氷川台という閑静な場所に建つマンションです。
100平米以上の間取りに惹かれました。
場所からして、いくらくらいするんでしょう。
[スレ作成日時]2006-11-17 13:09:00
氷川台という閑静な場所に建つマンションです。
100平米以上の間取りに惹かれました。
場所からして、いくらくらいするんでしょう。
[スレ作成日時]2006-11-17 13:09:00
近隣に住んでいるものです。
今日は雨が降っている&携帯で撮影したので
写真がきれいに撮れてないのですが・・・
概観は予想図通りの色合いになりそうですね。
それにしても旗がうっとおしいので早くなくなってほしいものです。
引き渡しが2月になりましたが、売れ行きはどうなんでしょうね。
あと、12月から2月にのびたことで、ローンとか心配になっちゃって...。
10月はちょっとあがっちゃったしで、心配ですー。
私も12月入居は、難しいと説明を受けました。
契約上の入居は、たしか2月8日と説明を受けました。
まだ近隣住民との話し合いが、続いているみたいで、平行線のようです。
裁判は、取り下げられたみたいですが・・・
12月と2月だと税金面等金銭面もかなり違いますよね〜
本当ですか!?2月引渡し。
私は12月引渡し以外は考えていないという説明しか受けていません。
2月引き渡しになるならこのタイミングで伝えていないのは
あまりにも不誠実な対応といわざるをえませんね。
まったくどうなってんだ??
境界線問題が本格化する以前からの契約者は12月引渡し。
新規契約者は2月引渡し。
ってことおもあるのでしょうかね。
とりあえず営業担当者に聞いてみるしかないですね。
何でこっちから聞かなきゃいけないんだろ。
しっかりして欲しいな。ホントに。
2月引渡しは聞いてませんね。
12月引渡しということで契約している場合、
それは債務不履行じゃないですかね?
延長分のなんらかの補償は当然考えていただけるものなのでしょうか??
とりあえず聞いてみるしかないですね。
日が立つにつれてモヤモヤが募りますね。。
私も初めは、12月と聞いてました。
しかし、9月初旬の段階だと12月末入居で手続きを進めていくと説明を受けました。
9月末になると近隣住民との話し合いが、まだ続いているが契約をしたい旨を説明され2月8日入居と説明されました。
腑に落ちない点が有りましたが・・・
また、12月入居者と2月入居者と分けて入居するのか質問したところそのような事はしないと言ってました。
入居するときは皆一緒みたいですよ。
やっと仕事から帰ってきました。。。
今日、早速電話で確認してみました。
私の前にすでに数人問い合わせがあったようで、
さすが皆さん行動が早いなと変に感心してしまいました。
聞いた話は以下のとおり。
・今のところ、12月入居予定は変更していない。
・最近の契約者の方とは2月8日入居予定で契約している。
これは、万一12月入居予定が叶わなかったときのためである。
ということで、182、183さんは正解ということでしょう。
私のほうからは、
「とりあえず、入居説明会には12月なのか2月なのか
明確にしてほしい。会社の手続き等、10月にわかっていないと
困るから。文句と補償の話は後でたっぷり言うつもりだが(笑)」
と要望?しておきました。
で、ここからは私見。
●「万一12月入居予定が叶わない」状況は発生するのか?
私の足りない脳みそでは、もう「反対住民がタイミングよく
裁判を起こして、住宅ローン審査がおしゃかになる」状況しか
考えられません。
この場合、大京が負ければ、宅建業法違反による違約金つきの契約解除、
住民側が負ければ(あるいは途中で引っ込めれば)、
不利益をこうむったことによる損害賠償請求という流れかなぁと。
この辺り、法律に詳しい人の登場を待ちたいところです。
(私も実は法学系出身ですが、全然身についていないもので。。。)
ところで、説明会の時に色々案内のあったオプションですが、皆さんどうされますか?
よくわからないのが、フロアコーティング。まず見積もりが高いような・・。ネットで他の業者を当たってみると2/3くらいの費用で済むようです。コーティングの種類もいろいろあるみたいだし。
エアコンも高めのような気がします。案内書には、「街の安売りショップに頼むといい加減な工事するので、当社にお任せ下さい!」という調子でしたが、どうなんでしょう?
こんばんは。私はまだ内覧会の案内さえ来てません。
なんだか書き込みを見ていると不安ですね。
近くまで見に行った際、なんだか住民の方数人と工事の方が
お話ししている光景を見ました。
抗議じゃないと良いなあと思いましたが、近づいて
聞くわけにもいきませんでした。ほどなく解散はしていましたけど。
私も入居は2月と言われています。本当は年内に入居したかったです。
みなさん内覧会の案内、来たのでしょうか?
なんか同じことを聞いてしまうんですが、入居は2月なんですよね??
でも12月組と2月組が存在するということなんでしょうか??
ローンもそうだけど手数料も違ってくるからなんかはっきり通達してほしーです。
はっきり伺った方はいらっしゃいますか?
