- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-06-21 11:23:00
ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
145
匿名さん
-
146
匿名さん
-
147
入居予定さん
この板は、何故か「ヤフー不動産」に執心してるド素人が出入りしていますね。
見ませんて。ヤフー不動産なんて。ネットで見るとしたって、ヤフー不動産なんか見ないって。
しかもそんなところ見ても、相場なんて分からないよ。
載ってんのはカスだけだし。
-
148
ぷ
-
149
入居予定さん
148
くやしくて仕返しするにも、もう少しましなセリフ書けないですかね?
何も知らないだけでなく、オツムもよくないね。
-
150
住民
-
151
匿名さん
また馬鹿が起きてきましたよー。
で、オムツがどうだって、はあ
-
152
匿名さん
ヤフー不動産に出てる販売価格って売主が好き勝手につけれれる
希望価格であって実際はそれより何割か値引きして決まることが
多いよね。それもしらず中古マンションを
言い値のぼったクリ価格で買うやつは馬鹿だよね。
あっ俺?億ションを売った人間です。販売価格で買う
人は何ヶ月待ってもいなかったけど。
「2500万円値引きすれば買います」という方がいたのでありがたく売りました。
-
153
匿名さん
チャレンジ価格なら、何割か値引かせるのは当然。
でも、知らずに食いついて買ってしまう客もいるかもね。
私はタワマン売るのに半年掛かったけど。
-
154
購入検討中さん
みんな仲介のしくみ知ってる?
ヤフーまで出てるのはカスだけだよ。
まともな物件は表に出ないで瞬間的に消えてく(売れてく)ケースが多いんだよ。
不動産屋が潜在的買主を沢山抱えてて、売り物件が出たとたん、はめ込むから。そういう売り方が出来なかったのが、チラシを打って、売り出す。それでもダメなら自社のオンラインに載せる。
それでもダメだったら、他業者にもオープンにして、ヤフーなりに載せる。
で、そのヤフーに載り続けるのは最もダメ物件、或いは割高物件。
REINSに載せない事例も沢山あるし、実際は地元の不動産屋にでも聞かないと、本当の相場は分からない。
-
-
155
匿名さん
今は売り主が強気な価格を言い過ぎて、
潜在的買い主にはめ込めずに、売れる訳ないよ。
と嘆く不動産屋もいますね。
-
156
匿名さん
まともなところで、REINSに登録しないところなんてあるのか?
-
157
匿名さん
-
158
匿名さん
-
159
匿名さん
わざと一般仲介にしながら、鍵を押さえて客を独占する不動産屋もいますよ。
-
160
購入検討中さん
マンションばかりで考えていては値上がり物件、値下がり物件はわからないよ。
都心でしばらくマンションの大型物件が出ない理由はそれ以外の用途の方がもうかるから。
白金タワーや赤坂、虎ノ門のレジ等は今後は出てこないでしょう。
住宅地は現在上がっているけど、所詮住宅の狭いカテゴリーの中の競争です。
ここまでかけば投資として買うならどこがいいか一目瞭然では?
自分が住みたい環境とは別ですがね。。。
-
161
買いたいけど買えない人
都心部の中古マンションがグングンと値上がりしています。
-
162
買いたいけど買えない人
-
163
住まいに詳しい人
>>162
別にぐんぐん値上がりという程じゃないな。
しかもこれから下がるから。
デベの中でも秋口には相場下げがコンセンサスになりつつあるようで
夏場に売り切る作戦に切り替えるとこも出てきたようだ。
今までのような売り惜しみはもう無いみたい。
-
164
買いたいけど買えない人
オレ1千万円も上がったら買えないんですけど。
みんな都心部志向なんで競争が大変。湾岸のマンションも完売みたいだし
賃貸で遠距離通勤続けるしかなさそう。
郊外の家賃は現在進行形でかなり下がってきてるから、
引越しすれば節約できそうだし。
それにしても郊外マンション余ってるね。
空家多い
-
165
匿名さん
>162
カンテイの出してる数字って、
実際の契約価格ではなくて売却希望価格じゃなかったっけ?
