東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その24)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その24)

  1. 22 サラリーマンさん

    ここ1週間でTVの普通のニュース番組でもさ

    ・公示地価上昇なれど、実際の取引現場ではもう下がりだしてる

    ・マンション販売不振で値引き活発に

    なんてのが一杯流れた訳で、あれ見てますます消費者心理は冷え込むんじゃないの?
    下がるなら待とうかって感じでさ。

  2. 23 匿名さん

    >>22
    ヒントは「情報格差」。

    このスレに出入りしている何人かの聡明な人は、5%程度値下がりした物件を購入していると見ます。
    つまりすでに底値と見た向きがいるでしょう、という話です。そしてまた買い損ねる人がマスコミと下がる派によって、これから生産されていく・・・。

  3. 24 匿名さん

    サブプラは秋には収束するって
    盆のころには言ってたね

    底入れしたと思うなら
    個人なら買えばいいし
    業者なら浚えばいい

    わざわざここで叫ばなくても(笑

  4. 25 匿名さん

    テレビや雑誌で盛んに値下がりを報道しているから大衆の心理が冷え込んで、
    大衆がマーケットを構成している郊外は実際に値下がりしていますね。
    でもマーケットを構成しているのが大衆ではない都心は踊り場ではあるものの
    値下がりとまではいっていないようですね。

    郊外物件は大衆のマインドが回復するまでマンション価格は低迷を続けると予測します。
    都心は私などには予測しかねますが、不動産価格が底だった時代のような
    醜態はもう二度と見たくありません。

  5. 26 匿名さん

    もうドンドン買っているってば。ご安心を(笑)

  6. 27 匿名さん

    地方や郊外の弱小デベと都内の地上げ屋が潰れるだけ!調整されているだけだよ…(笑)

  7. 28 匿名さん

    公示地価が「東京の上昇率が減速」ならニュースにしやすかったろうけど実際は上昇加速。
    で、「前回10%以上伸びたところが今回はそんなに伸びなかった」とか微妙な言い回しで
    減速感をかもし出そうとしてる。印象操作が見え見え。
    もう「公示地価なんて業界人は誰も当てにしてません」て言えばいいのに。

  8. 29 ビギナーさん

    >>26
    具体的にどのような取引がされているのですか?

  9. 30 匿名さん

    プロ話だからシロート向きではないなあ

  10. 31 住まいに詳しい人

    >>23
    >つまりすでに底値と見た向きがいるでしょう、という話です。

    なら、いいのですが・・・
    株式だって、底を打ったのか微妙な段階ですからね

    つうか「5%程度値下がりした物件」じゃ割高で危険じゃないですか?
    それなりの物件はこの2年で30〜50%も上がったんですよ

    今回の調整をそんな軽い調整と考えているのでしょうか
    プロはこんないい加減なコト書かないよな

  11. 32 サラリーマンさん

    薄給リーマンです。
    マンション購入検討中で、中古物件を考えていたのですが、
    最近流されている値下げ情報に煽られている大衆の一人です。(笑)
    できれば、郊外よりも都心のほうがよく、
    できれば、中古よりも新築のほうがよいと思っています。(当然ですが・・・)
    本当に値下げが起こるんですかね。
    全然、実感ないんですが、でも、できれば起こってほしい。
    そういうことで、買い控えしている大衆の一人です、はい。。。

  12. 33 匿名さん

    中古でも、それなりの物件はチャレンジ価格なのに、
    中古物件を考えていらしたのですか。
    それなりの中古はいまだに高いままです。

  13. 34 匿名さん

    都内中古の中には非築浅で、販売価格よりMAX1割引(交渉次第ですが)ありますよ。


    希望的観測していて、2〜3割引を想定しているシロートさんいるけれど、頭大丈夫ですか?


    そんなに下がる分けないでしょう

  14. 35 匿名さん

    家電商品じゃないんだよ…(笑)二割三割当たり前!

    冗談もホドホドに!

    売主は、シロートが9割だぜ

    あなた達と一緒なんだよ

    銀行から借り入れしている人も居る
    損してまで投げ売りする人いないよ…
    税制変わってるしなぁ!!自分に都合良く考え過ぎじゃない!

    相手のある話なんだから

  15. 36 匿名さん

    >32
    公示地価が頭を打ったとしても、下がってくるのに数年はかかるでしょう。そこから土地を仕入れて、マンションを作るわけですから、安いマンションが売り出されるまでに、何年かかるでしょうかね?
    バブルがはじけてからマンションが底値になるまで10年かかってますよ。

    だから、10年間は買い控えするのが正解!

  16. 37 匿名さん

    そんなに待ったら、もう生きてないかも?

  17. 38 匿名さん

    10年で生きてないなら賃貸の方が特じゃない?
    相続税対策ならわかるけど。

  18. 39 匿名さん

    朝の株式ニュースの特集でやってました。

    これからのマンションは
    都心が賃貸の供給、郊外が分譲の供給、に住み分けされるだろうと。
    高くても借り手のいる都心。広いスペースのとれる郊外。で

  19. 40 物件比較中さん

    今の貸出締め付けは、オーバーリアクションの可能性ありなのでは?

