西武池袋線石神井公園駅前(現りそな銀行)に
駅近物件として誕生するようです。
この物件に興味を持ってる方々、情報の交換をお願いいたします。
[スムログ 関連記事]
【石神井公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.14】
https://www.sumu-log.com/archives/2927
[スレ作成日時]2008-04-28 22:48:00
西武池袋線石神井公園駅前(現りそな銀行)に
駅近物件として誕生するようです。
この物件に興味を持ってる方々、情報の交換をお願いいたします。
[スムログ 関連記事]
【石神井公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.14】
https://www.sumu-log.com/archives/2927
[スレ作成日時]2008-04-28 22:48:00
先月末あたりですが、ようやく着工しましたね。
競合物件となるであろうこちらの北口のライオンズは
価格が4000万円~なので、それより高くならない事を祈るばかりです。
石神井周辺は静かでいい場所ですよね。
石神井公園で散歩もできるし、個人的に好きなスポットです。
以前、駅にほどない立地のマンションに遊びに行った事があるのですが、
かなりの高級志向で驚きました。
石神井公園の北側には高級住宅街があるそうですが、
マンションも同様、富裕層が多く住むんでしょうかねー?
線路沿いということで若干うるさいと思います。
現地に地上25階地下2階と書かれていました
駅に近い物件はタワーマンションが大流行ですよね。
実際にタワーマンションにお住まいの方、住んでみて
良いところ、悪いところ教えてください。
建設地に大きな看板も出た。たのしみなマンションです。
すっごく気になるマンションです。販売が待ち遠しい。
公式ホームページから概要チェックしたんですけど、入居時期平成24年3月になってましたね。来年の3月じゃなかったんだ。ずいぶん伸びたなって感じ。どうしてなんだろう?
検討中です。安ければ買いでしょう!
ただし、出来上がりが遅すぎ
以前、プラウドタワー練馬を購入しようと検討していました。
結局購入を見送ることになりましたが、
私を担当してくれていた野村不動産の担当者の方が
「来年に石神井公園にも野村のタワーマンションが建ちますよ。
でもプラウドタワー練馬より価格が500万円以上高くなる予定です」って言われました。
2年前の話ですが、予定より建設を遅らせてるのは、何か理由があるのでしょうか???
遅れたのは、噂の大規模マンション池袋本町の販売に注力していたこと。と、石神井公園周辺売出し中のマンションの価格および売れ行き動向を勘案してのことと思います。
小生、前者抽選で当選しましたが、見送りました。
前田建設ってどうなの?
技術系本社が笹目通り沿いの光が丘にあるけど。
大泉のハセプラでも前田は関係していたような。
別デベの前田を見たことがあるけどハセに似た感じだった。
とはいえ練馬のプラタワの出来が良ければ、ここの出来も良いのだとおもうけど。
HPが更新されていますね。
このプラウドタワー石神井公園の価格に関して、
何かご存じの方はいらっしゃいますか?
モデルルームもオープンしていないので、
予測になってしまうかもしれませんが、
こちらなら、きっと知識をもっている方が沢山いらっしゃると思ったので。
東側で15階以上の65平米以上を検討中です。
HPの地図が古いね。
トモズもマツキヨはもうないよ
この立地でスケルトンインフィールって事になると・・
恐らく4,500万〜1億2000万って感じじゃないかな?
石神井は良い街だよ。
駅舎もマンションも新築なんて贅沢な気分だよね〜。
リーマンショック以後、久々に見た、
スケルトンインフィル。
免震ではないのかなぁ?
だとしたら、そこまで高くならないかもねぇ。
確かに石神井はハイソでもセレブでもありませんね。
一部6丁目だけがそんな雰囲気だけどね。
少なくともハイソ&セレブな人は石神井選ばないんじゃないの?
石神井は自然体で良いんですよ。
見栄や虚栄心とは無縁の街。でも、それが住みやすい。
どっかの湾岸みたいにキャナリーゼとか言って舞い上がってる
連中よりは遙かにマシ。
6丁目といっても、ほんの一部ですよ。
池フロントだけ邸宅が占めています。(その他は6丁目に限らず所々に邸宅はあります)
歩いてみたらわかると思いますが、6丁目全部がそんな印象ではありません。
ママチャリ、よろよろ自転車や普通の人が行きかう庶民の町です。
でも、ちょっと垢ぬけないそこが魅力だと思っています。
画一的な街は疲れませんか?嗜好の問題かもしれませんが。
しかし、駅が高架になるのに合わせて、道路情況がぐっと変わるので今までの緑な適度に雑多な良い感じが
失われるのではないかと、近隣のものは心配しています。
駅前もペンシルビルなどが、景観無視で増えてくるでしょうし..
街並みラインが崩されるのはさみしい話です。
せめて、駅周辺は木をたくさん植えて、緑漂う石神井の印象を大事にしてほしいです。
93はどこの方?
小生6丁目の池のそばに住んでいます。
やはり、時代の変革はすさまじくブランド力の重要性を認識する必要があります。
小生ピアレスにかって7年住んでおり、PURAUDOは値段によりますがうけると思います。
しばし、お手並み拝見.....
>>96
私は富士街道寄りの6丁目某マンションです。
ピアレスとは羨ましい限りですなぁ〜。
石神井は今後マンションが色々建設されるでしょうね。
北口もすでにペンシルが2本建ちましたしね。(ラーメン屋の隣)
駅舎の完成とほぼ同時期にこのマンションも竣工しそうで楽しみです。
出来れば駅の出口をマンション方面に一つ作ってくれると有り難いですよね
そう言えば線路を挟んだライオンズの方はすでに完売とか?
