- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
黙ってじっくりと読んでいたけど、ここで言ってる大手メーカーって、どんな会社なんだか良くわからないな?
東京駅周辺の一等地には、無いとかも含めてなんだけど。
じゃあ逆に東京駅周辺に本社オフィスがある大手メーカーってどこ?
あ、教授さん、書き込むときはちゃんと名乗ってね
ごめん
追加で、ブルーカラー系のオフィスが無いってのも、、、ホントか?
外側のビル見てるだけで知らないだけだろ?
>>465
>ブルーカラー系のオフィスが無い
どこにそんな書き込みがありましたか?
黙ってじっくりと読んでいて、唐突に登場したわりには
訳のわからないこと書いてますねw
スルーの次の手は話題の切り替えですか教授?
あくまで東京支社だが、ヤンマーのメインオフィスは八重洲だぞ。
大手町でちょっと当たっただけで、
ウシオ・佐世保重機・三菱マテ・ビルテクノ・日揮・信越化学・太平洋金属・・・・・
って、出るぞ
>東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している
日本には世界に通用する大手メーカーが沢山あります
もちろんオフィス街である東京駅周辺にも一部あって当然
とくに三菱系列は丸の内にあって全くおかしくはない
しかし東京駅に一極集中しているという表現は全く当てはまらない
必死でググったんでしょうけど
>>466
あのさ、、、教授と一緒にするの辞めてw
下記を読んだらそう感じたがな
>そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している
>しかし東京駅に一極集中しているという表現は全く当てはまらない
だから教授と一緒にするなってw
結局、東京駅周辺にはメーカー系も含めたブルーカラー系も、オフィスや事業所が有るって事で良いの?
本当にくだらないやりとりばかり・・・
大手企業は東京駅周辺に一番多いってことで良いんじゃない。
とにかく都心から近くても城東はアウトということで結論
478も480も両方とも空気読めてない
ってかさ、『メーカー系のオフィスが無い』云々ってのから始めただけだしw
工場無くても、オフィスは有るだろってのが、私の疑問だっただけだよw
もっとも、メーカー系のオフィスが東京駅周辺に有ったら、誰かさんの論拠が何も無くなっちゃうね。
そもそもメーカー系のオフィスがあるのが何の自慢になるんだろ?
もっと高年収の業者が集まったとこのほうが偉いんじゃない?
六本木ヒルズとかw
時間投稿制限が掛かっていました
あえて再度コピペします
>むしろ格差社会が進めば、より階層による居住区の選別が強まる
>西側アパート地域のフリーター等、確かに問題も多いが
>東側ガテン地域にアレルギーを持つホワイトカラー層は非常に多い
>そもそも教授の言う、そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、
>東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している
>とりあえず教授のソースは日経やお役所の統計なので
>生のホワイトカラー層の思考傾向が全く反映されていない
>過去このような指摘は何度も行われてきたが
>完全スルーと沈黙でしか答えられてはいない
「匿名はん」と称すものが突然登場してブルーカラーのオフィスなど
過去一度も話題が上らなかったキーワードを出してスレの混乱を招きましたが
オフィスの一大集積地である東京駅にも、当然のようにメーカーの本社または
東京本社などはあります。しかしそれは、たとえば新宿周辺地域の没落から
東京駅周辺に集積するというレベルとは次元の違う話です。東京駅に集積の度合いの
高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが
通勤のみを基準にして居住地を選びますか?答えは自明ですよね。
大手メーカーという表現に違和感のある方もいらっしゃるようですが、
大学を出て企業に就職活動をした経験があれば、だれでもそれなりにイメージが出来るでしょう。
しかし近所の大企業といえば真っ先に東武鉄道がイメージされるような地域で
高卒で不動産業界にいれば、すこしイメージしづらかったかもしれません。
教授
東京のこれからの成長産業は観光業ですよね。
東京駅に集積の度合いの
高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが
通勤のみを基準にして居住地を選びますか?>
忙しい彼らにとって、通勤時間は大事な要素ですよ?
ひょっとして団塊の世代の人?
大昔の銀行のイメージと違う?
