物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番21(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩9分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
440戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上41階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月10日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]有楽土地株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション [販売代理]有楽土地住宅販売株式会社 [媒介]株式会社長谷工アーベスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BEACON Tower Residence口コミ掲示板・評判
-
401
匿名さん
4月6日2時45分ごろ
-
-
402
物件比較中さん
>>400
>買うのは、賢い消費者ですから。
確かにその通り。
だからこそ、駐車場設置率の低さ、スカイラウンジも無い共用施設のプアさ、柱梁の多い室内、今時床暖房も設置されていないLD、眺望を楽しめないデザイン優先のバルコニースリガラス等々といったこの物件の仕様の低さに、優位性が皆無でることを悟った購入検討者達がほんの少しのチープさに惑わされ無かった。
そして今の販売不振があるわけですね。
本当の価値がわかっていない人が同じ居住者として居ればいいこと、なんですね。
-
403
匿名さん
真剣に検討(やたら詳しい)したが、買えなかった自分を必死で正当化しつつ、
でも未練が残る(ここに書き込んでいる)・・・
そんなところですかね。
-
404
匿名さん
>>399
こういった書き込みする人は、幸せでない人が多い。
-
405
匿名さん
>>402
こういった書き込みする人も、幸せでない人が多い。
-
406
匿名さん
-
407
契約済みさん
床暖房の話、わたしは実は迷いました。オプションでつけられます。営業さんは、暖かいからいらないですよーって言ってました。確か40万くらいから追加で払えばつけられます。うちは、最後まで迷いましたが、やめました。前にも書きましたが、週末はモデルルーム混雑してましたよー。売れ行きはたぶん順調?みたいです。とにかく東雲は「人が住まう」という環境が抜群にいいですよー、キャナルコート完成時点からここに住んでいるので間違いないです!引っ越そうなんて考えた事もないですし本当にオススメです!このあたりの事でお聞きしたい事があるのでしたら、遠慮なくご質問くださいなー^^
-
408
申込予定さん
まー順調にこの物件が捌けていくのが面白くない人たちもいるのでしょう。住環境も良いしね!
402のようにこの物件を叩いて何がおもしろいのでしょう?
興味がなかったらここを覗かなければいいのに。そこまで叩くのは何か裏があるの〜(笑)。
-
409
契約済みさん
>401さん
晴海大橋から撮った写真ですね!
サンキューです!
ここから見るBTRのサファードは結構目立つんですよね〜
黒とシルバーが一際目立ちます ^^v
-
410
匿名さん
ここって検討してる人のための場でしょ?
ポジ意見があってもいいと思うのだけど、全てライバルデベ扱い。
もう契約したり、地域応援団こそ場違いだと思うのだけど。
ここは何一つ非の打ち所がない夢のマンションですか?
良い点はいくらでもモデルルームで聞かされますので、十分です。
むしろ豊洲の先輩方には、モデルルームでは教えてもらえない問題点や
気づきづらい注意点を積極的にお聞かせいただきたいです。
-
-
411
匿名さん
100戸残ってるってホント?昔からキャナルコート住んでたって人いたけど、何でもっと早く買わなかったのか不思議。自分はビーコンまで知らなかった。むしろ、ここ契約した後でここらがちょっと前まで激安だったことをしった。正直、豊洲歩いたのも、今回が初めて。知れば知るほど、PCTとか申し込めば良かったと思ったりします。でも、豊洲と比較すると、微妙なところが手懸けてるマンションなのでちょっと選びにくかったかも。まぁ、キャナルコート内では、でざいん、免震、眺望などがいいと納得するしかない。
-
412
買い換え検討中
銀座のおねーちゃんやシングル、ファミリーごちゃごちゃやな。
ゲストルームは若いやつが友達つれてラブホ化する。
1万で夜景みれる部屋で一泊できりゃお得だろ。
ここは買いではないかもな。
-
413
土地勘無しさん
>>412
購入層に幅があるのは、どこのマンションでも似たようなものだと思うが・・・
>ゲストルームは若いやつが友達つれてラブホ化する。
この発想はなかったし、そんな発想する方が買われないことに安心した(笑
-
414
匿名さん
家呼ぶのにゲストルームって、永続きする関係にならないよ?それともキャナル内の別タワーの友達住人同士で借り合うイメージ?
