、それはもう織り込み済みで長短金利が推移しています。

  42. 763 匿名さん

    私は、年収1000万で、都心周辺にマンションを買うのは止めたほうが良いと思います。根本的な疑問として、現在都心周辺に買っている人たちの平均年収は1000万程度なんでしょうか?ローンを組める人たちで買っている人、実際は年収が2000万を超えているんじゃないですか?

    そもそも、これは伝統的サラリーマンの層では無いでしょう。

    私の物件も、平均価格9000万円くらいなのに、比較的若い人が多いのですが、彼らは全国平均という物差しで図ってよいのでしょうか。全然違う層の人たちなのでは。そのような人たちが少ないという意見が多いようですが、本当にそうなんでしょうか。

    それかまたは、買い替えで特例使ってローンが要らない人たち。これはこれで、結構なVolumeがある。

    23区内であれば、平均的サラリーマンでも買えるところはまだ数多くあるでしょう。そんな今がバブルなのか。疑問です。
    都心周辺と平均的サラリーマンの比較感でバブルとおっしゃっている方が多い気がする。まだまだ23区内であれば安いところは数多くある。

  43. 764 匿名さん

    都心周辺ってどこのことを指してます?
    それによる気がします。

  44. 765 匿名さん

    自分だけ銀行を出し抜いて金利で得するという自信はどこから来るのだろう・・

  45. 766 匿名さん

    >>763
    実は都心億ション購入者の年収は大半が「不明」です
    資金繰りは自分でやるので販売会社はその方の年収がどれくらいあるか
    分からないんです
    聞く必要も無いし

  46. 767 匿名さん

    >ローンを組める人たちで買っている人、実際は年収が2000万を超えているんじゃないですか?

    そういう人がどういう事情があったか知らないけどここ3年以内にどこも
    買わずにきて、やおら豊洲や有明に情熱を傾けたとは思えませんね。
    どうでしょう?
    すでにどこかを買っているはずだと思うのです。
    おそらくは坪単価250万前後で高層階の角部屋を買っているでしょう。

    >平均価格9000万円くらいなのに、比較的若い人が多いのですが、彼らは全国平均と
    >いう物差しで図ってよいのでしょうか。

    まさにその謎が「親ローン」ですよ。親との共有名義なら3000万のローンを組んで住める。
    実際に6000万くらい田舎の土地を売って用立てる親はいたりする。
    あるいは田舎の公務員でも今日退職後6000万くらいの国債+郵便貯金+株式は
    もっている。とにかく田舎は都会のように住宅コストがかからないからデフレ時代に
    こつこつ金を貯めたシニアが一番勝ち組だったりする。

  47. 768 匿名さん

    登記簿閲覧しても親との共有名義であろう物件なんてそう無いけど・・
    なんでそんな簡単に反証できてしまう主張を繰り返すの?

  48. 769 匿名さん

    これから増えるんだよ。
    全部がそうだとはいってないよ。
    ちなみに、親子など二親等以上の賃借は「使用貸借」ということで名義が違っても
    賃料が贈与にならない。
    しかし、資金を出してやると贈与になる。一定の条件で3500万円までは生前贈与で
    扱える(届出がいるし親の年齢制限がある)。こういうのが多かったから共有名義は少なかった。

  49. 770 匿名さん

    というかさ。すでにマスコミも金融筋も問題視しているからそれなりに話題になっているじゃない。
    仕事が忙しいのはわかるけどたまには活字も読みなさいよ。

  50. 771 匿名さん

    763です。
    やはり新しい富裕層が日本にも出てきていると思います。親からの譲渡、確かにそれもあるでしょうが、それだけでは無い。アメリカではボボス、という新しい富裕層が台頭しているようですが、日本にも少なからず同じ状況が存在しているのでしょう。

    彼らは別に3-4年前は金が無かった。最近富に資産を形成しつつある、そんな仮定も成り立つのではないか。若年富裕層に対する議論がここでは殆どなされて無いですが。


    自分だけ銀行を出し抜いて金利で得するという自信はどこから来るのだろう・・
    という765さんの意見ですが、銀行、35年3%で貸しちゃって、これで儲かっているんでしょうか。過当競争の産物だと思います。それを利用するのは個人にとっては良いことでしょう。3%で借りれるなんて、有難い限りですよ。

