なかなかシブい穴場物件と思います。
ものは、地所かつ笹塚の地盤になぜか免震であまり文句つけるところがない。
確かに環7問題は重大ですが、奥に入った部屋なら耐えうるのでは。
当方は昨年夏にMRに行きましたが、当時も坪250台は「上げ遅れている」と言っていましたので、真性旧価格でしょう。
当方はそれでも予算が合わず、長年住み慣れた笹塚を捨てて城北のマンションに都落ちしますが、割安と目を付けていただけに、早く売れて欲しい。
昨年新築のパークハウスを購入し住んでいますが、地所物件ということもあり、
内外装ともに不満はありません。内装もほぼ同じ作りのようです。
うちも1ブロック先に首都高速がありますが2重サッシで外の音は全く
気になりませんので、ここが環7沿いで更に甲州街道・首都高速があっても
問題ないでしょう。
これだけ都心に近くてパークハウスでこの価格帯ならお買い得だと思いますが、
お子さんがいらっしゃるご家庭では、通学とか環境などを
含めてお考えになられた方がいいと思います。
環7&甲州街道の交通量、排気ガスなど。特に大原交差点付近の大渋滞は
凄いですからね。。。
何が気になるんですか!?
1階、または地下に駐車場があるのって普通じゃ??
良く意味がわかりませんね。
この物件は確かに音は気になりますが、もともと割り高って印象はなかったので
これから売れるんでしょう。
ホームページに書いてある駅までの所要時間は当てにならないよ。あそこから笹塚まではかなりあからね。
代田橋は近いけど電車が各駅しか止まらないから不便。高尾方面に行くなら明大前で乗り換えれば便利。新代田なんて歩いていく距離じゃないよw
パークハウスとトヨタの間にある長屋?平屋?は後々に撤去して井の頭道路と繋がるみたいよ。繋がったらかなりうるさくなるねぇ、代田橋の水道局の所も道を広げるらしい。
車はどこでも行きやすい♪でも月極めもコイン駐車もめっちゃ少ないな〜。
二重サッシが付いてるなら高層階ならそんなに気にならないと思うよ。
24時間換気は、「排気ガスが多い場所用」のフィルターを買えばそこそこ取れるみたい。ちょい高くて取替え時期が早いのが難点。部屋の吸気口にもフィルター付けないと3ヶ月で天井が黒くなるよ!ちなみに私は吸気口にフィルター、本体にはレンジ用のフィルターを加工してかませてます。
このマンションそばに住んでいる者です。
やはり環7沿いですが、歩いていても車の音は1日中すごいです。
8階ですが、二重サッシの窓をしめていれば音はそんなに気になりません。
しかし、窓を開けるとテレビの音は普通の音では聞こえません。
ベランダの物干し竿はすぐに真っ黒で、洗濯物は常に浴室乾燥使用です。
どこに行くにも便利な場所なので、そういった面での環境はいいのですが、
もし子供がいて賃貸ではなく購入して住むことを考えるとちょっとう〜んといった感じです。
このマンションはずいぶん嫌われていますね。
しかし今時貴重な旧価格なのも事実。
今のマンション高騰はいつまで続くことやら・・・
もしかしたらまた価格下落して、世田谷で3LDKが5千万円で買える時代がすぐ来るかもしれないけど・・・
悩ましいですね。
この物件の並びの、大原交差点すぐの建物は「〜〜代田橋」でした。代田橋の京王ストアーまで大原で信号を渡れば歩道橋を渡らなくていいですし、大原から一つ目の代田橋駅前歩道橋もすぐです(エレベーターもついた『高規格』の歩道橋です)。
笹塚駅前歩道橋まで、途中に2つも横断歩道橋があり、クイーンズ伊勢丹やサミット、ライフで買い物をしてから現地まで歩くと、代田橋と比べて確かに「ちょっと距離があるなあ」と感じます。
「パークハウス代田橋」にしなかったのは、笹塚の商店街・スーパーを取り込みたかったのかなって思ってしまいますよね。
一方、方南町駅方向のドンキホーテも徒歩圏内で、これら全部が徒歩圏内ということでは、大人が生活するには何かと便利だと思います。
このマンションが子育てに向かないという意見が多いですが、何ででしょうか?やっぱり大通りが近いからでしょうか?まったく話は変わりますが、北側で建設されているトーシン(たしかそんな名前?)のマンションはいつ発売になるんでしょうかねえ?
