上石神井レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
http://www.diapalace.jp/kamishakujii/index.html
物件データ:
所在地:東京都練馬区関町南1-63-6、-7、71-2
価格:未定
間取:1LDK-4LDK
面積:53.91平米-103.43平米
[スレ作成日時]2008-10-09 08:49:00
上石神井レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
http://www.diapalace.jp/kamishakujii/index.html
物件データ:
所在地:東京都練馬区関町南1-63-6、-7、71-2
価格:未定
間取:1LDK-4LDK
面積:53.91平米-103.43平米
[スレ作成日時]2008-10-09 08:49:00
冬は葉がない分日差しが直接入ってきて暖かく、夏は葉が直射日光を遮ってくれるので涼しいと思われます。けど、秋は枯れ葉がベランダに入ってきて掃除が大変だったり、虫や鳥の被害も考えられますね。
500円、惹かれますよねー。
私も使用した事はないですが、時間かかって面倒な先入観がありますね。
雨の日とか大変そうだし。。。
車の使用頻度が少ない方はいいかもしれませんね。
我が家は車の使用頻度が多いので平置にしましたが、500円に後ろ髪引かれてます。
ここの固定資産税について営業に聞いた方いらっしゃいますか?
私は担当営業から10万くらいと言われたのですが、安い気がして。。。
もちろん専有面積によって幅はあるでしょうが、聞かれた方いたら教えてください。
216さん
機械式は週に1日程度使用しますが、最短1分、最長でも3分程度です。
通勤などの順番待ちではもう少しかかるかもしれないです。
ゲリラ豪雨が頻繁に起こるようでしたら(笑)、錆び水が発生するかもしれませんが、
年に数回は保守点検が入るようなので、その際に申告すればよいでしょう。
ただ機械式(地下2F)とは言え、上石神井近辺で“500円(ワンコイン)/月”は中々ないと思います。
平置き5500円/月(これも安い)と比較すれば、6万円/年が節約できます。
節約した6万円は車検用の貯蓄でも月々のガソリン代にでも使えるのではないでしょうか。
こういった価値観を持った方がこの物件の申込者には多いような気がしたので、
機械式は人気があると思います。
218さん
固定資産税の予想額について、もちろん幅はありますが、
3LDKは建物と土地で15万円弱です。
建物の固定資産税は、当初の5年間、軽減措置があるようです。
222さん
契約する前に値引きについて担当営業さんに伺ったのですが、
元々(再生前)の価格から約10~20%値引いた価格なので、さらなる値引きはできないとの回答でした。
本当にこの物件を購入されたいご意志があれば、担当営業さんに相談するか、あるいはご両親に相談すれば
よいかと思います。
一番近いスポーツクラブは「上石神井体育館(徒歩2分)」でしょうか(笑)
武蔵関駅そばに「カーブス関町北」、上井草駅そばに「さわだスポーツクラブ(幼児向け?)」があります。
上石神井駅北口に確か「イトマンスイミング」があったような。
今年限定のフラット35Sに申し込みたいのですが、10・11月頃の金利が気になります。
固定金利にするならフラット35Sでしょうね。
今の金利水準が10月頃まで続くことを祈ってます。
レンタルビデオ屋さんは昔TSUTAYAがあったん
ですが、入っていた建物の建替えでなくなりました。
他には青梅街道沿いにあったような気がします。
スポーツクラブはないですね。私もたまに上石神井
体育館行きますがプールだけです。。
少し前の低層棟は1階で残っている部屋があるという
ことでした。
やっぱり庭付きといえども目の前が住宅ですからね。
なかなか決めづらいかと思います。
ただ元々ゴルフ練習場があって、西側の窓は閉めて
いるお宅が多いんで見られる心配はさほど無いかも
しれないです
隣の民家との関係や日当たりの悪さから、低層棟の1Fは避け、高層棟にしました。
共働きで昼間に家にいない家庭には魅力的な価格かもしれませんね。
しかし、平置き駐車場と機械式駐車場(地下2F、500円)は残りが少なくなっていますね。
機械式(地下2F)はもうないかも。
契約した皆さんはローンの申し込みはされましたか?
私は3月に契約しましたが、まだ申し込んでいません。
ご契約した皆さんはオプションは何か希望されてますか?
ま、ここはほとんどがリフォーム対応なんで完成前にオプション工事はできない模様ですが…
自分はリビングにダウンライトが欲しいくらいかな?
私たちはマンションを買っても一生住まないかも。
だから買う時に将来どうなるか分からない売主や建築会社のマンションは考えない。
売主と建築会社のことよく調べる必要あるんじゃないか!