  51. 772 匿名さん

    >>771
    あのですね。民間金融機関が35年3%というハイリスクな貸し出しできるわけないでしょ。
    住宅金融公庫が国の援助のもとにやっていた「勤労者の持ち家推進の福祉事業」ですよ。
    これだって成り立たなくなって、住宅金融支援機構が「デットの証券化」で一般市場で
    担保債権を証券化して売りさばく。
    この仕組み、実はこの先まともに動くかどうかまったく見えていない。
    金融公庫貸付残高は銀行ローンの半分以下になったけど、やはり中堅所得者には
    貴重な存在。
    ところが、このまま低金利を続けたら証券化が破綻するわけで、金利を上げていかないと
    デッドの証券化も破綻する。
    当面は、国内金融機関や郵政公社が買い支えるのだろうが、実態は米国の
    フレディマックやファニーメイの焼き直しのような仕組み。
    国が国債のように保証する債権ではない。
    となれば、いつまでもあると思うな金融公庫ですよ。
    この国の「約束」は年金同様いつ反古にされてもおかしくない。

  52. 773 匿名さん

    >772さん
    勉強になります。それは、35年固定で借りていても、固定ではなく金利が上昇する可能性があるということでしょうか。既存の借入者においても。文脈からはそういう可能性があるというように聞こえますが。そうでは無く、今後借入れる人に対しては、金利は上がっていかざるを得ないというだけでしょうか。後者であれば、やはり今のうちに借りておいたほうが得ですね。

  53. 774 匿名さん

    ×デッドの証券化も破綻する。

    ○デットの証券化も破綻する。

  54. 775 匿名さん

    住宅金融公庫は、今まで国の資金で支えられていたわけで、国が無利子融資
    していれば3%であれ2%であれ金利があればつぶれる心配はなかった。
    しかし、証券化となれば証券の商いがなりたたない事態=破綻になれば
    一体誰が泥を被るかということになる。そっから先はわからないですよ。

    ローンを借りている債務者か債券を買い取った新しい債権者か。
    民事的にはローン契約は引き継がれるが以前のように100%安心みたいに
    考えないほうがいいと私は考えている。誰も保証できない。
    フレディマックを(ファニーメイだったか?)をバーナンキが「国が保証する債権とは
    呼べない」と何度も注意喚起しているが市場は米国債に次ぐ信用を得ている。
    ファラット35の証券化もそうなるといいですけどね。

  55. 776 匿名さん

    既存の債務者に不利益が被る事態よりも、債券を買い取ったものがリスクを負う可能性のほうが高いですね。やはり35年3%はあり得ない水準ですよ。

  56. 777 匿名さん

    単純な話、国債と同じで初期の配当が2%でも、市場で取引されて下落したら
    利回りは上がるし、市場で高値になったら利回りは下がる。
    しかし今みたいな低金利で大した配当がつかなかったら証券を買う人が
    いないよね。とにかく日銀が少しでも上げる気配をみせて長期金利があがって
    くれないとフラット35の証券化は先行き危うい。
    少なくとも2〜3年で旧公庫金利は4%台にはなる。理由は後付でもかまわない。
    短期(変動)は0.25%づつじわじわ上がる。

    フラット35は全く知らないが、2年後引渡し物件で金消契約時の金利を使うという条件の
    ものってあるのかい?

  57. 778 ビギナーさん

    破格の金利で借りられるうちにというのもありだと思うけど、
    金利が上がったら、市場も冷え込むんじゃないの?

  58. 779 匿名さん

    金利が4%になるより坪単価が20%アップになるほうが負担は大きいよ。
    3000万で4%なら13.2万円/月 3%なら11.5万円/月 13%アップ
    坪単価が230万から290万になれば20%アップ。
    両方重なっても買うのはかなりの負担だろう。

    値上がりそのものが市場を冷え込ませる

  59. 780 匿名さん

    大体わかってきたよ。購入者は価格よりローン負担金額しか考えていないんだな。
    ローン負担を減らすために親から自己資金の補填を受ける。
    それじゃ物件価格に対する鑑識目は育たないわけだ。

    何がボボスだ、なにが3年前から急成長のリッチな若年層仮説だ。
    そういうのがいたら、1000万年収家計破綻者の記事の前にマスコミが
    取り上げているよ。
    今はワーキングプアは記事になっても、30代のリッチマンの話は聞いたことは
    ないけどね。

  60. 781 匿名さん

    >>771
    あなたがその一人というのなら傾聴に値しますが、実際どうなの?

