- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
なこたぁないだろ。
>就職狭き門
母集団が違う。3流大学生の間でパイの奪い合い。
カジノ合法化で潤う地域はどこでしょうか?
ヒント: 湾岸
>No.516 by サラリーマンさん 2008/09/28(日) 16:15
>観光業はもっと幅広く考えないとだめみたいですね。
>でも、外人さんがいっぱいお金を落とせば、やり方しだいでもうかる面白そうな夢がある職業ですね。
>観光地になったとこはいろいろな仕事がでてきそう。
こういう思考するアホ大学生が多いんで
毎年就活アンケートではJTBが人気なんだよね
まさしく情報弱者
てか思いっきり教授の書き込みだけどw
確かに観光業はサービス産業であり、有象無象の不特定多数の利害関係者が携わり、
それに従事する従業員はすべて低水準の給与に甘んじていた。
しかし、国の目指す観光立国が実現すれば、そのパイ(経済的利権)は巨大なものになり、
従来の手法でそのままとは行かない。
労働集約的産業であることには変化は無いが、それをいかにコーディネートし、限られた
資金・人的資源をどこに集中するかで、大きな差がでてくる。
国際競争に打ち勝つ観光業には、それなりの頭脳を必要とする。
さすがにそこに気が付き、三流大学には任せられないと動き始めた大学が出てきた。
昨今の日本旅行ブームで満足度が低いのは浅草
豆知識な
一橋大、「観光業MBA」 09年4月から新課程
一橋大学は2009年4月から、観光サービス業の経営学修士(MBA)課程をつくる。ホテルや
旅行会社、航空会社など観光分野の経営者を育てるのが目的で、経済産業省と共同で教育課程
(カリキュラム)をつくる。外国人観光客の急増なども踏まえ、観光サービス業や地域の活性化
につなげる考えだ。
新設するMBAコースは「ホスピタリティ・マネジメント・プログラム」。教育課程は09年1月
にもまとめる。現在、日本には観光サービス業に特化した経営手法を学ぶMBAはない。
観光業MBAって経産省の肝入りだよね
役人が力入れて成功するのかね
YOKOSONIPPONだっけ?はそれなりに成果を収めているが
それは日本のカルチャーや食文化に対する世界中の興味が増加したから
役人が予算をつぎ込んだからではないと思う
インパクの例もあるしw
>>532
グローバル化も進み、産業構造が従来とはまるっきり違う世の中になって行くのは確実。
その中で、日本の強みは何か?
それが国際的に通用する産業である。
顧客に対し笑顔で迎える、日本ではごく当たり前のことであるが、
外国の場合、かなりの一流のホテル、レストランでないと無理。
日本人はホスピタリティーに優れ、かつ知的レベルも平均で見れば高い、また治安も良好である。
環境業を育成する上でのファンダメンタルは十分ある。
後は、世界に対しどのように情報発信し、どのように営業するか、まさに頭脳の部分が補充されれば、
主要産業として成長する可能性は高い。
いや経産省なんだよ
当然、国交省がどう動くかは想像できるよね?
さすがは大学教授。
分析ゼロで、情報の垂れ流し。
あなたのゼミの学生はググって、レポートかいてそうだな。
他人の褌で相撲取らしたら日本一だわ。
本当に教授で学生の進路をミスリードしてたら
将来怨まれるだろうなw
観光ブームの70年代は
旅行代理店は極めて羽振りよかった。
今や業界大手の東急も買収された。
リストラされて、一部営業マンは外資保険会社等に転職。
ちなみに日本の文系院はあまり意味がない。
今後は理系のブレインが活躍する世の中。
設計は日本で製造は海外。
心配ない。どうせしがない不動産屋だから。
まあ観光で成功するのに
高学歴なんて関係ないからね
ある種スキマ産業
外資の超高級ホテルも今や大変らしいね
よく思うんだけどホテルって賞味期間が凄く短い
ある程度で資本を投入してテコ入れしないとあっという間に陳腐化
難しい商売だなと思う
観光?
