- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>20
暮らしやすさは大切だがあのコンクリートジャングルの31Fに90平米超とはいえ
億の金を出すかというと自分には出来ない。あの環境や間取りで満足できる富裕層が
真剣に考える物件ということでしょう。一般論の御託を並べるよりあの物件をどう思うか
ということが大切。一般論は押しつけられなくともメディアに溢れている。
>>23
1億÷100m2=100万円
坪単価で言えば330万円。
それ以下の区から一番良いのをお選びください。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
決まったら教えてね。
大阪から富裕層、知識人が東京に集結しそうな雰囲気だ。
<ひき逃げ>新聞配達員が死亡…6キロ引きずられ? 大阪
11月16日15時56分配信 毎日新聞
【関連ニュース】
ひき逃げ:車に3キロ引きずられ、30歳男性死亡 大阪
大阪ひき逃げ:22歳ホスト逮捕「無免許で飲酒していた」
大阪ひき逃げ:容疑者、逮捕まで大胆生活
ひき逃げ:ゲームで自信、運転したくて…逮捕の中3 大阪
豊洲や湾岸のマンションは売るときにとても苦労しますよ。
分譲が同時期に大量供給されたということは中古市場にも同じような時期に大量供給されます。
つまり、希少価値がまったくないわけですから、売主は客に買ってもらうために価格競争をしないといけないわけです。
結果、かなり安くしないと売れません。
湾岸マンションは永住するつもりがないなら買ってはいけないってことです。
マンション買うのに、始めから希少価値なんて考えないほうが良いですよ。
いわゆる戸建のお屋敷町とは違いますから。
希少価値ありなんて考えてどこかに買うと
大きなしっぺ返しを受けますよ。
利便性と住環境と将来性で単純に考えるほうが正しい、
あ、スレ主新築、中古問わずだったのね
>>27 さん
なかなか面白いリンクだね。これみると湾岸地域が暴落してるのがよく分かるね。
Vタワーなんか高いと思ってたけど、結構安い?のかな。
でも、看板に偽りありって感じで実際の価格はこれより1−2割安い感じかな。
ども。ありがとう。
自分が住む場合、中古はやっぱり抵抗が・・・
賃貸に回してどうかって視点みてますが、なかなかね。。。
>36
>紙媒体・ネットワーク上に中古マンションとして掲載された超高層マンション(21階以上)の価格情報を集計、管理しています。
このサイトの情報の信ぴょう性はどうなんだろうね。紙媒体ってなんでしょう?ネットワーク情報とは? しっかりした調査を行った結果とは思えないので鵜呑みにしない方が良いかも。
ちょっと胡散臭いですね。
東京カンテイのデータを見ると中長期の価格変動や賃貸価格推移がわかりますよ。(有料ですが)
ちなみに供給戸数の多い高層マンシヨンは低層マンションに対して価格下落が激しいですよ。
世帯構成が同じで売る時期がかぶりますし、中古物件になると新築時のように高層と低層の価格差がそれほどでなくなりますから。
月島のような場所は別ですが。
単純に土地面積÷戸数だと供給戸数が少ない物件が強いですね。
煙草の匂いが苦手なのでどうしても中古は選択肢に入りません。
大きなお金を払うなら新築の匂いがするMSに引っ越したいです。
壁紙張り替えればいいのでは?
前の持ち主もそれくらいはしているでしょう。