  61. 782 匿名さん

    771です。

    >780さん
    マスコミが取り上げるには、あまり発行部数が稼げないネタですね。ただ経営者、有識者のなかでは、盛んに取り上げられている話題ではあります。今後おそらく話題になるんじゃないですかね。一般紙媒体でも。

    >781さん
    私は学生時代に会社を作り、それを数千万円という取るに足らない額ですが、学生時代に売却しました。その後新卒である会社に入り、今年収は4,000万円ほどです。30歳前半です。周りは引き続き経営者の人間、外資系のトレーダー等で稼ぐ人間、様々です。ボボスと言えるのかどうか分かりませんが、最近私の周りは私も含めて不動産を購入している人間が多いです。わずか4-5年でかなりの金融資産を持つようになってますので。

    こういった層は主流にはならない。ただこういう新階層が出てきていると、肌感覚で感じていますので、若年層で買っている輩は、親からもらったんだろうくらいの議論しかここには無いですが、それに対しては違和感がある次第です。

  62. 783 匿名さん

    確かにミニホリエモン、ミニ折口みたいな人間が増殖している

  63. 784 匿名さん

    そうなんです。彼らからしてみたらゴミのようですが、レベルの差こそあれ、そういう人間が増えている。尚且つ、物欲旺盛なんです。私自身そうですから。仙人の様なバフェット氏のような高貴な層ではありません。だからこそ、不動産を買うわけです。ジェット機は買えませんが。

  64. 785 匿名さん

    億ションのモデルルームにアポなしで来て
    いきなりワンフロアまとめ買いするような奴が本当にいるんですよ

  65. 786 682

    新設ポストの名称を間違えていた!
     正確には「建設流通政策審議官」だった。
     今日の官庁速報を読んでいたら、都市・地域整備局長が異動するようだ。
     局長経験者だからクラスは局長以上だな。
     次官と局長の間くらいか?
     企業で言えば専務クラス?
     その他にも不動産関係部署には続々とエース級の人材が送り込まれてい  る。国交省も本気だね!

  66. 787 匿名さん

    >>785
    いたとしてそれは投資でなく実需だな。
    家族や愛人(笑)の幸せは何者にも変えがたいものだから

  67. 788 匿名さん

    >>784
    漁業補償や区画整理でまとまった金を掴んで
    絢爛豪華な一戸建てにすまい名前を冠したアパートを数棟持つ
    地域の金持ちと何が違うの?

  68. 789 匿名さん

    でもさ、あなたの周りには多くても実際は23区で語るには人数が少なすぎるよ。超都心か超高級住宅地だけで語るなら分かるけど。極極少数でしょ。
    まあ周りに影響されるのも分かるけど、もうちょっと平均といわずとも
    ボリュームゾーンで考えないとさ。

  69. 790 匿名さん

    広尾ガーデンフォレストなども、そういった若年富裕層が多いそうですね。無視できない規模になりつつあるかも。

  70. 791 匿名さん

    広尾を買う若年富裕層か。でも23区にあふれるほどいるわけ
    ではないでしょ。
    それよりここでは、例えば北千住でも標準的に6千万台になって
    いるわけだ。
    湾岸も坪220万だったものを中古で350万オーバーで売ってたり。
    そのあたりどうよって話じゃないの?

  71. 792 匿名さん

    買える人が少なくなるって話題が多いけど
    もっと物件の数が少なくなってることには意見がないね。

  72. 793 匿名さん

    丁度それで需給が均衡しているんじゃないかな。23区内はおおむね。
    買える人は確かに少なくなっている。ただ供給量も減ってきている。
    今主力の物件ってどこよ。広尾、三軒茶屋、浜田山、上野、あとどこでしたっけ。数えるほどしかない。

    湾岸、、私は抵抗あります。ただ、350万でしょ、坪。利便性考えると、納得する人は意外にいるのでは。利便性は良いでしょ。湾岸は。それ以外は疑問な点は多いが、350万はお手ごろ?なにせ浜田山が坪570万の世界。

    坪220万だったのを350万で売るのはけしからん、というのは通じませんよね。市場ですから。

  73. 794 匿名さん

    けしからんとかじゃなくて、350万で売れ続けるかってことでは?
    というか、それより前に浜田山が売れるか?に尽きるか?

