東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その24)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その24)

  1. 912 匿名さん

    >>911
    北側の牢屋部屋はどうしようもないでしょ

  2. 913 匿名さん

    わたしも・・・

    タワーマンションの中古を見にいきましたけど、入り組んでいる
    ので少々驚きました。タワーマンションって、全部ああいう構造
    なんですか。四角い筒だと、そういうふうになってしまうので
    しょうか。

    田の次は、リフォームしやすくて非常にいいです。2つの部屋を
    つなげてひとつの部屋にするのも、逆に分割するのも簡単です。

    あんなに複雑な構造では、リフォームできないのではないで
    しょう。

    よく理解できませんが、どうして田の字が魅力ないというこ
    とになったんでしょうか? タワーの人がうちのマンション
    田の字だといって見下すのですが、どうしてだか全然
    理解できないでいます。勘違いって世の中結構ありますよ
    ね。特に日本人の場合、いっせいに勘違いしたりする。

    私には、タワーマンション自体が勘違いしているように
    思えるのですが・・・。マンションは、保守・管理が大事
    だというのはおそらく常識だと思うのですが、その保守・
    管理が相当やりにくい、高層タワーには、将来性がないと
    考えています。新しいうちは良くても、30年後には
    廃墟ではないでしょうか。

  3. 914 匿名さん

    地方によく出張に行くけど
    やはり安いのよ東京に比べると

    ただほとんどが田の字
    いいロケーションでも田の字
    外廊下に2つの部屋が面して面格子

    もったいないなーといつも思う

  4. 915 匿名さん

    ここにマンションの寿命について書いてある。 これが正しいかどうかはわからないが、欧米より短いような・・
    http://nsk-network.co.jp/020506.htm

  5. 916 匿名さん

    はっきり言って新宿の賃貸は既に過剰ですよ。
    これ以上の投資は自殺行為です。

  6. 917 匿名さん

    なんとかとサルは高いところが好きって言うでしょう(笑)
    実際、タワマンに住んでると不都合もいろいろあるみたいです。
    某対談番組では、ある女優が「外出が億劫になりますね」「エレベーターの待ち時間に数分かかることもあります」と言っていた。
    また、昨年の新潟中越沖地震で都内の某タワマンが揺れ、その後も微妙な揺れが何時間も止まらず気分が悪くなったという話を聞きました。
    ツインパークス、Vタワー等を売り出した頃は豪華な共用施設と眺望、デザイナー監修で注目を集めていましたが、川崎、横浜、千葉、埼玉と、当たり前のようにタワーが出来始めると、タワーというだけではマンションの優位性は失われてしまいましたね。
    それこそ5年ほど前のタワー物件はほとんどがグレードの高い仕様でしたが、いまは当たり前のように壁掛エアコンだったりして、フツーのマンションと何ら変わりありませんからね。
    むしろタワー=庶民的なイメージがついてきました。