沖縄や北海道あたりなら、わからんでもないが・・・
開発途上国じゃあるまいし、日本を担う産業になるはずないね。
業界2位のKNTの株価がいくらか?
知っているのかな?
まあ観光タワーが観光の目玉って発想自体が終わってるよね
東京タワー自体稀有な存在、それぞれの思い入れもある
日本各地の観光タワーの惨状を知ってるのかな
高さが違うわっていっても根本的には同じ
理想は、
東京がアジアのパリになって、
隅田川がアジアのセーヌになって、
東京スカイツリーがアジアのエッフェル塔になって、
銀座がアジアのシャンゼリゼになって、
こんな妄想だろ。
>>544
近ツーがだめな理由は観光がダメというより旅行代理店というビジネスモデルが
だめになったからじゃないの?航空券もホテルもネットで直接予約できるように
なったいま存在意義ないでしょ
マンションを考えています
気になる点を質問します
マンションは近所との関わりが薄いイメージがありますが、逆にいろいろ調べて行くと管理や修繕などの話し合いが必要と知りました
共有持分が有るためにその管理や修繕などでトラブルや住民との密な連係が必要ですか?
少し面倒な事とかありますか?
マンションを考えています
気になる点を質問します
管理や修繕などの話し合いが必要と知りました
共有持分が有るためにその管理や修繕などでトラブルになる事はありますか?
面倒な事もあるのでしょうか?
こんなところで聞かないで
本屋に行って、徹底的にググれ
業者が跋扈する掲示板に答えを求めるのは愚行
スカイツリーみたいなものは今や世界中どこでもある。
そんなものを見にわざわざ世界中から東京に来るわけがない。
高卒で、城東しか知らない不動産屋では仕方ないことかもしれないがね。
例えば、ロンドンアイに乗るためにロンドンへ行く日本人はいないだろ。それと同じだよ。
そもそもロンドンアイを知ってる日本人がどれだけいるか。スカイツリーも同じようなものになることは目に見えている。
それを目玉に観光業をテコ入れしうようなんて、あまりにも世界を知らないよ。
ヒント
、
観覧車と同じと思うけど。
あとは、アンテナ・・・・。別にアンテナなんてどこにあっても一般人には同じこと。
従って、観覧車効果しか期待できない。でも、この場所の観覧車から見えるものって
あまり美しくないような・・・・。
観覧車は歴史がない。
エッフェル塔は歴史がある。
観光資源として考えた場合、歴史は大事。
スカイツリーには歴史がないんだから、観覧車程度の価値しかない。あとはただのアンテナ。
このアンテナが東京の顔になることは考えられない。
411 : 東京スカイツリーについて(01) 2008/08/11 23:32
↑ 教授が立てたスレ
誰にも相手をされず、一つもレスもされず、奥底に沈んでいる
ここで好き放題コピペしまくって自説を展開してください
あと、パリはステキな街ですよ。死ぬまでに一回くらい行ってみてください。
エッフェル塔も忘れずにね。
一回行ってみれば、エッフェルと比較することがいかに愚かかよく解るでしょう。
今後発展していく地域であると考えた場合、
当然であるが地価も上がって行く。そして、マンション価格も上がる。
従って、本スレの趣旨から外れた話題では無いはず。
23区内が同じような価格動向を示すと考える方がおかしく、
エリア、エリアの発展度合い、将来ビジョンにより価格の動きに自ずから差が出てくる。
教授って本人は新しい考え方をしていると思い込んでいるんだろうね
東京の行く末を見通していると・・・
どう見ても夕張を破綻させた元市長と同じ類ですが
渋谷駅ももうすぐきれいになるのでは?
東側にも派遣社員腐るほど居るだろうにね
ビギナーさんとかに一々変えるよね、教授さんw
↑ちゃんとした派遣会社と日雇い派遣会社をいっしょにしないことだな。もっと勉強しろ。
人違い?
本当のビギナーさんは大抵匿名さんですよ?