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008032502098079.ht...

    今回の、調整局面が元祖匿名はんのいうように、住宅事業に対する大手の考え方を変えるような状況になるとは、残念ながら、今の段階では思えないですね。一部には歓迎すべき動きもあるようですが、今回の場合には、単純にデベが在庫調整(住宅から賃貸、商業施設などへ)をして終わる可能性が高いと思います。

    やっぱり、エンドユーザーのことを考えている業者を、ユーザーが見極めて、選別していくしかないのではないかと思います。地道な活動ですが、日本における集合住宅はどうあるべきかについて、きっちり議論していくことが重要なのではないでしょうか。

    少なくとも、不動産価値が下がって、市場が壊滅的な状況になることで、デベの覚醒を期待するというのはあまり前向きとは思えないのですが。

  20. 41 匿名さん

    芸能界も不動産業者も
    同じ穴の狢が多すぎますから

    日本だけじゃなく世界的にも共通って
    今回で証明されたし、過度の期待はやめたほうがいい

  21. 42 匿名さん

    石澤氏のコメントがどれだけのものかも知らんが、都心オフィスが堅調って言ってるだけでは。
    都心マンションが堅調とも書いてないようだし。流石に当たり障りないコメントですな。

    いつまでも住宅軽視は変わらないな、この業界は。住宅比率高い野村あたりの奮起はどうだい。
    今更三井や住友が良くも悪くもやり方変わるとは確かに思えないし。

    今回鑑定士は悩んだんじゃない。前回上げ切れてないし、今度はあっという間に下がってるし。
    10%以上の上げ下げする判断するのにそれなりの「勇気」がいる業界だかんな、あそこは。
    一人が10%って言ってももう一人が5%って言ったら7.5%になる世界だから。
    兎に角もう下がってるのだけは間違いないが。

  22. 43 匿名さん

    40さん

    オトナの意見だね…そうだよその通りだよ

    結論、元祖さんは下げたい派だから仕方ないでしょう

  23. 44 元祖匿名はん

    え、なにゆえ、私が下げたい派なのでしょうか?

    案の定下がったでしょ派なら判りますが。

    自分らで食い扶持食い散らかして、覚醒も何も・・・挙句よその縄張りに行きますで終了ですか。

    大手か何か存じませんが、少々エンドを**にしすぎなのでは。

  24. 45 元祖匿名はん

    価格ラベルの貼り間違いを、さもエンドや外部環境のせいにする。怒られない範囲で又貼り直し。

  25. 46 匿名さん

    どうもスイマセン!

    元祖さん立腹させてしまったみたいで申し訳無い。

    でも仕方ないですよ…所詮不動産屋ですからね…

    希望抱いても、裏切られるだけではありませんか?

  26. 47 匿名さん

    首都圏市区別の2月申込み率です
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/

  27. 48 匿名さん

    >>47

    都内と横浜川崎が好調で
    千葉、埼玉が申込み率低迷ですね。

  28. 49 匿名さん

    石澤アナリストは住宅については「都心人気堅調、20km以遠の郊外との二極化」と言ってますね。この人は不動産の調整を結構前から言い続けてた人なので、楽観論者の戯言ではないと思うよ。

  29. 50 匿名さん

    所得が低い層はそもそも結婚せず未婚率が高くなっていますから、安くしてもあまり売れなくなってきています。近郊、郊外は構造的にあまり売れない時代になっています。

  30. 51 匿名さん

    都心オフィスも特段堅調でもないと思うが・・・これまで少々良すぎただけで床余りだよ。
    現場見てる風の人でその実他人の聞きかじりなんて基本的に信用しない。

  31. 52 住まいに詳しい人

    今年辺りから販売数量減少の影響が出てきて、竣工物件がかなり減って行く区が出てきますよ。
    区の発展具合も格差が徐々に顕在化して行くでしょう。

    マンション価格があまりに高くなり過ぎると、その地域は避けられて、停滞してしまいます。
    昔のバブル時の都心部がそうだったですね。

  32. 53 住まいに詳しい人

    >>51
    宇都宮線、高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事が今年5月から始まって、
    2013年夏ごろには閑静の見込みらしいです。
    完成すれば東海道線と直通運転。
    東京駅がますます便利になりますから、その周辺へのオフィス集中が進みそうです。
    オフィスビルの玉突き的建て替えが既に始まっていますが、加速されるのは間違いないでしょうね。
    マンションもそのエリアへの通勤利便性がますます重視されて行きそうです。

    業界関係者には重要な情報だと思います。

  33. 54 匿名さん

    常磐線の乗り入れは特急のみでは。
    便利になるのは間違いありませんが。

  34. 55 マンコミュファンさん

    まだ師匠呼ばわりしてるかたがいますが、全くの他人と思われるので

    もうおやめになったらいかがでしょうか?実際の師弟関係も無いのに

    ヨイショするのは聞きずらいし、なにか思惑があるのかと勘ぐって

    しまいます。呼ばないで下さいと注意されてるはずです。

    影響力のあると思われる人に勝手弟子となり、自分の発言力を高めようと

    しているようにとられますよ!昨年の早い段階から何度も聞いていますが

    聞き苦しいと思うのは私だけではないと思います。

    ヨイショ人間はどの会社にもいますが、ここではひとの力を笠に着ず自分の意見を言いませんか?