  74. 795 匿名さん

    湾岸中古相場と、浜田山新築は、注目に値しますね、という当たり前のことしか言えませんね。

    個人的には、坪350万は安い。それだけを見れば。利便性対比でみれば、値する、売れ続ける。
    浜田山は、分かりません。売れたら正直ビックリですが、戸建て買い換えそうが多い地域ということをかんがみれば、有り得るのか。

  75. 797 匿名さん

    どっちがポジショントーク?識者?それとも一部の人?
    両方ポジショントークでしょ。ポジショントークの応酬が市場そのものだ。それを否定してどうすんの。

  76. 798 元祖匿名はん

    私も30前半ですが、確かに不動産金融系やM&A、PEなんかで2本ぐらいは大したことなくても普通に稼ぐやつ結構いてます。でもそれって、所詮外資マネー流入分の一部が結果的に還流してるようなもんと私自身はナナメ読みで思ってます。絶対数もうじゃうじゃいるわけじゃない。実は浮かれてエンドのマーケットを買い支えてたりしてね。苦笑

    冷静に考えて実需ってのはそんなにあるもんじゃないですよ。買えない値段の供給じゃ意味がない。

  77. 799 匿名さん

    湾岸ってまだ終わってないし、新規がまだまだ続いてるでしょ。
    タワーだけでも豊洲、有明、辰巳、そのあとに住友ツイン豊洲
    勝どきの野村、最後に晴海の三菱地所と住友ツインがあるよ。
    この辺はどうなのかね。

  78. 800 物件比較中さん

    大崎・五反田の再開発だけでも
    4000戸近い供給があるね。

    副都心のネタは豊富だよ。

  79. 801 匿名さん

    晴海の長谷工もあれば月島のアイマーク隣りのタワーもある。

  80. 802 匿名さん

    年内に都内が下落に向かうとすれば、
    湾岸中古の坪350万は高い。利便性に関係なく、値しなくなる。
    改めて言うことでもないが。

  81. 803 賃貸住まいさん

    埼玉や千葉には絶対住みたくないし、湾岸の埋め立て地もイヤだし、23区内で坪単価200万までの新築を探して買うよ。
    俺は普通のサラリーマンだから。
    探せばいまでもあるしね。

  82. 804 匿名さん

    購入時に「ここはどんな人が買っていますか」という質問はかならずしてきた。
    子育て若年そうばかりでは、自分の世代の望む暮らしにあわないからだ。

    000万台までは購入者は読めるが
    6000万を超えるとその属性はまちまちだ。
    かつての二子玉川の某人気タワー物件でも購入者の属性に
    まとまった傾向はなく、しいていればサラリーマンが少なく自由業、
    個人事業者が多く親の支援で1LDKを買った若年層も結構含まれて
    いたようだ。

    管理組合名簿でも個人の職業まではわからない。
    最近は個人情報保護法がらみで明確にできなくなってきている。
    しかし理事をやっていると居住者の概ねの傾向はわかってくる。
    また日ごろ挨拶をかわすうちに親しくなって内輪の話もしたりする。
    近所の噂話でもだいたい住民の顔ぶれがみえてくる。

    やはり、
    開業医、
    TV局関係者、
    ITベンチャー経営者、
    自由業(作家・文筆業ジャーナリスト
    リタイヤした経営者、
    個人投資家、
    一般企業経営者
    などがいる

    一方、
    上場企業の証券・金融・損保・情報通信系、航空・商社など
    の管理職
    くわえて文京区港区の自宅を売って買い替えたシニア単身者
    親子など。
    顔ぶれは多彩で各階ごとにさまざまだ。

    6000万円〜以上の部屋の顔ぶれはそんなところだ。

    旧価格物件なので、
    5000万以下の部屋は普通の30代以上のサラリーマンが
    普通にローンを組んで買っている。


    物件坪単価と世代、所得層はあるていど比例してきた
    160万〜180万   70平米を3500万で買う30代(独身から新婚)
    190万〜220万   85平米を5200万で買う所得1000万クラスのサラリーマン
    230万〜250万   95平米を7000万で買う買い替え取得者・自己資金の豊富な人

    このあたりまでは、買える人が買えるグレードを選別できた。
    しかし、豊洲のように
    270〜280万  70平米で5600万 85平米で7000万
    290〜300万  70平米で6000万 85平米で7500万

    となると旧価格の物件の6000万以上の部屋同様一概に読めない

    180万/坪で買ったTCFとも230万のパークシティともの大きく顔ぶれが変わるはずだ。
    逆に先住者と生活水準がさほどかわらない層が入るとしたら、それは購入金額に単になにかの
    下駄を履いた人というだけだろう