そう、都会はいっしょ。だけどやっぱり直接の分、大通りに近ければ近いだけ濃いよね。
ベランダの汚れ方を見れば分かる。
許容量を超えて、気管支炎やアレルギーが出始めたら、都会を離れるしかない。
ちょっとホームページ見ない間に結構売れてるね。本当は諏訪山プレゼンスとか花房山プレイスとかのパークハウスが欲しいんだけど、値段が全然違う。値段の安いこのマンションが見直されたのかな。
なんやかんやいって、環七沿いのほうが環七から離れている部屋よりも売れているというのは、価格のせいでしょうか?それとも、DINKS(古い!?)やSINGLEの方の購入が多いための、間取りのニーズでしょうか?
私としては、妻と料理中に話ができるので、あのアイランド式のキッチンは魅力ですけど・・(妻がアイランドキッチンがいい♪と夢にまでいっている)でも、価格以上に諸条件がマイナスのほうが多く作用し、今回は購入にはいたりませんでした。
排ガスとかは気になりませんが、
南側に私道を挟んで14F建てのビルとか建ちそうで、
買う気になれません。
建ちますかね?やっぱり・・・。
もし建ったら、目の前壁になるわけですが、
明るさがどのくらい損なわれるか想像つきません。
恐ろしい・・・。
去年から見ていたのですが、この近郊のパークハウスで旧価格帯(3LDKで5000万円台)で
売っていたのはパークハウス上北沢とパークハウス笹塚くらいでしたね。
上北沢は年末に売れてしまいましたが。
当時はそれでも値段が高いという声が高かったのですが、ここまで価格が急騰してくると
かなりの割安感はありますね。
私もパークハウスの住民ですが、内装は良いですよ。不満はありません。
音も窓を閉めれば殆ど問題ないと思います。後は排気ガス等の環境をどう考えるか。
お子さんが居るとちょっと難しい選択になりそうですね。
子持ちファミリーでも環七からちょっと遠ざかるDタイプか南西のEタイプならなんとかなりそう。
残っているのが角住戸じゃない上層階のDと上層階じゃない角部屋3F4FのEなんでどっちにするか
迷うとこ。価格帯もなんとか手の届く5千万円台でほぼ同じだし・・・・・
完成待ちの既に購入した方たちはどう思いますか?
小さいお子さんがいるご家庭なら3部屋が西の住居地域に向いているEタイプではないでしょうか。
ここだとLDが南で居室窓側が環状7号と丁度正反対の向きになりますので騒音は気にならないはずで
す。
いよいよここもあと7戸ですか。今日入っていた不動産の新聞折込チラシだと新築も中古も信じられないくらい新価格で値上がりしていますね。ただただもうビックリです。
去年まで坪230万円ぐらいで売りに出ていた近所の築6年のマンションが今日のチラシではなんと坪3百万円以上になっていました。もっともこれで成約するかどうかは別問題なのでしょうが。デベロッパー系不動産会社も仲介業者も所有者も『こうなるのを待ってました』と言わんばかりに強気になっていますね。
こちらの物件の購入者は環七に面している環境の悪さは承知のうえ。そのマイナス分は価格に反映されていますから。昨今の高騰ぶりを見ていると都心に比較的近いところでこの値段のマンションは当分出ないと思いますよ。ここで評判の悪い環七に面している東側の上層階も新都心方面の眺望が抜けているのでそれを買ったという人がいてもごく自然なのでは。
ディスポーザーが付いてないぐらいで免震のほか大体の室内設備は標準で装備されてるから建物自体何の問題もないです。あとは幹線道路沿いという環境の問題を出せるお金との兼ね合いで個々でどう整理し決断するかでしょう。いくらでも出せる人は都心で環境も良く設備も充実しているマンションを選択すればいいのでしょうが普通の人は限られた予算内にという財布の問題もありますからね。
エントランスに2段ばかりの階段差がありますが間口が狭いから階段横をスロープに出来なかったのでしょうか?経験上スロープがないと宅配業者の台車で入り口の階段が傷みますから館内での台車使用は制限した方が宜しいかと。それと入居してからの管理会社と管理組合との交渉ごとになりますが通勤管理人さんの出勤が月木不在です。せめて月〜土は不在の日を無くしたほうが宜しいかと。
代田橋駅でもあまり急行が止まらない不便さを感じませんね。ここからだとマンションまで額面どおりの6分で行けます。京王ストアー前のエレベーター付きの歩道橋を渡り沖縄タウンという商店街からいくといいようですね。
標準で付いていないディスポーザーは無いよりあった方がいいのでしょうか?