>>570のムリヤリ感溢れるレスで他人を装うのは教授のオハコでしょw大手派遣会社の本社は、現代の搾取階級として君臨するため
どこも都心一等地に存在します
実際に現代の被搾取階級である派遣社員とコンタクトする事務所は
各地の雑居ビルに無数に存在します
グッドウィルは亡くなったがな。
日雇い派遣
派遣会社に登録し、1日だけの契約で職場に派遣される働き方。グッドウィルやフルキャストが業界大手。違法派遣や労災隠しなど問題が相次いでいるうえ多くが低賃金のため「ワーキングプア(働く貧困層)の温床」などと批判されている。政府は今年の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法の改正案を提出する方針。
つーか派遣の話
全くとは言わないがほとんど関係ないよね
新築マンションの価格動向と
フルキャストの業務停止のニュースを見て
本社渋谷→西側凋落→東京駅周辺の再開発→東側の未来は明るい
こんな思考回路を持つ人が他にいるとは思えないなw
日雇い派遣会社の大手が西側にあるのは、西側にワーキングプアーがたくさんいるからと言いたいんだろうが、ワーキングプアーがたくさん住んでてもマンションの価格には影響ないよ。同じマンションに住むわけじゃないからな。松濤を見ればわかるだろ。ワーキングプアーがうろうろしている渋谷だけど高級住宅地。
関係あるでしょ。
だから東側は激安じゃないですか。
大手の派遣会社はね
社長が成金っていうこともあるけど
明るいイメージが大切なわけさ
モバイルドットコムのCM覚えてる?
ああいうのはとにかく大量に登録してもらう戦略
同じ大手でも、地味に確実に搾取している
秋葉原事件の加藤が所属していた日研総業は
CMも流してないし、本社は蒲田
日研総業の本社は蒲田ですか。
>>553
高卒ではなく通信制高校を首席で中退しました。NHk学園の首席中退は東大卒よりムズい。
>>561
定年間際ではなく戦争経験のある旧日本兵です。5歳で竹やり訓練しました。でも子作りオーケー!
>>569
どうぞおおいに笑ってください。演芸場に行けばなけなしのお金をとられます。
ボンビーはただのこの板でわらいましょう。健康によかです!
23区内の価格動向をひとことでいえば⇒経験則で5〜6年下げです!
一時的下げとか、踊り場とか、2年も辛抱したらとか、甘い妄言とてもカワイソウ!
少子高齢化で今までと違う世界に入ったのです。
団塊ジュニア世代の実需もほぼ終了で、不動産は買ったらさげの時代に入ったのです。
7〜8年後もしあがるとしても3Aがらみでしょう。
誰も聞いていないのに
土地勘なしさんという新たなキャラが
また唐突に登場しました
なんでもアリですな教授w
お笑い芸人的なコテの方が似合うと思うんだけどね
>>579
確かにワーキングプアーは西側のターミナル駅とその近郊のアパートに集結しているけど、
日本のワーキングプアーはまだ若いし、おとなしいよ。
だから治安に悪い影響を与えてないし、見た目も汚い格好してるわけじゃないから、
不動産価格にまったく影響なし。
見た目だけでもにぎやかな感じが出て、不動産価格を押し上げてるくらいだよ。
お金ないから大して消費しないけどねw
人出が増えてるのに売り上げが伸びない。
これがワーキングプアーが増えてる兆候やな。
みんないろいろ調べてみなw
・・・そして今日も教授は都合のいい数字を探し続けるのだった
スカイツリーで観光振興とか、地域発展とか、
もうこれプチバブルのさなかに狂い咲きした団塊発想以外のなにものでもない。
垢抜けない発想からして、次の企画は、
スカイツリー饅頭にスカイツリー音頭、ミススカイツリー、
よくわかってない小学生を動員しての、
私とスカイツリー作文コンテストあたりじゃないでしょうか。
ろくな産業も無いど田舎のふるさと振興と同根。なさけない。
>垢抜けない発想からして、次の企画は、
発想が貧困だな!
ペナントと絵葉書、コインを忘れてるぞ。
皆さん!
