- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
おかしな日本語を使う人がいますね。
>>820
バブルになっていないところは下がらないでしょ。
バブルって供給が少なくなるか、大量の購入資金が流入したときに発生しますからね。
この2つが同時に起こると超バブル。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
不動産関係者(投資家含む)は全員バブルが大好き
バブルになりにくいところは旨味も少ない。
今のうち城南を買っておけばいつかバブって大金持ちになれますか
サラリーマンの給料は完全に頭打ちで、この先管理職になる人も激減する。
今のプチバブルでも普通のサラリーマンには手が出せない価格になっているのに
今後、不動産価格が再び上昇することがあったとしても
極端に高くなることは有り得ないのでは。中古価格も同様で、
これから不動産で設けるのはかなり難しくなると思う。
普通のリーマンが買うエリアでの高騰は期待しないほうがいいでしょ
一時的にバブったにしても次第にバランスする
>>829
これからは理由も無く上がることは無くなって来ると思われます。
例えば、押上〜東京〜泉岳寺に大深度の地下鉄を作り、京成電鉄、京浜急行をつなぎ、
東京・成田間を30分で結ぶ計画があります。
また、一方で新幹線の大深度リニア化の話もあります。
その他には、東京スカイツリー、新築地市場を加えた東京の国際観光都市化、
大手町から茅場町の永代通り沿いの国際金融都市化、
2016年の東京オリンピックと話題には事欠きません。
リニアは品川始発ででほとんど決まりだけど
広尾のスレ見ても良くわかるが
バブルじゃない実需だって言い張ってても
結果的にはバブルはバブル
オリンピックで何が変わる?ドーピングだよ
数年前の値段がその土地の実力
いずれ収束する
世界的な不況を緩和するには、どこかで成長エンジンが必要になる。
可能性が高いのはインドを含めたアジアであり、
その内で、日本、とりわけ東京がどういった役割を果たすかが、我が国にとっても世界にとっても
極めて重要となる。欧米に過度に頼らず、自立したアジア経済圏の形成である。
そう言った面で、2016年オリンピックが東京で行われる可能性は高いし、
それを起爆剤にして、日本の将来に向けての本格的な投資が開始されるかもしれない。
①国際観光都市
②国際金融都市
③移民の受け入れ(特に知的移民)
アジア、アジアと叫ぶ者は
大抵頭の中お花畑
先を見通す能力はない
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081005AT3S0400V04102008.html
東京—成田、直通30分以内に短縮 国交省検討 バイパス線新設
国土交通省は2010年に開業する成田新高速鉄道(成田空港—羽田空港など)に東京駅を通過するバイパス線を設ける検討に入った。東京駅と成田空港間の所要時間を特急で今の約半分である30分以内に縮める。都心と成田空港の移動時間を短くして、空港の国際競争力を高める。
成田新高速鉄道は一部区間を新設したうえで、北総線、京成線、都営浅草線、京浜急行線などに乗り入れて成田—羽田間を1時間以内で結ぶ。京成電鉄が運行する予定。
まあ何年掛かるのかねぇ
押上に停車するのか?
時間の無駄だよw
値段が全般的に下がるという予測には賛成。
ただ、数年前の所に戻るというのは地域ごとに異なると思う。
本当の高級住宅街は相続が発生しないとあまり変化しない。当然人口も増えない。
一方でそこそこの高級住宅街と呼ばれるところは、土地がどんどん細分化してきている。世田谷なんか週末何であんなに渋滞するのと言うぐらい人口多いでしょ。
そろそろ次の場所に人口の流入先が移っているんだと思う。それが田園都市線沿線なのか、豊洲なのか、はたまたつくばなのかは分からないけれど。
ただ、次に人口が大きく増える場所が、そこそこの高級住宅街と思われるかどうかは別の話。撮影所とか会って芸能人が住んでいると高級だと思われていた時代は楽だったね。
人口が流入する話と
高級とがごっちゃになってないか?
