早大南大門通り商店会というのが近いですけど、食料品を売っているようなお店があったりしませんか?
早稲田駅の近くにはまいばすけっともありますね。小さいスーパーでしょうから品揃えは十分かどうかわかりませんけど。
周辺には思ったより多くのスーパーがあるようですけど、自転車などで行く距離ですかね。
駅に近いのはいいですけど、家を通り過ぎて買い物に行くって気分的に面倒というのわかります。
ランドプラン見ると三角形の土地にぎっちりとマンションが建つ感じですね。
奥の棟の方が車の騒音とかは大丈夫そうですかね。日当たりは気になりますが。
Hタイプは不思議な形ですけど部屋自体は柱も邪魔しない四角い部屋なので
家具等は置きやすそうですね。
中部屋はスロップシンクないんですか?
ヨーカドーだったらネットスーパーを利用してしまうのが一番楽でしょうね。
5000円以上で送料無料ですから、お米やお酒など一緒に買えば結構それ位の
料金いってしまうかも。一人暮らしなら冷凍食品半額の日をねらって買いだめとかね。
ただネットスーパーは必ず自分で受け取らなくてはならないんですよね。
遅い時間で19:00~21:00での時間。最後の時間だけでもいいから1時間指定ができれば
いいのですがね。そうなるとやはり20時から21時に集中してしまうのかな。
Hタイプの評価が分かれてますね。
ベッドやデスクなど整形の家具が多い個室はほぼ直角なので私はいいと思います。
リビングの形はソファなどの配置でいろいろ遊べそうですし。
でも実際買うならAタイプだと思いますが。
ところで竣工と入居時期が遅くなってますね。
やはり人手不足の影響でしょうか。
これから建築業界は人手不足でマンションの竣工がずれ込む事が多くなるかもしれませんね。
建材なども値上がりでコストを削減する方向で動いているようですし。
人手不足と言えば、飲食店もそうですね。
近い将来、外国人労働者を大量に雇用する話もしていますが、どうなることやら。
そうか、ネットスーパーってのがあるんですよね。
受け取りとかがあるから時間の面での縛りはあるけど、帰りがけに反対側に行って買ってくるよりはラクチンかもしれないですね。
買物があまり便利なマンションじゃないなら、宅配ボックスで受け取れる提携システム作ってほしいトコだけど難しくなってくるんだろうか。
ここの町には学生さんが沢山住んでいらっしゃるんですか。
本当に賑やかそうですね。学生の町なんでしょうね。
ところで、このマンションの「Studio」とは、どういった部屋なんでしょうね。
単なる、1LDKと思っていればいいのでしょうか。
モデルルーム事前案内会が開催されるようですが、
やはり土日はいっぱいですね。
バルコニーの手摺りでグラデーションガラスになっているところがありますね。
グラデーションガラスのマンションってまだ見たことがないのですが、
洗濯物とか完全に見えなくなるのでしょうか?
近くに住んでますが、早稲田通り沿いに学生向けの定食屋が何件か、そしてファストフード店とラーメン店が大量にあります。なぜか諏訪通り沿いには、飲食店がほとんどありません。家族で利用できそうな店は、サイゼリアと餃子の王将くらいですかね。それから、6駅4路線とはどの駅を指してるのでしょうか。個人的には、早稲田駅と西早稲田駅以外は遠くて普段はほとんど使えないと思うのですが。それでも災害時には高田馬場や新宿、飯田橋あたりまでは徒歩で何とかなるので、交通手段が無くて困ったことはないです。
22時に早稲田のサークル棟の学生会館が閉館なので、高田馬場に向かう馬鹿学生の声が夜遅いのにうるさい。
戸山公園でも騒いでたりボール遊びをしてたりで危ない。
学生街だが地元商店街は後継者不足と学生の商店街離れ(コンビニで事足りる)どんどん潰れている。上に書いてるような店もあるけど、一昔前に比べたらだいぶ減った。
卒業式入学式の日は、早稲田駅からマンションにたどり着かないくらい混沌としている。
歩道も一方通行になるなどカオス。
それが通るんだよ。
馬場下の方の早稲田通りに行かず、諏訪通りをもう少し西早稲田方面に行って学習院女子の向かい辺りから細道に入ると、高田馬場方面の近道になるんだよね。
馬鹿な学生が22時過ぎに大きな声で話しながら歩くから、静かな住宅街に声が響く響く。
大学の看板を見ると馬場下方面から帰りなさい的な指導をしているようだけど、なかなか言うことを聞かないんだよね。
近所の我々は迷惑しています。
総戸数78戸のうち提携企業勤務者向け分譲21戸含むとは
どのような事ですか?