気に入ったマンションは、安くなったたら、買いですよ。
これからは、マンション業者がドンドン潰れます。
上場企業も目を当てられませんよ。
来年まで続きます。
結婚考えている人・・・
社宅から出たい人・・・
家族が増えた人・・・
チャンス到来です。
利便性のある気に入った物件は、指値すれば安くなります。在庫物件なら二割は値引くかも・・・
在庫が掃けたらもう気に入った物件は出てきません。
来年後半からは、資源高も手伝い、更にマンション供給調整が加速します。
駅近い物件意外は、業者は弱気です。
スカイツリー通りで、提灯行列、盆踊り、よさこい祭り。
スイカ釣り大会?も有り得る。
今度は勝ち組投資家かよw
よさこいスカイツリーだろ
やっぱり
箱物で地域振興って、ガーデンプレイスの事か?六本木ヒルズの事言ってるのか?まさかミッドタウンじゃないよな?
教授が苦しくなると早速駆けつける「匿名はん」
ステキ杉www
奈落に落ちるかなんて思っているときこそ、チャンスはやってくるんだよ。
みんなと同じ事やっていては、勝てるはずが無い。
評論家の言っていることは、あくまでも参考意見だよ。
自分なりの意見を持つこと。
これが大切、アメリカは不動産バブルの火消しに躍起だが、恐らくかなりの確率で、数年で回復するだろう。
新大統領になったら、さらに景気対策は充填されるだろう。
日本の回復も早い、株も不動産も今からが購入チャンスだよ。
これが分らない奴は、今から定時制いこうね(笑)
>>599
もう少し社会の事勉強してから参加すれば?
自分が成りすましばかりやってるから、他の人もっやっいるて思うのも、なんだかなぁ〜・・・
勝てないから憎まれ口叩くだけって、情けなさ過ぎて可愛そうになるよ。
匿名はん
必死ですなぁ
あんた突然出てきて何の自論も話してないよ
やってることは話題のスリ変えと教授の擁護だけ
城東は、面白いが所詮三流だね、買うなら断然3Aだよ。
上がるならまた、山手線の駅前・真ん中から上がるから、下がるところは、千葉埼玉神奈川の不便なところ。
その辺りよーく注意して買いましょうね、12月まで倒産ラッシュだから、買い手はチョー強気で行きましょう。
まあ、落ちていく不動産屋さんやその社員さんには大変申し訳ないが、誰かが損しないと誰かが得しませんから、これは世の常だからね、諦めて早く物件を放出しましょう。
銀行がウンと言ってくれないのはわかりますが・・八方塞ですから息の毒です(涙)。
笑える
必死すぎる
郊外は下がるっていう以前に、売れてないね。
マンションブーム中から、既に郊外は売れ行きが落ちてたけども。
23区内でここは山だのあそこは谷だの比較するのが大好きな皆さん、
ららぽーとやスカイツリーの自慢が大好きな皆さん、
皆さんにうってつけのスレがあります。
どうかスレ主さんにアドバイスしてあげてください。
23区内の現在マンションを買うならお勧めエリア
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44212/
それがどうしたの?「匿名はん」
異常な行動の裏にはなんらかの変調がある。
同一のコピー&ペーストを繰り返し、反論やコミュニケーションを無視し、
他地域を攻撃してまで城東墨田区周辺を持ち上げ続けるのには、
なんらかの差し迫った理由があるのだろう。
この奇異な行動はすでに、城東地区のイメージを向上させるどころか、
ともすれば嫌悪感さえ喚起する結果になっているので、
城東の価値向上という面からは合目的的とはいえない域に達している。
もっと別な要因が彼を行動に駆り立てていると考えるべきである。
考えられる可能性は以下のとおり。
1.経済的変調
第一に考えられる理由は城東地区に経済的に一点賭けしてしまった結果、
現在は状況の変化により価値下落、含み損拡大の恐怖にさらされており、
資金をかけずできる唯一の「買い煽り」行動をつづけることだけが、その恐怖を
紛らわす手段になっているというパターンである。
2.社会的変調
自分の持っていない学歴やタイトル、権威に対するコンプレックスが昂じた結果、
