物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番21(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩9分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩13分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
440戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上41階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月10日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]有楽土地株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション [販売代理]有楽土地住宅販売株式会社 [媒介]株式会社長谷工アーベスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BEACON Tower Residence口コミ掲示板・評判
-
688
匿名さん
>>687
え??それって、ご自身のこと?何度も投稿しているようですね。とても、恥ずかしいね。
-
689
匿名さん
内装で色変える(有償オプションの方)のって、いくらほどかかるのでしょうか?
-
690
ご近所さん
>>680
一時1ドル80円位まで行った事があったが、90年代はアメリカも低金利で日米の
金利差が今より小さかったのと、あの当時アメリカは双子の赤字を抱えていたからな。
為替レートが高い=国力がある、ではない。それは中国やロシアが通貨を切り下げてから
豊かになったのを見れば一目瞭然。
-
691
匿名さん
>>683=687
なんで興味もない物件カキコしてるの?
おまいの人生ってすげー無駄だと思わない?
-
692
匿名さん
売れてないんですか?
うちにはDM来なくなったので、好調なんだなって勝手に解釈してましたが...
-
693
匿名さん
>>690
>90年代はアメリカも低金利で日米の金利差が今より小さかったのと・・・
そんなわけないって。95年〜99年までの日米金利差本当にご存知?
2000年以降よりずっと金利差大きかったよ。
適当はあかんよ。
-
694
匿名さん
しののめのエイギョウマンってこれカキコせぇって教育されてんのかな??
-
695
匿名さん
>>692
うちも最近ビーコンからDMが完全に来なくなりました。
相変わらず、ブリリア有明と豊洲タワーからはよくDMきてます。
しかもブリリアからはプリペイドカードよく送られてきます。相変わらずサービスいいですね。
-
696
匿名さん
>>673
>官舎としては1棟で決まり。
もし本当にそうだとすると、ツインタワーなので残りの一棟は民間ということですね。
>合同庁舎もどこに出来るか場所は発表になっている。
まだですよ。
プロパストのタワー2棟の場所もまだ未発表ですね。
-
697
匿名さん
すごいレスついてるね
このぺーすだと今月中にぱーと5までいく悪寒
-
-
698
契約済みさん
689さん、
内装で色変える(有償オプションの方)なんてあるんですか?
知りませんでした。
小生は低層階なのでないのでしょうか?
-
699
匿名さん
-
700
匿名さん
-
701
物件比較中さん
水害ヲタのみなさん、これで果たしてチミ達が騒ぎ捲くってたように東雲が本当にヤバイのかが分かりますね。
あっ、でも、チミ達のお家心配した方がいいかもね。
-
702
周辺住民さん
>>701さん
その通り!
残念なのはこのスレ見ている余裕がないかも・・。
こっちはこっちでスレ進めましょ。
-
703
契約済みさん
695
僕も、ブリリアからショッピングカード2回送られてきました。
ビーコンも何かサービスしてくれ〜。もう買ったから無理かな?
-
704
匿名さん
8階まで出来ましたね。
あ〜あ、まだ5分の1ですね。
それを考えると気が遠くなります。
-
705
周辺住民さん
ここの北西の先って、倉庫やら古い建物があるし、更にその先は空き地がありますよね。
あそこら辺にも色々建つんでしょうね、って、ここの営業が言ってました。
まあ、距離があるから、ガレリアと住友タワーみたいに、目の前真っ暗ってことは無いんでしょうが、将来的には「素晴らしい眺望」は期待できないですね。
だからこそ、常識どおりエレベータにしたんだろうけど。
-
706
契約済みさん
>>680
いい加減な理解をしているようですが、もう一度バブルがきてもだまされる口と見受けました。
80年代後半に千代田区>カナダ全土になったプロセスも、90年代に100兆円の不良債権を抱えるまでになったプロセスも、「通貨」の役割を理解していないと解らないはずです。(きっちり考えてみてください)
当物件とかなり関係ない話となってきましたし、あなたに教えても私にとって何にもメリットが無いので最後にしたいと思います。(入居後知り合いにでもなれば別ですが)
■86年〜96年(10年間)の日本の消費者物価は年平均1.2%でしたが、適度なインフレが望ましいといっていたあなたはこれについてどう考えますか?
それと旧ロシアなどについては、通貨切り下げも重要ですが、「資源」というキーワードを無視しないことが大切です。
-
707
契約済みさん
隣の運河って今どんな感じなんでしょう。
この程度では溢れたりはしないのかな?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件