マンションが一般販売される以外に、提携企業の社員向け
住戸として優先販売?割引販売されるのでしょうか。
入居してしまえばそのような優先販売も関係なく、全員が
管理組合に加入することになるんですよね。
環境が良いのはわかるけど近くの飲酒店の店の前で学生が泥酔して潰れていたり嘔吐物を目撃したりすると萎えますよ。
新宿3丁目からタクシーで帰るとすぐ目の前の戸山公園の横から抜けてくるルートが近道でオススメです。
昔は東戸山小学校といえば、マンモス校として有名でしたが、最近はそこまでではないようです。
ヤギ飼っているみたいで、ホームページで紹介がされていました。
都会ですけれど、そういう風に動物に触れることで
自然を思う気持ちが養われればいいですね~
椿山荘までも徒歩圏内なのですね。戸山公園もあるし、椿山荘もあるし
都内とは思えない程の緑の多さですね。緑を求めるとどうしても
郊外になってしまいますが、郊外だと通勤も遠くなるし、なかなか
自分たちの希望通りにはならないのですがここだと緑も多く、通勤も
便利とかなり魅力に感じています。戸山公園の噂とは何でしょうか?
ちょっと気になります。
>50
新宿区は選択制ですので、学区外からの越境は近かろうが遠かろうが区内であれば同じ条件です。
ここからは東戸山小よりも戸塚第一小や早稲田小の方が近く、かつ道も安全なのですが、
こちらをご覧いただくとわかりますが、戸塚第一も早稲田も流入が多く、毎回抽選になっています。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index04_0402_02.html
したがって、最初から学区を戸塚第一小にするよう、入居後に組合で陳情するか、それかディベから
学区変更するようお願いするか(そんなことできるのか?)しないと、相当厳しいでしょうね。
ここから東戸山小までの道の印象は、一度歩いてみればわかるかと思います。
ここから東戸山小までは
目の前の横断歩道を渡って公園を斜めに横切り、
箱根山と団地の間の道を進んで、
また公園内を通って校門へ、
という、斜めまっすぐなルートだと思いますが、何か問題あるのでしょうか。
子どもの足でも10分ちょっとですよね?
車が少なくて緑が多いコースなので安心ではないですか?
歩いてみたらわかると思います。緑の多いコースが安全ですか?人目の少ない細い路地、公園や団地のあたりに変な人が潜んでいてもわからないです。このご時世、娘なら1人で歩かせたくないと感じます。
日本は治安が良いといえどもいつの時代も物騒ですよね。これは都心でも地方でも。セキュリティーも必ず完璧ということはないです。緑が多いという環境と身を守るということは表裏一体、、子供ももうすぐ中学校だし自然の多いところもいいなと思っています。
Aタイプのセレクト3に興味があります。
このマンションはどの程度の価格帯になっているのでしょうか?
けっこう良い価格を付けられていそうですね。
今のマンションの管理体制にうんざりしているので、良い物件があれば買い替え希望なのですが。。。
59さん
まだまだ戸山公園はそういった雰囲気なのですね。昔行った時に
ブルーシートのお家が多い公園だなとは思ったのですが、最近は隅田川近辺も
かなり撤去されていたので少なくなっているのかななんて思っていたのですが。
別に危険というわけではないのですが、子供を遊ばせるとなると
ちょっと考えてしまうのですよね。
このマンションのような「坂の途中」のマンションを皆さんどう評価しますか?