仮想世界の中でその代償行為を行わずには精神の平衡を保てない社会状況におかれている
パターンである。これは1のパターンと複合重層的に作用している可能性が高い。
3.精神的変調
同じ単調な事の繰り返しを好んだり、ある特定の事柄に異様に執着したり、
通常のコミュニケーションが困難であったりすることは、精神的な病いである
可能性がある。また、そのような変調を自覚しつつ、掲示板という世界でそれを発散する事で、
通常の社会生活での抑圧を解消する療法的な役割を果たしている可能性もある。
4.根本的な誤認識
最後に考えられるパターンは、投稿者が実は人間ではなく、ロボットだという可能性である。
ロボットといっても機械工学的なものではなく、幾つかの定型の投稿内容と、
投稿先のアドレスのリストを用意することで、一定時間ごとに自動的にこれを投稿するような
機能を持ったプログラムのことである。このパターンであった場合は、
無機的に繰り返される投稿にいちいち反応する生身のほうが、いい笑いものという事になる。
2だな
リーマンショック後の嬉々とした様子は
たまり溜まったコンプレックスが爆発している感があった
しかし大穴で4も・・
都心部マンションへの需要は今後も高まりそうです。
ネックは価格面のみか?
女性の人材確保が急務の中、社内託児所が増えている
今後、就労人口の減少が顕著になる中で、女性の人材確保に取り組む企業は確実に増えている。
社内託児所の設置件数の増減は、そのひとつの指標でもある。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080929-00000002-diamond-bus...
>>612
都心オフィスに託児所をつくる話って
結構華々しくメディアで紹介されたけど
ほとんど機能してないんだよねぇ
http://www.cyzo.com/2008/06/post_614.html
賃貸が変調をきたしている。
YAHOO不動産の23区の登録物件数を分析した。
5月1日と9月29日の比較
中古マンション27905件→25862件
新築マンションの値上りが、中古マンションへ需要を向かわせ、在庫を減じた模様。
しかし、仲介戸建は21524戸→23799戸と増えている。恐らくライフスタイルが変わり、
戸建自体への需要が減ってきているからだろう。
一方、賃貸は、地方からの上京者が増勢であるにも係わらず、
174528件→190941件と大きく増えている。
人口の大きな瘤である団塊Jrの持ち家取得が進み、空賃貸が増えているからだろう。
また、家賃が高額で限られた者しか借りれないにも係わらず、新築賃貸を増やしすぎた都心部も
在庫を増やしている。
賃貸登録数を増やしたベスト10区は以下。
1位 港区 2429戸増、2位 世田谷区 1894戸増、
3位 中央区 1594戸増、4位 足立区 1533戸増、
5位 杉並区 1535戸増、6位 渋谷区 1302戸増、
7位 品川区 1166戸増、8位 文京区 987戸増、
9位 大田区 948戸増、10位 新宿区 941戸増、
11月には武蔵小杉に大型マンションが竣工し、人の移動が始まる。影響度が大きい大田区、
世田谷区の余剰賃貸の急増が懸念される。
>>613
タクシー通勤が可能な都心に近接しているエリアへの居住がMUSTとなります。
都心に本社オフィスと構える大企業はもう一工夫する必要があります。
例えば、社宅を都心部に設け、そこに子育て世代を住まわせ、会社手配のマイクロバスで
本社との行き来を行う等、ちょっと踏み込んだ対策ですね。
そういえば発売中の東洋経済で品川駅が首都圏における新築マンション
下落率トップになってましたw。平均価格が60%ダウンだそうです。
この人は610のどれでしょう
東京駅周辺へのオフィスの集中と集積が進めば、さまざまなことが可能になります。
会社単位ではないもっと大きな単位での少子化対策、女性が働きやすい環境作りが今後重要になって行きます。
また、海外の優秀な人材確保においてもMUSTでしょう。