東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その29)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その29)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-10-08 09:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その28」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その29)

  1. 122 匿名さん

    >>119
    西洋系の外資が逃げ出したら、底抜けに下がりますよ。
    市場を惑わすような発言はNG。

    表参道なんかが良い例になりそ。
    乗っかって動いた業者は死屍累々の悲惨な状況になるよ。

  2. 123 匿名さん

    そういえば泉麻人も「23区物語」の中で外国人がいなくなったら
    港区のパワーは半減すると記しているね。

  3. 124 匿名さん

    >>120
    だからさあ、お役所の地価なんて現場感覚からは一年以上遅れてんのよ。

    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200807house_tokyo_23.pdf

    実際にはこんな感じ。神宮前なんて40%以上の暴落。

  4. 125 匿名さん

    六本木、表参道、渋谷、高輪、麻布
    西洋人が作った街で、
    日本人のアイデンティティは?
    何かやっと戦後が終わったってことかも。
    これからはアジアの時代、
    頭を切り替えて頑張りましょう。

  5. 126 匿名さん

    確かに代々木上原、猿楽町、表参道、青山、麻布、広尾あたりはインターナショナルスクールの
    スクールバスの主要ルートだね。街の外人度が下がると厳しいね。
    千代田、中央、文京だと元々スクールバスにほとんどお目にかからないので影響少ない。

  6. 127 匿名さん

    六本木、表参道は軍隊(旧軍、米軍)が作った街ですが
    渋谷は東急が作った街。高輪、麻布は武家屋敷&寺町でかなり
    ドメスティックですよ。

  7. 128 匿名さん

    >>125
    >これからはアジアの時代
    どうぞどうぞ。

  8. 129 匿名さん

    まあ、誰が作った街かは置いておいて、外資に乗っかって土地仕込んだ
    業者のBSの詳細は滅茶苦茶だろうね。▲20-50% 資産減、債務超過状態だろうね。

  9. 130 匿名さん

    事情に疎い外人資本と、何も考えない日本人の使用人が今回のバブルを生み出しました。

    都心部居住の本質をまったく理解していない上辺だけのお祭り騒ぎ。

    そのお祭りも終わって、
    これからは本質を考える時代になりました。
    みんなもっと頭を使おうぜ。

  10. 131 匿名さん

    WBSでも小谷氏がこの件に関して触れていて
    「都心の中で二極化してきているんでしょうか?」 
    (上昇した千代田、中央、新宿が勝ち組で下落した港、渋谷が***みの意)
    とコメンテーターにふっていたw

    長期トレンドの点で見るべきところは、これまで「都心は南西に移動する」という神話のもと
    城南は上昇トレンドがさらなる上昇トレンドを呼ぶ好循環の中で戦後ずっとまわってきたわけ
    だけど、今回、渋谷区港区が変動率で***みに転落することもあることが証明されて
    しまったので、今後、再び上昇トレンドに恵まれても、これまでのような神話にもとづいた
    投資対象にはなりえないんじゃないかなぁ?

  11. 132 匿名さん

    3Aなら下がらないと信じて、赤坂あたりにいずれ転売することを視野に買ってしまった人。

    ご愁傷様です。


    ……でも、こういう人、たくさんいるんだろうなぁ。
    逆にこういった需要が戻ってこなくなると厳しさは一時的なものではすまなくなるね。
    港区渋谷区目黒区あたりは下がらない、下がるときも他の都心部よりは
    下落率が少なく上昇トレンドでは他の都心区よりも上昇率が高いから良かったのであって
    この流れが崩れてしまったら、正直、ちょっと見る目が変わってしまう。

  12. 133 匿名さん

    >>130
    外資は上げやすいところを狙って資金をぶち込んだだけで、
    特にそれ以外の理由は無いよ。
    うまく行ったように見えたけど、まさか本丸が炎上するとは
    想定外じゃないw

  13. 134 匿名さん

    港、渋谷は今回たまたま下落しただけですよね。
    今後もしばらくは下落するかもしれないが、他地域と比べて「負けている」という表現は適切できはありませんね。
    地価、坪単価の水準が圧倒的に違うから。

    高値掴みした人は大変だろうけど、港、渋谷が今後も暴落するとは思えない。
    本当にそうなった場合は、郊外の不動産はそれ以上に暴落してタダ同然になるのでは?