-
415
匿名さん
ラブホ化かぁ。
ん〜〜〜たしかに。
440世帯ありゃいろんなやついるしね。
ゲストルームの下の部屋だけは買いたくないな。
わたしも買うのや〜めた。
シンプルが一番^^
野村のプラウドにしよ〜と。
-
416
匿名さん
-
417
契約予定
>412ゲストルームは若いやつが友達つれてラブホ化する。
この発言にビックリだしドン引きです!このような発想すら浮かばなかった・・・・。
413同様この方がビーコン購入者でなくて安心しました(汗)。
そうそう、残り100戸も残ってないですよ。我が家も確認済みですから。
-
418
購入検討中さん
でもさ、ある意味当たってるかも。
そうならないように管理規約を組合で見直すのがいいかもね。
412さんはいいこと言ってくれたと思うよ。
-
419
匿名さん
現実問題として管理規約で縛るには、営利目的でゲストルームを使用しない程度でしょ。線引きが難しいね。
-
420
匿名さん
-
421
匿名さん
-
422
買い換え検討中
>>420
とても楽しい一言で、声出して笑ってしまいました。
ブラウドって、もちっと品が良いイメージだったのですが、チンケな営業さんのためにイメージダウンです。
モデルルーム行けば記念品貰えるので行こうかと思ってたのに・・・(^^ヾ
412は、今時のゲストルームを実際には使ったことがない人の発言です。寂しい生活だな。
だいたい今時の大型マンションならゲストルームはどこでもあるし、そもそも居室が多数あるんだから、その居室の使い方のほうが人それぞれでしょう。
-
423
匿名さん
あほくさいですね。
412みたいな人はマンション買えない様な知性の低い低所得者であることを望みます。
-
424
契約済みさん
-
425
匿名
住環境がいいとは、具体的にどういいのですか?
都心部山の手お屋敷町に住んでるので、土地勘なく、まったく想像できないので、ぜひ教えてください。
-
-
426
匿名さん
100戸も残ってないですよ。
なんでそんな意味の無いデタラメ書くんでしょうか?
-
427
匿名さん
>>425
>都心部山の手お屋敷町に住んでるので、土地勘なく、まったく想像できないので、ぜひ教えてくだ>さい。
ところでどこの県の話ししてるの?
老婆心ながら、東京の都心部には山の手は無いんだが・・・。
-
428
匿名さん
424さん、
高層階はアンテナを立てない限り携帯は使用できないと思います。
近所のタワーの高層階では、ソフトバンクは場所により時々つながり、ドコモはつながりませんでした。
-
429
匿名さん
425ではありませんが
千代田区のもと武家屋敷だった麹町なんか山の手ですよね。
都心部だと思うが・・・
-
430
匿名さん
-
431
匿名さん
427さん、無知とは実に恥ずかしいことですね。湾岸がお好きな方の水準ってこの程度なのでしょうか。実に驚きです。
本当の山の手って、都心部にしか存在しませんのよ。千代田区番町、文京区本郷西片、新宿区市ヶ谷、港区麻布等がその典型です。
まさか、世田谷や大田、目黒あたりを山の手なんて思ってないでしょうね。
山の手とは文字通り高台、都内では武蔵野台地東端の山の手台地に所在することが条件。郊外低地は山の手でなく、あくまで山の手的新興住宅地に過ぎません。
-
432
匿名さん
やまのて【山の手】
(1)山の方。山手。
(2)市街地のうち、高台の地区。東京では東京湾岸の低地が隆起し始める武蔵野台地の東縁以西、すなわち、四谷・青山・市ヶ谷・小石川・本郷あたりをいう。
⇔下町
-
433
契約済みさん
>>425さん
私がここが住環境が良いと思う理由は、
1、駅まで安全(車道を通らなくていいし、信号もない)
2、会社まで近い(丸の内勤務なので有楽町を使います)
3、成田と羽田まで車ですぐ(月の半分は海外出張です)
3、24/7のスーパーが近い
4、子供の通ってるインターナショナルスクールまで通い安い
5、ヨットハーバーがそばにある
6、固定資産税が安い
産まれも育ちも神宮前ですが、長い海外暮らしから、空が見えているという事が自分にとって大事になりました。
もちろん、会社が遠いのはいやなのでここはぴったりでした。
ライフスタイルは人それぞれなので参考にはならないかもしれませんけど。
-
434
匿名さん
>>431
土地勘が無いので教えてください。
都心部って高台なんですか?
-
435
事情通
都心部がすべて高台なのではなく、都心部の高台住宅地(特に江戸期以降の武家屋敷跡)を山の手というのです。
-
-
436
匿名さん
425=431
この人は何かいやな事でもあったのかな?
