- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
苛めてないよ、化けるかもって話でしょ?
池袋をよく調べてみな。
発展ポテンシャルが大きいことに気付くよ。
>>273>>285
数字のマジックに騙されないでね。江東区が急激に伸びたのはもともと人が住んでなかった場所に人が住むようになったから。
そりゃパーセンテージは伸びますよ。ただ金額としてはどうか?というのが大事。
話がそれるけど江東区の商業施設は地域住民がわざわざ都心まで買い物に出かけなくてもいいようなコンビニ感覚の商品(日用品からまたは汎用的な商品)が揃えてある。それらの消費に支えられてる。
ブランド物は都心で買う、これは近隣住民もその意識でしょ。わざわざ近場で買いたいなんて思わない。
そういった意味ではあくまでも地域住民の為の施設だから遠方から顧客を呼び込む必要もない。
ららぽはわざわざ他地域の人は行かないでしょ。豊洲行くなら台場。これは真理。
亀戸サンストリートの成功はあくまでも地域住民の為の施設であるコンセプトを貫いたからだと思う。
最近はアキバ系アイドルを呼んだりして変な方向に向かってるけど。
そういった意味では池袋も地域住民の為の街を目指せば良いんじゃないか?と思う。別に遠方からわざわざ呼び込む必要は無いでしょう。土地的に利便性やコストパフォーマンスも非常に高いわけだし、地域住民に愛される街になればおのずと人は集まります。
吉祥寺はその完成型なのかなあ。
ヘンな話かもしれないけど、
街に風俗とかがないと街として片手落ちのような・・・
それぐらいの多様性がなければ繁華街とは言えないような・・・
35年ぐらい前に14時間かけて集団で上京してきた上流都民です。池袋については
詳しいです! たしかまらぶつ百貨店というのがあってそれが東武デパートになった。
でも池袋だから(ふくろう)の銅像っていうのもなにかダサい。
家庭教師塾の古川ふくろう塾長かと、つっこみを入れたくなる。
渋谷の犬にくらべふくろうは何か暗いイメージ!
サンシャインが有名だから、お日様の方が明るくてよかったような気がする。
また、いけぶくろの語感が悪い。
池楓(いけふう)とかの方がよさげ。
驕れるものは久しからず。
.
去年はしゃいでた人たちは、こんな事態を希望してたのかなぁ。
上がりすぎたものには反動があるから警告してたのに、無視して暴走した結果が今の事態なのに。
港区の再開発が一服して、これからは台東区、中央区、墨田区、江東区が都心部居住の
大きな受け皿となって行く。広大な埋立地の存在に加え、産業構造が変わり町工場、倉庫は今後も
次々と住宅用途に変わって行く。開発余地はまだ十分あり、不動産価格が高騰しない限りは、
住環境と利便性の向上は人を引き付け続けるだろう。
これは、ある程度の所得水準以上の人が限られたエリアへ、より集中、集積して居住することを意味する。
台東区、中央区、墨田区、江東区の既存市街地は、関東大震災後区画整備がなされ、道路は
碁盤の目状になっている。また、埋立地には新しい高規格な道路が次々と生まれている。
これらのエリアの交通利便性は高く、相互の交流が非常に盛んなエリアとなろう。
自己完結形に近い新たな商圏が生まれ、今後大きく成長して行くことになる。
池袋三越跡地 山田電気か・・・・・
東口が新電気街になって、西口が中華街。
これから、どうなるんだろ?
池袋西口はもう置き去りですね。芸術劇場なんか開店休業どころか閉店の日がたくさんありますよ。三越跡はヤマダ電機でなく丸井でも進出してくればいいのいに(西口店舗は捨てて!)
東口に家電量販店はもういりません。
池袋が発展した一番の理由は、埼玉にも何もなかったからじゃないの。
今じゃ埼玉のあっちこっちに大型SCができてるし、川口、浦和、大宮あたりも
駅前が開発されて地元で十分買い物できるようになった。
埼玉県民もわざわざ池袋まで出る必要もなくなってきてるだろ。
むしろ池袋まで出るくらいなら、ついでに新宿まで行っちゃうよ。
商圏人口が減れば、どう考えても池袋の先行きに明るい要素はないと思うが。
もっとも、同じことが渋谷や新宿にも言えるけどね。
昨日のワールドビジネスサテライトで豊洲のユナイテッドシネマとりあげてたけど、
人がいないくて大変そうだった。あのさびれかたはすごい。
映画だけじゃもうやってられなくて、ハコ貸しもしてるみたい。
(タイクーンのサインはチョットかわいけど、ディズニー案件の使い回し?)
池袋の心配してる場合じゃなさそうだぞ、マジで。
2、3ヶ月前池袋東口行ったけど激混みだったな。
ヤマダ電機も出来て小売の激戦区といった雰囲気。
池袋の百貨店は東武の独壇場でしょ。
困ってるみたいなんで、そういわず行ってあげてください。
平日なんて400席のところに客が数人って言ってた気がする。
>オフィスビル5棟、マンション2棟に東電開発も控えてるので、これからでしょう。
席の1/20くらいは埋まるようになるかもしれないですね。
ワールドビジネスサテライトのスポンサー三井不動産が不調な商業施設てこ入れのために取り上げたんでしょう。
あと都内では銀座ベルビア館も不調なので銀座特集に乗じてピックアップされるでしょうね。
個人の趣味や習慣を得意気に披露されてもね・・・
8月のお休み時期も終わって、9月から一応秋商戦が始まってるけど、販売時期を遅らせたりしたとこ多かったみたいだな。大崎ウエストシティタワーズ、パークコート麻布十番ザタワー、武蔵野タワーズなんてのは販売見送られたようですね。どうなることか?五反田のは販売中?