まあより地域も階層化することは当然予想されるわな
高級住宅地?
どうでもいい話じゃない?
普通の人は便利で住んでいて楽しくて、住居費が安いところが一番。
一番のとこどこ?
都内の下町エリアに人口が流れてるような気がする。高級云々は全く別にして。
ただ豊洲みたいな新興はピークを過ぎた感があるし湾岸ブームもCTSで終わりか。
これから城北の下町がどうなるかちょっと気になってる。
それでも必死に城東方面へ誘導していくね
いい加減にして欲しい
ただの城東アンチだろ
うーんアンチかもしれないね
まあ教授のおかげだろうけど
以前は森川の川沿いの物件とかも考えたくらいだけどね
城西物件にわざわざ出張して、ネガレス書きまくる某ほどのアンチではないけどね
個人的には城西のゴチャゴチャ感、渋滞が延々続く閉塞感も苦手
城東の澱んだ人々の空気、プリン頭、ジャージ一家がどうにも駄目
東京の住環境は難しいね
>>848さん
>城東の澱んだ人々の空気、プリン頭、ジャージ一家がどうにも駄目
そうかな?
空気の澱み加減は246号周辺はもっと酷いし、
環八西側なんて国内最悪なんじゃないかってぐらいの汚染度ですよ。
西側は学生街が多いのでジャージ連中なんて城東以上に大量にいるし、
とにかく喚く汚す暴れるだから夜中の治安レベルが最悪。
元々昭和中期まで田畑中心の町並みだったから、
バブル時の急速な開発で交通設計(特に道路)がメチャクチャだし。
あと、西に行けば行くほど地元 狂 信 者が多くなり(国立とか)、
意味不明ないざこざが多くなるので新参者は非常に住みにくい街になってたり。
(と言っても彼らと我々とで20年と違いはないんだけど)
まあ、私鉄連中が作り上げたバブリーなイメージに踊らされてる人が多いだけで、
実質的には西も東もさして変わりない。
個人的にはあんな道路事情も鉄道事情も悪い土地であれだけの金払って良く住めるなと思う。
(過去の自分も含めて)
などと、都内引越し暦10回を超えるアラフォー(?)な自分が言ってみる。
とにかくタワーマンションは駄目
デベの後先なしの金儲けを手伝いたいなら○
値段が手頃な内廊下の一見ホテルライクなマンション買って、通勤ラッシュの様なエレベーター乗って家を出て…どんな階に住んでいるかで優越・劣等感…
自分の資産や優越ばかり気にするから、日本は鬱の人が多くなると思う
10月3日のREITの値下がりは、迫力満点だったね。
ストップ安も多かった。
住宅系のREITの利回りは、十数%に達しているよ。
借り入れもあり、所有マンションを売却したら、
大損するのが明らかなんだろう。
「マンション価格は下降トレンド」の証の一つだろう。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8951+8952+8953+8954+8955+8956+8957+8958+8...
こんなとこにいくら書いてもマンション価格上がるわけないのにねw
金融安定化法案が成立したら、次は、実質的な国有化ですね
日本の教訓があるから意外と早いかと思ったけど、結果、長引きそう
それまで、マンション上がるって書き続けるのかな
すごくマメw
アメリカが物買わなかったらいくら作っても売れないよ
アメリカが物を作らなかったら資源国もさっぱりだよ
負債と在庫がなくなるまで我慢しましょう
あなたの在庫も早く出してくださいね
↑ミニ戸業者?
