匿名さん
[更新日時] 2009-10-14 15:08:27
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番21(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩9分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
440戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上41階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月10日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]有楽土地株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション [販売代理]有楽土地住宅販売株式会社 [媒介]株式会社長谷工アーベスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BEACON Tower Residence口コミ掲示板・評判
-
221
匿名さん
この掲示板はいつも、都合の悪い話題には何一つまともな回答がないんですよね
やっぱり事実だからなんでしょうね
契約者の方は、もう少しちゃんと勉強した方がいいですよ
-
222
匿名さん
-
223
匿名さん
-
224
匿名さん
-
225
匿名さん
施工が長谷工だけに内覧会はプロの方を連れてく方が多そうですね
-
226
匿名さん
217さんの発言は、既契約者の真摯な意見であり、誰にも否定することはできないと思うよ。
最後の「住んでみなければわからない」というのも、ほとんどの物件では竣工前分譲だから仕方あるまい(笑
私は、217さんのように自分の目でしっかり評価した上での購入者は応援したい。
-
227
物件比較中さん
Wコン下がってきたね
アップルも相当下がってる
でも買値以下でも売れない物件が増えていることに気づいている人まだ少ないね
見ててほんとに売る気あるのかと思う
ビーコンは豊洲を見ちゃうとやっぱ敬遠したくなっちゃう
-
228
周辺住民さん
-
229
契約済みさん
契約済みとしては何位でもよく、少ない残りをゆっくり売ってもらいましょう。
もう外野がどうこういう場面じゃないです。
この掲示板にはあとはまともな検討者のみで結構です。
-
230
匿名さん
>>228
ゴールドクレストのマンションが多いですね。
-
-
231
匿名さん
217です。
他人に持ち物を批判するのは 誰にでもできますが、
ここのマンションを購入する為に真剣に評価する事は、購入に見合った経済力がないとできません。
つまり、批判可能な人口は多いため批判は多く、真剣な意見は少ないという結論になります。
ここのマンションの検討をされる方は、購入者の真剣な意見だけを読めば真剣な良い情報が手に入ると思います。
誰かが言っていましたが、マンションの購入を検討する為の検討版ですから、マンションに良い所があって検討しに来るわけです。
批判だけの人の意見は、購入する気は全く無いのも分かりますし、にも関わらず検討版に来ている時点で矛盾しており、他人の持ち物を批判したいという心の病ですからスルーして良いと思います。
彼らは、秋葉原で事件を起こした彼に思考が近く、人から評価されたい、構ってもらいたいという欲を
他人を傷つければ評価される&相手にしてもらえると考えている人種です。
しかし、現実は、他人を批判しても、自己の能力が上がるわけではなく、他人からの評価が上がるわけではないのです。
-
232
匿名さん
217です。続きです。
ウオーターフロントで、ビーコンタワーの免震が有利な理由を説明します。
ご存知のとおり、杭は建物を支えており、地震などの横揺れの時も例外ではなく杭で横方向の力を支えます。
この場合、アップルタワーのような一般的な耐震構造の場合、地震による横揺れは免震より大きいのは想像が付くと思いますが、問題は杭にもそれだけの力が加わっている事を意味します。
免震の場合は、横方向の力を一旦免震装置が吸収するため、杭に加わる横の力は大きく低減されます。
つまり言い換えると、免震は、液状化した場合でも、横方向に加わる力が少ない為、大成の免震は、圧倒的に有利なのです。
しかし、そのアップルタワーでさえも大林がしっかり施工しており、阪神淡路のレベルでは到底倒壊しません。
それどころか、2005年に関東で震度5強の地震がありましたが、基準より強度が数段低い耐震偽装のヒューザーのマンションですら倒壊はありませんでした。
湾岸で圧倒的に頑丈な基礎を持つWコンフォートは割愛して、安全順位をつけるとすると
ビーコンの免震は安全度で言えば湾岸区域ではかなり頑丈であるのは間違いありません。
材料費が高騰の中、ビーコンのように躯体や基礎に工費を掛けているというのは、良いマンションである証拠です。
-
233
契約済みKさん
215の書き込み見ましたが、CTTでまったく同じ内容で書き込まれていましたね。やれやれと言う感じです。あーあと、
モデルルームに行って、残いくつか偵察すると言ったのは、私です。東雲に住んでいますので
すぐMRに見に行けるからです。契約済みさんや検討中さんでこの近辺の事、知りたい方いましたら
なんなりとご質問くださいなー、だれかがストーカーうんぬんと書き込んでいましたが、確かにこのあたりは犬の散歩でしょっちゅううろちょろしていますよ。忙しいのでストーカーするような暇ないですがね。
-
234
匿名さん
たまに拝見させていただきますが ここは特に必死さが伝わってきます
デベが書き込んでいるんじゃないかとマジ疑いたくなります
-
235
契約済みさん
-
236
匿名さん
>>231さんに賛成。野次馬さん達って、結局買えないんでしょー
-
237
匿名さん
>234
お宅の物件、免震じゃないからあせってるんじゃないの?うふふふ・・・・。
-
238
匿名さん
>>234
同感。
ネガレスは全て排除→自称契約者(営業)のポジレスのみの検討板って…。
超高層マンションの免震構造の実績(信頼性)についてもスルーでしたね。
-
239
匿名さん
中立な立場でのポジ&ネガレスは非常に興味深いのですが
中途半端な情報が迷惑なだけですよ。
どの情報も詰めが甘いんだよね。
だから叩かれちゃうんだよ。
説得力ある有益なネガレスを宜しく。
-
240
匿名はん
土建の技術系の人間なら、躊躇しない人はいないと思うよ、ここは。
RC劣化環境として厳しさや基礎補修の困難性といった問題もありますが、建物の設計に合理性、論理性が見えないんですよね。
今やアウトフレームが常識のタワーで、なぜ柱だらけの古くさい構造を採用したのか?
なぜ、基礎も含めると200m級のアスペクト比の極めて大きいペンシル型構造物の中層にゴムを挟むような構造にしたのか?
RCのように損傷時の靭性が期待できないゴムの上に「棒」が立っている状況は、「残余のリスク」を考えた時、あまりにも脆いのではないか?
いかにも営業側主導で企画した物件という感じです。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件