- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
自慢のマンション名をおしえてね。
[スレ作成日時]2006-05-18 23:23:00
自慢のマンション名をおしえてね。
[スレ作成日時]2006-05-18 23:23:00
有明はちょうど眺望の良い方向が南西方面で、お台場・レインボー・富士山
北西にかかると東京タワーや都心の夜景がが見えるので良い位置ですよね。
東もディズニーの花火が見えるし。
今冬でしたっけ?ブリリア有明も期待できますね。
ブリリア有明は、定借付きだし、部屋割りも細かい気がします。<想像。
最上階で方角が良い部屋の購入者は期待できると思いますけど、トップに共有施設は作らないのでは?
仕様などはまだ公開されてませんが(^^ゝ
確かにタワーマンションで27階というのは山の手線内ならともかく、最近の湾岸に建設中のマンションのスペックからするとかなり低い感じがしますね。
せっかくの眺望がまわりに建設されていく他のビルによって遮られるリスクがありますね。
「眺望が一番良いのは」とのことですが、あまり高すぎても「良い」とは思えません。
六本木ヒルズの森タワー(アーツセンター、52F)から景色見て、アレ?っと思いません?(^^ゝ
あまりにも上から見下ろし感じなので、夜景もいまいちでした。
高いほうが見晴らしはイイに決まってますが、眺望や夜景などは見える風景とともに適度な高さがある気がします。
THE TOWERS DAIBA@お台場は、8月頃入居でしたっけ?
シーリアをもさらに上回る高さから、レインボーブリッジを見下ろす「眺望」は一度見てみたいものです。
夜景は・・・レインボブリッジが近すぎてイマイチかも。
↓ここでは、30階以上(噂レベル)
http://towermansion.iimonosagasi.net/
↓デベのここでは、20階以上
http://sumai.tatemono.com/kodawari/index.html
50階以上の超高層マンションの最上階より眺望のいい部屋が、実は同じマンションの20〜30階前後にあるとしたら、今後のマンションの価格設定に影響のある大発見かもしれませんね。
超高層階がエレベーターに乗るたびに耳抜きしなければいけないようなただ不便なだけで、眺望もいまいちだというコンセンサスができたら面白いのにね。
50階などの超高層階を買う人の見る「眺望」とは、「見下ろすこと」のウェイトが大きい気がする。
ほんとに賢い人は、タワーの低層(投資家も選ぶ利回りの良い部屋)を買って、共用施設をうまく使う人達だろう。
ってか その前に50階以上を買える人が 成金というのは・・・
これからタワーマンションが建つ可能性を考えて安全策をとると50階以上にしておかないと
と言う地区も有りますので。
SLタワーから隅田川越しに見る景色は15階くらいでも十分魅力! 川幅広いし。25階くらいで
房総半島まで見れれば最高。しかも角度的にTDLの花火も東京湾の花火も見える。
SLタワーの傍の古いマンションがタワーマンションに変われば確実に№1でしょうなー。
いくらなんでも超高層の定義通り20階が基点でしょう。
20階以上は高層階の部類ですよ。19階までの建物と
確か扱いもかわりましたよね。
都心&湾岸部で40階以上も大分でてきましたが、都心・湾岸で
仮に30〜50階物件が50あったとして、平均が40階だとしても、
40−20=20階
20階×12戸(大まかに)=240戸
たかだか300程度以下しか居住世帯は無いわけですから、なんだかんだ
タワー購入層は中低層含め、一握りの限られた人たちのものでしょうね。
買えない人たちのネガキャン(買ったつもりの妄想)は元気よいですが、
現実的には総体的に余裕派の象徴的住居になりますね。そのほとんどは
眺望も優れていますから、「たとえば」的なのは負け惜しみになります。