不動産を買う時の鉄則だと思うよ!!
No244さんへ
言葉足らずで申し訳ない。
色々調べた上ででこのマンションは考えから外すことになりました。
私たちが検討から外には色々調べた上で、住宅へのリスク回避を考えた上での判断と考えてください。
値段を安くしても売らなければならない企業もある時代ですから理解はしますが、それを買う側が(私が)リスクを受けるかもしれな売主のマンションは怖くて買えません。
安く買えて住めれば良いと判断していませんので。
低層の3階広めを購入しようと思っています。(リスク承知のうえにチャンス有りと考えています。)
営業マンの質が悪い等、たしかに的を得ていると思いますが、この価格ならと納得しています。
問題(リスク)が少ない前提で買うより、問題が起きるかもしれないと思って買う方のほうが、今後の問題に前向きに対処できるような気がします。
なにかあったらみんなで協力しないとならない訳ですし。
ところでスポーツクラブについて少し前に聞いた者ですが、近くにないのは残念です。
唯一の趣味みたいな感じなので・・。どうしようかなぁ。
246さんへ
この物件を検討している者です。
この物件において、住宅へのリスクとはどういったことを指しているのでしょうか?
特に引き渡し後に発生するリスクについて知りたいです。
いろいろと不勉強な点が多く、申し訳ないのですが、教えて下さい。
購入される方が全て勉強されているとは限らない。
つまり承知しているかどうかなどわからない訳です。
ここは、100年マンション、3世代と言われていますが、
以前にもここの掲示板にあったように、
建替えの観点では、
既存不適格物件です。
購入される方は、
どのような説明で納得というか、
承知できたのでしょうか?
(無責任すぎるな)
そんな説明でした、正直。
252です。
補足です。
ということでデメリットは建て替え等する場合、青梅街道側に今ある高さのものが立てられないので部屋数が確保できなくなるというようなことでしょうか。
あくまで現行の法律がそのまま50年後まで続いていた場合のデメリットですね。
251さんへ
250です。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、既存不適格物件のことですね。
私は気にしていません。
下見の際マンション建設現場の隣民家の壁に、
「既存不適格」の張り紙がありましたので、担当営業の方に
その意味を聞きました。
私の場合は
・そもそも自分は“3世代”のために生きていない。
生きてもいない100年先なんてどうでもよく、自分の子供には常々言い聞かせます。
・もし70年から100年先後(マンション建て替え時)、練馬区の条例は現行通りでしょうか?
外環ICの件も中止になるかもしれないし、再開発とか言って高層ビルが建つかもしれない。
という理由で「既存不適格」に関しては、スルーですね。
というか、10年以上も先のこと(例:景気)を予測する能力すらないのに、
50年以上先を予測しようとすること自体、無駄に思えてきました。
ただ、10年先にこの物件が売れないとかありますか?
他に住宅へのリスクはありますか?
50年先100年先までを心配する方はやめた方がよいですね。私は1世紀先の事を考えて家は買いません。100年マンションて100年くらい時間が流れても構造がしっかりしているって事でしょ。既存不適合マンションは、日本中たっくさんありますよ。資産価値も大した影響は無いと考えてます。マンションは立地と考えています。安心できるマンション高くて支払いがキツイ事もリスク
だったら100年マンションのうたい文句、
販促としてそこまで前面に出さなきゃいいのに。
HPに堂々とアピールしていたり、
セメント比にかぶり厚などの構造に関して、
ここは別に特別ではない。
むしろ基準。
既存不適格に関するご意見、
大変参考になりました。
購入者側のご意見だったとしたら、
大変残念です。
100年先がどうでもよいと心底思える人たちと、
いいマンション管理をしていくビジョンが持てますか?
恐らくごくごく一部の方々の意見なのでしょうけれど。
257さん
250です。
考えられるリスクを考慮した上で、この物件の申込を行いたいです。
ただ、「既存不適格のため、100年後建て替えできない」というリスクに関しては
私の場合は承知できると書いたまでです。
極端な言い方をして、誤解を招いたかもしれません。
すいません。
「100年先がどうでもよいと心底思える」わけではなく、
予測するだけ無駄だと考えたまでです。
子供や孫がこの物件に住みたいと言うならば、
将来どうなるかわからない「既存不適格」についてのリスクは子や孫に常々言い聞かせるつもりです。
したがって、私もそうですが、子供や孫には良いヴィンテージ物件になるよう、
常に良い管理していくつもりです。当面の間は建替えできる可能性は低いわけですから。
というか、まだ申込していませんが(笑)。
私は、地元住民ではないのでわからないですが、低層棟と隣民家との関係が気になります。
3世代まで住みたい方はマンションじゃなくて戸建てを買われたほうがいいのではないでしょうか?
