東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 445 匿名さん

    何がともあれ、浜田山坪570万オファーが出た、という事実がすごい。

  2. 446 匿名さん

    はっきり言って
    自己資金で1千万円〜2千万円
    世帯年収1千万円以上が都心部マンションの主要購入層。

    従って、売れ筋は都心部マンションで
    5千万円台〜6千万円台。

    同じ都心部でも買い易いところと
    みょうに高いところがあるから
    これからの5年間で、エリア的にかなり偏った居住パターンになって
    学校不足が深刻化するところが出てきそう。
    でも、世の中の潮流に変化は無いから、
    このままズーンと行っちゃいますな。
    そのころには、都心部の居住地評価も様変わりでしょう。

  3. 447 匿名さん

    何が言いたいの?豊洲の価値が上がり、松涛の価値が少子化で下がる。
    と言っているわけ?

  4. 448 匿名さん

    松涛の価値はスパの爆発で下がったな。

  5. 449 匿名さん

    スレに関係ない内容ですみません。
    あのニュースを見て吃驚したのは松涛に一人暮らしの
    おじいさん、おばあさんが多い事と小さな一軒家が多い。
    多分、借家だと思うけど・・大地主が居るのだろうなと。

  6. 450 匿名さん

    違うって。あのスパ松涛とはいうものの、狭い道路挟んだらすぐ円山町
    だからね。

  7. 451 匿名さん

    >>441
    それほど資産がない人はあげる必要ないじゃん。
    結構多いんだよお金持ちの方達は。
    株持ってれば多くの株が何十倍になってるし、都心の土地買ってれば
    これまた上がってるし、億単位で持ってる人はあなたの想像以上に
    多いんだと思いますよ。
    億単位で持ってる人から高々数千万相続受けてもどうってことない
    でしょう。

  8. 452 匿名さん

    >>451
    仰るとおりだが、親の代からの資産をお持ちのシニアは問題ない。
    彼らはどうころんでも破綻はしない。それが多いのもわかる。

    カネのあるひとは、チャンスとみたら早期に動く。3年前
    二子玉川のプラウド駅前タワーなど70平米7000万台を娘夫婦に買い与えるか
    共有名義ですまわせたのは、瀬田や等々力あたりのプチ資産家。

    湾岸タワーもアイマークとラグナタワー以降続々物件が出て誰の目
    にも破格値はあきらかになった時期、確実に物件を手にできたのは、
    7000万台、8000万台のやや高めの角部屋を選んだ人たちだ。

    問題は、その時点で気がつかなかったか、幾度も安い部屋の抽選に落ち続けた
    人たちだ。
    抽選のしくみには今週号の週刊ダイヤモンドもコラムに詳しい。要するに
    買ってほしくない人=資金に余裕がなくて審査が落ちそうな人が当選しない
    ようにダミーのを5倍くらい入れて落選させる仕組み。
    買える人をあとから電話連絡して繰り上げ当選させる。

    もともと、自己資金も収入も不足しているから落ち続ける。

    2007年、ここが最後のチャンスと思い込み、

    「たのむ。母さん。確実にかえすから1500万なんとか貸してくれないか」
    「ヒロシ。これは、お父さんの退職金の残りで、私たち夫婦の老後の大切な
    お金なのよ」
    「大丈夫だよ、母さん。
    俺もあと3年で課長になるし、必ず5年で返す。
    それに父さんだってまだ70前だ。
    年金だってしっかりもらっているだろ。」

    「いいわよ。返してもらわなくても。
    何事もなかったらあなたがたに残そうと思ったお金なんだし。
    老後の面倒をみてもらうのに経済負担をかけたくないと用意した
    ものだからね」
    「母さん。東京の土地はこれからどんどん上がるんだよ。今買っておかないと
     一生後悔する。」

    3年後
    「ヒロシ。ここが新居なのかい。ずいぶん狭い部屋なんだねぇ」

    「そのかわり共用部がホテルみたいだろ」

    「それはいいけど、ちっとも景色がよくないねぇ」
    「しょうがないよ。10階だから」
    「うちのほうでは10階といえば街のはずれまで見渡せるんだけどねぇ」
    「食事にいこうよ。ごめん車はローンの関係で手放したんだ。駅まで歩く
     けどいいかい。」
    「私はいいよ。家で待っているよ。子供たちと食べておいで」

    10年後
    「兄さん。父さんを施設にいれるのにあと500万いるんだ。」
    「お前のところでなんとかしろよ」
    「だから、そのカネは兄さんが2007年に使ってしまっただろう」
    「いずれ返すよ」
    「今必要なんだよ。家を担保に借りてくれよ」
    「それができたらそうしているよ。金利は上がるは、評価は下がるはで
     それどころじゃないよ。」
    「それじゃどうする。在宅介護では、もう無理なんだよ。なんなら兄さんの
    ところで面倒みてくれ」
    「70平米の狭い部屋に4人で住んでいるんだ。無理だよ」
    「家を売って引っ越したら?」
    「今売ったら一円も手元にのこらないよ。子供の学費もローンで借りてる
    俺にこれ以上何ができるんだ?」