購入後は毎日、 駅往復やスーパー買出しでの上り下り…。
しばらく経てば、カラダが慣れて不便さを感じなくなるものでしょうか?
物件廻りを見てきました。道を挟んだ古いマンションが気になりますが、眺望はともかく陽当たりにはあまり影響しないのではと思いました。地下鉄2路線は十分生活圏内として使えます。都電荒川線は使う機会はほぼ無いと思います。
徒歩約3分の都営バス停「馬場下町」がありますが、終日約5分間隔で高田馬場駅前まで運行されています。同様に徒歩5分程度の「西早稲田」のバス停からは15分間隔程度で、新宿西口までの路線が運行されています。諏訪通り自体はバスは運行されてませんが、早稲田通りまで行くとかなりバス路線が充実していると思いました。
難点は、マンション前の諏訪通りが坂道のため、小さい車や重い車両が通過する際はエンジンを唸らせて通過していくのが気になります。でも20メートルの道幅の道路しては、かなり通行量は少ないです。また、東西線早稲田駅の付近は、当然なのでしょうが日中は学生だらけです、でもさすがにガラの悪そうな学生はほどんどいませんでしたね。
Hタイプ良いですね。諏訪通りを明治通りに向けて一直線に見下ろすことができるはずです。
マンションの仕様もそこそこで標準程度、戸山公園や穴八幡宮が近く、駅から5分。副都心線であれば9分。
坂の途中のマンションですが、私は「買い」だと思ってかなり力を入れて検討しています。
83さん
ディスポーザーは付いていませんでした。
戸数も、80戸程度なのでつけるまではいかないと言っていました。
個人的にはぜひ付けて欲しかったですが、これで管理費がえらく上がっても困りますからね。
ご参考になりましたら幸いです。
84さん
早速ありがとうございます。
80戸なら、それほど管理費上がらないと思いますが、
建築費等高騰のおり、販売価格を抑えたいのかもしれませんね。
引き続き、購入検討してみます。
>84さん
ブリリアほどのマンションでもディスポーザーがついていないんですね。
80戸程度なので~という事は、ブランドというよりは世帯数で決まってくるのでしょうか?
高い買い物ですし、一度住めば何かない限りほぼ永住決定なのでできればついていて欲しかったと感じます。
86さん
私もあまり詳しくないので、どなたかのフォローを待ちたいところですが、聞いたところだと、浄化槽?濾過槽?等の大きな機械を設置しないといけないようです。
それのメンテナンスがかかると言っていました。
ただ、私も気になって調べたのですが、ネットで生ごみディスポーザーを検索すると、マンションでも設置できるって書いてあるんですよね。実際に、汚物はトイレからも流れるわけですし、わざわざそんな機械をマンションに設置する必要があるのかなとも思っています。
今度聞いてみようかと思っています。
通学区の小学校について書き込みがあったので私もひとこと。
現在、子供が東戸山小に通学中ですが、のびのびした雰囲気でグランドが広く、ヤギを2匹飼っていて、少々のんびりし過ぎかもしれませんが全学年が仲良く過ごしてます。
ここのマンションからの通学路は戸山公園内を10分ほど歩くのですが、夕方は早稲田の学生がスポーツしてたり、団地のおじいちゃんおばあちゃん達が犬の散歩などをしています。
新宿区は学校選択制ですがH26年新1年生学校選択申込結果を見る限り、通学区内では他校への選択希望よりも通学区小学校(東戸山)を選択する方が毎年大幅に上回っています。地味ですがそれなりに地元では人気のある小学校です。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index04_0402_02k.html