    山手線沿線エリア(都の中心エリア近辺)ならば、間違いはないでしょう。
    ただし城東は除きます。地震や水害に弱そうなので。

  14. 135 匿名さん

    >ニューヨークやロンドンなら中心駅から徒歩1分の住居なんて自慢にも何もならない存在だ。

    セカンドハウスとして抜群。

    さすがに、日常生活送るには不便すぎる。野菜も下着も売ってない。皇居くらいしかない。
    でも、翌日、遠出するなんて時には非常に便利。

  15. 136 匿名さん

    >>134
    何故高いかちゃんと理論的に説明できれば、
    あまり下がらないでしょう。
    どうですか?

  16. 137 匿名さん

    >>134
    郊外でも、運命共同体の東急沿線は大変なことになるかも。
    東急かなりやばくなるんじゃない?
    二子玉の大爆弾も背負い込んじゃってるしw

  17. 138 匿名さん

    郊外だと、去年一年間で新百合ケ丘が最も値下がりが激しくて▲25%、たまプラーザがその次にひどくて▲15%。
    都心でも20%以上下げているところは、南麻布、赤坂、松濤、大山町、目白、大和郷、高輪と高級住宅地ばかり。
    つまり急騰したところが下げてる。

  18. 139 匿名さん

    あのね、城東は実需の地域だからキャピタルゲインとかには無縁なの。
    年収400万くらいの人が都内に新築を買える慎ましい地域なの。

    城南城西は値下がりしても城東レベルにはならないし、また上がってくるからお金があるみんなは城南城西を買い支えていきましょうよ!

  19. 140 匿名さん

    家賃レベル自体がフェイクだったってことになると、
    どこまで落ちるか見当がつかなくなる恐れもでてきますね。
    3A&東急沿線
    どこかで買い支える勇気あるところが出てくれば良いんだが・・
    根底が覆ってしまっていれば、タイミング難しすぎ。

  20. 141 匿名さん

    3A&東急沿線といった高級住宅街の値幅が大きいのは仕方がないのかもな。

  21. 142 周辺住民さん

    これからは池袋ですよみなさん

  22. 143 匿名さん

    >>141
    利便性、住環境が良くなるとか、ちゃんとした理由がないと本来、
    不動産価格は大きく変わらないもんなんだよ。
    そんな発言は、バブル慣れしてしまった証拠だよ。
    ガラポンで出直すしかないのでは?

  23. 144 匿名さん

    >142さん
    同感です。
    池袋の今後に期待しています。

  24. 145 匿名さん

    東急の場合は既存客の土地評価額を維持しないといけない手前、よほどの事態になったとしても
    強気で通すしか無いですよね。
    間違っても一番目立ってるニコタマ下げるわけにいかなかったけど
    ようやくリーマンショックで猫も杓子も下げそうな今なら目立たずに下げられるね。

  25. 146 匿名さん

    リーマンショックも色々と影響ありそうだなあ…
    とりあえず金利2年ぐらいは上がらないだろうね。

  26. 147 匿名さん

    >>145
    目立たずに下げるなんて不可能。
    それに、沿線への影響でか過ぎ。
    東急が下げるとすれば最後の最後じゃない?
    経営基盤を脅かすような大事になる悪寒。

  27. 148 匿名さん

    東急沿線って実力以上に高いですよね?
    要は割高だと言う事です。

  28. 149 匿名さん

    自分のところは安いけど、本当は実力があるんだ・・・ですか?

  29. 150 匿名さん

    米国政府が75兆で不良債権を買い取るらしいが、今日テレビで須田慎一郎が、
    実はハイリスクハイリターンの金融商品のバブルの崩壊が始まってて、それが6200兆(!!)
    あるから、75兆の止血剤なんて全く気休めだって言ってた。

  30. 151 匿名はん

    バブルの崩壊なんて、もうアメリカだけの問題じゃないからねぇ。
    中国は当然の事で、ユーロも危ないってんだから、またしばらくはじっと我慢の子だね。
    トレンドに乗ってあせって投資・投機しなくて、現金残していた人の勝でしょ!!