>反応のすごさには、何かあったのかねえ?例のミニ戸
意味解らないな
>城東の澱んだ人々の空気
実際の汚染度じゃないってw
スーパーとか駅前に集う人々の雰囲気
相変わらず何を言いたいのかよくわからんが
城東は「終わった街」の空気が漂っている。
多摩NT辺りとよく似た雰囲気。
自分もその中に埋もれて朽ちてしまいそうで
街からすぐに帰ってしまう。
何時の間にやら俺がミニ戸業者にされてるなw
多摩ニューのほうがまだ緑も多いし
若い家族率も高いよな気がする
>>960しつこいミニ戸業者だよな。もっと郊外の土地が安いとこに、安普請の2千万円台の戸建てなら売れるかもよ。便利なとこはマンションなんだよ。土地を有効に使わないともったいないだろ。
城東を非難するとミニ戸業者扱い認定かw
自分が業者だからって短絡的杉だろ
ミニ戸が東京からなくなればどんなに良いだろうと俺は思ってるよ
スラムじゃないんだからと電車の車窓を見ていつも思う
おいおいw
大学教授、住まいに詳しい人、勝ち組投資家、デベにお勤めの人
あらゆる名前を使って隅田川だスカイツリーだ押上だと連投しまくりの業者が
素人にミニ戸業者の烙印押すなよwww
最近おかしな日本語を使う奴が荒らしてるからな
同じ奴じゃね
>>834
>例えば、押上〜東京〜泉岳寺に大深度の地下鉄を作り、京成電鉄、京浜急行をつなぎ、
東京・成田間を30分で結ぶ計画があります。
そんな計画はどこにもありません。ウソはやめましょう。
成田空港アクセスの計画は、
第一段階
まず印旛日本医大−成田空港の新線を作り、北総線を全通させる。
そして京成の特急とスカイライナーをこの新線経由で京成上野まで走らせ、時間を短縮させる。
第二段階
東京駅−江戸橋駅間の新線を作り、都営浅草線に繋げる。
これにより東京駅−成田空港の所要時間を短縮させる。
ルートは東京駅−(新線)−江戸橋−(浅草線)−押上−(京成)−京成高砂−(北総線)−成田空港。
浅草線区間は現在の線路を使う。新線ではないよ。
そんな無駄な金がどこにあるんだ?
あなたは城東発展のために金をバンバンつぎ込んで欲しいんだろうが、国にも都にもどこにもそんな金はないし、そこまで投資する必然性がない。
そういや去年10月ごろ、REITは賃料収入で利益得てるから安全資産。
下がったら利回り高くなるからどんどん買いたい、
って言ってた人、大丈夫かなぁ?
REITは利回り上げるためにレバレッジ掛けて借入金バリバリしてるから、
不動産物件価格が下がって賃料収入も頭打ちになったらヤバいってこと知らなさそうな人だったけど。
REITに組み入れられてるマンションは何区のが多いのでしょうか?
リート儲かりそうですね
876
そう言って、たらふくREIT買い込んでいた連中は今頃、悶絶死。昨年の今頃、都内3Aで中古マンションや土地に投資していた人は破産の危機だろう
儲かるわけ無いだろw
>例えば、押上〜東京〜泉岳寺に大深度の地下鉄を作り、京成電鉄、京浜急行をつなぎ、
東京・成田間を30分で結ぶ計画があります。
>>そんな計画はどこにもありません。ウソはやめましょう。
>>875さん
これのことじゃないの?
日経の朝刊にはもう少し細かく書いてたけど。。。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081005AT3S0400V04102008.html
東京—成田、直通30分以内に短縮 国交省検討 バイパス線新設
国土交通省は2010年に開業する成田新高速鉄道(成田空港—羽田空港など)に東京駅を通過するバイパス線を設ける検討に入った。東京駅と成田空港間の所要時間を特急で今の約半分である30分以内に縮める。都心と成田空港の移動時間を短くして、空港の国際競争力を高める。
成田新高速鉄道は一部区間を新設したうえで、北総線、京成線、都営浅草線、京浜急行線などに乗り入れて成田—羽田間を1時間以内で結ぶ。京成電鉄が運行する予定
REITは、親会社からとんでもない物件を押し付けられているという噂もある。
親会社の信頼性について、調べる必要がある。
物件を入手した時期が、ミニバブル時かどうか?
そして、レバレッジがどの程度か?