治安うんぬんは、それぞれお考えがあるでしょうが、交通量の少ない公園内通学、私はプラスだと思います。
通学小学校はとても良い小学校なのですね。
今時ヤギなどを飼育しているところで都内の小学校はなかなかありませんよね。
うちの小学校はせいぜいウサギだったかな。
お子さんがいらっしゃる方にとってはうれしい情報ですね
91さんがお考えになったこと、同じように私も悩みました。
将来的に、ある程度早稲田通りのクルマは入り込んで来ると思いますが、全てではなく分配されるだけのこと。それに諏訪通りはバス路線が元々ないし、5分おきで走る「学02」のような路線バスはそのまま早稲田通りを走ります。
また、物件の真ん前にマンションが有るくらいで、通りの向かいは高い建物もなく排ガスが道路にこもるようなことも無いと考えました。
陽当たりよし、地盤良し、坪単価も常識の範囲内、若干坂が有りますが立地も良し。総合的に勘案して購入を決めました。
現地に改めて行ってみて気づいたけど、建物は全くセットバックせず、敷地ぎりぎりのところに建つんですね。
横のセブンの建物と比べても、突出感がかなりあり、大通り沿いとしては少々気になりそうです。
けっこう敷地に対していっぱいいっぱい外側で作っているようですよね
ランドプランを見るにつけ、ですけれど
2棟構成で、真ん中が空いているというようになっているみたいです
諏訪通り側だと道幅があるから道の反対側との距離もあって
圧迫感みたいなものは部屋の中からは感じられないのかなとは思いますが…
なぜ物件の地域だけが、警察の管轄や学校の通学区が同じ西早稲田の近隣地区と異なるのか、
気になるので古地図やWiki等で調べてみました。
この物件がある道路に囲まれた三角になっている地域は、大まかに云うと物件HPにもあると
おり江戸時代は尾張徳川家下屋敷であり、その後 陸軍戸山学校の敷地でした。
都市計画等により物件敷地の南側に諏訪通りが作られて、尾張徳川家下屋敷や陸軍戸山学校
だった敷地と隣接地域との境だった物件敷地北側の道路に挟まれるかたちとなり、三角な敷地
になったという経緯です。
明治11年、区と郡に分け府税収入の多い地域を選定して東京15区を設けました。
15区のひとつである物件地域の「牛込区」は、江戸時代に大名や旗本が住まう武家屋敷が集
まる地域で伝統的な山の手の住宅街だったそうで、その後東京市へと変遷していきます。
なお、物件北側の道路より以北の地域は当時「豊多摩郡」とされていました。
上記したような行政区画の歴史があり同じ西早稲田の住所表示でありますが、近隣地区
(旧豊多摩郡)とは異なり、この物件敷地は旧牛込区の名残をくんだ警察の管轄や通学区に
なっています。
物件すぐ近くの穴八幡宮参道入口の馬場下交番は、同じ牛込警察管轄であり、通学区の
小学校も牛込区の歴史の流れをくむ東戸山小学校です。
87
トイレの水は汚水管、キッチンや洗面の水は下水管と、別ルートですよ。
そうでないと、キッチンや洗面から、**の臭いが上がってきてエライことになりますよ。
で、下水管に詰まるようなものを流してはダメです。
ディスポーザーの後付設置を考えられている方がいらっしゃるようですが、単体ディスポーザーは河川を汚すので禁止されている地域もありますよね。
一般的にマンションのディスポーザー設置は専用の浄化槽があり、バクテリアによって分解され下水に運ばれるそうです。
また、定期点検・清掃、水質検査及び汚泥の処理(引抜)なども行われるので、単体の場合、個人で管理するには難しいのではないでしょうか。
円安が進むたびに、ヒヤヒヤするのは私だけでしょうか?