湾岸地域など足下が開発中の地域であれば、遠景中心に考えて30階以上。
パークサイド的な地域であれば、15〜20階くらいが近景を美しく眺められると思います。
50階クラスになると、景色に動きが無くなって意外につまらないものですよ。
で結局世田谷、目黒の丘の上の低層マンションがいちばんよかったりするのですが高くて買えません。。
これからここに建てば一番とかこれから前に建つかもしれないから悪くなるとかも関係ない。
“今”建ってるタワーマンションで眺望の良いところなんだから。
そうじゃないときりがない。
中古物件でもタワーとして表示されているのは20階以上なわけだから、20階以上が基準だと思う。
50階建てであろうと遮るものが前にあれば眺望は悪くなるわけだから階による眺望を比べるスレではないと思う。
これからもタワーは建ってるいくと思うので眺望一番は毎年変わっていくであろう。
湾岸を埋め立てというのはどうしたって荒れますからタブー。
某c・・・t・・・・高輪だって隣りが〜だって
言われるとものすごく嫌でしょ。ご自分も嫌だと思っているからです。
ここでは、発言の端々まで
気を付けておいたほうがよろしいかと思います。
タワー同士批判めいた書き込みはやめましょう。
このスレッドに書き込まれたお勧めタワーは以下のとうりとなりました。(もれてたらゴメン)
ツインパークス
パークタワー品川
ブランファーレ
コスモポリス品川
キャピタルマークタワー
SLタワー
The center Tokyo
シティータワー四谷
ライオンズ四谷タワーゲート
オリゾンマーレ
THE TOWERS DAIBA
The Tokyo Towers
パークシティ豊洲
フェイバリッチタワー
ケープタワー
グローヴタワー
ガレリアグランデ
センター東京
青山パークタワー
代官山アドレス
パークタワー東京サウス
恵比寿ガーデンテラス
パークタワー芝浦
青山ザ・タワー
高輪レジデンス
白金タワー
佃の各タワー
ガーデンテラス壱番館
ラトゥール芝公園
ラトゥール汐留
六本木ヒルズレジデンス泉ガーデン
シーリアお台場一番街
フェイバリッチタワー品川
ベイクレストタワー
WCT
恵比寿ガーデンテラス
シティタワー高輪
改訂しました。(両方記載がありました。)
ツインパークス
パークタワー品川
ブランファーレ
コスモポリス品川
キャピタルマークタワー
SLタワー
The center Tokyo
シティータワー四谷
ライオンズ四谷タワーゲート
オリゾンマーレ
THE TOWERS DAIBA
The Tokyo Towers
パークシティ豊洲
フェイバリッチタワー
ケープタワー
グローヴタワー
ガレリアグランデ
青山パークタワー
代官山アドレス
パークタワー東京サウス
恵比寿ガーデンテラス
パークタワー芝浦
青山ザ・タワー
高輪レジデンス
白金タワー
佃の各タワー
ガーデンテラス壱番館
ラトゥール芝公園
ラトゥール汐留
六本木ヒルズレジデンス泉ガーデン
シーリアお台場一番街
フェイバリッチタワー品川
ベイクレストタワー
恵比寿ガーデンテラス
シティタワー高輪
Wコンフォートタワーズ
ワールドシティタワーズ
都心系
新宿区
The center Tokyo
シティータワー四谷
ライオンズ四谷タワーゲート
渋谷区
代官山アドレス
港区
六本木ヒルズレジデンス泉ガーデン
青山ザ・タワー
青山パークタワー
シティタワー高輪
高輪レジデンス
白金タワー
目黒区
恵比寿ガーデンテラス
ガーデンテラス壱番館
品川区
パークタワー東京サウス
湾岸系
港区
THE TOWERS DAIBA
シーリアお台場一番街
ツインパークス
ラトゥール芝公園
ラトゥール汐留
ケープタワー
キャピタルマークタワー
グローヴタワー
パークタワー芝浦
パークタワー品川
ブランファーレ
コスモポリス品川
フェイバリッチタワー品川
ワールドシティタワーズ