93、94さんのはほんと生の声って感じですね。これまで続いてきた、やたら高級で売ろうとしている業者ぽい不快な投稿と全然ちがいますね。
私も同じように感じています。駅前のごちゃっとした商店街しかり、石神井はのんびりした、庶民ぽいいい町だと思います。駅が新しくなるのはよいのでは?例えば中村橋はかなりイメージ変わり良くなったし。
まあプラウドも高いだろうね。ピアレスはいまだに高値で中古でるし、うらやましい限りです。
94さんの
>今までの緑に適度に雑多な良い感じ
これの代表例が吉祥寺なんだろうと思う。
同じ公園がある街に住む者としては、もっと石神井公園を広げてほしいね。
ただ石神井は大きなショッピングセンターのない街でもある。
駅舎と共に色々な店が出店するのは決してマイナス面ばかりではないと
思いますけどね。
実際にミスドがなくなってどれだけの人が困っているか・・。
ちょっとお茶するレストランもイタトマくらい。
失われるものと淘汰されるものは異なると思います。
>石神井は大きなショッピングセンターのない街でもある
そうなのです。そこが人によっては田舎と称される所以なのかも知れません。
しかし、クイーンズ等が出来て少しは変わったのですよ。
御隣の大泉の方が、そういう面では充実しているので、そこへ自転車や車で行く人は多いです。
本当に必要と思えば、もう池袋へ行った方が早いので、そういう意味でも出来にくい場所なのかも知れません。
私よりもっと昔から住んでいる方は、本当に「何にもない」時代を知っていますので
これでも便利になったといっていますね。
街が変わるメリットデメリットは、私も含め近隣(この町を良く活用している人)の人も
分っていると思います。
心配しているのは、新しくなるときに、この街のシンボルやコンセプトをどのくらい生かせた
ものに変わっていくかというとこなのでしょう。
近代的、画一的ピカピカに作るのか、わざと雑木っぽく作るのか..というところでも違ってきますね。
建物についても、大手さんが大々的に作るものはその一角がまるで変わってくるということなので
そのコンセプトにはやはり注目が集まるといういことなのでしょう。
この町は、緑を無視した(配さない)街づくりはしてほしくない。そう思っている人は多いですよ。
No.96です。
No.102さん、いいこと書きますな。小生も同感です。
公園そばの最近できたふるさと文化館&プール、その近くの図書館等は地域住民にとって
有効な施設だと思って利用しています。
小生の妻の実家が吉祥地のためよく行くのですが、街の規模が小さい石神井公園のほうがいいなと思っています。
一応都会の中の鄙びた場所で子育てもしやすい街です....
プラウド、久々に間取りを見たらたくさん出てましたが…。
楽しみにしていたМタイプ…がっかり!!
リビングのあの柱はなんだ~~!!
という感じです。
タワーマンション数々見てきましたが、
まずこのマンション免震でも静震でもないことががっかりでしたが、
Мタイプ(角部屋)のリビングの角のあの柱(あれ柱ですよね?)ありえないです。
都内のある計画都市に住んでいて、周りにタワーマンションがたくさん建っていますが、
三井不動産などが建てた〇洲タワーは静震で角を削ったような形のタワーマンション。
そして柱や梁を極力ベランダ側に出したすっきりした構造。
住友不動産が建てた〇洲ツインタワーやシンボルなどは特殊な技術で角を削らずして、
しかも角に柱を持ってこないで強度を持たせ、すっきりした正方形の角部屋を実現させているのに。
あんなところに柱があったら眺望も悪いし、スペースも死ぬし、
タワーを見慣れているものにとっては、いまどきあり得ない一昔前の設計…というかんじなんですが。。。
楽しみにしていただけになんかすごくがっかりでした。。。
104です。
〇タワーは免震でした。
あと、「静震」は「制震」でした。
失礼しました。
まだ価格がどんな感じになりそうか全然分かんないですよね?
>一流企業の社宅が密集
どんな会社が集まっているのですか?
>>104
確かにあの柱はいただけませんねぇ~。
角にリビング・ダイニングもってくるならこんな構造はありえませんね。
事務所ビルならともかく・・・。
あんなところならバルコニーか隅にあった方がまだマシです。
資料が送付されましたけど、あの間取りはいかがかと。
野村だから期待してましたけど。
他の物件探します。
中層階の坪単価はいくらぐらいになりそうでしょうか?
価格、どのくらいになるんでしょうね。
坪220?これじゃ、ちょっと安すぎますか?
お値段がとても気になりますね。
それにしても、Nタイプのリビングにある柱には、驚きましたね。
せっかくの最上階角部屋なのに、視界が遮られるし、使い勝手悪そう。。。
柱がでっぱている程度ならまだしも、堂々とリビングに柱がある間取りは、
これまでに、見たことがないので、びっくりしました。
まぁ、うちでは、最上階は、手が出ないと思いますが。
中層やより下でしたら200~220で妥当だと思います。
その値段だったら下層階や中層階でもいいのかな..と思えるのでは?
間取り見ました。
Nタイプのリビングの柱みたいなもの…。
あれって、梁とは違うんですかね? 梁が出る分、天井が少し
低くなる構造だと思うんですけど。