どこの建設中のマンションも同じだと思いますが、
輸入材を使うような建設資材/建材はジワジワ値上げしていると思うので
当初見積もった時点よりもコストアップになり、下請け業者等が利益を維持
するには、劣悪なモノで代用してコストを下げるしかないのではと…。
このあたりの事情につき、どなたか詳しい方おられますか。
値段が、当初自分が設定した基準よりかなり上だったので悩みましたが、
駅からの距離、緑や教育施設が集まっている周辺環境、頑丈な地盤などの立地をはじめ、
住棟の向きや日照、無難な(?)プラン、トップクラスではないものの、一度は聞いたことのあるブランドネームと、
自分の中では、マイナス要素があまり無かったので、思い切って契約しました。
住宅購入の過程は、お気に入りの物件をみつけることから始まりますが、
検討を進めるにつれ、物件のマイナス要素と如何に妥協していくかだと思うので、
自分の中では納得のいく買い物をしたと思います。
こちらの物件のすぐ裏に反日運動している組織の本部があると耳にしました。(ネットでもかなり有名なようです)
なにか大声だしながらデモ行進をしたりとかあるのでしょうか?
こちらの生活に関わらないのであればいいのですが。
不勉強で実際どういう運動をしているのか知らないもので。
近隣住民の方で、もしこちらの掲示板を見ている方がいたら教えてください。
>107
ネットを使えるのなら、どうしてそういう質問に行き着くのでしょうか。
おそらく北側にある「早稲田奉仕園(=日本キリスト教会館)」のことだと思います。
去年7月6日、大久保あたりでヘイトデモをやっているネット連中の一団が、
「日本キリスト教会館は反日団体」と勝手に認定してデモを行いました。
このデモに対しては国内のあらゆるキリスト教団体が抗議し、
カトリック、プロテスタント各派(日本基督教団、日本キリスト教会等)、聖公会などが合同で抗議声明を出しました。
結果、ヘイトグループによるデモはこの1回かぎりで以後発生していません。
早稲田奉仕園についてはwikiに詳しく客観的な記述があるので読んでみてください。
敷地内にある「スコットホール」は東京都選定歴史的建造物に指定された由緒ある建物です。
公式サイトでは価格決定は2月上旬というようになっていますね。
若干早まったのかな??
どういう価格で出てくるでしょうか。
基本的には1基と変わらないとは思われますけれども…
ただ市場ではマンション価格上がっておりますから、どうなんでしょう。
3カ月かけて現地確認「資産価値レポート」 お買い得な4つの物件
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150215/ecn150215083000...
だ、そうです。
生活スタイルや考え方は皆それぞれですから、部屋向きが納得ずくであれば、北側住戸ってとっても魅力的な価格でコスパ高いですよね。諏訪通りに面してない分 更に静かでしょうし…。
物件の「坂」ですが、たしかに毎日のことなので無いに越したことはないのですが、6から8%程度の勾配で電動車椅子でも楽々のぼれますし、麻布や神楽坂、渋谷あたりの坂道途中物件に比べれば全然ましだと私は判断しました。それにダラダラと長く続く坂でもないですし。
坂って歩きならあまり気にならないのですが、
自転車だったりするとつらく感じることもありますよね。
自転車で買い物に行ったりして、少し買いすぎたりすれば
重さで、ちょっとした坂でも大変かなって思うところはありますよね。
毎日のことと考えれば気になる人もいらっしゃるのかなと思いました。
上の方で言われてるのはここらへんのサイトのことですかね?
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E8%A5%BF%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%...
確かに気持ち悪い記事が多いですが、到底すべてを信じられる記事ではないと思います。
どなたか詳しい方とか他に参考になるサイトとかご存知の方いらっしゃいますか?