    不動産を高値で買っちゃった人、このまま給与が下がったり、リストラにならないといいですね。

  31. 152 大学教授さん

    >>108
    都心部、中心価格帯5〜7千万円で年間1万戸程度が適正でしょう。
    確かに供給の中心は中央区江東区でしょうが、スカイツリー期待の墨田区台東区を加えて
    良いかと思います。

    2006年と2007年首都圏新築マンション販売実績比較

                2006年     2007年            
    2500万円以下    3937戸     2605戸
    2500〜3000  10469戸     7079戸  
    3000〜3300   7996戸     5437戸
    3300〜3500   6090戸     3827戸
    3500〜3700   6098戸     3865戸
    3700〜4000   8162戸     5918戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4000〜4300   6250戸     4676戸
    4300〜4500   3662戸     2974戸
    4500〜4700   3063戸     2776戸
    4700〜5000   3835戸     3950戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    5000〜5500   4741戸     5195戸
    5500〜6000   3228戸     3749戸
    6000〜6500   2052戸     2426戸
    6500〜7000   1437戸     1712戸
    7000〜8000   1405戸     1970戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    8000以上      2038戸     2862戸
     合計        74463戸    61021戸

    2006年は、販売戸数74463戸中7694戸(内1493戸が23区)が売れ残り翌年に繰り越した。
    2007年は、販売戸数61021戸中9866戸(内2043戸が23区)が売れ残り翌年に繰り越した。

  32. 153 あは

    自称大学教授さんも、その他大勢の連中も、このスレ超レベル低すぎ。 

    広尾ガーフォレのスレでサブプライム問題の不動産市況への影響議論してるから、それ見習ってきちんとまともな議論してみなよ。

    素人の低レベルな戯言はやめてくれ。

  33. 154 サラリーマン

    江東区マニアさんは、自分の都合のいいようにデータを探して来てるだけですから、意味ないですね。
    一見理論的でも、結論が全て「江東区最高」ですから。
    普通の人は誰も賛同しませんよ。

  34. 155 大学教授さん

    低取得世帯層と高所得世帯層が増える一方で、中間所得世帯層が減少している。
    これは全体として持ち家需要を減らす一方で、都心部への需要の集中化を招いている。

    中間所得世帯層は3〜5千万円の物件が対象となるが、
    その価格帯の新築分譲が減る一方で、
    3〜5千万円の中古マンション成約件数は右肩上がりで増えている。
    2002年3058戸
    2003年3419戸
    2004年3794戸
    2005年4524戸
    2006年5655戸
    2007年6666戸

    都心部、新築マンション5〜7千万円、中古マンション3〜5千万円が売れ筋で、
    この価格帯での大量供給が可能な都心部に人は集まり続けるだろう。

  35. 156 匿名はん

    >>No.153
    アホくさ 率直に、、、、、皆無駄にお金持ってるんだなぁ〜って、感じのスレだね。
    書込んでる本人達が買えるんだったらいいけど、買えもしないであんなディペートやってるとしたら、自慰行為だね。
    もっとも、買える奴らはあんな事考えないで、買うと思うけどねw 庶民には関係ない話題だったわw

  36. 157 大学教授さん

    実需中心の議論だけで良いと思います。

    投機バブル崩壊の影響はゼロとは言いませんが、
    実需は一時的な停滞はあっても、実体があるものですから、いずれ回復して行きます。

  37. 158 匿名さん

    自称金持ち自慢なんでしょ。まあいいじゃない。こっちは庶民のスレなんで巣にお帰りくださいってなところで。
    正直、これ以上変な電波増やしたくない。

  38. 159 大学教授さん

    実需面で上京者の存在が重みを増す点については既に議論を尽くしたが、
    もう1つ重要な実需がある。
    国内マーケットの拡大は望めず、各企業はこぞって国際化を目指している。
    そして、外国人の定期雇用を急速に増やし、国際化への戦力として期待している。
    特に将来巨大なマーケットとなると期待される中国、インドからの採用が増えるだろう。
    給与レベルで日本人との逆転現象も生まれるだろう。
    これらは、外国人に対し排他的でない都心部への実需を高めることになる。

  39. 160 匿名さん

    不動産投資信託(REIT)が4—9月に、投資口(株式に相当)発行に伴って調達した金額は約1600億円と前年同期比で44%減る見通しだ。このうち市場から広く投資家を募る公募増資に伴う金額は73%減り、4—9月としては過去最低となる

  40. 161 匿名さん

    基準地価(前年比)住宅地 −1.2% 商業地 −0.8% 下落に転じた
    住宅地でみると東京 千葉 神奈川 埼玉 愛知 京都 大阪 兵庫 など都市部は上昇
    ただし上がり幅は縮小 東京23区 住宅地 2007年 +13.1% に対して
    2008年 +1.5%  商業地 2007年 +20% に対し
    2008年 +5% 都心部では価格が高いため何万戸単位で売れ残っている 
    西武新宿駅から徒歩3分 8800万円だった物件が今では買い手がつかず
    4800万円に下落しているそうです
    地下減落で不動産が売れない原因 = サブプライム問題に始まる金融不安
    以上 日テレニュースより

  41. 162 匿名さん

    どこのマンションですか?西武新宿といったらすぐ歌舞伎町、ちょっと足をのばせば新大久保。
    もともと5000万位の価値しかなかったのでは?