  7. 918 匿名さん

    これもある。 参考になるかどうか。皆さんの意見を。

    ポスト超高層マンションへの試行
    http://nsk-network.co.jp/sakusyahitorigoto.htm

  8. 919 匿名さん

    どうぞ。

    ここ数年のマンションブームの牽引役と言われた都心物件の販売に陰りが出てきた。「超高層」ブランドも訴求力を弱めている。
    昨年1年間の首都圏マンションの発売は88516戸、過去3番目の大量供給となった。しかし今年は在庫が2万戸まで膨らむ恐れがあるという不動産経済研究所の見方もある。
    「期分け販売」と呼ばれる手法がマンションデベロッパーの間で密かに進行している。一度に大量の住戸を供給することで売れ残りを発生した場合、イメージ低下が値引きへと波及しかねない。物件の小出し販売を繰り返すことで「完売」イメージを定着させようという狙いなのだ。リクルートコスモスの重田社長は日経紙で「マンション市況はすでに雨模様。期分け販売を繰り返すことで契約率にゲタをはかせる例が少なくない。」と語る。
    デフレの進行は、マンションはさらに下がるという先安感を強めているため、今年1月に住宅購入資金の贈与税非課税枠の拡大もその効果が見られない。
    タワー型高層マンションは、コミュニティ形成に少なからぬ影響を及ぼしているという指摘もある。居住者の家族構成や経済状態のバラツキが大きいためだ。眺望・景観に優る高価格帯の上層階は富裕の夫婦2人世帯がメイン、比較的低価格帯の低層階は、眺望より部屋数を重視する子供がいるファミリー層が多い。所得、社会的階層、家族構成が同質な者が集約される新興分譲住宅団地や中低層マンションと異なる居住集団の箱を形成している。
    結果、住民同士のコミュニテイは乏しく、低・中層階、高層階間には、コンプレックスと優越感が交錯し、話題の共通性は乏しい居住構成となりやすく、歪んだ人間関係を増幅するコンクリートの過密な箱と言えなくもない。
    マンションデベロッパーは先が見えてきた超高層の次の商品戦略を試行している。野村不動産JR渋谷駅徒歩10分、6月に売り出す新シリーズ「プラウドジエム」は、扇形の平面配置の住戸、天井は余裕の3.4mの高さ、内外装はコンクリート打ちっぱなしという未来的デザインが売り物の個性的マンションで7階建、総戸数36戸、1戸当たり20−50㎡で独身者やDINKSがターゲット。従来は分譲マンションの90%以上がファミリー型で投資用ワンルームを除くと独身者やDINKS向けの物件は少なかった。今後は結婚観や家族観が変わり1人暮らしでもマンションを購入するケースは増えると予測し、野村に限らずマンション各社は、
    「独身者や子供のいない共働き夫婦(DINKS)向けの「コンパクトマンション」と呼ばれる都心の物件に力を入れている。数年来のマンションブームの主役だった家族向け物件の売れ行きが鈍る中、ワンルームと家族向けの「隙間」を埋める市場が注目を集めている。内装戦略や販売戦略など。各社は独自色を打ち出すことに躍起だ。ただ気がかりな材料もある。コンパクトマンションを支えてきた投資家層が一時期に比べ動きが鈍い。家族向けが300坪は必要なのに比べ、コンパクトマンションは100坪程度の土地があれば建設できる。用地を確保しやすく供給過剰になりやすい構造がある反面、購入者のニーズは実需、投資向けと多様だ。せつかくの新市場も粗製濫造で臨んでは需要を取り込めずに終わる恐れもありそうだ。」(日経産業04.04)

  9. 920 匿名さん

    >913
    どこかでよっぽど、田の字を**にされたんですね。
    気持ちはわかりますが、タワマンが30年後廃墟と言うのは言いすぎでしょうね。

  10. 921 匿名さん

    コレを読むと、デベは今売り出しのタワマンの設計段階の頃からタワマンの衰退を予測していたんだね。 今必死に販売しているが。
    タワマンは、所得、社会的階層、家族構成が違いすぎる人が多く同居してるのが問題だと思うよ。
    管理費を払わない人がいたり、管理の問題で必ずもめてくる。
    リゾートマンションがだめになった一因もこれがあると聞いたことがある。 管理費をかなり滞納している人が多いみたい。
    タワマンが良くなるかは管理がよほどしっかりしてないとだめだろう。

  11. 922 匿名さん

    23区の分譲マンションストック数の最新のものが出てきたので、YAHOO不動産の
    中古マンション在庫数を割って比率を出してみました。最高が港区の4.08%、
    最低が荒川区の1.07%。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/54tokusyu-stock.pdf
    1位 港区 4.08、2位 目黒区 3.96、3位 渋谷区 3.59、
    4位 世田谷区 3.11、5位 千代田区 3.04、6位 新宿区 2.74、
    7位 品川区 2.46、8位 文京区 2.25、9位 中野区 2.24、
    10位 杉並区 2.12、11位 大田区 2.04、12位 中央区 2.01、
    13位 練馬区 1.88、14位 板橋区 1.86、15位 豊島区 1.82、
    16位 足立区 1.67、17位 台東区 1.61、18位 江東区 1.42、
    19位 墨田区 1.36、20位 北区 1.34、21位 葛飾区 1.25、
    22位 江戸川区 1.26、23位 荒川区 1.07、

  12. 923 匿名さん

    タワマンが30年後廃墟と言うのは言いすぎでしょうね

    外壁は、15年から20年くらいで、点検、塗り直し、貼り直し
    しなくてはならないようですが、25階以上のビルなんて、
    どうやってやるのでしょうか。足場なんて組めませんよ。

    上からつり下げですか? 窓を拭くだけでも大変だという
    のに・・・

    まあ、30年後には新しい技術が開発されている可能性は
    なくはないでしょうが・・・

  13. 924 匿名さん

    大規模開発ができないデベは「コンパクトマンション」しか生きる道が無いのも事実。

    近郊で売れ残りが多いのもこのタイプ。

    価格を下げて売れやすくする為に狭小化を図る。

  14. 925 匿名さん

    リッチな一生独身族はあらかた持ち家を取得したし、
    これからは、子供を持つ持たないは別にして、高学歴、高所得同士の結婚が増えて、
    独身とプアーがほとんどイコールの時代になるから、
    狭小コンパクトマンションの需要は小さいですよ。