  83. 805 匿名さん

    ×000万台までは購入者は読めるが
    ○5000万台までは購入者は読めるが

  84. 806 匿名さん

    議論すべきは誰がどういう下駄を履いて買うかではなく
    下駄の歯が折れてころばないかという話でもなく
    下駄が無駄だという話。

    親の金であれネットビジネスやデイトレで稼いだ金であれ、今の若い世代なら
    必ず読んでいるはずのろばーと・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』によれば
    キャッシュフローを生まない『自宅』に投じるのが正しいことなのかという疑問。

    キヨサキ流なら、全国各地の不動産マーケットを見て、大阪がいま底値だとか
    言って西梅田の住友物件を買ったりするのではないのか。
    いや、実際の収益性は知らんが。あるいは仙台の五橋かもしれない。

    マネーの先見性のある若手ベンチャー諸氏がなぜ、しょぼい立地のしょぼい
    まどりのしょぼいレストランしかない豊洲を買っちゃうのか。べつに豊洲
    うらみはないが不思議に思う。

    なぜ、ここで一旦市場は冷え込むシナリオを考えてみないのかね。
    カネがあると欲がでる。目先のものに手を出す。その気持ちはよくわかるが。
    ぐっとこらえると持ち金が倍に増えこらえないと半分に減ったりする。

  85. 807 匿名さん

    つまりはあせりだろう。
    固定金利が上がる前に
    価格ができる限り安いうちに

    しかし、なぜ今買う必要があるのか。
    多くの自己資金をもっと運用しながら時期をずらすのは
    なぜ考えないのか。
    時代の変化は早い。
    3年で結果は見える。

    あせると視界がせばまり目先の損得に引きづられる
    不動産屋は、顧客の選択肢を狭めていき
    これしか買えないのかという絶望感を与えておいて
    そこですこしましな物件をみせて
    熱心にすすめない
    そうすると客は、あせりと恐怖心に誘導されて割高でも
    その物件を買ってしまうものだ。

    書く言う私は1996年、消費税前の駆け込み需要で
    6000万弱の物件を買って失敗した口だ。
    離婚を契機に物件は処分して難を逃れたが2000万の
    損を出した。
    しかしあのまま抱えていたら旧価格で今の物件を買う
    機会はなかった。買い替えはまず抽選にあたらないからだ。

    買い手を焦らせる状況での買い物は実は売り手も焦っている
    ことが多い。

  86. 808 匿名さん

    REITも相当下がっているね 数ヶ月前と比べて1〜2割の下落
      将来を占っているね・・・

  87. 809 匿名さん

    適正価格の模索が続いているけど、
    オレは豊洲の上限は坪300万円
    60m2で5500万円
    70m2で6400万円
    80m2で7300万円
    とズバリ予想します。
    60m2クラスはリタイア組と子無し・共稼ぎ組が購入の中心で、
    このタイプが増えて行く。

    まあまあの所得のファミリー層は旧深川区に流れて、
    坪250万円、70m2で5300万円、80m2で6000万円が
    売れ筋になって行くでしょう。

  88. 810 匿名さん

    私も消費税アップ前のマンションを買って失敗した口です。
    しかも雑な施工で瑕疵が見つかり、裁判やってるらしい。
    私は売却して去りましたけどね。
    次の消費税アップ時のマンションはどうなることやら…

  89. 811 匿名さん

    このスレでは話題に上がりませんが大崎の物件はみなさん今後どうなるとお考えでしょうか?

  90. 812 匿名さん

    居住用なら、幸せ度も資産価値に含めなきゃ。
    健康で幸せな日々を遅れたならその購入は大正解!
    離婚なら・・・大損失

  91. 813 匿名さん

    >>812
    それは浅薄な考えだね。人間は失敗するものだし

    失敗して損失を蒙ってもやり直せるから人生は価値があるんだよ。

    確かに離婚は 大損失
    でも、値下がり続けるマンションはまさに不仲の家庭生活と
    同じ状況で人生の累損がかさむ。

    最初が間違ったいたのを糊塗してきた結果ともいえよう。

    人生希望を持てばうまくいくと思えたのは、子供の養育費
    等で人の3倍の費用負担を負いながらも住宅コストを減らしたり
    しながら臨時の収入があったりして結果今は幸せな家庭生活を
    えているよ。(スレタイから大きくずれたなw)

  92. 814 匿名さん

    離婚は結婚して20年目だったが、子供も20年、マンションも20年たてば
    自分の思い描いたものとは全く別の姿になったりもするということだよ
    1980年代には井上富雄さんの『人生20年計画』というのがはやったが
    20年スパンで目標を設定したら次の20年の展開も考えておくべきだ。