レバレッジ2倍、物件価格が半値以下になれば、REITの株価はゼロになってもおかしくない。
高利回りなものほど、危険なのだろうね。
http://yahoo.japan-reit.com/page/data-top.html
REITは、ビジネス物件が対象なので、新築マンションスレッドでは、筋違い。
マンションに話をもどしましょう。
『23区内の新築マンション価格動向』だと、このまま当分値下がりです。
経済情勢が悪くなってくるので、新築マンションを買える人も減ってくるでしょう。
何処がどのくらい安くなるかは、誰もわかりません。
で、終わりだろ?
無駄でも、売り続けないと企業は成立たないでしょ!?
値下げして、やっと売れる戸数が今の半分以下になってもね。
で、力の無いデベは潰れて行くだけ。
残った所は、その内またいい時も来るってのを期待して、仕事を続けるとさw
証券化ビジネスはある意味ねずみ講と一緒なので、
その最後っ屁がREIT購入者だとすれば、
現在の価格をみれば高値で掴んだ人は見事まやかしにあったということ。
蛇口を閉めれば一気に流れが止まる。
金融と不動産は一体化してるので
開栓する人、即ち資金を提供する側が体力を無くしたり
疑心暗鬼になっている限り市場の調整は避けられない。
勿論、体力のある人が値ごろ感を見計らって
何時ハンティングにやって来るかもしれないわけで。
決してマンションは無関係ではないでしょう。
むしろ注視すべきことだと思います。
>>887
住宅系のREITも結構あるけどなぁ
http://www.japan-reit.com/page/port8962.html
http://www.japan-reit.com/page/port8965.html
http://www.japan-reit.com/page/port8969.html
http://www.japan-reit.com/page/port8978.html
http://www.japan-reit.com/page/port8979.html
http://www.japan-reit.com/page/port8980.html
http://www.japan-reit.com/page/port8986.html
http://www.japan-reit.com/page/port3226.html
http://www.japan-reit.com/page/port3240.html
たとえば住宅系では最大手、日本レジデンシャル投資法人の
投資比率が高い物件『パシフィックロイヤルコートみなとみらいオーシャンタワー』は
http://mm-lux.jp/live/building/pacific-royal-court/vacant.php
2007年12月竣工で募集戸数720戸中144戸が入居者募集中
何いってんだか・・
賃貸じゃないの。ここは、新築の販売マンションのスレッドだよ。
賃貸は関係なし。多少は関連するかもしれんが、かなり別の動きを
するので、議論しても何も産まない。
不特定多数のあらゆる欲望がひとつの場所に集積される市場というものが決める価格は
複雑で不透明なやり取りのされる実勢価格の世界からすれば
妥当価格、適正価格を判断する指標となります。
不動産証券市場が2003年に戻ったのなら、
当然、実物資産も時間をかけてこの位置に収斂していくと推測されます。
スプレッドの大きいもの程、下落余地が高くなるということです。
反面利回りが比較的低位安定しているところは、実資産の下落も限られて来る可能性もあります。
>>899
しくじった
確かにそのサイトで募集している戸数は2棟分で
全部が日本レジデンシャル投資法人の持ち分というわけじゃないね
オーシャンタワーは募集総数360戸、今残っているのが20戸ぐらいか?