売れないと言う人もいるけど、駅近だし、間取り広めだし、安く買えた分、安く売れば売り主関係なく買う人もいるのではないかと私は思います。
表現が下品で誠に申訳ない。私は、〜だから、このマンションを買うんだと言われても気にならない。ここが気に入ってるから。広さ、設備、駅近は、周辺マンションでありますかね?マイナス部分を消せるくらいの魅力がある マンションは立地ですよね
設備は必要最低限揃っていますが、十分ではありません。
余計な共用設備がないのは評価できますが、キッズルーム付きの集会所は欲しかった。
広さは私の家族構成だと十分だと思います。
この程度の設備・広さのマンションは上石神井周辺でも今後出てくるのではないでしょうか。
立地に関しては、徒歩圏に買い物するところが多く、自転車で吉祥寺に行けることからも
十分だと感じています。
このような立地・安い価格帯のマンションは今後上石神井周辺では出てこないでしょう。
設備不十分ですか? 贅沢を言えばディスポーザーが無いとか、風呂給湯器がエコタイプでない、色々ありますが・・・なんでも付いてると思いますよ。不必要な共用設備が無くて良いですね!
入居後(将来)の話になりますが、
マンション駐輪場に入れられない自転車は家の中で保管されるのでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
駅に近いので上石神井駅の駐輪場を借りるという手もありますが。
住居地域ではないことを納得するひとが購入するっしょ。
諸事情で価格にも反映されている訳だし。
ただ、
管理会社が未定での販売スタートはいただけないね。
売って終わり、買って終わりじゃないからね。
徒歩8分は、まあ妥協ラインって思っている人が大半じゃないかな。
駅近は言いすぎ。
管理会社は確か「コミュニティワン株式会社」か「株式会社ハリマビステム」の
どっちかにするって言ってたような。名前間違ってたらごめん。しかし、何で早く決めないんだろうね。
このふたつは評判どうなのかな。
今は会社の社宅マンションに住んでいますが、ネットの掲示板では管理会社の評判は総じて悪いです。
しかし、管理人さんはいつも明るく挨拶をしていますし、マンションを綺麗にしてくれます。
たまたまこういう人に巡り合えたということで、うちのマンション管理組合はこの人をずっと指名していきたい
とのことです(笑)
結局マンション管理は、担当営業と管理人、それらを見極められる管理組合であるかにかかってるような気がします。
管理会社決めないんじゃなくて、受けてくれるところがないのでは。
激安マンションの区分所有者相手では、先が思いやられるからでは。
しかし、コミュニティ碗も、何だね。
親会社だった恩忘れて、牙むくよね。
この管理会社はもうダイアパレスの仕事来ないから、衰退の一途でしよ。
ここでない方が我々にとってはいいのかも。
昔、ダイアの使えない奴らが飛ばされた会社だから。
この物件を検討していて、申込するか焦っている者です。
>激安マンションの区分所有者相手では、先が思いやられるからでは。
例えば、どういう例が挙げられますか?
今後の参考にさせて下さい。
あと残り何戸かなぁ?
契約したものとしては早く完売してほしいのが正直なところです。
実際に契約した方でこの掲示板を見てる人がどれだけいるのか分かりませんが、将来同じレジデンス住民としてより良いマンションにしていきましょー♪
なんてったって掘り出し物なんか無いと言われてる不動産ですが、ここは例外的にそれに当てはまる物件だと思います。何とな〜くここを選んだ方々は価値観が似ていて住民同士も良い関係が築けるのでは?なんてひそかに私は感じます(^-^;
どうでしょうか??
この近辺で家が欲しかったけれど、どれも6000万超えで、とりあえず賃貸を契約したけれど、たまたまダイアを見つけて、即決してしまいました。賃貸の方は手数料や家賃などもったいないことしちゃいましたが、物件は出会いというか、タイミングだと思いました!
この掲示板を見て、こういう大きな買い物は先々のことまで考えて色々と心配なこともあるんだなあ、と思いますが、とりあえず立地や環境、間取りや広さからこの値段でこの辺りではもう物件はでないと思ったので、その場で申込金をおろしに走りました(笑)私は場所は譲れなかったので・・・
管理会社未定もたいして気にしませんでしたが、前レスで管理会社の件が問題になってましたね。
実家もマンションなのですが、管理組合がすごくしっかりしていて、管理会社を変えて、管理費や駐車場代も安く出来たみたいです!ダイアでは駐車場は最初から安いですが!(^^)!