電話したら昨日はお休みだった....。
説明会では、12月と2月の入居に分かれると言ってましたよ。
2月入居の方々にも内覧会の案内は当然来ると思います。
やはり詳しくは営業さんに聞かれるのが早いでしょう。
正直、保険のことは考えてませんでした。
ただ、今の住居にかけている保険が、新住居に移すことが出来る場合もあると聞いた気がします。
地震、家財のことは私もこれからですね。
販売が再開される前に契約をした人は12月に入居 販売再開後に契約された人は2月と説明を受けました。
近隣との問題が解決すれば2月の人も入居が早まる可能性もあるといっていましたよ。
納得するまで営業に質問されたほうが良いかと思いますよ。
お話を伺うに大京の二枚舌は確かに問題ありますよね。
でも、12月がよいか2月がよいか。
どっちが幸運か分かりませんよ。
少なくとも12月入居組みは近隣問題の関係で
突然、融資が凍結し引渡しが遅れるってこともある訳ですから
住む家がなくなるってことにもなりかねませんし。。。
12月入居が済んだ2月は確実に入居可能ですから^^
そういう意味で、1部の遅い契約の方が2月入居なのは
確実に日付を守って引き渡ししたいという大京の親心ともとれるでしょう。
12月入居のリスクがとれるなら、
引き渡しされなくても文句言わないから12月入居にしてくれ!
って言ってみたらどうですか??
案外うまく行くかも知れませんよ。
知人が以前このマンションの購入を検討していて、モデルルームにも何度か足を運んだそうなんですが・・・先日、大京より「いくつかキャンセル部屋が出た」と連絡をもらったそうですよ。近隣住民との兼ね合いや大京への不信感などから嫌になってしまった人もいるのかも知れませんね。12月と2月ではローン金利も違うでしょうし、住宅ローン控除の最大金額も違ってくる。また無事に入居しても、反対している住民が近くに住んでいる事を思うと、居心地が悪いなんてこともあるかも知れません。すぐ近くの小学校・中学校にお子さまを通わせる方もいらっしゃるでしょうに、「あのマンションの子」なんて言われたりしないのかしら、とちょっと心配です。
手付けは難しいかも知れませんが・・・
でも仮に、入居してからやっぱり居心地悪く納得いかなくて手放す決意をした時は既に、売却価格は下がっているはず。新築マンションの2割は会社の利益と言いますから、極端ですけれど引渡しの瞬間に2割は下がる訳でしょう?手付け以上の損が出るのでは?我慢して住む方法もあるでしょうが、手付け分を放棄しても自分が心地よい場所に住むというのも考え方のひとつかも。
でも住民トラブルが解決しない限り引渡しは出来ないのでしょうか。
あと1ヶ月余りで解決するのかな。ここまで来たら住民側も意地ですよね。
12月入居と言われていたのに引き伸ばしになる可能性があることも心理的にシンドイ。
大京が何か隠したり企んでいるような気がします。心が狭いかしら。
結構、皆さん深刻に考えてらっしゃるんですね。
私は情報不足なのかしら。
意外にすんなりと手続きは進むんではないかと思っています。
住民とのトラブルも、1件とは解決済みですし。
主導者は境界とは関係のないお宅からのようですよね。
宜しければ、手付けを放棄してまで
キャンセルを考える理由を教えて頂けませんか?
わたしは何か重要な情報を聞いていないのでしょうか?
マンションを建てるときにひどく住民運動が起きても、
もめているのは建築会社と周辺住民なわけで...。
その影響でそのマンションに住む人に何か被害が...ってやっぱりあるんですか?
何か話が違ってきそうな気もするんですけど。
(一応マンション関係に詳しい方に相談したんですが、もめたマンションに住んでいる住人になにか大きなことがあったという話は聞かないですと言われたのですが...。もちろん大京とは関係のない人ですよ)
契約時に、もめているお宅がどこの方かは教えてもらいましたが、
確かに隣接している人ではなかったと思います。
大京の話をそのまま受け取れば、やや言いがかり的な気もしますし、
何か他の理由があったりするんでしょうか?
ただの境界線争いですよ。
戸建同士でもよくある話。
喧嘩している相手はごく一部です。
日当たり論争とか、ワンルームマンションで治安がとか、
周辺の方全員を巻き込む話ではもともとないのです。
今年初めには商店街にも旗が数本ありましたが、
今は1本もありません。
クリーニング屋さんもラーメン屋さんもお肉屋さんも、
普通に利用させてもらいます。
文具屋さんと電気屋さんは入れてもらえないかもしれません。
生活に影響あるのはその程度です。
あ、あと、小学校が近いので、
下校途中にライオン像に乗って遊ぶ輩がいそうだな〜。
もちろん、少々ならかまわないですが。
近隣住民の中心人物は電気屋さんですよね。私は今回の件を聞いて、この電気屋さんでは、絶対に物は買わないと決めました。50世帯以上が近くに出来れば商売上のメリットもあるはずだと思いますが、それが分からずに言いがかり的な反対運動を当事者でもないのに行うなんて神経を疑います。入居予定者は『善意の第三者』だということを良く考えていただき、これ以上、我々に迷惑をかけるのは止めていただきたいと切に願うばかりです。