早稲田奉仕園の噂はこのサイトで
初めて知りました。
近隣に
住む者で購入予定ですが、反日グループなどの噂は聞いた事もありませんので驚いています。
会議室を何度も利用した事がありますが早稲田大学のOBや学生がサークルの集会場として利用している事が多いです。
そのサークルも合唱団やクイズ研究会などのメジャーなもので宗教関係などではないです。
スコットホールではよくモデルさんが撮影していてお洒落な雰囲気で全くマイナスイメージはなかったので驚きました。
私は環境もいいし静かな所で大変気に入っているので申し込みします。
私も申込みしました。近くに中学生頃から社会人になるまで住んでおり
その後も親族が近くに住んでおり何度も訪問している地域です。
ヘイストスピーチや反日めいたイベントを見かけたことは一度もありません。
何を気にされるかはそれぞれの考え方だと思いますが、どこに住んだとしても近隣の不安は都内にいれば
あるのではないでしょうか。
都会だと人も多いですからね。
とは言え、奉仕園は特に何ともないんじゃないですかね。
普通に集会場なのなら、それ以上でもそれ以下でもないと思われますし。
学生さんたちが大騒ぎしないで普通に使っている分には
とても微笑ましい事なんじゃないですかね。青春ってかんじで。
私は、逆に道幅のわりに車通りは
少ないと思いました。
自分が今、明治通り沿いに住んでいる為余計にそう感じるからかもしれませんが。
明治通り沿いでも、今の窓は性能いいので窓を閉めれば静かですよ
今日は早稲田大学の
入学式だったので早稲田駅がすごい人でしたね。
毎年覚悟した方が良さそうですね。ただこのマンションの前までは人は来てなかったので入学式の日などは西早稲田駅を利用するようにしたいと思います。
でも穴八幡宮と戸山公園の桜キレイでした!
早稲田奉仕園の桜もキレイだったので北東向きの人は窓から借景が期待できそうですね
そうですね、今日は入学式の大学も多いことですね。
外は桜も満開でとても気持ちの良い物で。
マンションからの桜の景色はどんなものでしょう。
私の地元でも着物姿の人が何人も居たようです。
今の入学式も着物姿で出席する人もいるんですかね。
だいたいどこの物件も、ある程度の価格帯は電話で教えてくれますよ。
もちろん聞かないと親切には教えてはくれませんが。
価格帯の問い合わせにも快く対応してくれるデベロッパーがもっと増えてくると良いですよね。
「完売御礼」とのことで、物件HPがほぼ閉鎖になりましたね!
竣工まであと約1年残しての完売は、このマンションはあまり注目物件ではなかっただけに少々意外な感じもします。
来年の今頃、どのような住民の方とお知り合いなるのか期待もあり不安もありです。賃貸に出されたり即転売される住戸も引き渡し後に出るでしょうが、78住戸が付かず離れずの 良いコミュニティーができると良いですね!
あっという間に完売ですね!
そんなに注目物件じゃなかったんですか?
抽選になったので人気があるのかと思ってました。確かに同時期に検討していたマンションは倍率10 倍程だったので、それよりは人気なかったのでしょうね。
でも、わたし的にはとても気にいってい
るので買えて嬉しいです。
1年後の入居が楽しみ過ぎて待ちきれません。
ちょうど桜の綺麗な時期に引っ越しですね!皆様宜しくお願いします。
正直このマンションは、先にも後にも買いだったと思います。早稲田駅最寄りでは、まず新目白沿いに建つ徒歩10分圏の立地がほとんど。ここ最近で5分圏だと駅すぐのマツオコーポレーション?のマンションくらいしかちゃんと区画のとれた立地はなかったように思います。しかも、このクラスの規模もほとんどなかったような気がします。
そして、価格も最終的にはかなり抑えめでしたし。
購入された方は本当にいい買い物をしたと思います。
確かに昨今の相場観からすると、安くはありませんでしたが適正値だと思い購入に至りました。
あとはビルダーの大末の現場監督さんがキチンと図面通りに手抜きなく責任をもって建ててくれるのを祈るばかりです。この時期、安いならそれなりの理由やからくりがあるのでしょうから…。
すぐに入居したかったので最初は中古で探していました。が、どこも高い!
このマンションの隣のパシフィック西早稲田の2LDK が6000万でした。90平米とゆったりした間取りではあるのですが、築30年ですからね。
広さより新しさと綺麗さ重視なので1年待ってもいいと思い、こちらに決めました!