何か問題があるなら、今後入居者の方々みなさんで良くしていきたいですね!
モデルルームには小さなお子さん連れの方を多くお見受けしましたが、年代的にはどのくらいの方が多いのでしょうね???
中古ならば手が届く範囲の予算で良いものがあるかなあとも思いましたが、やはり新築はモデルルームを見るとワクワクしますね。
実際にはモデルルームのようには住めないと思いますが・・(@_@;)
けれど知人で中古マンションをリフォームしてとっても素敵に住んでいる方もいます。
それも手でしょうね!!
No.284さん有難うございます。
もうひとつ!もしご存じでしたら、、、お願いします。ペット飼育可で1~3階は100センチまでの大型犬まで飼育可能ということですが、全体的にペットを飼っていらっしゃる方は多いいのでしょうかね???
280さん
営業サイドとしては即日完売にしたいでしょうから、
“View Stage(15戸)”はほぼ申込済物件ばかりだと思います。したがって残り5戸くらいでしょうか。
281さん
うちは夫婦30歳前後、子供2歳の3人家族です。モデルルームには子連れの方もそこそこいましたが、
若いDINKSがいたような気がします。
285さん
うちはペットは飼いません。
上石神井の住民ではないので、この前初めてディアキッズカフェに行ってきましたが、
あそこは子育て世代にとっては楽で良いですね。
子供の面倒も見てくれて、日曜日の昼間からビール飲みながら読書・仕事もできそうです。
「ひもの屋」もランチに行きましたが、安くておいしい料理が食べれました。
子供と歩いてわかったのですが、上石神井駅周辺のバス通りは狭くて危ないですね。
他にもたくさん美味しいお店がありますよ!
お好み焼きやさんは、ここから徒歩で全然オッケーなので安心してビールも飲めますし!(^^)!たこやきも自分で作れて楽しいです。
吉祥寺はもちろん、西荻窪も結構美味しいお店がたくさんあります!
自転車でもロイホの所からバスでもタクシーでもすぐに行けてお手軽です!!
は??
なにかっていうと営業呼ばわりしないでくださいね。
不愉快です。
私は近隣に住んでいるので、情報提供したまでです。
興味がないならこの掲示板を見る必要はないでしょう。
販売開始から1.5カ月で、7~8割も契約済みになっている物件の掲示板において、
営業さんの自作自演もあまり販促効果はないと思いますが、どうなんですかね。
62戸が契約済みというHPの情報が真っ赤な嘘なら違いますが(笑)
この物件の掲示板は、ある意味、契約者用の情報掲示板になりつつありますので、
「営業の書き込みはうんざりだ」という書き込みに対して、すいませんが、私は価値が見出せないのです。
そうですねヽ(^o^)丿
10月からの生活が楽しみです。
引き渡しは1日予定のようですが、引越しが集中しそうですね。
引越し業者は一応マンションとして契約されているようですが、個人で他の業者にしてもよいということでした。
しかし、他の業者にすると日程とか時間帯だとかで優先度合が悪くなるようなことはないでしょうか?
特にまだどこの業者にするかは決めていませんが、見積もりはとってみようかと思っているのですが。。
営業さんが書き込んでもいいんじゃないですか?
それを見越した上で、
掲示板活用すればいいんだし。
あれだけの街道沿い&低層側も真向かいのご近所さんとこんにちわ状態で、
購入者も、
この掲示板のいたるところで言われているほど
立地がいいとか思っていないでしょ?