>サンシャイン通りの人の多さ(週末の)を考えると将来性に疑問は感じません。
サンシャインまで、雨に濡れずに行けるようになれば、ちょっとした脅威。
ただし、他の店はすべてつぶれてしまう可能性あり。それでいいのか、という気は
する。
>高年収のリーマンがこぞって集まっちゃうわけですね。
いつまでも、高年収のリーマンが増えるのか?
もう、湾岸だろが何処だろうが、現状維持できりゃ良い位で、高年収リーマンなんて、
増えるのは当分無理だろw
今日も今の時間で デベの倒産1 倒産準備中1だぞ
その他の業種でも倒産出てるし。
もう池袋いじめはダメだぞ。
可哀想だろ。
3人だけっぽいよ。
高年収サラリーマンて地方から上京した人の方が多いんかね。
>>340
江東区民には自分だけ良ければいいなって卑小な考えの人はいません。
地域のコミュニティーを大切にする優しい人ばかりだよ。
ほかの家の子にも気を掛ける。こんな気遣いが、子供への犯罪を防げ、非行防止にも役立ちます。
小学校選択制見直し 江東区、徒歩圏に制限へ
町会役員などから「入学式や卒業式に出席しても、自分たちの町の子が少ないのはさびしい」
など、地域の核となる小学校を中心としたコミュニティーの崩壊を危ぶむ声も寄せられた。
区はこうした声を受けて検討し、小学校に限って原則指定校入学に戻すことにした。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008092690070822.html
周りに住んでいる人がわからなくなると子供も危険状態。
同じ小学生の子供を持っている世帯くらいは、お互いに知り合って、地域の情報を共有しないと
世も末ですよ。お互いに無関心な人がいくら多く住んでも、街とは言えませんよ。
老人力も大事だよ。
倒産情報(速報)
公開日:2008.09.26
シーズクリエイト(株)
民事再生開始申立
[東京] マンション分譲、不動産流動化事業
負債総額 約 114億 4200万 円
〜東証一部上場〜
TSR企業コード:29−440772−3
東証一部上場のマンション分譲会社、シーズクリエイト(株)(渋谷区神宮前5−52−2、設立平成11年7月、資本金17億7260万円、幸寿社長、従業員113名)は9月26日、東京地裁に民事再生手続開始を申し立てた。
申立代理人は槙枝一臣弁護士(新宿区四谷1−20、東京フレックス法律事務所、電話03−3353−3521)ほか5名。
監督委員には那須克巳弁護士(中央区日本橋本町3−3−4、那須・本間法律事務所、電話03−3516−2281)。
上場企業の倒産は9月に入ってジェネシス・テクノロジー(株)(9月25日民事再生申立)に次いで5社目。今年に入って17社目で、うち建設・不動産関連は11社目。
負債は債権者約267名に対し約114億4200万円。
9月30日午後1時30分より日本青年館ホテル(新宿区)で債権者説明会を開催予定。
同社は、平成11年設立のマンション分譲販売業者。設立当初はマンション販売代行業務を主力にスタートし、13年より分譲事業を開始。一次取得者向けに首都圏及び近郊エリアにて自社ブランド「シーズ」マンションシリーズを展開するほか、不動産流動化事業、不動産流通事業、リフォーム事業に加えて、介護事業にも進出するなど多角化を推進。機動力を生かした経営で急成長を遂げ、年商は15年3月期の73億288万円から16年3月期には124億9344万円と急伸。16年2月にジャスダック上場、同年12月東証二部、18年5月には東証一部に昇格するなど、当時では業界最短で東証一部上場を果たした企業として注目された。その後は、不動産開発市場の拡大が見込まれる中国に100%子会社を設立したほか、キッチンウェアの販売を目的にした子会社など、連結対象子会社5社によるグループを形成。ピーク時の19年3月期には311億9873万円、当期利益14億5835万円をあげていた。
しかし、郊外型マンション分譲事業への大手競合他社との進出等から物件の供給過多な状況が続き、20年3月期末までに多くの完成在庫を抱えることとなった。加えて、サブプライムローン問題を発端とする世界的な金融混乱・信用収縮で金融機関からの資金調達が困難となっていた。
21年3月期第1四半期では、完成在庫の販売もあり売上高は69億3975万円(連結)と前年同期比167%増となった反面、値引き販売の影響で27憶1001万円の四半期純損失を計上。同時に、「継続企業の前提に関する疑義」(GC)が注記され、中国子会社で資金の回収予定が遅れ、一部の建築会社に対し約定決済が出来ず分割払いとすることで合意していた。こうしたなか、他社との資本提携による資金調達を模索していたが、第1四半期報告書も提出期限までに提出できず8月29日付けで東京証券取引所より監理銘柄指定を受け、資本提携が見合わせられ、9月末弁済の借入金の返済及び手形決済の目処が立たなかった。
小学校の6年間は地域コミュニティー形成の基礎だから、ここでバラバラになったら単なる寄せ集めになちゃうよな。
本当に酷い状況になってきた・・・
新興不動産がバタバタ逝ってしまう。今回は前回のバブル時と異なり、
銀行(特に大手)に逃げ足が異常に早い印象。
倒産会社のマンション購入者は辛いよな・・政府は完全逃げ腰だし困ったもんだ。
年内であと何社淘汰されるのか・・悪循環が続く。