築30 年でも隣のマンションがこの値段で取引されているということは、
この立地なら中古に出しても値崩れしにくいんじゃないかと期待してます。
ダウンライトを有償オプションで追加する予定です。
あとは、コンセントをいま考えています。
アメニティに言えば、同じタイプで購入の人の有償オプションの選んでる内容とかを少し教えてもらえましたよ。やっぱりコンセントは将来売ること考えてもあって損はなさそうです。
あとは、洗面所とトイレの床材が少し暗い感じなので、どうするか悩んでるところです。
ダイニングの照明の位置をずらしたいと思いオプション相談会に参加しましたが、インテリアコーディネーターの方に照明位置をずらせるアダプターのようなものがあると教えていただき、それを取り付けることにして、有償オプション工事は頼みませんでした。
6月ごろカタログが届くそうなのでその時にそのアダプターを頼みたいと思ってます。
姿見も玄関にほしいので一緒に注文しようと思ってます。
有償オプションのことをすっかり忘れていましたが、そろそろ決める時期なんですよね?
コンセントの増設と、カップボードの棚のLED照明を考えています。コーディネーターさんとお話しはしましたが、「有償オプションつけなくてもいいぐらいの仕様なので、あとはお好みでというぐらいですね」と言われました。
インテリアオプションでは玄関にミラーをつける予定でいます。
有償オプションは、カップボードの壁面素材のアップグレード対応をしました。後はリフォーム対応も別途考えております。コーディネーターさんは、無理にアップグレードを提案してこない点が好印象でした。何でも売ればよい、ではなく、個に応じたベストを考えて下さったイメージです。
ムリに押し付けてこられないというのはポイントは高く感じられます
その人にとって最大限に良いように(料金面も含めて)考えてくれるのがベストなコーディネーターさんってトコなんでしょう。
オプションは高かったりしますが、お願いした方が入居と同時にその環境が手に入る点はいいのかな
自分で業者を頼んだ方が安い場合が多いのだろうけれど…
オプションは高いとよく聞きますが、楽でいいかなとも思います。
時間があって、いろいろと見比べたり選んだりが好きな方は自分で頼んだ方がお得だったり、イメージ通りになったりするのでしょうけど。
ところで、中古って高いのですね。
140さんのスレを読んで驚きました。
中古が新築と変わらない価格なのはなぜなのでしょう。
それだけの価値があるということなのでしょうか。
たしかに建設現場入口から見える箇所のコンクリートの仕上げは正しく施工せれているのかどうか素人目にはわかりませんね。
物件の工事レポートみたいなものはなかったんでしたっけ?
建築施工に詳しい方でしたら、建築中から関わっていたいという気持ちがあるだろうと思います。
ほとんどの人はそこまで知識がないので見てもわからず、会社を信頼するしかないというか、あまり心配している人も少ないのではないかと思いますが。
ホームページもなくなったみたいで、進捗状況も皆さんのレスを見るしかないですね。
現場はシートで囲まれていて、外からはほとんど何も見えませんね。1階部分はサッシが入っているのは見えました。
建設途中の状況を確認出来る「建築現場見学会」の開催案内を楽しみにしていますが、契約時の説明では実施しない事もあるとのことでした…。当物件の見学会の情報をお持ちの方おられましたら教えてください!
WEBやパンフに書いてあった「光と風の邸」とはいかなくとも、完成後は諏訪通りの
並木通りに溶け込むような落ち着いたマンションになって欲しいです。
作業工程表は建築基準法上の表記だと思うので、「南棟6F躯体工事…」というのは
我々の認識している部屋号「7××」の7階部分だと思いますが、躯体工事は随分進
んできましたね。来年の完成が楽しみです。
>155さん
作業工程表と現地の写真をアップして下さってありがとうございます。
工事の予定を拝見しますと、作業を詰めているものの日曜日は全休という事で
安心いたしました。(日曜日の作業は苦情の元ですし、周辺への騒音迷惑が心配でした)
148 さん、さすがに高過ぎて売れなかったみたいで、今日5480万に値下げしたチラシが入りました。
中古は値切ることができるので言い値で買ったら馬鹿みたいですね(@_@)
でも新築の価格が上がるとつられて中古も上がるというのはホントみたいです。
ダメ元で最初は高めに価格出すんでしょうね~
10月上旬予定の「インテリアカタログ」、11月下旬のインテリア商品販売会も楽しみです。
ビックリ価格なのは覚悟してますが、入居時までにセットアップしてくれるのはストレス
フリーで価格には変えられない魅力。手持ち資金次第で悩みどころです。
写真ありがとうございます。
諏訪通りはタクシーの休憩の方が多いですよね。道が空いてて、お手洗いも何か所かあるからですかね?