完成した建物をどれだけ想像できるかが勝負だね。
引越業者の相見積りを取るのは必須でしょうね。私はマンションとして契約している業者(メイン)と
その他の業者の2社に見積りを取る予定です。見積り金額が予想以上に高ければ、荷物の梱包と開梱は
自分達で行えば安くなりますよ。メイン業者がスケジュール作成を行うはずなので、
スケジュールが重なる場合はメイン業者の方が優先されるかもしれません。そこは金額とのバランスですかね。
293さん、295さん有難うございます。
引越し業者の見積もりを取ると、こちらは相見積りを取ろうと思っていても、必ず「今決めてもらえるならこの金額」価格を提示してきてなかなか帰らないし、ついつい過去2回の引越しでも最初の一社で決めてしまっていたのですが、スケジュールと金額のバランスを見て、今回は2,3社聞いてみようと思います。
住宅金融支援機構に直接電話して聞きましたが、フラット35S(10年間▲1%)は時限措置なので、
ローン申込は早く行った方が良いとのことです。9月には「申込受付終了日」になるかもしれない
との推測でした。まぁ、私たち素人の予測より確かな情報だとは思いますが、、、
ローン申込があまりにも早いと取扱窓口の方に質問されるかもしれませんが、
「▲1%が時限措置であるので、早く申し込みたい」ことを窓口に伝えて下さい、との助言も頂きました。
私の場合、担当営業に「GW後には申し込みしょう」と言われました。
金利が上がらないことを祈ってます。
実際に返済が始まる10月の金利が適用されるのですが、
フラット35S(当初10年間は-1%金利引き下げ)は予算に限りがあります。
申込数(借入金)が多ければ、申込受付締切日を12/30よりも早くしちゃう訳です。
といっても、すぐに締め切るわけでもないので、この物件の契約者の方は全然焦らなくても大丈夫だと思います。
住宅金融支援機構の担当者の話では「9月申込だと厳しいかもしれない」とのことでした。
来月になったら状況が変わってるかもしれませんので何とも言えませんが、
私は5~6月にフラット35Sに申し込もうかと思ってます。
営業の方のお話では、あと残り2戸とのことでした。即決される方が多く、発売1カ月でほぼ完売はこれほど早く埋まるとは思わなかったと言っていました。管理会社は10社ほどにしぼっており大手を検討中とのことでした。練馬を中心に物件をみていますが、条件的には非常によいと思っています。今日あたり完売かもしれませんね。
残り2戸ですか。残り5戸と思ってたので、意外と早く売れそうですね。
管理会社も早く決めて欲しいです。
今日は善福寺公園に行って、昼食と散歩でのんびりしてきました。
早く住みたいです。
内装工事 設備工事はリフォーム扱いでオプションは無いと聞きました。引き渡し後 業者に頼んでやるか、担当に紹介して貰うかです。管理組合が設立する前に工事する場合は申請が出来ないため、個々で両隣に挨拶して業者に養生をしっかりやってもらう感じですかね
ちなみにオーブン取付けはリンナイかサンヨーになりますね。取付け工事、ガス工事、電気工事がかかりますね。
このマンションの隣のうどん屋さんに色々お話をお聞きしました。かれこれ40年こちらでご商売されているらしく、このマンション建設でビル風が吹くようになったそうです。このマンションは、工事がとまる前にすでに契約された方が、多くいらっしゃり、一年半後の再開で販売価格が大幅に下がり、非常にラッキーだった方が多くいるとのことでした。長くこちらに住んでいる方にはとてもいい物件じゃないのともお話がありました。このマンションで日照、騒音問題など地元のかたとのトラブルはどうか聞いたところ、あまりないねとのことでした。
夜の青梅街道は、それほど多くの交通量もなく、比較的静かでした。
それと、肝心なうどんのお味は、、、コメントは控えさせていただきます。
オーブンはリンナイかサンヨーに決まっちゃうのですか??
まだどれにするか具体的に決まっているわけではないのですが。。。オーブンはこだわりたいと思っているのですが早速リンナイとサンヨーをチェックしてみます。
結構工事費がかかりそうですね(+_+)
地元の方の反対については、東側にある一軒のお宅がかなり反対をされているそうです。これは担当営業の方に伺いました。けど、法的に違反をしているわけでもないので特に問題はないっておっしゃっていました。
完売おめでとうございます
しかし管理会社決まらないね
どなたかが10社に絞ったとか書いてましたが、
いやいやそれは増えてますよ
私が聞いていたのは2社。そっから増えちゃった
ってことは、断られたのか。大丈夫かな。
基本的にガスオーブンは上に着いているビルトインコンロと同じメーカーになります。上石神井レジデンスはリンナイだったのでリンナイのオーブンになります。サンヨーは接続部材を上のメーカーに合わせて取れば取付け可能だったと思います。ビルトインコンロは東京ガス製品と市販製品とあり、このマンションに取付けしてあるのは市販だと思います。東京ガス製品か市販かで下に取付け出来る出来ないがあるので調べる必要ありです。下のキャビネット形状も確認が必要です。標準で着いているビルトインコンロは天板をガラスにしただけの見た目重視で機能が良くないタイプです。片面焼きグリル、タイマーもついてなかった気がします。
工事費はガスフレキ管がオーブンしたの結び口まで足りればガス工事費23000円くらいは安くなります
取付け工事は15000〜25000くらいです。
個人的に給湯器も24号のスタンダードタイプなので、はじめからエコタイプ付けといてくれよと少し思いました。
やはり、母体のスポンサー企業の業績が悪いようで、帝国DATABANKの評点も低いようです。
この辺の悪しき情報は、調べれば分かるのですが、やはり物件の引渡しまでは不安に思うとおもいます。
一般的に民事再生でその後うまくいった会社は少ないですから、その辺はよく考えたほうがいいと思われます....