  35. 56 元祖匿名はん

    そんなに躍起になられるほど聞きづらいのは、何か他の理由があるのかと勘繰ってしまいますが。

  36. 57 マンコミュファンさん

    別に他の理由はございません。

    元匿はんがそのまま気持ちよく感じるのであれば

    好いんじゃないですか?

    ただ、昨年夏ごろご自分が(その師匠と呼ぶのは

    もうやめて下さい)と注意されてましたので

    本人が嫌がってるのにまた始まったと思い

    書いたまでです。

  37. 58 物件比較中さん

    >>51

    そこなんですよね。若干懸念があるのは・・・
    デベは、「住宅→オフィス、商業利用」にシフトしていると聞くし、オフィス賃料については一応堅調というデータもあるみたいだけど、遊休地を一気に同じ方向にシフトさせると供給過剰にならないか?という疑問はあるんですよね。
    床余りというデータがあるのであれば、>>40 で書いたようなデベのシナリオは成立しないということになりますよね。

  38. 59 元祖匿名はん

    そんなに躍起になられるほど聞きづらいのは、何か他の理由があるのかと勘繰ってしまいますが。

    また、一休の鰻の話でも必要でしょうか?

    オフィスも賃料上昇局面ではもはやないし、そもそも都心だけの話で他の政令指定都市クラスでも

    空室率改善はあってもオフィス賃料が大幅UPしてるなんて聞いたことがない。詳細はIDSSにでも。

    商業開発は無から有の話で飽きられたら終わりだし。郊外あたりでは客も少々食傷気味なのでは。

    いやはや難しい時代になりましたな。

    大手がソシアルやレジャーやPをやるわけにもいかずそっちもファイナンス引いてるし。

    既存の事業を真面目に儲ける必要があるのでは。老婆心ですが。

  39. 60 匿名さん

    58さん

    そんな単純な話ではないでしょう

    もっと想像力働かして、先読みしよう…

    世の中見てご覧なさい!!はとバスや田舎法人会のツアーの多いこと(アレがどうなるか)

    丸・新丸ビル、再開発プロジェクトは六本木ヒルズ・ミッドタウンのように知名度有りワンフロアが大きいところにドンドン人は集まる傾向。全国から新人・ツアーも来る!

    帰郷し、優秀な孫はこのビルに勤めてると周りに自慢する

    それを聞いたそれぞれの親は夢見た若者を煽る。実現しようとする子供らは一旗揚げようと上京し、その辺の企業に入社する

    そして人気化する優良企業に貸すので、デベは自然と再開発に力が入ってくる

    全てに効率がいいビルだから当然家賃は高くなる。

    それから来年以降も、新入社員も食い付きますから合併がすすむ中、日本企業は更にデカくなり、家賃高いが便利なハイレベルオフィスに入ります。

    だから高値圏維持!

    傾向として、コレは数年続くよ

  40. 61 匿名さん

    そういう絵空事はブログにでも書けば。

  41. 62 匿名さん

    理論のところはそれなりなんだろーけど、最後の部分の《数年続く》の根拠はなんで書かないの?なんで数年なの?

    一番大事な部分だからききたい

  42. 63 匿名さん

    どこがそれなりのロジックなんだ?????

    大手デベ経営陣がこぞって新規開発の都心ビル賃料に弱含みなコメントしてたぞ。D誌だったか。

  43. 64 匿名さん

    記載された個人的な見解にコメントしなかっただけ
    コメントに納得したわけじゃないよ

    ただ、一番大事な部分が根拠が見えないから

  44. 65 匿名さん

    なんだそれ。ジサクジエンといわれても仕方がないやり取りだと自分で思わない?

  45. 66 匿名さん

    なんでジエンに読めるわけ?

    数年続くと予想してる根拠を聞いてるくらいなのに

    ちゃんと嫁

  46. 67 匿名さん

    その句読点打たない文章。別スレのサクラだろ。笑

  47. 68 匿名さん

    今暇だから沢山書き込みしてるけど?
    悪い?

  48. 69 匿名さん

    港区広尾」に帰ったら。終了。

  49. 70 匿名さん

    ん?書き込み場所間違えてるんじゃ?
    俺は書き込みに対する反応を確かめてるんだから邪魔するな

    基地

  50. 71 匿名さん

    ポイントは簡単だよ…二極化する現在優勝劣敗は必ず進むって!

    この株価低迷に乗じて買収が水面化で進んでるの知らないからかな?

    償却等防衛策しているとこもあるが体力無いところはやられるよ…

    海外生産シフト済みの円高なんてまるで気にしていない戦略的世界的企業は今や利益ではなくそのシェア争いを始めている

    商品サイクルが短くなった今、メーカー首脳部も中枢を羽田ー品川ー東京に移転考えていると聞く

    ハブ空港化するまでは確実にその流れは続くよ…

    だから数年!

    分かったかな?

    そんなの知ってたよっての無しだぞ

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