私は南棟を購入していますが、何度も歩いているうちに北棟でもよかったなーなんて感じます。
真北ではないぶん日照もあるし見晴しもいいような・・・。
W大の建築中の建物は、2019年3月完成予定で地下に多目的型スポーツアリーナが出来るようです。
https://www.waseda.jp/top/news/26496
施設を使うことは無いでしょうが、今よりぐっと眺めが良くなりそうです!
皆様
現場見学会お疲れ様でした。
私も行ってまいりました。
やはり目の前に緑が一望できて、更に入居が楽しみになりました。
一つだけ不安が。
北側から建物入りましたけど、
2階なのに道路面からすぐですね。
別の階数ですがセキュリティは大丈夫でしょうか?
北側階段の件をモデルルームで打合せしている時に営業マンに聞いたことがあります。
階段出入り口には、ドアを取り付けますとのことでした。
どのような扉でセキュリティーシステムなのかは不明ですが、ロックはかかるようですよ。
PLAN BOOKにも図面上でドアが記載されています。
186さん、情報ありがとうございます。
確認文書はうちにはまだ届いていませんが、186さんが個人的に問い合わせされたのでしょうか?
それとも遅れてるだけで全戸に発送してるのですかね?
横浜の傾斜マンションを購入された方たちは本当にお気の毒でしたね。
マンションを購入したものとしては他人事と思えず不安になっていたので、そのように文書を送っていただけると安心しますね。
マンションも順調に建設がすすんでいますね。
今日は天気も良かったので私もマンションを見に行きました。
そのあと戸山公園の脇を通って四谷三丁目のほうまで散歩しました。
途中の若松河田の駅から富久町のほうに向かって道路の延伸工事をしていましたが、かなりつながってきているように感じました。あの道路がつながるとかなり便利になると思いますが、何年ごろ完成かご存知の方いらっしゃいますか?
>187
環状4号のことですね。
富久町から若松町の間は平成28年度開通予定です。
それによって名目上は早稲田(新目白通り)から白金台まで繋がることになります。
早稲田地区は抜弁天通り-夏目坂-早稲田通りと共用なので幅が狭いですが。
本当なら西早稲田からこのマンションの場所を通って富久町まで新設するはずだったのですが、
早稲田地区はいろいろな事情で既存道路の再整備という形に落ち着いたと聞いています。
新目白通りと目白通り(目白台)の間も用地買収はほぼ終わっているので、
そこが繋がると白金台から東京をぐるっと回って南砂町まで繋がります。
白金台から品川までが完成すれば使える道路になると思います。
194さんの意見が気になって私も見に行きました。
団地なんてとんでもない!
あかぬけててかっこよかったです!
ゴージャスな外観が好きな方だと物足りないかもしれないけど、
シンプルが好きな私には好ましかったです。
北東側は今までCGで確認できませんでしたがシートが外されてました。
ガラス手すりのバルコニーが建物を囲むように斜めに配されててかっこよかったです。
植栽が入るともっと良くなると思います。
好き嫌いは、確かにひとそれぞれですよね。
モデルルームにあった模型や、各種パンプにあった外観イメージとほぼ同じなので私は満足です。
街並みや廻りの緑に溶け込んで、ほどよい彩度と明度のレンガタイル。
造形もシンプルそうに見えて、結構複雑なデザインやこだわりが…。
諏訪通り側南棟が見えてくるとまた印象が変わると思いますが、玄関まわりエントランスや基壇部を早く見てみたいです!