- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00
確かに、東急には高級・高品質路線で頑張って欲しい。
東急沿線住民は支持しますよ。
伊勢丹は百貨店の頂点です。
伊勢丹新宿本店は、あらゆる百貨店の模範であり、理想です。
いまや、どの百貨店も、伊勢丹のもとに跪くしかないのです。
そんな伊勢丹を育て上げた新宿という街は、世界一の街です。
リクルートが16日発表した首都圏新築マンションの契約者動向調査(回答数2847人)によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県で2007年にマンション購入を契約した人のうち、東京23区の割合は前年比12・1ポイント減の24・3%となり、調査を始めた01年以降で最低となった。
Click here to find out more!
首都圏全体の平均専有面積は0・3平方メートル減の74・9平方メートルで、初めて75平方メートルを割った。
最近の地価上昇による販売価格の値上がりで、物件を郊外に求めたり、より狭い面積で我慢している傾向がうかがえる。
購入地では、千葉県が8・2ポイント増の23・4%、埼玉県が5・8ポイント増の16・0%と大きく伸びた。
地価の下落で都心回帰の傾向が強まった04年には、首都圏のマンション契約者のうち、東京23区が45・7%に達していた。
マンション価格の上昇で、平均ローン借入額は48万円増の3077万円。これに対して平均自己資金額は65万円減の1094万円で、価格と所得の釣り合いが崩れるミスマッチも浮き彫りになった。
予想されたことだけど
ついに都心部セレブ化が進みつつあるってことですね。
都心部の分譲系は供給ポイントが限定されるから
これからの都心部の注目は賃貸動向ですよ。
若い人の都心部居住が増えて行くと、
また一段と変わって行きます。
東京の中心は誰がどう見ても皇居です。
それ以外はありません。
経済圏が西に延びているのは事実だと思います。
横浜がアメリカ船に開港して以来の発展が支えてきた発展です。
しかし、中心は皇居。
以上
>>772
時代は拡散から集中と集積、
最適立地と最適居住に変わって来ています。
横浜は横浜に適した産業があり、
千葉は千葉に適した産業があり、
川崎は川崎に適した産業があり、
多摩は多摩に適した産業があります。
それらの産業に従事する人々が、そこに住み。
東京都心との関係はしだいに薄れ、独立した経済圏となり、
ジモティー化が進んで行くでしょう。
それぞれ住むエリアで仕事をし、その場で消費活動を行う。
23区にわざわざ出てくることはあまり無くなる。
すなわち、郊外、近郊にあるベッドタウン=長距離通勤の都心従業者が住む街は、
長い目で見れば寂れて行き、郊外はそれぞれの産業拠点を中心としたものに変わる。
郊外の独立経済圏化により不足する都心従業者は、
全国各地から優秀な新卒者を採用することで補われて行きます。
それらの人々は東京に地縁も血縁も無いので、通勤利便性に優れた都心に近接するエリア、
すなわち都心部居住への志向が年々強まります。
首都圏の人口は、全国規模の集中と集積により増加して行きますが、
それは、それぞれの産業拠点都市を中心としたものであり、
その拠点から同心円状に地価分布が広がる形に変質して行きます。
郊外居住者の都心回帰をどう見るか?
それは最適居住を目指した動き、職住近接を目指した動きです。
このトレンドが続くことで、郊外の独立経済圏化が進むことになります。
前回は常連さん相手の、
内輪ウケ狙いが過ぎたようで失礼しました^^;
そこで今回は城東から少々視野を広げます。
今日のニュースでご存じかも知れませんが、
東京都は中学、高校生の塾代 受験料等を無利子で貸し出すと発表がありました。
(詳細は各記事をご覧になってください)
その内容以上に気になったのは、橋本大阪府知事の
「東京のように財政豊かなところのマネはできません」
というような趣旨のコメントです。
上の大学教授さんの意見と重なるところもありますが、
”東京に住む”ということは、
それだけで大きなアドバンテージが有るということなのでしょうね。
☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
再開発だか職住近接だか都心部居住だか知りませんが、
東京のことをちゃんと知らない人が
周辺環境(近隣住民レベルを含む)をよく調べずに下手に引っ越すとこうなります。
ご注意を。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22969/
東京に限る話ではありません。
自分に合わない場所に住んで、慣れることができなければ
不満を持つのは東京でも地方でも同じこと。
私も都内から隣県に移ったら、水が合わなくて参ってますよ。
なおさら、日本国中どこにいっても
再開発だの何だのと言ったデベの上辺ばかりのイメージ戦略に踊らされて
粗悪品(物件の仕様のみならず周辺環境についても)を優良と誤認させられたりしないよう
購入者が賢くならないといけないですね。
国際金融センターっていっても、アラブの王さまが拠点にするとでも決まってないと無理です。大体データセンターどこにするの?今のところ、丸の内拠点、データセンター豊洲で高速ネットワーク走らすのが距離的にもいい組み合わせだけど。
問題は税金が安い特区ができるかでしょ?
そう思いませんか?
その辺りはまだ未定なんだから・・・
政府税調は来年消費税上げるなんてほざいているし・・・
所詮無理なんだけど。
消費税導入で竹下・値上げで橋本が失脚したのを思い出すよ。
TAXで差別化なんて日本に馴染まないでしょうね・・・・
まあ絵に描いたもちにならなければいいけど・・・
どうでしょう?
なぜ、富裕層は新宿ではなく銀座なのか?
という議論ですが、 答えは簡単です。
30代前半、数億円のマンションに住んでいる、私の個人的な意見ですが、
あらゆるショップ・レストランが歩かずに車で行けるからです。
新宿のように渋滞もなく、ショップの前に車が止められたり、
デパートや複合ショップ・レストランには必ず駐車場があり、
提携駐車場がないお店でも、銀座の地下には1丁目から8丁目まで駐車場があるからです。
新宿は車で行ってもお店に入るまでに時間がかかるので
20代後半からは全く行かなくなりました。
そういや
「羹にこりて膾を吹く」
って諺が好きな人前に居たね。
この諺を頼りに、日本もアメリカもバブルなんかじゃないと去年の夏の相場の頂点で買い進んでたけど。
この人まだ居る?
それとも膾だと思って羹に飛びついて大火傷して退場しちゃった?
782さん、本当に東京人?
銀座が渋滞しない? 駐車場に困らない?
なんか、もの凄く勘違いしてませんか?
逆に新宿は、伊勢丹等一部除き、特に週末の西新宿なんて
駐車場は比較的空いてます。歩行者天国でメインストリート
封鎖されるのは銀座も新宿も同じ。むしろ銀座のほうが影響は大きい。
まあ、銀座中心地のお店じゃなくて、閑古鳥鳴いてる汐留辺りなら
分からなくもないが。
郊外のジモティー化、独立経済圏化が進む中で、多摩NTが建替えられ、戸数が倍増。
郊外の不動産過剰拡大はもはや避けられない状況と言える。