  9. 453 匿名さん

    落ち続けたヒロシさん、2007年には落ちないんだ。
    良かったね。

  10. 454 販売関係者さん

    >>447
    売れ筋は都心部マンションでも
    70平米、5千万円台〜6千万円台。

    江東区も準都心なんて言われるようになったし、
    居住人口が増え続けるでしょうね。

    人が増えれば街も変わるし、その相乗効果は計り知れませんね。
    流入者の年収はある程度保証されていますし、
    その数を考えるとかなりの購買力になるから、
    店の構成も大きく変わって行くでしょう。

  11. 455 匿名さん

    >>452
    見事な描写としかいいようが無い。
     まさに俺が言いたかったこと。
     これから何かと生活に金がかかる時代になるのにマンションごときに
     目一杯の借金すれば将来こうなる・・・というストーリー。
     実際出てくるだろうね。こういう人が周りに結構。
     自身はそれでも納得ずくなので良いかもしれんが、女房子供両親はた
     まらないね。分相応に生きる人が一生を平和に過ごせるということだ。

  12. 456 販売関係者さん

    価格設定の意味は
    それが買える年収レベルの人に住んで頂きたいってことですから、
    無理はご遠慮頂きたいと存じます。

    都心部で70平米、5千万円台〜6千万円台。

    余裕で購入できる方は
    もちろん大歓迎でございます。

  13. 457 匿名さん

    >>453
    読解力がないねぇ
    自己資金さえ豊富にあれば抽選に外れたりしないよ。
    確実に買いたい場合、倍率の低い高めの部屋に誘導される。
    本人もこれが最後のチャンスと思い込み結構妥協する。

    自己資金の額と、年収、借入額で、客のランクは決まる。
    Aクラスの客に位置づけられたら、倍率の低いところへ誘導
    B級以下の客が申し込んでも、ダミーを入れ確率を下げる。
    平日抽選やって、5倍以上の部屋は「別室で」抽選せずにAクラス
    が当たったことにする。

    要するに、親から借りたカネであれ、積んであれば大丈夫なんだよ。

  14. 458 匿名さん

    >>457
    それでは、自己資金100%のSクラスの客でも外れることがある現実の説明になってない。

    もう一度勉強し直しましょう。うん。

  15. 459 匿名さん

    Sクラスの客が二組いた場合は単純に落ちることもあるのでは?

  16. 460 匿名さん

    >>457
    例外を示して反論するのは詭弁の一種だよ。
    それより、その問いの答えもダイヤモンドの今週号のコラムに
    書いてあったはずだが、たまには活字も読めよ。

    例えば、グローヴでオリックスの役員の姻戚関係者が抽選に
    落ちたとか・・・その手の作り話はいくらでもあるよ。

    競争が公平だという神話は業界にとって重要だからね。
    ただし、こういう核心的な部分を週刊ダイヤモンドが記事に
    すること自体「もう、終局に向かうマンション市場」を
    象徴しているのだと思うよ。

    茶番を茶番としてしらしめないと、知らない大衆が熱くなって
    身の程知らずの購入をしてしまう。
    こういう懸念は、金融庁筋政府筋にひろがっていると見るべきだ
    ろう。

    このサイトも、急上昇したマンション市場の買い煽りにつながると
    おそらくそれなりの圧力や規制がかかるように思うよ。

    小泉政権の「規制緩和」はあくまで景気回復のため。
    地価も反転し景気が戻れば、次にくるのは規制強化だろう。
    体制は利用できるものは放任し危険をはらむものは排除する。

    そのシグナルになるのがマスコミだ。

    きみこそもういちど勉強しなおせw

  17. 461 匿名さん

    またアンカーまちがえた。上記は548へのレスだ。

  18. 462 匿名さん

    もとい458だ。ほんとうに熱くなってしまった。いかんいかん

  19. 463 匿名さん

    プレジデントだったか? ちょっと前に年収1千万超えでも、
    マンション買って、中学から息子を私立に入れているだけで、
    人生に2回家計破綻があるっていう記事があったけど・・・
    あれも確かになと思った。
    世間的には高給取りでもリーマンが精一杯頑張ってマンションを
    買ったら、私立はあきらめる覚悟が必要なのかもしれない。
    でも、実際それって結構セット組なんだよね。

  20. 464 購入経験者さん

    活字読んでないけど、週間ダイヤモンド大丈夫か?
    それとも、一部の販売会社って書いてあるのかな?

    湾岸タワーを自己資金5%、95%ローンで倍率20倍を
    勝ち抜いた俺は?説明付かないよ....
    ローンの返済比率(年)は20%程度....

    当たった時は驚いたけど、公平だったよ。
    5年前は公平だったのかな?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