物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番21(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩9分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
440戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上41階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月10日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]有楽土地株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション [販売代理]有楽土地住宅販売株式会社 [媒介]株式会社長谷工アーベスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BEACON Tower Residence口コミ掲示板・評判
-
601
匿名さん
600
残念ながら聖路加タワーは免震ではないし
もっと太くて安定感がある
そもそも病院はタワーではない
-
602
匿名さん
現実問題、どんな構造でも倒れる確率は低いと思うよ。けど、大地震になるほど室内の損傷に差が出ると思うよ。揺れ方が全然ちがうもん。家具、床とか自己負担程度の被害では差がつくようにおもうが。
-
603
匿名さん
-
604
匿名さん
ゴムが破断したら、重心が高いタワーは簡単に倒れるよ
耐震、制震なら鉄筋の靭性があるから倒壊は考えにくいけど、免震は・・
限界を越えた時にあまりに脆いのが免震の弱点
-
605
匿名さん
たしかここってゴムそのものも、一定程度滑るはず。まあ、世界的な視野にたっても150メートルのビルが倒壊すれば、かなりインパクトがある話です。免震でないマンションすむなら、カッコ悪くても地震対策グッズそろえて室内をガードしといたほうが良いよ。
-
607
匿名さん
>ゴムが破断したら、
ナイナイ(笑)
>重心が高いタワーは簡単に倒れるよ
ナイナイナイ(笑)
>耐震、制震なら鉄筋の靭性があるから倒壊は考えにくいけど、
免震同様倒れやしないけど、大震災規模だと2M前後の振り幅で揺られるらしいよ、屋内は滅茶苦茶、建物にはヒビ割れ
、歪みに弱いガラスなんてどうなっちゃうのかな。
その点免震なら、建物も屋内の被害も耐震制振に比べて最小に抑えるはず。
気に入ったタワーが免震なら言う事なしだね。
>免震は・・
>限界を越えた時にあまりに脆いのが免震の弱点
今のタワー建築では最先端の免震が脆かったら、都内の最新建築軒並み壊滅じゃない?
ここは自分には向かなかったけれど、免震なのはいいですね。
ライフスタイルとか建物全体が好みに合う人には特徴があって楽しく生活出来そう。
内装のドアやカラーが色々選べて親切なのが良かったな、購入者の皆さんは好みの内装を選んでワクワクですね〜。
-
608
匿名さん
坪250はふっかけすぎですね。
売れている売れているといいますが、残り100戸くらいあったと思います(先週末時点)。
いいマンションなのですがもう少し安ければなぁ。
隣が坪190くらいでは。。。。買う気がなくなってしまいました。
せめて坪210!
-
609
契約済みさん
608さん
同感ですが、豊洲はもっと高いですよ。
豊洲1丁目にあるキャナルワーフタワーの中古でいい物件が出てますよ。
天カセで内廊下です。
ここを契約したときは中古でも高かったのですが、最近は安くなり良い物件も出てるようです。
-
610
サラリーマンさん
「免震」の痛いところは、中長期修繕の時のコストです。<一応消耗品なので。
-
611
購入検討中さん
-
-
612
匿名さん
-
613
周辺住民さん
>>598
定量的なデータが無いと比較できないのか・・・。
こんなはっきりしていることが。
-
614
匿名さん
実は全然わからん。ここを契約した者だけど、周辺で価格、間取り、仕様、構造、共用施設、オプション、ランニングコスト等知ってるのって、豊洲タワーとブリリア有明のみ。キャナルコート内なんて、契約してからかなり安かったみたいと知ったぐらいで、後何もしらない。内装とかは、見た印象があるから、余り関心ないけど、地震の話しみてたら、他がどういう構造してるかは、かなり関心出てきた。全部把握してるひとがいれば、たいへんたすかるが
-
615
匿名さん
>614さん
いいと思って購入されたのであれば全く問題ないと思います。
確かに現在の不動産市場は先がちょっと見えない状況であり、今って買い時なのかという問題もあります。キャナルコートで言えば隣が@190程度であったことからいきなり@250はやりすぎだという意見もあって当然です。
豊洲に至っても同じ状況ですが(東雲より高いですが、もちろん)もし今マンションを購入する必要性がないというのであれば、あと5年待つべきだと思います。
そのころには隣又はその隣程度(@170)ですか)に戻ると想像されます。
営業マンの皆様は免震だし仕様が違うから@250は安いくらいと言うでしょう。
しかし免震の修繕計画等を含めると今買うことは「高くつかまされた」となると思っています。
@190からいきなり@250になるほど免震に価値は見出せませんよ。
単なる地価の上昇にのっかっているだけです。
5年後に同じような免震で同じような仕様のMSを@200程度で上層階で購入するのがお勧めです。
-
616
匿名さん
ビーコン以外の構造、耐久性等、建物に関する比較ができる方いますか?データ含めて教えて下さい。
-
617
匿名さん
ビーコン含めてキャナルコートのタワーの構造、耐久性等、建物に関する比較ができる方いますか?データ含めて教えて下さい。一次取得者層が弱い知識面の話で恐縮ですが、きちんと教えてくれるかたいますでしょうか?