-
166
匿名さん
千葉に住む私のところにも某デベから初めて電話がかかったきた。
これまで郵送はしてくれても直接の連絡はなかったのだが、最近
焦っているようだ。
HPで検索してもらうと分かるが、千葉では築浅のマンションが
大量に売りに出ている。南向きの良いマンションの4LDKでも2000〜 3000万円だ。今新築で出ている南東や南西向きの物件よりましだと
思うのだが・・・
-
167
匿名さん
-
168
匿名さん
スレ違いかもしれませんが、豊洲の某タワーを購入した。まだ入居していませんが、理由がありまして、近い将来もしくは未入居で買い替えを考えています。
日本の税制では、買い替え時の利益を大部分税金で持っていかれると話を聞きましたが、何年か住めば住み替え特例があり、税金を支払わないので良いのでしょうか?教えてください。
-
169
匿名さん
本当に住んでれば1年だけでも所得税に、3000万円控除が使えますよ。
-
-
170
匿名さん
>>167
住民票を移して入居して住めば譲渡益のうち3000万円までは控除。
居住用資産の買い替えに対する課税の繰り延べもある。
-
171
匿名さん
一年住まなくても2ヶ月以内の住民票の除票添付でOK
ただし転売目的は厳しい調査がある。税務署員が現地にきて
管理人に聞き込む。管理会社は個人情報保護法でノーコメント
だが。詳しくは税務署に訊く。
-
172
匿名さん
それがさぁ。
私が住んでたタワーの管理人、
私が転居後に私の引越先を聞きに来た一般人に、
ベラベラと転居先の住所と電話まで教えたよ。呆れた。
-
173
匿名さん
個人情報保護(過保護?)のこのご時世に、かなりイタイ管理ですね・・・・ ご愁傷様です。
-
174
匿名さん
基本的には、5年住めばOK。
それ以下の場合には、住んでいたという明確な証明ができればOK。
ガス、水道、電気など、それなりの機関を調べられてしまうとおもいますよ。住んでいないのに、住んだことにするのは、難しいと思いますよ。
-
175
買いたいけど買えない人
郊外で
築浅を投売りしているのは
さらに下がると見ているからでしょうか?
-
176
匿名さん
都心部と近郊・郊外
中古価格の差は開く一方です。
こんな状況で近郊・郊外で新築マンションを買う勇気がある人います?
-
177
匿名さん
勇気も何も、近郊や郊外で働いている人は金があっても都心に住もうなんて考えないだろ。そもそも自宅購入=投資や資産運用としか見ることの出来ない人は、まっとうな生活を送ってんのかね。
思うに最近のこことここの兄弟スレは、マンションを買ったこと無い人とか買えない人の妄想合戦に成り果ててきたな。
こう書くと必ず「都心に億ション持ってますが何か?」という、お約束レスが来るんだろうなぁ。君たちの(妄想)自慢話はいいから、実態に則った議論を続けて欲しい。
-
178
匿名さん
いや、妄想とかじゃなくて投資視点と購入視点じゃ話は平行線のままだって事なんじゃないの?
-
179
匿名さん
仕事上、近郊、郊外の
下がるのが分かっているところに住まなきゃいけないのなら、
第一ステップ 近郊、郊外の持ち家を早く売り抜ける。
地元民団塊Jrの需要がまだある内にね。
第二ステップ 代わりに同程度の賃貸を借りる。
第三ステップ 家賃が下がって来たら、何回か引越しして
同程度のできるだけ家賃が安いところに住む。
第四ステップ 貯金を貯めて、郊外の老人ホームで余生を過ごす。
or
田舎暮らし。
要は、住むだけで買わなければよろしい。
-
-
180
匿名さん
178さんが正しい。177は偉そうだが幼稚そのもので、かなり恥ずかしい。
-
181
匿名さん
下がる事を期待するより
買える時に早く買った方が良いでしょう
気付いたら…
手遅れでしょう。
-
182
匿名さん
-
183
匿名さん
株でも何でも底で買うのは難しいものですよ
頭と尻尾はくれてやれと言いますからね…
-
184
近所をよく知る人
中途半端な物件を買うのは182のような結果になるので
やめましょう
-
185
匿名さん
株でも何でも高値で買ってしまうのは簡単
天井掴みの底値売り
-
186
購入検討中さん
みながマンションの話をし出したり、
雑誌にマンションの話が出ているときには
マンションは買わない。
株もまったく同じ。
みなが関心をなくすときが必ず来る。
それが買い時。
今は格好の売り時です。
-
187
匿名さん