    東京都は4月15日、ネットカフェ難民対策として、総合的な相談支援を行う窓口「TOKYOチャレンジ
    ネット」(新宿区歌舞伎町2、TEL 03-5155-9501)を歌舞伎町に開設すると発表した。
    都は、ネットカフェ難民を「住居を失いインターネットカフェや漫画喫茶などで寝泊りする住居
    喪失不安定就労者」と定義し、生活、住居、就労について総合的に相談支援を行うサポート
    センター「TOKYOチャレンジネット」を同25日、歌舞伎町の健康プラザ「ハイジア」3階に開設
    する。ネットカフェ難民のみを対象とした相談窓口の開設は全国初の試み。
    昨年8月の厚生労働省による調査では、全国のネットカフェ難民は全国で約5,400人、東京23区
    だけでも約2,000人と推計されている。こうした現実を受けて、都はネットカフェ難民の生活支援
    や居住支援などの事業を2008年度から3年間実施することを決定し、今回の専門窓口の開設を決めた。

  15. 926 匿名さん

    マンションの劣化というのは、建物の寿命もさることながら、
    それに付随して住民層が劣化していく部分が非常に大きいのです。

    今タワーの新築に価値を見出し買うような人は、
    経済的余力さえあれば、
    将来も最新の新築に心惹かれ、ほぼ確実に転出するでしょう。

    それを買って代わりに入ってくるのは中古でもいいから安さ重視の購入層。

    結果、出て行きたくても出て行けない、生涯賃金の大部分をはたいて買った古参と、
    それと同じものを気楽に中古で安く買った新参、
    それに加えて共有の意識のない安賃貸という住民構成になる。

    まったくポリシーの合わない人間同士の共同体が快適なはずもなく、
    耐えられない人から去っていく。
    ニュータウンの衰亡にもこのロジックが関係している。

    建物が居住可能な事と、
    気分よく住める事とは全く違う。
    100年コンクリートとか、長寿命設計とか、
    全然ピントはずれ。

    ましてタワー。
    持っているだけで維持費が垂れ流される状況になれば、
    資産どころか厄介モノになりかねない。

  16. 927 匿名さん

    固定資産税の算出基準において、仮にタワーの建物評価額が高い場合、
    低層階のタワー住民は「眺望」というタワー唯一の利点を享受することもなく
    無駄に高い固定資産税を支払わなければならないわけですね。
    なんかバ カ バ カしい話だな。

  17. 929 匿名さん

    タワーは、どこかで地震があって、特に埋立地立地なら、周辺が液状化して
    大変な状態になったり、エレベータが何日間も止まって事実上生活できない
    状態になったりが一度でも報道されれば、多くのひとがその潜在的リスクを
    実感し、一気に人気凋落・価格暴落に見舞われることでしょうね。
    そうなる前に売り抜けるのが賢い選択という気もしますよ。

  18. 931 匿名さん

    固定資産税に関してだけは、土地持分が少ない分、タワーは有利では。
    建物はどんどん償却していくけど、土地はそうは行かないから。

  19. 932 匿名さん

    >>926
    都市部でマンションが主流になり住民の意識が変わってきています。

    マンションから戸建への住み替えが減り、永住意識が高くなっています。
    また、年をとれば取るほど、便利な都市部の生活が良くなり、住み慣れた地からの移動は億劫になって
    行くのが現実のようです。

    永住意向高まり、組合活動参加率も上昇 東急コミュニティー
    東急コミュニティーはこのほど、同社管理受託マンションの居住者を対象とした「マンション管理
    と住まいのアンケート調査」の結果を発表した。
    それによると、今後の住宅計画では、「住み替える予定」が12.6%(2年前14.5%)に対し、
    「リフォームして住み続ける予定」と「リフォームせずに住み続ける予定」の合計が78.0%
    (同73.2%)であり、永住意向が拡大していることが分かった。
    また、「管理組合の委員会活動」については、「よく参加」と「時々参加」の合計が45.6%で、
    2年前より18.1ポイント上昇。管理組合活動の参加率が上昇する結果となった。
    同調査は全国を対象とし、有効回答数は1,717世帯。回答者の平均年齢は55.5歳、平均居住年数は12.4年。
    [住宅新報 2008年4月22日]

  20. 933 匿名さん

    >>926
    そのマンションが古くなって住民の劣化が進むかどうかは、
    結局、そこに住むことの人気が上がるか、下がるかの問題です。
    人気が上がれば、住民が亡くなり売りに出されても、若い人がそこそこの値段で購入するし、
    賃貸に出されてもそこそこの家賃で成約し、住民の質は維持できます。
    しかし、逆の場合は、年々住民の質の劣化が進みます。

    マンションを購入する場合、その地域が将来的に発展が約束されているかどうかが、
    極めて重要になります。

    そう言った面で、近郊、郊外より、都心部を選択すべきと言えます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2