- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00
時代の流れは変わるもの。
流れに従っていると思い込んでいるだけでは、
いつの間にか迷い道に入り込む。
ららぽーとができた程度でおめでたい話だ
一応良い話かと思ったがこの話も駄目なんだろうなぁ。
売れ残り安く買うって、話をしてるんだろうが所詮売れ残りだからどうかな。
自分の好きな住みたいものは販売済みですになりゃなきゃいいけど。
鵜呑みにしちゃいけないね!
マーケット全体が冷え込んでしまえば、更なる供給過多も予想されるしなぁ!
まだ別次元の話だがね
要は、安く気に入ったモノが手に入るかって話だからどうなの?
もっと混乱しないのかね
売れ残りは売れ残り。
駅遠などの立地の悪さは、手をかけても変わりません。
千葉や埼玉の物件が都内物件には変わりません。
今は都内も徒歩圏内も売れ残りが山積みですよ。
今日もデベ同士の
生き残りをかけた今後の成り行き話ですか
床屋かルノワールあたりでしてて欲しいものですな
>>126
都区部の残戸はまだ1600戸水準ですが
販売時期を先送りすることで表面化していない隠れ残戸も多い
2月は都区部でも初月契約率は60%ギリギリです
3月4月と供給が増えていくなかでカエルが茹であがっていくのでしょうか?
都心部に注目しても、昨年までは飛ぶように売れていた億ションも
かつてお得意さまだった上場成金、外資系金融リーマンが全滅になって
目も当てられない状態だし
億ションは広告打ったからといって、客が集まるわけでもなし
営業マンもふて寝しているしかナイんでしょーね
129さん
それ当たってるかもね
暫くは続けば買い時はくるよ
でも銀行破綻まで追い込まれないから激安にはならないだろうな〜
どうですか?
流動化ってつまり、
在庫を円滑に値下げ販売するためのスキーム作りというやつでしょ。
建て主がそのまま、売れない部屋を値下げすると、
納得して買ったはずの「契約済みのお客様」までが怒り出す変な慣習が残ってるので、
間に転売屋をかませてそういった問題をクリアにすると。
プチバブル崩壊を読めなくて、値付けを間違って売れなかったけど、
品質的には問題の少ないマンションってのも在庫化してる。
そういうのを引き取って、値段を下げて(適正化して)再販売というのは、
サプライヤにとってもエンドユーザにとってもけっこうメリットのあることでは。
値段以外に、品質的にゴミなマンションは、どうこねくり回しても再生は不可能。
買い取ってもくれないし、自分で始末するほかないでしょう。
契約率と申し込み率の違いって何んですか?
素人ですいません。
坪2000万円間近なんて ほんの半年前まで妄言吐いてた輩たち 今頃どうしてるかな? 半ベソでフテ寝、それともあっさり宗旨替えして、今や調整・下落曲面を直視して反省? まぁ、相変わらず反省なんかせず、かつての自らの発言棚にあげて エラそーに能書き垂れてるんだろうけどね
良く出てくるけど、
>かつてお得意さまだった上場成金、外資系金融リーマンが全滅
億ションの購入層で若い人はそうかもしれいけど、医者や弁護士の先生商売、
中小企業や個人商店の社長、退職金たっぷりの団塊世代などは、今もお金もって
ますね。
現状は、creeping stagflation(忍び寄るスタグフレーション)というような事態だと思う。
70年代は中東情勢不安定化ですぐにハイパーインフレに突入したが、今の原油価格形成は新興経済のエネルギー需要増大を背景として、これを見越して投機資金が先物市場に流入してくるという展開になっている。先物取引は、市場の価格変動リスクを回避して取引を安定化させるために考案されたにもかかわらず。これからはdecouplingがよいという人がいるが、新興経済が成長すればするほど、中産階級が巨大化し、原油需要も高まり、原油価格が高騰するというサイクルを生み出す。将来的にWTIの120、130$台突入もありえると思う。結果として、世界経済は絶えずクリーピングインフレ懸念に悩まされることになる。
では、デベの生き残り戦略はどうなるかを予想すると、成約率の高いことが確実に見込める土地だけを仕入れ(供給減)、収益率を下げ、消費者が受け入れられる価格帯で販売する。長期的に建築費はどんどん高くなるが、取引が減るので土地代は下がっていくのでないか。とにかく、市況判断を誤って、おかしな価格設定を最初にすると、困ったことになるだろう。
医者や資産家等の正統派富裕層は 資産価格の動向に敏感
だから、潮目変わって値下がりリスク感じ始めたら スーっと引いていくよ そんなもんだよ
今後さらに値下がりする(つまり、今よりももっと安く買える)可能性が高いから、
今買おうなんて思わないよねぇ、普通。