管理会社の選択も含め、問題は山積みでしょう!!
管理会社を早く決めていただきたいですね。
管理会社の件は承知した上で買ったけど、入居予定者にもどこらへんになりそうだとかの細かい情報欲しいです。なげやりに適当なところになったらほんとに恐いですし。
管理会社は2社で検討中と聞きました(3月末時点)
実際に生活が始まらないと、管理会社が良いか、あるいは不満に思うかわからないのではないでしょうか。
居住者の管理組合がしっかりしたものになれば、もしも管理会社がだめであれば他に変えることも出来ますし、居住者全体が節度ある生活を送ることが出来ればマンション全体は住みやすい環境になるだろうと期待しています。
完売した後に悪意のある書き込みは、希望の部屋が買えなかった人の妬みか、近隣の分譲中マンション営業か、近隣でマンションを良く思ってない方と思ってしまいます。管理会社の件を踏まえた上で契約しています。気に入らないなら関わらなければいいのに趣味が悪い。子供でもあるまい
内装工事は3月初旬の説明会時点で始まってると言われましたよ。
当方もリフォーム希望なので、面倒&不親切だなと思ってますが、それを承知で契約したので我慢です。
とゆーか、我慢するしか無いですが。。。
情報収集も十分行いましたので、5月のローン本申込が無事通り10月まで長期金利が
低いことを現在祈っているところです(笑)。
他の契約者さん達は安心してGWを謳歌しているのではないでしょうか?
私は暇なので仕事を行いつつ、ネットサーフィン三昧ですが。
NO.335さんは、ローン先も決定したのですか?
早いですねー。って私が遅いのか??? 汗
私は情報収集に疲れてしまったので、
休憩がてら、家具の配置を妄想したり、カーテンその他必要なものをネットで検索してます。
来年の今ごろは、新!我が家に落ち着いていると思うと、ワクワクしますね。
いやいや、まだ本申込していませんので、これからする予定です。
うちの嫁さんもいろんな家具インテリアを探して妄想してます。
まだローンが通った訳でもないのに(笑)。でも、本当に10月の引渡しが楽しみです。
そういえば、5月中旬に管理会社が決まるらしいですね。5月下旬には契約者達を集めて、
その管理会社の担当営業さんから説明会というか、ご紹介があるそうです。
上石神井駅前の商店街から青梅街道にかけて、外郭環状道路のICの予定地になっていますが、営業さんから説明はあったんでしょうか?
計画では2020年完成となっていますが、駅前の商店街とか、いなげやとかどうなっちゃうんでしょう?
私の場合、外環ICの『反対』旗がマンション周辺にちらほらとあったので、担当営業に聞きました。
駅前商店街もいなげやも、現在の計画だとシールドトンネル部エリアなので、無事だと思いますよ。
ただし、いなげやのすぐ横に換気所(排気ダクト)が設置される予定ですが。
詳細は下記アドレスの図面をご参照下さい。
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/gainenzu/gainenzu08.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/koukusyashin/kusatsu08.html
完成も計画では2020年となっていますが、工事着工から完成まで10年はかかるとHPにも載ってますし、
用地買収もうまくいっていないのでは、2020年完成は難しいと思います。
まぁ、あと10年もすれば半分の車はハイブリッドカーでしょうから、排気ガス・騒音の問題は現状よりも
結構改善されていると思うので、近くにICが出来ることは週末ドライブ旅行には助かります。
ただ、自然環境を壊すことのないICが出来ればベストですね。
フラットの場合は団体信用保険を自分で入るわけですが、いくらくらいかかるのでしょうか?借入期間金額で違うでしょうが検討がつかない 年払いとか出来るのかな?団体信用保険は加入者が減ったりすると維持が出来なくなり保険料が上がったりするとかしないとか聞いたのですが、民間の保険会社で万が一の時にローンが消えるようなやつに入った方が良いのでしょうか?