-
437
契約済みさん
ずっとキャナルコートに住んでいます。私が今までマンションを購入しようと思わなかったのは、独身だったからです。ずばりお金もなかったんですよー、結婚して、共働きで、賃貸とほぼ同額の支払いで済むので、うちの奥さんの勧めで思い切って買う事にしました。その時にはもうこの東雲にはビーコンしかありませんでした。そういうことです、はい。でも買って満足してます。
しかし、このサイトは誹謗中傷が多いですね。ポジティブな会話したいですね。
契約済みの皆様、入居しましたらよろしくお願いします。^^
-
438
匿名さん
歴史的には江戸時代における下町に対比する言葉として山の手という言葉があります。
江戸時代における下町は神田の低地部から日本橋、京橋あたりを指し、町人地=下町、
武家地=山の手というイメージです。
今では日本橋や銀座は低地ですが立派な都心部です。
その時代や議論の内容により言葉の指す地域は変わるため、本当の山の手はココだと
かいうのは短絡的なような気もします。
-
440
購入検討中さん
多分ここって、
・このBTR程度の価格なら出せるけど、豊洲には手が出ない。
・でもこの仕様では購入する気にならない。
・豊洲や東雲で旧価格で購入した人が羨ましく妬ましい。
という人がどっち側にも粘着質的に多いね。
購入した人は仕様に目を瞑り妄信的に賛美し、購入しない者は仕様や環境のデメリットをあげ連ねる。
お寒い時代のお寒いマンション、というのが的確かな。
-
441
匿名さん
近所の高層階のものですが、携帯の話しでauはつながりますよ。
ただやはり部屋の座ってる位置、アンテナ向ける位置でつながりにくい場合があります。
携帯がつながるかどうかってかなり重要な問題ですよね。
-
442
匿名さん
ぼくもトヨスタワーとビーコンで迷いましたが、仕様より眺望を、騒音より静寂を優先した結果、こっちにしました。もし、トヨスタワーの周辺に、学校や公園といった人が群がりそうな施設がなくて、都心部の眺望が確保できてたら、迷わずあっちにしたと思います。仕様はトヨスタワーの方が良かったです。浴室のデザイン、カセットエアコン、室内壁全般の材質、タンクレストイレ、床暖房など設備面、デザイン面、材質面で差がありました。ビーコンに分があったのは、間取りぐらいの印象。眺望が確保できてることでビューバスを可能としたことが、そういった印象になったんだと思います。価格も差がありましたが、トヨスタワー迄なら検討余地あるかな。シティタワートヨスは検討余地無しと思いますが。外観のデザインは、ビーコンの方が洗練されてると思います。
-
443
匿名さん
神宮前で生まれ育ったという方、穏田辺りですか? もともとすごく庶民的なエリアですね。
それはさておき、なるほど、一言でいえば、このエリア自体に内在する優れた住環境というより、比較的都心に近いことから来る(このエリア自体は都心ではないですから)利便性ということのようですね。
わたしが知りたかったのは正にこの点で、その町自体の直接的な魅力なのか、他の町やエリア等に依存した間接的な魅力なのか、そこがポイントだと思うのです。
都心部山の手お屋敷町は、歴史文化伝統風情住民層ほかのその町自体の魅力がたくさんありますが、新興湾岸エリアにはそれらは期待できず、あくまで他エリアの魅力におんぶにだっこということなのですね。
ょく分かりました、ありがとうございました。多分、幕張とかの新興湾岸住宅地をイメージすれば良いのでしょうね。でも、こちらの教育文教施設・機関の充実度はいかほどかしら? 山の手お屋敷町はとても充実してますが。
-
444
匿名さん
山の手のお屋敷町をそっくり郊外に移転したら価値急落すると思うが。もっと斬新なアイデアないの?
-
445
匿名さん
442
ビーコンと豊洲タワーでは誰が見ても
まずはデベ そして仕様 そして場所どれをとっても豊洲が上
特にデベと仕様の差は歴然
確実にここを選ぶ方はお金がゆるせば豊洲タワーを買いたかった方々の集りだと思ってます
-
446
契約済みさん
わたしもビーコンと豊洲タワーとみました。私的には豊洲の設備がそんなに優れていると思いませんでした。というか気にならなかったです。人それぞれ購入動機があるんだなーって感じました。豊洲は確かに、商業施設、会社オフィスなど
いろんなものが集まって雑然としています。
東雲はその点おっしゃるとおり、静かですね!
車も少ないですし。
遊びに行くなら豊洲、住むなら東雲ですかね。
私の日常は。
-
-
447
匿名さん
将来的に辰巳駅の方が座ることが可能な状況が続き、通勤にはいいのでは?、眺望はこっちの方が確保できるのでは?キャナルコート悪くないの3点でこっちにしました。
-
448
匿名さん
結局は個人の好みの問題なわけですが、多数派にウケがいいのが豊洲というところでしょうか
-
449
匿名さん
-
450
匿名さん
445…すごい思い込みだ
豊洲と東雲じゃ雰囲気がまるで違う
自分は豊洲に住みたいとは思わない
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件