配水管が詰まる恐れもあって禁止されている区もあるというのをどこかで聞いたことがあります。
もしあとで必要になった場合はお金を出せばは自分でも付けられるものなんでしょうか。
前面のエントランス側道路が私道ということなのですが水道道路方向奥にも一般の個人の住宅が建ってますよね。これって2項道路とか位置指定道路とかとは違うんですか?
マンションは環状7号にも面しているので問題ないのでしょうが既に建っている住宅はどうなのでしょうか。ちゃんと建築許可を得て建てられているのでしょうからまさか違法ということではないと思いますが。
角部屋のEタイプとそうではないDタイプとどちらがいいですかね。
Eは3階と4階の下の方でDは角じゃないけど11Fとか上階がまだ残っていて迷います。
Dの11FのほうがEの4Fより100万ほど高いようです。
なんだかんだ言っても完成の8月までには完売しそうですね。
それにしても新築はまだしも都内築浅中古物件の急な値上がりにはビックリです。
去年の今頃はここもそれほど割安感はなかったんですがね。
今ごろ付きましたがここは駐車場料金が安いですねえ〜 えっ!この地域でこんなんでいいのって
安いのは助かりますが外部流失せず私達管理組合の収入になるのですからもう少し高くてもいいような気がしますが
下げるのは簡単ですが上げるのは難しいですよー
築浅中古は売れようと売れまいと、
強気な価格で売り出してみるのが流行ってるだけでは。
仲介業者によっては売り物件欲しさに無理な高値で査定して、
売る客を誘い込む業者もいるそうですから。
少し予算オーバーでしたが3LDK5千万ちょいの部屋です。新築中古含め予算5千万円以内絶対死守だったものですから。中古で比較的新しい3LDK物件で4千万円台だと遠くに行かないともうないですね。しかし中古のが割高って一体何なんですかね。同じ値段なら新築にしますよね普通。
もはやこのレベル(大手分譲免震徒歩10分以内etc)の物件で空気がいい条件で探すと最低もう15百万円ぐらい予算を上げないと無理です。
DとEほとんど価格帯が一緒なんですが角の下と中部屋の上との比較になりますよね。
本当に迷います。自己責任で考えろと言われるのを承知であえてお聞きします。既に買われた方はどう思われますか?