団塊の世代が
近郊、郊外の持ち家を売り抜けて
都心部マンションをGETしようと
虎視眈々と狙っております。
売り抜けるタイミングが難しいけどw
-
188
匿名さん
>>187
売り抜けるとは、安値で買って高値で売ることを指す。
団塊が買ったのは1987年の8合目から90年代下り坂
いま、郊外が上昇しはじめたといっても築15年超える中古では
売却損しか出ない。
売り抜けとは、あくまで現時点より安値で買えた1985年以前
この時代は金利も高く、ローンも厳しく買えるのは所得の高い
40歳以上。
今現在若くて62歳。
買換えなんていってもこんなシニアにローンは組めない。
売り抜けるなら現役でローンが組めて退職金もあてにできた
3年前にやってるよ。
-
189
匿名さん
実は団塊の世代の方って、バブル時に6000万とかローン組んで、8000万の郊外のマンション買い、金利6%を毎年、20年間にわたって支払い続け、金利だけで、ざっくり5000万支払い、やっとローン残が3000万まで減ったものの、物件価値は2500万に下がり、売却しても、ローン返済ができないといった悲惨な状況なわけですよね。つまり、20年間で8000万投入し、なぜか、現在-500万。株式の信用取引でもここまでひどいケースって少ないですよね。でも、まもなく世田谷、杉並あたりまでは、こうしたシコリ案件の物件や人もかたづいてきてますから、意外とこの先、明るいシナリオもある気もしますよね。おとといのNHKの番組でクレディセゾンの社長が、日本の今後に極端な明るい見通しを語っていたのを見て、やはり金貸しからみた世の中は、ちょっと先の動きを一番先に感じられるポジションなんだと感じました。
-
-
190
匿名さん
団塊の世代はバブル前に購入して、
既にローンを完済している人が多いです。
その後の世代は悲惨ですが・・
-
191
匿名さん
職種によるんじゃないかな。公務員系や銀行マンなど社宅で
ぬくぬくすごした団塊は45歳以降で物件探しはじめて
郊外高値掴みの典型だったね。
-
192
匿名さん
バブルの時もその後も、ちょっと出遅れて、ちょっと逃げ遅れた人って、ホント悲惨な状況なんですよね。
でも、基本的には、不動産は下がるもんじゃないから、金融政策さえちゃんとやってくれれば、前回のバブルのような、1世紀に一度あるかないかのような、悲惨な出来事にはならないわけだから、今回に関しては、逃げ遅れといった状況は起きないと思うんですがね。なぜなら、銀行がまた大崩するようなヘマはさすがにやらんでしょう。
-
193
匿名さん
持ち家の購入時期と場所で、現在の経済状況が大きくかわっている。
以前書いたが、
「ピークで売ったら・・・買い換えずに賃貸に入る」
これができていたらみんな大金持ち。
団塊世代(現在55歳〜60歳)で25年前の1982年。 30歳〜35歳で
最初の2DKを買って、3年で転売3LDKに移って、ピークで転売したひとの
多くは7000万以上のキャッシュを手にした。
そのまま国債でも買っていたらよかったものを、何を間違ったか
千葉のあすみが丘などの一戸建てを買ってしまう。
ピークで売り抜けたら5年は休む。休むも相場。
家賃30万でローン分を差し引いたら15万の持ち出しだが
5年待っても1000万も減らない。10年待っても2000万。
手持ちのキャッシュは5000万。4%で運用していたら
10年経ったら7000万にもどっている。
だいたい地価が下がる時点ではデフレだから、売り抜けたらキャッシュという
のが常道。それを郊外の一戸建てに走るのは愚の骨頂。
・・・なんてのは結果論だけどね。
賃貸と自宅と複数持っていてうまく資産を作ったのは団塊のひとつ前の
世代。
-
194
匿名さん
>基本的には、不動産は下がるもんじゃないから、
おいおい。バブル崩壊以降15年続いた資産デフレって
不動産価格が下がる現象だよ。
買い手が居なくて、利用価値のない不動産はどんどん下がる。
需給関係でいつでも下がるよ。
いまでも地方で人口20万以下で下がっている地域は多い。
>金融政策さえちゃんとやってくれれば
あのぉ グローバル経済のなかで世界中のマネーが日本の不動産や
為替や株式動かしている状況下で政府・日銀ができることは
前回とさしてかわらない。
蛇口を締めるか水をぶっかけ火消しをするだけ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件