-
618
物件比較中さん
>615
>5年後に同じような免震で同じような仕様のMSを@200程度で上層階で購入するのがお勧めです。
千葉や埼玉で買うなら買えるかな?(笑)
5年後はここも豊洲も隣有明もかなり変貌してます
@200で買えるならもう1軒買います(笑)
2016か2020にオリンピック招致決定ならどうなることやら?
そんなことより、
私は、今ここに住みたいから買いました
買われた方皆さんも同じ考えじゃないでしょうかね?
-
619
匿名さん
>618
WCTの当初価格に比してありえなくないと思います。何も知らないんだね。
千葉?埼玉?@150もだせねーよ。
-
620
匿名さん
千葉、埼玉でも150じゃ無理でしょ。ていうか、タワーを検討から外したほうが良いんじゃない?
-
621
匿名さん
>619
そういえば品川で当初@220くらいでしたね。
そのころに比べると今が高いのは十分わかります。
5年で元に戻るとは思いませんがね。。。。
-
622
匿名さん
マンションを買う時、一般的には自宅用として買う場合がほとんどだと思うけど。
一番大切で難しいのは入居者の質の維持、(自分たちの資産をハード、ソフト共に高いレベルで長期的に維持していこうというモチベーションの維持)だと思います。
自宅として考える時、明らかに安い、安いから欲しい、という物よりも、相場的に少し割高だけれど、どうしてもこれがいい、少し高いと思うけれどこれがほしい、と思える物の方が、やはり同じように考える週居者が揃い維持管理の面で差が出てきます。
結果的には気に入ってどうしても欲しいマンションは、安いから欲しいマンションとは住み心地が格段違うはず。
出来れば割安に買いたい、出来ればすごい値上がりしたらいい、、、とは誰も思う事ですが。売り出し時にそういう視点でお買い得な物件は持ち主に愛着もないので、管理費滞納とか、すぐに賃貸または売りに出て入居者の出入りが多かったり。しょっちゅう売り物件が出ていて、そのうち安い売り出し価格に足を引っ張られて軒並み値下げ。長期に見ると安値で売り出し中の部屋や安い賃貸価格の入居者と延々暮らすはめになる。
自宅として選ばれる新築マンションって、検討中から契約して立ち上がるまでの期待感や、一斉入居の幸せメーター振り切る盛り上がりとか、入居者全員が入居を楽しみにしてて、コミュニティを作りやすいよね。
自宅購入で考えるなら、投資用のマンションみたいに、安く仕入れて利回りがいいからみたいな選び方とは違う視点で考えて、入居者の質や管理が良いから離れがたいマンションにしていく方が、価値があるんじゃないかな。
ここが割高だったとしても、結局高くても気に入って買える層が集まった所は、安いから無理してでも買った層が集まった所より長い目で見て安心だと思うよ。
-
623
匿名さん
そうですね。
ここの住民版は結構いい人ばかりな印象でした。
購入者の方は住民版に行かれた方がいいかもしれません。
検討版はどうしてもこんな感じになって、購入者の方はいらいらするだけだと思われます。
-
624
匿名さん
>617
検討中の地区の不動産屋でタワー物件を検討中と言って、エリアを絞って色々案内してもらえば?