あまり詳しくないのですが、下記HPを参考にされてはどうでしょうか。
原則、年払い(毎年一括)だったと思います。
http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.html
機構団信の保険料改定ですが、確かに上下するみたいですね(下記アドレス後半)。
2008年に大幅UPされてますが、その理由がしっかりと明記されています。
また「なお、この度の改定幅につきましては、(中略)将来にわたって機構団信制度を維持できる水準
として設定させて頂いたものです。当面、再改定することは予定しておりません。」
とも記載されていますが、最終的に信じるかどうかは個人の問題でしょう。
高いと思うなら、民間保険で対応されてはどうでしょうか。
http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.html
本当に住宅購入は色々とお金がかかりますね。
当初10年間は住宅ローン減税がありますので、私の場合、還付された税金は
繰上げ返済用貯蓄と団信費用に充てようかと考えています。
“住宅ローン減税”様々です。
フラット35Sがじゃなくて、優良住宅ローンのフラット取り扱いが5月1日から提携先以外ダメなんですよね?
ホームページにのってましたね、、。
ここ上石神井レジデンスははたして提携先に入るのでしょうか??
営業から言わせれば、予想外て事じゃないのでは?他の会社のフラットは使える。銀行だと始めの手数料とかが上がる。たぶん優良住宅ローンの諸経費より50万以上上がりますね。重要事項に記載しなかったのは契約者のミス?重要事項って契約者が作る物じゃないですよ
2.51%→2.41% って線はないと思います。
最低ボーダ2.51(10年5月現在)が、機構側の指定だったと思います。
事務手数料を安くする方向で動いてるみたいですが、1%切れる方向で進めてもらえると助かりますねぇ。。
こちらの掲示板の皆さんはフラットS希望が多いよう(実際4割の契約者がフラットらしい)ですが、残りの変動希望の方々はどちらの銀行を選択肢に入れてますか?
今条件によって1.6%優遇のとこ等あるんでしょうか?
先日のローン相談会行かれた方、いらっしゃいますか?
当方、行けなかったのですがどのような内容だったのか気になりまして。。。
住宅ローンとは!
固定とは!変動とは!
のような初歩的なお話だったのか、もうちょっと突っ込んだ内容だったのか。
銀行から、即ウチに決めてくれたらイイ事ありますよ的なお話はあったのか。 等々。
何でもよいので、情報頂けたら嬉しいのでお願いします!
話の内容
優良住宅ローンのフラット35Sが提携会社以外は5月1日から使えなくなった事
今、楽天さんと提携の話を詰めているという事
私はフラット35Sを考えているので、楽天の内容を見て他社と比較する予定です。審査だけは、しています。銀行などの変動は提携会社が無いし、お得な金利優遇も無いので考えていない。
インターネットで調べれば簡単に支払いのシュミレーションもできるし、ローンの金利も出てますよ
フラットにしろ変動にしろ、提携が無い(未定の楽天はおいといて)ということは、
ダイアの斡旋?仲介?の金融機関と契約しても何もメリットがないという認識でいいのでしょうか?
ローン相談会って右も左もわからない人用?
自分で動くのが面倒な人用?
契約金融機関を選ぶ手間を省きたい人用?
皆さんはどう考えてますか?
楽天と提携する事に関しての内容は、まだ担当から聞いてません。
相談会は、ローンの事を全く分からない方が出るためだけでは無いと思いますが、分からなければ出た方が良いと思います。
他のマンションMRは提携している数社の銀行が来ていました。金利優遇幅は銀行によって違ったり繰上げ返済手数料が違ったり、繰上げ出来る金額が違ったりです。
個人で探すのも良いですが、担当に相談しながらが良いと思います。
カーテンなど採寸して、お店に行って探すのは面倒なので値段にもよりますが、気に入れば以来します。床はコーティング予定 業者は未定 エアコンも悩んでいます。量販店と値段的に変わらないくらいなら依頼します
あと、窓にフィルムを貼るか考えています。
カーテンは無料出張(内覧会時に同行)で採寸してくれるお店があるので、
オプション販売会以外でも楽に安く購入できますよ。
デフレのせいか、質の良いカーテンでも5割引きとかよく見かけます(笑)。
また、現在使っているお気に入りのカーテン仕立て直しもやってくれます。
仕立て直し中(2、3週間)は、当然代替カーテンを無料で貸してくれます。
家電は池袋のヤマダかビックカメラで購入します。
エアコンの例で言えば、配管カバーなどをつけても池袋量販店の方が
オプション販売会の価格より1~3割程度安いです。
ヤマダで購入したダイキンと三菱のエアコンを5年使っていますが、
今のところ修理に出したことはありません。
まぁ、どちらを選ぶかは個人の問題ですが、ご参考までに。
照明器具、ネームプレートについてはどうでしょうか?
