東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その29)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その29)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-10-08 09:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その29)

  1. 182 匿名さん

    三菱UFJがモルスタの最大株主へ・・・さあ日本の逆襲だ!
    どうかね???

  2. 183 匿名さん

    >182さん
    三菱がモルスタ筆頭株主ですか、うーん感慨深いですねぇ。
    野村がリーマンアジア拠点を、なんて報道もあるようで。
    ファンダ的には実は世界で最も痛んでいない国のひとつ日本。
    失われた15年を超えて、久々の、かつおそらくはこれを逃したら当面ないだろう日本のプレゼンス復活の大チャンスなんだよね。

    だけど自虐的な体質から抜け出せないわが国の体質(マスコミ全般や例えばこの掲示板なんかもそうだが)ではたぶん駄目なんだろうなぁ、、、と自分もちょっと自虐的になったりして。

    今回のUS、UKの住宅バブル、そして前回の日本の本当のバブルと比べたら、
    2006-2007の日本の地価上昇なんて規模的にはかなり小さかったんだよね、本当は。
    去年までは皆、プチバブル・局所バブルって呼んでたとおりで。
    ただ、いかんせん上昇スピードが速すぎた。3年分を2007年前半の半年で上げた感じだったからね。

    どんなマーケットも急激な相場展開には調整がつきもの。ここ1年間下げ続けたのは適切な展開だろう。
    そして、調整にもいつか転換期がくるのもまた摂理。
    早ければ来年早々には底打ちもありうると見るが、さて・・

  3. 184 匿名さん

    マンション価格は高止まりなのですか?

    経済の環境も激変しつつあるのですが、皆さんはどう見ていますか?
    今まで高くて買えなかったので、これから普通な価格へと戻って
    行ってくれると、どんどん買う人も出てくると思うのですが。

  4. 185 匿名さん

    >マンション価格は高止まりなのですか?

    買うなら、今値引きされているマンションを買うのが良いのでは?

    将来は、もっと高くなるかもしれません。安く売っている中小のデベロッパーはすべて
    淘汰されてしまい、大手のみしか生き残れない。大手は安いものを作らない、作れない
    という可能性もあります。

    お金のない人は、公営アパートで一生賃貸、というような流れ・・・。

    お金のない人は高い車買えない、もっとお金のない人は車を持つことすらできない、
    という格差状態の固定と同じ状況ですね。

    一生、アパートで賃貸でも、生きていけると思うけれど・・・。高いマンション買う
    と、税金大変だし、借金返済でおもしろくない生活しなくてはならないし、無理する
    必要もないのでは? その分、楽しく生きていくのに使ったほうが吉かと・・・。

  5. 186 匿名さん

    大手も売れないもの造ったら存続できない。

    マンション自体がなくなか、
    それとも大手も本気でリストラし、いい物を安く売って生き残るか。
    2つに1つだ。

    外資金融はもはや死亡した。
    わっはっはっは。

    不動産や金融で生産性のない無駄な組織が淘汰された。

  6. 187 匿名さん

    >>167
    またまたこんな話・・
    城南が終わって下町の時代に変わったのかな?恵比寿→丸の内。
    東京を国際金融都市にする話も現実味を帯びて来た。

    三菱UFJフィナンシャル・グループは22日、米証券2位のモルガン・スタンレーの株式を最大20%
    取得し、筆頭株主になることで同社と合意したと発表した。グローバルな投資銀行業務で提携関係
    を構築するのが狙いで、出資額は最大9千数百億円規模になる見通し。海外金融機関への国内金融機関
    の出資額としては過去最大。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000175-jij-int
    モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社、渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー
    モルガン・スタンレー証券株式会社、渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー

  7. 188 匿名さん

    GSとモルスタが銀行持ち株会社に、投資銀行モデル終えん
    米投資銀行首位のゴールドマン・サックス<GS.N>と2位のモルガン・スタンレー<MS.N>が米国で
    銀行持ち株会社に移行することになった。これにより両社の監督権限は証券監視委員会から
    連邦準備理事会(FRB)に移り、自己資本規制比率に縛られることになる。
    邦銀関係者からは「借入金を膨らませて高収益を上げてきたハイ・レバレッジ(てこの原理)の
    ビジネスモデルは終わった」との声も漏れ、GSやモルスタが生き残りのために、米国の商業銀行
    の買収に走るとの見方も出ている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000794-reu-bus_all
    ゴールドマン・サックスは六本木ヒルズ内