構造とかの違いが知りたいと言えばちゃんと調べてもらえるよ。
この辺なら色々中古が出てるから施行会社や構造の違いとか、実際に見て天井高や梁や柱の違いとか分かるし、不動産屋も大手なら対応も安心、大抵間取りや構造情報持ってます。
中古で勉強して新築買う判断にするのもいい方法。
気に入った中古があれば実物見て納得して買える訳だし。
どちらにしろモデルルームで新築の最新の設備と、いろんな中古の実際の造りと見てるうちに色々分かってくるし、選択肢が広がって、見て損は無いよ。
-
625
匿名さん
-
626
匿名さん
-
-
627
匿名さん
>>626
戸田建設は建物を造る力はあるかもしれないが、住まう場を創る技術は無い。
とにかく「雑」だ。
ここが造る物件の手離れの悪さは特筆に価するからね。
戸田はオフィスビルのみに特化した方がいい。
しかしこの物件の売りはスラブ厚だけなのかね。
といってもボイドの320mm。
まあ、ブリリア有明の220mmはちょっとなんだが、ここも普通レベルだろ。
免震やスラブ厚に拘るならここら辺より都心、城南で探した方が良いのではないか。
それよりも問題のある居室空間設計や共用施設についてきちんと考えた方がよい。
ここの価格の安さに安易な選択をした場合、後に苦しむのはだれでもない、購入者だから。
-
628
匿名はん
ここって排ガスすごそう。晴海どおり側から見ると、Wコン、コーダン、アップルの汚れは尋常じゃない。ほんとあれで竣工後5年程度?白っぽいCFTも即効で汚れていくだろうし。
-
629
匿名さん
>627
共用施設について話しておられるが、ココの購入者は無駄な施設はいらず、将来のランニングコストが少ないからこそビーコンにしたのです。
エクササイズやプールに入りたければ、隣の江東区の施設で汗を流せばいいしね。
-
630
匿名さん
排ガスというより、マンション表面に金ケチったんでは?
-
631
匿名さん
間取りの広い部屋が多いからか、販売金額は決して安くないね。
-
632
匿名さん
お見合い物件が全体の坪単価を下げてるけど、普通の部屋は普通の値段でしかない。
-
633
匿名さん
維持費考えたら、自分のマンションにはプールはなくていいと思っていたが、まさか隣にできるとは。たしかに、このほうがいい
-
634
匿名さん
>>628
>ここって排ガスすごそう。晴海どおり側から見ると、Wコン、コーダン、アップルの汚れは尋常じゃない。ほんとあれで竣工後5年程度?白っぽいCFTも即効で汚れていくだろうし。
繰り返し同じレスしてますね。
アップルが竣工後5年???
くだらないネガするならちゃんと調べてからにした方が恥ずかしい思いしないですみますよ。
-
635
匿名さん
ここは表面タイル張りだからね、汚れたら洗い流せばいい。
雨の度にキレイになります。
-
636
匿名さん
-
-
637
契約済みさん
>628
価格が高い豊洲物件も同じことが言えるんですね?
豊洲IHI前の歩道橋から見えるBTRは目立ちますね〜
東雲他のタワーが白系が多いので特にです
BTRはサファードにお金掛けてるのかな?
買ったMSが目立つのはいいことですね!
-
638
匿名さん
ビーコンかなり存在感あるよ。建物表面、デザインからすれば、排ガスの汚れも目立たないし。でも10年後にはある意味全部黒いタワーになってるかも。
-
639
匿名さん
黒いけど何だかCCTと違ってゴキブリみたい
黒光りしてる
-
640
周辺住民さん
>>637
>BTRはサファードにお金掛けてるのかな?
それいうなら「ファサード」でしょ。
>買ったMSが目立つのはいいことですね!
と、買った者(しかも「only」)は誰しも思っているわけです。
恥ずかしいやら哀しいやら・・・。
-
641
匿名さん
-
642
匿名さん
直近のレスに残り100戸とあります。そんなに無かったと思うけど?
-
643
匿名さん
>>642
確かに最近見に行ったが100戸もなかったぞ。
-
644
匿名さん
>>640さん
あなたにもお気に入りの物件が見つかるといいですね。
-
645
匿名さん
-
646
匿名さん
排ガスによる汚れについては実物見てきましたが、目視では全くわかりません。
百聞は一見にしかず。自分の目で確かめないと実態はわからないですね。
汚れについては安心しました。むしろ湾岸タワーで心配なのは塩害と思います。
塩害についてはどれくらい深刻なんでしょうか?
-
-
647
匿名さん
晴海通りから見たら、キャナルコート全体はたしかにくすんでるよ。
-
648
匿名さん
>>674
都内の他の場所と比較して特にくすんでみえることはないですね。
みんな自分の目で確かめてみればわかることですが。
-
649
匿名さん
明らかにくすんでるよ。ファザードの色が白系の建物が多いから、都内の住居タワーと比較しても目立つ方だと思うよ。当然オフィスビルはガラスウォールだから排ガスでのくすみは目立たないし。まぁ、価格とのバランスは悪くないとは思うけどね。
-
650
匿名さん
ここは白くないから平気だよ。
っていうか都内のマンション全部くすんでると思うんだけど。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件