80年代に就職した現在の40代は、
地方回帰の時代で都会の大学を卒業した多くの人が地方にUターンして行った。
そして、その子供たちが大学入学時期を迎える。
地方経済は低調で、都会の大学に入学させ、下宿させる余裕は無い。
首都圏の私立大学の多くは入学者が減り、淘汰される。
近郊、郊外の不動産マーケットにとって、大きなマイナス要因となるだろう。
就職のパターンとしては、
地方の大学を卒業した後の上京が増え、
20代の賃貸志向もより職住近接の色合いを強めていくだろう。
都心部への賃貸需要は年を追うごとに強まって行くだろう。
高卒やら通信教育で街の不動産屋になると
色々妄想が出来て楽しいのかもw
大学まで地方にいたからこそ、都会生活を満喫したいでしょ。普通は。
そういう人達が職場にちかいだけで、全然楽しくない街に住むわけないよ。
お爺ちゃんの発想で市場動向を語るのはやめたほうがいいよ。
独身時代、城東に賃貸は以前から定着していますよ。
大手で恵まれていても、外資でなければ、城東程度しか賃貸は無理です。
また、都内出身者でなければ住宅地としての優劣について無知で、
関心も特にないと思います。
民営化から1年を迎えた日本郵政が不動産開発事業を本格化している。月内に東京・目黒の社宅跡地で分譲マンションの開発を始めるほか、旧東京中央郵便局(東京・千代田)の再開発も建設会社の選定に入った。売却や再開発の候補地は100カ所を超える見通し。
【解説】
地方で生まれ20年以上過ごしたいわゆる田舎者が、これは地元に帰った時に自慢できるぞと鼻息を荒くし都会デビューを夢見る場所が城東、特にその湾岸であると教授は訴える。いかにも都会な超高層タワーが立ち並び、田舎ではデートスポットたる大規模SCが近所にあり、レインボーブリッジなどの「テレビドラマで頻出する名所」が見えることが重要である(今後は押上の電波塔を一押し)。自慢のためたまには田舎に帰らなければならないので、東京駅や羽田へのアクセスは今後改善されるべきとも。
ただ、既に豊洲などの再開発が一定の成功をおさめたことで、城東やその湾岸は、住宅地の優劣に疎い田舎者を騙すには絶好の立地であることが証明されており、教授のコメントは実勢に対する金魚のフンに過ぎず、何ら目新しさはないとの感も否めない。
九月暴落説は結局はずれたの?
去年の九月から暴落と言われてるけど、暴落したのは株価だけで、実物は高値横這い、仕様が落ちたこと考えると実質値上がり。
ここで利下なんてあったら、思惑おおはずれだね。
大学に行ってなきゃ大卒の気持ちもわからない
一部上場企業に勤めなけりゃリーマンの悲哀もわからない
地方出身じゃなきゃ故郷に見栄を張るちっぽけなプライドもわからない
終わったような街で不動産屋やってなきゃ大学教授と名乗って掲示板に連投する気持ちはわからない
僕らが自宅から都内の大学に行ってた20年前
バブルで霞んでいたけれどアメリカはまだ輝いていて
多くの若者が映画や音楽を通じて憧れ、海を渡り旅をした
最近の地方の若者と話すと、同じような感情を東京に抱いている若者が多い
彼らの憧れはやはり断片的情報、キーワード的なものであり
決して城東地区に対するものではない
田舎に帰って「俺、〜に住んでるんだ」って言うときの
微妙な心理を読み取るべし>>905
だったら企業にももっと評価されなきゃねw
最後の改行がヘンになってしまいました
シティタワー品川は、数年前からスレがあってお祭りしてた物件。
でありながら、一般人にはあまり知られてなかった物件。
だから、他のマンションの前例というか参考にはならないでしょう。
ヤフーで取り上げられた
シティタワー品川はここ一年、他物件の販売に影響与えてた。
抽選はあるが、半値で品川に買えるかもしれないという状況では、様子見になるのは当然。
抽選おわって、次の週から湾岸の中古はかなり売れたのを見ても、影響度がわかる。
またミニ戸業者の城東けなしが始まったな。
マジ病院で見てもらった方がいいよ。
都心の不動産価格下落は、更なる集中をもたらす。これからの人口減少によって地方や郊外の生活は益々困難になっていく。医療や学校などのライフラインというべきインフラも都心集中だ。国は借金まみれだけど、東京都の財務基盤は群を抜いている。今でも23区都民と市部、郡部都民との格差は大きい。従って、都心集中は、更に進む。こんな時期にも都心のマンション、オフィスの開発が進む理由はここにある。今は、一時的な停滞だし、自然淘汰の時期だ。次ぎは、高価格、高品質の時代がくると思う。