  8. 189 匿名さん

    モルスタには三菱が出資。
    GSにはどこが出資することになるのか?
    どっちにしろ、城南バブルははじけてしまいました。

  9. 190 匿名さん

    >今まで高くて買えなかったので、これから普通な価格へと戻って
    >行ってくれると、どんどん買う人も出てくると思うのですが。

    これから作る物件は値段を下げるために仕様を落とすと思うので、
    販売不振物件を値切って買うのが吉と思われます。

  10. 191 匿名さん

    >販売不振物件を値切って買うのが吉と思われます。

    まあ、これが今ベストの選択でしょう・・・ただし、すでに仕様が落ちているという
    話はあちこちで出ている。直天井、直床、床暖なし、ディスポーザーなし。それも
    中級クラス。

    でも、買えるのは今の内だけかも・・・・。

  11. 192 匿名さん

    土地が下がったから待っていればみんなの買える安い物件が出てくる、
    とはいかず、そもそもマンション用地の売買そのものが極端に減少している。
    建築費用が坪100万を超えてしまっては、坪200万前後のボリュームゾーンでは
    儲けにならないので、余裕のある大手はブランド立地のみを選別買いしている。
    中堅以下は早晩淘汰されるので、マンション市場が寡占化して縮小していくイメージ。

    そういう意味では販売中物件を買い叩くのは損得勘定で言えば得だけど、
    こんな時代だし無理してマンションを買わなくてもいい気がしてきた。

  12. 193 匿名さん

    新築マンションは国内乗用車販売と一緒。構造的な問題を抱えている。但し、残念ながらマンションの買い手が恩恵享受を期待できる流れではない。

  13. 194 匿名さん

    ゼネコンも資材高騰で建設費の値上げ開始。デベとの価格争いで安物物件が増えるでしょう。
    値下げした健全なマンションを今買うべきでは?大手デベ物件は少し安くなっていますが、仕様・品質が落ちています。

  14. 195 匿名さん

    >新築マンションは国内乗用車販売と一緒。構造的な問題を抱えている。但し、残念ながらマンション

    うーん。確かに、車も売れないにもかかわらず、値上げしてますよね。今後は、ハイブリッドとか
    純電気自動車とか、高価な車しか販売されない可能性が大きいですね。メーカーとしては、採算
    ぎりぎりの車を大量に売るより、利益率の高い車がある程度売れたほうを選んでいくのでしょう。
    台数を競う時代は終わった、ということで・・・。

    車だって、材料費が高くなったからといって、仕様とか品質下げたら、ユーザーは怒るし、
    ますます売れなくなりますよね。今更、ナビなしとか、クーラーなし、オートマなし、とか
    いったら、誰も買わない。

    収入が二極分化の時代なので、なんとか上のほうに入るべく、頑張るしかない。

  15. 196 匿名さん

    これだけ「持ち家」が幻想であることを何度も目の当たりにした世代(10〜20代)が、
    実需でマンション買って住もうなんて思うかね?

    少し上の裕福さを象徴する車を買うため、家を買うために働くモチベーションを上げ続け、
    会社にしがみつき、結果として自身には何も残らなかった古い世代を俯瞰し、
    機動的な生活を中心に、都心賃貸を転々とするか、郊外に戸建を構えるんじゃないかい。

    デベも分譲事業は縮小して、リフォームやリノベーション、管理で日銭稼ぎだよ。

    既に都心区は何年も前から、
    実需より節税やら何やらのファンド目線の思惑でずるずると買われるようになっているけど、
    実需中心の、ある意味ピュアな住民ばかりが集まってしまった城東地区はどうなるんだろうね。

  16. 197 匿名さん

    株価がやや持ち直したと思ったら、すぐ原油の値段が上がってきた。

    石油の値段は、長期的には下がらないと思ったほうがいいですね。今の時期、
    不況なので、ちょっと下がったといったところ。

    鋼材なんかも同じ。鉄鋼会社は、不況になっても鋼材の値段を上げ続けている。

    土地だけ値段さがってもねえ・・・。しかも、今の土地の値段の下降は、
    本当に一時的な現象の可能性がある。景気が復活してくれば、たちまち
    元の値段に復帰でしょう。まあ、その時期がいつかはわかりませんけど。
    おそらく2年後ほど。それまでには、中小デベは淘汰されている。建築士
    法の改正、瑕疵担保責任法の新設もあって、どっちにしても中小デベは
    生き残れない。