先日の日経に大手三社(住不だったかな)は完成在庫を余裕で持つ方針とありました。新規物件もギリギリまで販売価格を公表しないようですね。
こちらは当初から透明性があっていいんじゃないですか。
こちらの物件まだ未完成ですよね。
完工が8月のようですから販売はまあ順調の方だと思います。
残ってる部屋も購入の検討をする気がおきそうな間取りと階ですし。
周辺の建築反対旗も去年見た時よりだいぶ減って今はどこにあるのかな?という感じになっていました。
裏手のマンションはいくらで分譲するんですかね。
笹塚はテレビで取り上げられるようなお洒落な店も多くて若い夫婦にはいいですよ。普段の買物もスーパーが3つあるから問題ありません。
建物だいぶ出来上がっているようです。
しばらく現地行ってないので週末天気が良かったら行ってみます。
裏手のマンションHPでみますと1戸あたりの面積が小さい物件なので一概には比較できませんが坪単価でいうと300万〜350万ぐらいになるのでしょうか。こちらとそれほど完成時期は変わらないのですね。
こちら完売したんですね。
湾岸や近隣マンションの傾向だと4千万台だと即日完売。
5千万円台は1年以内には完売。6千万円台は向きと広さと間取り次第。
7千万円超えると苦戦。
当然これに立地や環境、駅近などが判断材料に加わります。
都心超一等地の億ションを除くとどうもこんな傾向にあるようです。
結果的にこちらもそのような結果になりましたね。
はじめの頃の書き込みを見る限り、負けマンションの色合いは濃かったけど、今となっては勝ち(価値)マンションの風格があるね。
このマンションを買った人は環七の騒音に負けないで契約した結果、今では安値マンションを買った人なんだから、すばらしいね。
これから23区のマンションは値段下がらないだろうから、記念碑的マンションになるかもね。
いよいよ完売しましたね〜
何かと不安もありますが、入居を楽しみにしています^^
一番の関心事は、駐車場の抽選です。(><;)
ちょっと大きめの車なので、選べる区画が限られているため、
かなり心配です。。。
実は全く別の物件の申し込みに出掛けようとした日に、
たまたま住宅ナビで「パークハウス笹塚アーバンス」を見つけ、
「申し込みの前にモデルルームだけでも観てこようか?」と
立ち寄ったところ、気持ちが一気にこの物件に向かってしまい、
そのままこちらに申し込んだ次第です。(笑)
縁のようなものがあるのかなぁ、と今は思っています。
入居予定の皆様、どうぞよろしくお願いします!
ここより条件が良くなにもかかわらず価格が高い中古マンション多くなりましたね。
当時中古にするか迷った時期もありましたが今振り返るとまっさらで入居出来る新築で買っておいて本当によかったと思います。
通勤も買い物も今よりかなり楽になりますので今から入居が楽しみです。
どんな物件でも引渡しまでに銀行ローンが付かなかったり
買い替えが成立しなかったりする事がありますからキャンセル出ますよ。
検討してて完成前に完売してしまうと急に欲しくなったりするものですよね。
賃貸物件の狭さや割高感、入居者マナーの悪さに耐えかねて、分譲物件を初めて買いました。
いろいろ考えると決して損はない物件だと思いますが、私の予算ではかなり頑張りました。だから内覧会が本当に楽しみですね〜^^
寝に帰る程度の生活になりそうですが、付近も便利そうだし通勤も楽になるし、長く大切に暮らしたいと思っています。
ご入居の皆様、よろしくお願いいたします!
綺麗に住めば資産価値も下がらないでしょうし・・・(ほのかに期待)
最終的に、都心に近い、地所、免震、買物便利、間取り、で決めました。
こちらは世帯数もほどほどだし地権者用の賃貸部分も少ないようですから
購入者同士の努力次第で管理の質は落ちないと思いますよ。
入居後も風通しのいい明るいコミュニティのマンションにしたいですね。
私も今月の内覧会楽しみにしております。
では今後とも宜しくお願い致します。
内覧会楽しみですね。皆さんはご自分で内覧会に行かれる予定ですか?
違うマンションのスレなんかを見てると結構同行業者にお願いしてる人が多いみたいなんですがどうなんでしょうか?ご意見聞かせてください。
内覧会に同行する業者をお願いするか思案中です。
友人も5年前に購入しましたが、あの耐震偽装で有名な
マンションの構造欠陥を業者は見破れなかったようです。
結局15万円位払ったようですが傷や汚れを発見するだけ、
今更仕方がない契約書の内容を指摘するだけ、らしいので
悩みます。
慣れないことだし、何度も買えるわけでもないですから、私の場合は、自分だけでやると神経質になりすぎてしまいそうです。でも、「指摘事項を見つけないと気がすまない」となったのでは、主旨が違ってしまう気もします。
本来、内覧会は重要な部分こそ特に入念にチェックする場なんですよね?