    損得は、20年でなく40年、あるいは60年トータルで考えないと高齢化社会で
    幸福をつかむのは難しいのではないかな。

  93. 815 匿名さん

    話をスレタイに戻すと、仕込んだ土地が2005年以降の物件は高値で
    売るしかない。問題は今年の秋以降土地をいくらで買うかだ。
    マスコミはあいからずの高値買いを伝えているし、豪州のGJTみたいな
    ところがまだ高値で買いまくっているらしい。

    大崎はどうかという話があったが、賃貸になるのではないだろうか。
    ソニー跡地は高輪台のテニスコート跡もコムスンが撤退して白紙。
    とにかくこのところゲンが悪いこと続き。

    またしても「お散歩おじさん」と笑われようが、周知用看板を見て回るのが
    趣味なものでいろいろ探るが
    都心周辺ではコンパクトマンション、それも投資用、一棟賃貸ばかりだ。
    月島のクレストタワーの向かいも賃貸。
    勝どきと月島の間も高級介護マンションができた。
    アイマークの向かいも権利床の大半は一括運営会社に賃貸になるのでは
    ないかな。
    地主が空き地にたてる中小のマンション
    ファミリー分譲は買い手がいないということからDINCs、単身者、投資用を
    ねらってコンパクトマンショに企画を切り替えるところばかり。

    いくらでも高値で売れるなら好き好んで賃貸にはしないだろう。
    もう売れない。これ以上の高値分譲は無理だと供給者側が万歳して
    いる姿がここにある。

  94. 816 匿名さん

    三友(名前の由来は三沢の友人)のじいさんは本当に証券化の仕組みを
    理解しているのか怪しいが、言ってることは半分正しい。
    たしかに賃貸マンションを作りすぎて空室が増えてトラックレコードの数字が
    悪くなれば、エクィティの証券価値はさがる。それでも私募ファンドを買った
    個人投資家や地銀の運用部門は、損切り売りはしないで抱え込む。
    結果家賃を下げ利回りが下がれば配当は減るので証券利回りは下がる。
    5年のデットの借り換えでの金利上昇懸念もある。
    2005年開業なら2010年がやばい。おおむねリートに安値で売却して逃げる
    戦略だろうが、リート物件も5年のリファイナンス時期に、物件パフォーマンス
    が下がっていたら有利な金利で借りられない。
    不動産価格が上がっているうちはエクィティの価格も維持できようが下落観測が
    でてくるとやばい。
    2008年までにファンドの物件買いは東京市場から手を引いている。
    賃料値上げが行き詰るとそこからファンド物件のリートへの安値売却が始まる
    それが、薄商いで値がつかなかった都心地価の下落を浮き彫りにする。

    不動産景気が傾くころに、公共用地の大放出でまたぞろ景気拡大をはかる。
    第二次住宅都市再生だ。

  95. 817 匿名さん

    今日は業者さんが疲れてねているから静かだねw

    プチホリエモンさんには、以下のアドバイスを

    もちろん今の物件全てが買ったら後悔すると言っているわけではない。
    買って長期に値下がりのない品質と立地のものは買っておくべきだろう
    買えるならばという前提つきだが。
    小金があるならこう言うときは「安物買いの銭失い」に留意だ。

    ①プラウドタワー千代田富士見
    ②マスタービューレジデンス
    ③グランツオーベル南平台
    ④広尾ガーデンフォレスト
    ⑤有栖川パークハウス

    中古なら代官山アドレスが一押し
    ただ、本当にお金があるのなら不動産価格の流れを見極めて6年ほどは
    今の多様な賃貸物件を3箇所くらい住んでまわるのが一番「税務的には」
    うまみがあるのだろうけど。

  96. 818 匿名さん

    なんでマンションだけなんですか?
    アパートとか店舗とか駐車場とかあるのに。
    単なるマンオタ?

  97. 819 匿名さん

    ここは、マンションスレだから。
    それと何度もいうけど投資の話でなく自宅購入したいという人に待てと言っている話なんだけどね。

    文脈読んでね

  98. 820 匿名さん

    インフレモード突入の今、待つっていう選択肢ってそんなにお奨めなのかな?

  99. 821 匿名さん

    だから、過去レスでインフレを否定してきたよ。同じ話の繰り返しはしたくない。過去スレ嫁

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