  42. 163 匿名さん

    それにしても静かだ・・・・。

    今は、マンション買う人がほとんどいないのか・・・。個別マンションスレッドだけではなく、
    カーテンやフロアコーティング、内覧会ネタまで、ほとんど書き込みなし。

    活発なのは、CTS(シティタワー品川)くらい。CTSももう、ほとんど終了という感じだが。
    あと、騒音スレッドは相変わらず、結構活発だったりするが、新築とは関係ないなあ。

    ちょっと静かすぎて恐ろしい。恐慌に突入してしまったのだろうか・・・。

  43. 164 匿名さん

    >>134

    >港、渋谷は今回たまたま下落しただけですよね。
    >今後もしばらくは下落するかもしれないが、他地域と比べて「負けている」という表現は適切で>きはありませんね。
    >地価、坪単価の水準が圧倒的に違うから。

    千代田区や銀座との格差が開いてるんじゃないの?
    だって同じような水準どころか、港よりも高い千代田区中央区、ついでに新宿区
    上げているんだから。

    やっぱり城南(港、渋谷、目黒、品川)は負けてるでしょ。

  44. 165 サラリーマンさん

    大学教授さんの実需のご説明とっても参考になりました。
    マンションはよく分かったのですが、一戸建てはどうなるのでしょうか?
    まったく人気なしでしょうか?

    >>161さん情報だと新宿も大幅に下がって売れないようで、これも大学教授さんご指摘の通りでした。
    買っていいのは中央区江東区台東区墨田区だけですか?

  45. 166 匿名

    んなわけないだろ!
    地価下落が都心から「のの字」に進んでいくことは業界では知られた話。
    買っていい場所などないのだよ。

  46. 167 匿名さん

    ついにこんな話まで・・
    城南が終わって下町の時代に変わったのかな?六本木→日本橋、萱場町。
    東京を国際金融都市にする話も現実味を帯びて来た。

    野村がリーマンの欧州と日本含むアジア部門の買収提案
    9月22日11時5分配信 ロイター
    主眼は香港を中心とした中国やインドなどの業務と見られる。
    野村の渡部賢一社長は、信用収縮を背景に欧米の金融機関の業績が低迷し事業縮小期に入った局面を、拡大のチャンスととらえ、人材の獲得や買収に前向きな方針を示していた。今年春には約6000億円を調達し、こうした買収に備えてきた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000660-reu-bus_all

  47. 168 住まいに詳しい人

    >>164
    マンション販売が不振の池袋、新宿の地価が上がってるのは不思議だ。
    これも実需じゃなくて、副都心線からみの土地投機かもしれないな。
    副都心線の経済効果は無かったみたいだから、今現在だと下落中ってことかな?

  48. 169 匿名さん

    >>166
    まあ、全部下げるだろうけど、今回のはプチバブル崩壊による価格調整だから、
    暴騰したとこほど下げ幅は大きいんじゃないかな。城東は都心や城南ほどは
    上がらなかったから、相対的には下げ幅は小さいと見る。

  49. 170 住まいに詳しい人

    どこも同じように下がるほどマーケットは単純じゃなくなってるよ。
    誰かが「のの字」なんて昔の格言を引き合いに出してたけど、

    大学教授じゃないけど都市の構造が大きく変わって来ている気がする。
    ちょっと前までは湾岸の開発もなかったし、高度利用に対する制限もあった。

    時代が変わってるのに、昔の経験則に頼っている人が多すぎて、今回のバブルを招いた気がする。
    「のの字」の話しなんてまさにそれだよ。
    業界は真摯に反省すべきでは?

  50. 171 匿名はん

    >ちょっと前までは湾岸の開発もなかったし

    開発時期は20年以上も前から決まってたのに、知らなかったの?
    土壌が落着く時期で、建物が建つ部分は、最初から埋立て方法も地耐力がつくようにやってたのに。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