    良質なマンションだけが売り出される時代が来るわけで、消費者としては
    うれしい。

  17. 198 入居済み住民さん

    >>187
    え、丸の内ってした町なんだ?
    どんだけ想像力豊かなんだか。

  18. 199 匿名さん

    >デベも分譲事業は縮小して、リフォームやリノベーション、管理で日銭稼ぎだよ。

    リフォーム、リノベーションでやっていくのは、国としては正しい。

    問題は、劣悪なマンションで、リフォームに耐えられなさそうなマンションが
    多いことだと思う。騒音問題がリフォームで解決できるわけもないし。立地の
    悪さや、広さもリフォームでは改善できない。

    デベの会社員は、古くてもいいから、天井が高い、広い、立地の良さで、自分の
    住居を選ぶ。

    なんで最初から、良質なマンション作らないかね。リフォームしたいと思った
    時に、劣悪マンションではどうにもならない。

  19. 200 サラリーマンさん

    >>189
    ゴールドマン・サックスには三井住友が出資するって噂です。
    そうなれば六本木→有楽町だからこれも山の手から下町への移転になりますね。w
    森ビルは大丈夫なんだろうか?
    六本木で予定されてる再開発も無期延期?

    バンカメは日本橋に移転らしいね。

  20. 201 匿名さん

    昨日のクローズアップ現代を見ました。アメリカ公的資金約(約75兆円)の
    対象外に不良債権の本丸CDS(市場規模:約6600兆円)があるとのこと。
    元々、CDSは銀行間の債権保証証券だったが、転化してサブプライムローン
    債権を保証する証券に。ハイリスク債権にAAA格付けを与える安全装置と
    して、マーケットが急拡大。

    AIGはCDS引き受け先の大旦那で、潰せなかった。銀行がヘッジファンドを
    通してCDSを引き受けており、銀行を守る側面もあった。ジョージ・ソロス氏曰く、
    「今から嵐に突入するところ」

    不良債権の大きさを視野に入れると、マネーサプライはさらに膨らむはず。
    さすがにインフレにならないかしら?実需マンションは今が買い時、
    買い叩き時???

  21. 202 匿名さん

    山手線西側にずらりと建築中の坪400万円超えマンション。

    「今から嵐に突入するところ」かもね。

  22. 203 匿名はん

    >>No.198
    丸の内も銀座も下町だって事すら知らなかったんだw
    あの辺りも、河川の氾濫が多い所を、家康が土地改良で作った所だから、地盤がゆるくて危ないよ。

    仕事で一日の大半を過ごすなんてもってのほか!!

  23. 204 匿名さん

    下町でもいいんじゃない。
    今の都内の大型開発案件って全部下町だから。
    同じ税金払っても都政のサービスを享受できていいよ。

  24. 205 匿名さん

    >>203
    霞ヶ関の坂になってるあたりからが山の手。
    赤坂、虎の門は混在。
    六本木は山の手。
    三田、麻布十番は下町。元麻布、南麻布は山の手。

  25. 206 匿名さん

    どこが山の手かなんてどうでもいい

  26. 207 サラリーマンさん

    >>203,205

    昔の下町と現代の下町は違うのでは?
    100年前にどうであろうと、丸の内、銀座は、今は間違いなく一等地だと
    思いますが?

  27. 208 匿名はん

    一等地かどうかじゃなくて、下町がどう言う意味か知ってるの?
    マンハッタンも下町なんだけどねw

  28. 209 匿名さん

    ついに一等地ではないとこが下町と言う(たぶん地価が高いか安いかだろうが)
    超珍説まででてきたぞ。

    もうっちょっと勉強してから言葉を使うようにしないと。
    先生に怒られますよ。

  29. 210 匿名さん

    >デベも分譲事業は縮小して、リフォームやリノベーション、管理で日銭稼ぎだよ。
    各大手デベも立て替え事業に本腰を入れだしたようですね。

  30. 211 匿名さん

    >>207
    中央区はちょっと落ちますよ。
    銀座は名前のとおり思いっきり下町です。
    ショッピングする街ではありますが住む街ではない。

  31. 212 不動産購入勉強中さん

    今日のニュースでは、リーマンのアジア部門を野村が買収とか、三菱がモルガンへ資本参加し筆頭株主になるとか、日本の企業の攻勢が続いていますね。不動産でも外資のバブル投資が無くなってこれから三菱、三井等の国内大手の独壇場とか。素人には理解しにくい構造変化が出ています。
    皆さんが期待?しているように都心の不動産は下がるのでしょうか。

  32. 213 匿名はん

    三井等の国内大手?
    んん?