ベイクレストタワー
中央区
The Tokyo Towers
佃の各タワー
江東区
ガレリアグランデ
パークシティ豊洲
Wコンフォートタワーズ
オリゾンマーレ
一番を決めるわけだから、ランドマークがただ見えれば言い訳ではない。
まずランドマークの一番を決めて、次にそのランドマークをどの方角からみるのが、一番きれいにみえるか決めてしまえばかなり物件を絞れるでしょう。
レインボウブリッジなら昼はフジテレビ側からみるのが一番とか・・・
前にも出ましたが、順光だと平面的なモノは良いですが
ランドマークなどの凹凸のあるものは
平面的に見えてしまう場合があります
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107378/
何よりマンションの場合、順行=北向きって言うのが最大の欠点かな・・・
レインボウブリッジに関して言えばできれば横から見るほうが美しい。
橋に平行なところから見ると全体像がみえないので最低でも45度ぐらいの角度が付くほうが良いと思う。
そういう点では距離が近い芝浦あたりより晴海や勝どきあたりの方が良いかもしれない。
>>234
有明より港南のほうが絶景だよ。
港南で、①レインボー②タワー③デックス④六本木・・などが満遍なく
見えるのはパークタワーじゃない。東西は大きく遮るものが無いし、橋の角度も良い。
後はブランファーレがかな。
コスモはパークタワー、フェバリッチ、都営住宅に遮られる部屋が多く落ちる。
東の台場方面はフェバに遮られる。WCTからタワーはダメ。遠すぎるし見える部屋
少なすぎるし色んな意味でブランを超えることはできない。
港南ではないがツインパークも良いネ。反対側だと未竣工のタワー台場だけど、こちらは
橋や海はいいけどタワーは見えるだけで小さすぎて対象外。
未竣工ではやはりグロ−ヴとケープが上位に割り込んでくるよね。それとTTT
>>233
徹底現地調査をしておりますのでw
あと、”眺望”そのものの良し悪しはロケーションで決まりますが
”タワーマンションの眺望”という切り口で評価するならば、もうひとつ重要な要素が
あるのではと考えます。それは窓とバルコニーの形状です。
ロケーション毎に決まる景色が絵だとすれば、窓とバルコニーは額縁のような
もの、あるいは写真素材とトリミングのような関係でしょうか
小さ目の窓では折角の眺望も限られた見え方になってしまいます。
掃きだし窓でしたら、バルコニーの手すり部分が透明ガラス/不透明素材により
眺望の見栄えが大きく変わってくるでしょう。
理想的なのは、足元から天井までの広い開口部を持った窓でしょう
もちろん、腰高窓でも美しい眺望に変わりは無く、上品な楽しみ方ができますが
自分の好みとしては、せっかくの眺望をできるだけダイナミックに見たいので
1.全面窓(バルコニー無し)
2.掃きだし窓+透明手すり
カウンター窓(逆梁等で開口部が広くなるよう配慮。膝程度の高さ)
3.腰高窓(腰程度の高さ)
掃きだし窓+不透明手すり
の順で評価が+になるとイメージしております。
自分で話を出しておいて何ですか、主役はあくまでロケーションで決まる眺望であり
窓、バルコニー形状は脇役ですから、この話は、また後ほど・・・
PT品川の西側すごかった。友人宅に先週末お邪魔させてもらい、
食事の用意でキッチンにも入らせてもらったが、あのマンションは
ベランダの柵?がガラス張りだから、明るいし、ハイサッシ窓から
さえぎるもの無く、高輪のタワー群や六本木ヒルズ、ベランダに出れば
東京タワーと・・・見えた。正直、他のマンション買ってしまったこと
に後悔したけど、まぁ、夜景は飽きるというし!と自分に言い聞かせた。
都心つっても内陸部はチンケな街並みしか
見えないだろ豆粒みてーなレインボーとか
なら見えるんかな?
このまえ汐留に飯食いに行ったけど、かなり
の眺めだったから入って無いのは変じゃね?