No.98さんへ
No97へとかあんたとか威圧的ですねー・・・・。
いい加減なこと一つも言ってないですけど。本当にご近所さんですよ!
生まれてからずーっと神楽坂で暮らしてますけど何か。
カヤノキがあった近所に先祖代々。
坪280万だったらいいけど、個人的には400万超えてしかるべきと思う。
神楽坂は今まで今ひとつ評価が高くなかったと思いますが、もう一段高い評価を
得てもいい気がします。
都心に至近で、あれだけ素敵なお店があり、食料品等の物価も高くなく、
一本道を入れば落ち着いた住宅街がある。
こんな環境他には少ないと思います。
私も金さえあれば絶対買いたい。
神楽坂、一番好きな街です。
そうなんですよ!
お盆前に送られてきた手紙では、埋蔵物か何かが見つかり中断と言っていたのに
・・・国宝級の壺?人骨?と我が家では大騒ぎでしたが、
急に、販売中止・・・?????です。
では、いずれ新しい建設会社を見つけて再開の可能性もありますね。
市況が下がって、消費者にとっては反ってラッキーだったのかな?
”幻”が再現されるかは、わかりませんが。見ていないので、残念です。
俺も坪400万には今でも納得している。
大崎のタワーや目白名だけど高田の団地に400万払うのなら、ここの方が
よっぽど希少価値の高い場所だと考える。決して悪い立地じゃない。
強いて言えばデベのブランドが欲しい。
いやぁなかしいなあ。あのMR最高だったなあw
いまや相場がくずれているしね、天井の低さ、デベ、建設会社、竣工時期、
北側の向かい合わせなどなど考えたらやっぱ高いかな、自分的には。
建設会社変えてまたやるのかなあ。楽しみにしてます。
新しい情報ありますか?
同じく定借のパークコートと比較してどうでしょうか?
パークコートは高くて手が出なかったのですが、ここも同じくらいでしょうか?
交通的にはこちらが有利ですよね。
いくら定借でも坪250なんてのは妄想ですね。
神楽坂で、かつこれだけの立地の物件はそうはありませんから坪320は絶対に切らないかなと。
オリックスは意外と強気ですからね。
ただ、売れなかったら、その後は潔く下げますけど。
ここは戸数も多くないし、直ぐに捌いちゃうと思います。
定借320万ならそれは凄いと思う。。。定借マンションの融資は厳しいと思うんだけどキャッシュの客そんなにいるのだろうか?
>オリックスは意外と強気ですからね。
>ただ、売れなかったら、その後は潔く下げますけど。
具体例はどのへんでしょう???ザ・タワー・コイシカワは?(笑
ここ定期借地権なんですね。ご近所マンションの三井のパークコートも定借。三菱のパークハウスは違うようで、検討範囲でいうとこの3件がマストかなと思うけど、定借物件はローン組みにくくなることもある得るんじゃないかな?だとすると、現段階では価格が未定だけど、パークハウスあたりで根を下ろすってことにもなるかもしれないか。交通の良さは個人的にはベストで、立地の良さでいうとサンクタスが一番魅力的。70年後生きてないし。
私も断然立地でいえば、サンクタスが一番でしょう。選ばれやすい条件がそろっているし、わざわざ神楽坂選ぶような人なら、ブランディングもいいけどサンクタスの魅力を否定はできないですよね。
残念ながら私はサラリーマンなのでローンが組みやすいほうを優先するしかありませんが、時期をみながら二つを並行して追っていこうと思います。
何よりも都心にありながらも、さほどざわついていない落ち着いたエリアの神楽坂は資産価値もそう低くはないと思います。
ご希望は交通量?
歩く方には関係ないでしょうから
お車の方なら、神楽坂通りは昼で上下が一方通行の向きが変わります
大久保通りは片側一車線なんで昼はそこそこ込みます
夜はたいしたことは無いです
30年経っても定借の残存期間は40年。
80㎡3200万なら、十分売れるのではないでしょうか。
勿論、30年後の市況や管理状態はわかりませんが…。
戸数が少ないので一見大規模修繕等の合意形成はしやすいようにも思いますが、
価格低めで好立地となると、特に1LDKなどは投資用に買われる方も多く、
居住している所有者との温度差が出てくるのではないかという不安はあります。
共用施設はないに等しいでしょうが、
駐車場収入が少ないですから、管理費は不足するのではと思います。
修繕積立金も戸数の割に安すぎる気がします。
地代、(増額後の)管理費・修繕積立金を含めたキャッシュフローを考えると、
さほどお得でもないのでしょうか。
MRいきましたが、Aタイプを1LDKに大改造した部屋しかありませんでした。
なぜ実際に販売する間取りを敢えて一つも見せないのでしょうか…。
戸数が少ないので当たり前ですが、
近隣のアトラスタワー神楽坂なんかと比べると地代が高いですね。
Aタイプで月約3万円。
住宅ローンが35年年利2%とすると、900万円くらい多く借りているのと同じ計算になる。
当然35年以降も地代はかかるので実際の負担は更に大きい。
他方で土地の固定資産税はかからないわけですが…。
評価は難しいですね。
神楽坂アインスタワーのことですかね?
戸数が少ないですから、1人頭の負担は増えそうですね。
固定資産税払ってると思って諦めるか。
アインスタワーの北西中古がこの売出し価格と考えると
http://www.yuraku.jp/search/detail/index.asp?sch_bkn_no=CI49846
本体の坪単価はなかなかどうして魅力的ですね。
ランニングは多少高めにつくでしょうが、初期投資としては結構魅力的。
C,Dタイプでしらばらく住みつつ早くローン返して、賃貸に回すケースは多くなりそうですね。
>>188さん
そうです、アインスタワーです。失礼しました。
居住用なら、14階のこの部屋ならサンクタスよりお得かな?
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
CDの低層は賃貸で高利回りが期待出来そうですね。ネックは大久保通りですが…。
>>190
二重床、二重天井で、中空ボイドを採用しているようなので、
上下階の遮音性は比較的高い部類ではないでしょうか。
>>192
仰るとおりですね。
大久保通りの拡張が実現した場合エントランスアプローチは撤去するとのことで、
通りはぐっと近くなりますしね…。
利便性、ブランド価値ともにここまでの物件は希少で、割安だと思います。
ただ、低い天井、洗濯物が干せない狭いベランダ、
リビング重視の間取り、配布している冊子の内容等々総合するに、
ファミリーやこれから子供を持つ若い夫婦はターゲットではなく、
子供は手が離れたけど仕事は忙しく都心に住みたい中高年夫婦、
あるいは子供を持つ予定のない共働夫婦がメインターゲットなのだろうと思います。
その影響か、対応してくれた営業の方の話、
漏れ聞こえる他ブースの会話から察するに、3LDKはあまり人気がなさそうでした。
仕事帰りに現地訪問してきました。
場所はいいですね、やはり。横幅は思ったより狭いからペンシルマンションぽくなるのかなぁ。
気になるところは南側には民家があって、何階くらいからが景観が気にならなくなるか、ですね。
あと、管理費に地代が高いのは考えものですね…。管理費は共用部分なんてないのに等しいのに…
まったく同感!今回買わないけどイメージアップした。
某Mのように、とっくに売り出して半数以上済み物件を
あたかもこれから売り出し開始のような文句でパンフを送りつけてくるのとは段違い。
購入希望でしたが、モデルルームがあまりにも
すごいものに仕上がっていたので、実際の部屋が
どうであるかが全くわからず、現段階では怖くて
申込めないというのが実感です。
(現在、モデルルームは改装中らしいですが)