確かに価格が気になりましたが、最近では「専門家が冷静に対応して、お墨付きをくれて、自分が安心する」目的で自分が雇うのが同行依頼なのだと考えるようになりました。何も悪いところがなければ、「よいところ」を教えてもらおうと思います。
それに、私はモデルルームに行っても「いいなー、いいなー」と思ってしまう単純な性格です。ましてや「我が家」への最初の一歩なら、もっとそうなると思います。気楽に「わーい」と入っていけるのも、肝心な指摘は任せていられる余裕なんだと思います。
設計図や建設中をチェックしてもらうわけじゃないですから、構造的な問題を見つけられなくても仕方ないですよね。
内覧会に指摘業者を連れて行くのは、相手(販売会社)にもよるのではないかと。
私も三菱地所物件に住んでいますが、内覧会での指摘事項はほとんどなかったです(遠隔地だったのでひとりで参加)。だいたいちゃんと完成検査をしていれば、素人や指摘業者が指摘できる部分というのはほとんど残っていないはず。また、内覧会で指摘できなくても、入居後何回かの修正、修理は対応してくれますから、あまり内覧会だけにリキを入れてもしょうがないと思いますよ。そういう意味ではアフターがきちんとマニュアル化されている地所なら、のんびりかまえても不利益はないと思います。
我が家は、1回目、2回目の修理でごくごく小さな修正と、造り付け収納の上下位置移設という少し大がかりな修正を(有償覚悟で)お願いしましたが、結局無償でやってもらえました。さすがにしっかりしたアフターサービスだなと思いました。
結論:販売業者がまともな対応してくれるところなら、内覧会にそんなにリキ入れなくてもいいんです。ましてや大金払って検査業者連れていくなんて、どんな業者かわからない怪しい戸建て販売じゃないんで、意味はないかと。
142です。そうですね。きっと地所なら問題ないんだと思います。
相手を「信じる、信じない」ではなく、いずれにせよ自分自身の不安は自分で解消するものだろうと私は考えました。だから、全ての人に必須じゃないと思います。自動車の車両保険みたいなものかと思います。人によって考え方が違う。
問題点を多く見つけるのが目的だとは思いません。私の場合は数万円で頼めたので、たぶん費用対効果の重みが違うんでしょう。
ちなみに、ここの施工担当のフジタは、このマンションの現場責任者や担当者の記事を就職活動者向けに掲載しています。野菜とかと似てる感覚ですが、作り手の顔が見えると、なんとなく安心できますね。
内覧会いかがでしたか?
暑い中大変だったのではないでしょうか?
別のマンションを購入したものですが、これから内覧会です。
諸先輩方に、経験してみて、あらためて、こうすれば・・。というようなご意見があれば、お教えいただきたいのですが・・。
身勝手なお願いで申しわけありませんがよろしくお願いいたします。
内覧会行ってきました。
感想はというと、施工業者はやたら急かしてきます。
一方、デベ側はゆっくり見てくださいというスタンスで、
そのやりとりが笑えました。
私は業者使わずでしたが、几帳面なA型の者が同行してくれたので、
結構、ミスを発見してくれました。^^
ミスといっても細かいキズ、はみだし程度のものですが。。。
業者に頼まない場合は几帳面な方と一緒に行かれた方がいいかと思います。
エントランスの階段(わずか2段ですが)にスロープがないので引越時はキチンと養生しないと台車で階段部分にキズがついたり欠けたりする恐れがありますね。もっとも引越しの際は業者がベニヤを貼ったりして養生するとは思いますが。
引越し時は止むを得ないですが入居後のこととして台車での搬入禁止(特に宅配業者)とか何か別の方法で対処したほうが良さそうです。台車使用可にするとエントランス内部床やエレベーターの箱を傷つけるんですよね。実際このような制限を付けたマンションは数多くありますよ。
居住者同士知恵を出し合って住み易い管理の良いマンションにしていきましょうね^^