うん、通勤時間は大事な要素だよ
ただそれだけがメリットな地域、自分とは相容れない空気が漂う街
そんな所には住みたくないというキモチがあるのだよ
>同僚の多くは清澄白川〜月島〜勝どきに住んでる。子持ち同僚の大半は南は田町〜品川、東は豊洲あたりに住んでる。
大手証券ってそれほど収入が多く無いんですね。ご苦労様です。
証券会社が羽振りが良さそうなイメージなのは外資だけなのかな〜。
りそなは主な顧客は個人、中小企業で、大企業が集まる都心部よりも
賃料の安い地区に本社を移した方が経済合理性が高いと判断したんだよ
メガバンクじゃなくて街の信金として生きていく必要があるからね
給与水準も全く違う
>>492
証券系は昔から伝統的にそっち住まい多いよね
抵抗はないだろうし否定もしません
>>495
自分の書き込みをコピペしたのはこれが初めてです
あなたが話をかき混ぜなければ必要ありませんでしたが・・・
知識が薄いのは重々自覚しておりますが
具体的に指摘してください、ただの煽りですよそれでは
だってさ、
>東京駅に集積の度合いの高い企業はやはり金融業でしょう。
おそらく、君が思ってるほど、東京駅周辺に金融業の本社なんて無いぞw
それ覆ったら、また論拠なくなるだろw
生損保で何社ある?
都市銀は?
都市銀は?って
歳いくつですか?
どうも金融業というイメージ自体違うようですね
ありゃりゃ・・・金融業というイメージだってw
そこまで書くなら、金融業ってなんだか教えてw
もちろん、誰でも思う金融業とはだよw
東京駅に集積して何のメリットもないリテール向けを
あえて語るんですか?
結局、質問に答え無いってのが、やっぱり教授と同じレベルだなw
もしかしたら、白の教授と黒の教授の二役か?
別にもういいよ(大爆笑)
>>490
最近の若い人は贅沢になって外周区でさえ嫌いますからね。
独身寮の見直しを始めてる大手多いですよ。
ところでメーカーで給与水準が高いのは製薬ですが本社はどこが多いのですか?
>もちろん、誰でも思う金融業とはだよ
このスレもう一度読み直して考えてね
ここは23区内のマンションスレ
一般の人がイメージする金融業が、都市銀(笑)生損保だからって
そこらのナンチャラ生命の本店がどこにあるかなんて話題にしていない
3つメガバン(しかもここ数日で世界の金融業の未来を変えるかもしれない)の
実質本社機能が東京駅周辺にあるだけで十分じゃないのか?
実質終わった九段下界隈の銀行や、呪われた内幸町が少しばかり遠くてもね
城東のデルタ地帯には、絶対にすみたくない。
埋立地の高層マンションも、長周期揺れや液状化が心配だ。
台地に位置する区でも他県との隣接区は、ろくなところはない。
生活保護者が多いところもいや。
木造アパートが密集する場所も震災火災が怖い。
23区といっても、よい場所はかなり限定されるね。
給料はマスコミ、広告、商社も高いよ。
3大新聞、2大広告会社、3大商社の本社はどこにあるんだろう?
証券系・信託銀行系は、茅場町に東証があるので、茅場町・日本橋辺りに本社
都市・政府系銀行系は、大手町とその周辺」(東京駅)
外資金融系は、赤坂、六本木、大手町
なので、証券系・信託銀行系の人は、会社の所在自体が下町なので、
住宅にも拘らない傾向があるのでは?
このスレ もはや存在価値ないね。
議論は噛み合わず、お互い根拠薄弱な持論展開し
相手を罵り合ってるだけで、論点は拡散し
何ら有効な結論に至らない、あふぉが集う低次元の痛すぎるスレ。
大昔は、兜町の証券会社本社に多くの場立ちを雇う必要があった。
しかし、取引がコンピュータ化されると東証近くに証券会社の勤め人が集まる必要性はないんだけど・・・
東証の適時情報開示も、インターネットで発表されるようになったし・・・
せいぜい、板のり速度を競う裁定取引を行うコンピューターぐらいなものかな。
東証に近い立地を必要とするのは・・・