特に、照明器具は割引商品や取り付け費無料とありましたが、それでも量販店のほうが
お買得なんでしょうか。
手間などを考えると説明会で選んでしまったほうが楽な気もしています・・・が・・。
373です。
私の場合、照明器具は参考にならないと思います。
量販店ではなく、吉祥寺や自由が丘の雑貨屋で購入します。
したがってオプション説明会とあまり変わらないか、少し高いかもしれません(笑)
ネームプレートはもともとそんなに高くないので、
オプション説明会のもので良いのではないかと思います。
パンフで見ましたが、結構かっこういいですよね。
オプション販売会の照明器具がお洒落なんで、いろいろと調べました。
ご参考になればと思います。
オプション販売会のパナソニック製シーリングライト(例:HFAZ8901)で言うと、
ネット販売では定価の6割引(1つ目アドレス)でなので、オプション販売会よりは
大変安いかと。ただし、ご自分で取り付けしないといけません。
取り付けは簡単ですが(2つ目のアドレスの中段くらい)、取り付けで不安がある場合
もしくは引越する際には照明はつけておいて欲しいと思われる方はお勧めできません。
http://kakaku.com/interior/ss_0017_0039/0005/0002/ma_50115/S0000109462...
http://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/hfaz8901/
ご参考までに。
練馬区議会議員・池尻成二のブログを見つけました。
2009年 07月 27日の所 タイトル マンションバブルの爪痕
何かムカつきますよhttp://ikejiri.exblog.jp/11601810/
違法じゃないのに・・
隣地は何ができるかは分かりませんね。住宅地なのか商業地なのか。
議員さんのブログ見ましたが、確かにマンション周辺って、
高い建物ないですよね。見晴らしが良さそうですが、風強そう。
外観上は完成しているみたいですね。
建築現場用ネットの一部がなくなっていて、そこから外観が少しですが見えます。
今後は内装を行っていくんでしょうね。
確かに高層の眺めはいいでしょうね。
新宿副都心や東京タワーの夜景も見えるので、バルコニーで一人お酒を飲むってのも乙な感じです。
うーん。。最近とくに営業がいいかげんでかなりうんざり。
いつもこちらから情報を聞き出さないと教えないし、いつも後手後手。社内の報連相もなってないようだし(--;)
だいたい今週末の管理説明会の時間も2日前でようやく分かるって、、こっちの予定が立てられません。
皆さん担当の営業マンは大丈夫ですか?
私の担当営業もいい加減ですが、この業界は似たり寄ったりだと思って、自分は納得してます。
成果主義を主体的採用してる企業に勤めている私にとっては、全くお客様視点じゃないし、甘い業界ですよね。
マンション管理もそうですが、その分、居住者がしっかりとしてればそこまで問題ないかと私は考えています。
私の担当者は、良いですよ。ゆるい感じです。ほんとにマンション販売?と思える感じです。管理会社説明会も2~3週間まえから案内して頂き日程が決まってすぐ予約した感じです。営業さんとの相性もありますよね。高い買物だと、こちらも真剣だから神経質になるし・・私も販売系の会社にいますが、そんなもんだと私も思ってますよ。しかし最低限の対応はしてもらいたいですよね・・・
低層の方もフェンスの工事が始まってますね、提供公園の植栽も植わりだした。全体的に想像していたより良いマンションだと思いました。
エントランスが楽しみですね~
なるほど〜。皆さん有り難うございました(^^)
そうですねー。
高い買い物だけに他人まかせではいけないとは思いつつ、イライラしてしまいます(笑)
ま、営業さんまかせにできないぞ!と半ば反面教師と思って付き合うつもりです
早く全体像が見たいですね。
高層からの景色もいいだろうし、何といっても立地がいいですね。
庶民的な商店街もスーパーも徒歩圏内だし、少し歩けば善福寺公園。
早く住みたい。
管理説明会のときに外観が少しでも見れたらラッキーかな。
管理説明会などの案内は5月中旬には郵送されてましたので、すぐに希望日を告げましたが、
結局5、6日のどっちに行けばいいのかまだ連絡ありません。そこらへんは確かにお客様視点ではありませんね。
管理会社説明会はどうなるのでしょうか?
きちんとやってくれる管理会社ならいいのですが、掃除など絶対外せないところはきちんというべきでしょうね。
営業さん、売れたら、それで終わりみたいな感じなのでしょうか?
本日の昼に管理会社説明会の連絡がありました。
昨日まで何も言ってこなかったので、こちらから電話するつもりではいましたが。
もっと早い時期に連絡が欲しいものですが、自分たちもしっかりと意識をしていないといけないと思いました。
ついでに、翌週の内装相談会の日時も決まったことを確認しました。