    もう一度、勉強しなおしなさいw

  33. 214 匿名さん

    森ビルは上海にくだらん高層ビルを建てたけど大丈夫なんですかね?

  34. 215 契約済みさん

    >リフォームやリノベーション

    これも原価上昇できつそうだ。

  35. 216 匿名さん

    >これも原価上昇できつそうだ。

    そうでもないかも、リフォームは、コンクリートや鉄を使わないのが普通なので。

    そんなに捨てた時代ではないかも。

  36. 217 匿名はん

    リフォームって言っても、室内だけやっても駄目でしょ!?
    外壁や配管を含む共用部分を考えたら、やらなきゃいけない所が多いよ。
    配管・配線なんて、まったく交換しないで使ってるマンションが多いからね。

  37. 218 不動産購入勉強中さん

    ソロスもロジャーズも出過ぎ、喋り過ぎ。己の影響力を自覚した上での口先介入の感さえある。

    ◆8月15日 著名投資家ソロス氏がリーマン株を買い増し、保有株950万株に=報告書
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-33271220080815

    ◆9月10日 ソロス氏:リーマン株で1.1億ドル以上の損失−4−6月に買い増し
    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aS2FIAEdeWG...

    ◆9月19日 投資家ソロス氏:今回の金融危機で損失なし、もうけもなし−ルモンド
    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aOFuj0_eeRJ...

    トピずれ失礼。

  38. 219 住まいに詳しい人

    六本木、赤坂と虎ノ門の坂の上はいわゆる平坦な下町じゃなくて、人が活動するのに本来不便な場所。
    そんなとこに無理やりオフィスビルを作ってもテナントが集まらない現象がこれから見られるよ。
    また、商業施設としても、目新しい内は人が集まるけど、回遊性に乏しい起伏が多いところは飽きられて駄目になる。
    森ビルも早めに気がついて、方向転換できればいいけど。

  39. 220 匿名さん

    >>217
    そういうのは普通、リフォームとは言わん。

  40. 221 匿名さん

    住むにしても疲れそう。買い物してだらだらした坂なんが上がってられないよな。

  41. 222 匿名さん

    え、歩いて上る人いるの?

  42. 223 匿名はん

    >>No.220
    元々リフォームなんて言葉自体が無く、あいまいだ。

  43. 224 匿名さん

    原油、食料、資源、不動産、株。過剰流動性は今回の信用不安でも益々大きくなる。不動産、株が
    駄目だから又、原油、食料、資源へ投機マネーが向いています。どっちが庶民の生活にとって良いことなのかは、直ぐにわかります。不動産バブルよ再びという気持ちです。

  44. 225 匿名さん

    >>219
    >商業施設としても、目新しい内は人が集まるけど、回遊性に乏しい起伏が多いところは飽きられて>駄目になる。

    別に人力車を使ってるわけじゃないんだが・・・

  45. 226 匿名さん

    丸の内や有楽町がいつの間にか下町のお仲間に引き入れられてる(笑)

    下町のルサンチマン溢れるレスを
    せっかくの祝日に色々なハンドルネームで書き散らす(先週の連休も同じだったね)

    この時間は豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)スレに夢中のようですな

    城南バブルが終わって下町の時代?
    東京バブルが終わって地方の時代ってのと同じだね
    難し〜いねぇ

  46. 227 匿名さん

    ていうか教授さん

    他のすれでも全開で書きまくりだねぇ
    個人的には江東区キライじゃなかったんだけど
    だんだん見る目がキビシくなってきたよw

  47. 228 匿名さん

    >>226
    >丸の内や有楽町がいつの間にか下町のお仲間に引き入れられてる(笑)
    さすがに無理があるよなあ。
    その内皇居も下町とか不敬な発言をしかねないなw

  48. 229 匿名はん

    >>226 >>228
    下町の意味知らないのか?
    その程度は勉強してこないと恥ずかしいよw

  49. 230 匿名さん

    定義自体もあいまいな言葉なのに
    お勉強って何?

  50. 231 匿名さん

    教授の講義が始まるよw

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