東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 887 住まいに詳しい人

    >>858
    >下げ止まらないって結論でも勿論OKですし、私も長期では不動産価格は
    >ダウントレンドにあると思いますが、それでも短期中期ではサイクルがあるわけで、
    >そのサイクルの話をしてる認識です。

    人には「数字を交えて論じて欲しい」などと求める割りには
    ご自分はかなり大雑把な見解ですねw

    >じゃあ世界大戦前の大暴落があったとき、日本で実質不況期間がどれくらいあって、
    >金融資産の扱いがどうなって、不動産価格がどう推移したかとか知ってる?

    必要と思うなら、ご自分でソースを提示して議論を起こせばいいんじゃない?

  2. 888 匿名さん

    >>879
    億を超えるようなマンション買う人はちっぽけな住宅減税なんか関係ないから、これから良く売れていくのは5〜8千万円の都心に近い便利なマンションだろうな。
    景気が悪くなって、共稼ぎ、転勤の時貸すことを考えると都心に近くないとどうしようもないからな。
    昔の郊外戸建、専業主婦なんてライフスタイルはこれから無くなるのでは?

  3. 889 匿名さん

    >>898

    あと購入検討者は売主の選択を必死に行ってますね。
    くだらん売主に5千万以上の住宅ローン組んで救済したくないよ。

    郊外・戸建崩壊・・予想済みでしょう

  4. 890 匿名さん

    30年以上所有することになるから地域の将来性が一番大切ですね。

  5. 891 匿名さん

    藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。
    また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

    44億円の損切りですか・・・
    管理会社を親会社に売らないといけない状況なんですね。

  6. 892 匿名さん

    >>886

    884ですが、少し賃料に主義が偏りすぎてますね。
    賃料が要因で急激な価格変動が無いというのは、
    そもそもバブルで短期間のうちに3〜4割価格が上昇した事実に対して説明がつきませんね。

    賃貸需要と賃料相場いうのは本来、景気に最も敏感な指標ですよ。
    住宅賃料が値動き幅が狭いのはあくまで公営住宅が下限を、住宅ローンが上限を支えているからです。
    端的に言うと賃料というのは20万円以上は、住宅価格以上に景気に敏感な価格帯です。
    ワンルーム等を検討されてるんでしたら別ですが、20坪以上の物件を検討されてるとすれば
    かなり危険な考え方ですよ。

    他に納得できるそこまで大きく下げない理由あったら教えてください。
    参考にしたいので。

  7. 893 匿名さん

    >>888
    結婚する男性に「3高」(高収入、高学歴、高身長) を求めていたバブルのころは、夫の年収は「1千万円以上必要」と平然と言い放つ人が多かった。でも、最近の調査では、女性が結婚相手に望む必要最低年収が400万円〜500万円に下がっているのだそうだ。
    女性が求める「年収妥協ライン」は「最低400万円以上」が46%でトップ。「600 万円以上」が38%と続く。「妥協ライン」がバブル期に比べだいぶ下がっている。
    「男の人に養ってもらおう、という女性が減り『働き続ける』ということが前提にあるため、二人の年収を合わせていくら、という考え方になっています」
    女性が結婚する男性に求めるのは、バブル期の「3高」から、「三低」(低姿勢、低リスク、低依存)に変わり、最近では「三手」(手伝う、手を取り合う、手をつなぐ)になっているのだという。男性にとって「経済力」で女性の気を引く時代ではなくなっているようだ。

  8. 894 匿名さん

    >>893さん
    いずれ、マンションを買いたいと、
    情報の少ないヘンピな国から見ている者です。
    「三低」「三手」には思わず笑ってしまいました・・・

  9. 895 匿名さん

    デベ板より

    >ここの書き込みが減ったのは、ローン減税の拡大が行われそうなので、倒産リスクが下がったか>らですかね?

    そんなこと無いですよ、危険レベルは更に上昇してます。
    最終段階に入っているデベは早く市場から退場した方が関係者に迷惑掛けなくて良い。

    金融機関から最終通告を受けて、大手デベに土下座して救済をお願いする日々が続く
    でしょうね。金融機関は一号情報を把握して大手デベに情報を伝えているから、保有
    資産を二束三文で買い叩かれる状況だけどね。

    皆さん十分ご注意を!極端な値引きには。
    それと今年中に絶対に手付金を払わない様に・・

  10. 896 匿名さん

    坪単価250万円
    50m2の2LDKで3800万円
    夫婦2人で頭金500万円として
    借金3300万円
    金利3%、30年返済として年間167万円の支払い、月だと14万円、
    管理費+修繕費の積み立て3万円だと合計で17万円。

    借りると15万円とすれば、30年間の差は720万円
    これに頭金500万円を加えると1220万円

    一方、30年後の市場価格1800万円とすると・・・損得は微妙
    住宅減税があればちょいプラスかな?

    子供は1人だな。

  11. 897 匿名さん

    3300万円÷5が年収だと660万円
    年間の住宅コストは17万円×12で204万円
    住宅減税がないと厳しいな。

    夫婦合わせて年収800万円は欲しいな。

  12. 898 匿名さん

    つーかみんな無理してマンション買いすぎなんだよ
    んで当然相場も本来より高くなる
    アメリカのサブプライム層ほどの酷さ無謀さではなくても
    もうちょっと余裕のある生活設計をして分相応の物件を買ってりゃ
    そのうち相場も落ち着いてくるのに

    豊かな生活を夢みてマンション買って
    かえって振り回されて惨めな生活している人を見るとアフォかと思う

  13. 899 購入検討中さん

    >>892
    ストックビジネスとフロービジネス、キャピタルゲインとインカムゲインぐらいから勉強し(直し)たほうがいいと思う。あと高級賃貸の定義は30万以上ね。都内のまともな地域で3LDKだと普通に20万超えますから(笑)20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?tochi.mlit.go.jpでも東京カンテイでもフォレントでもみれるからそれらを見てみたほうが良いよ。

    結論としては3年以内にここから更に3割下がるとか実需不動産では有り得ないから。港区豊洲界隈のバブル物件は既に下がってるし。ここから下がるとか言ってる人はブルとベアの値動きしらんのかね?ブルはノシノシとゆっくり、ベアは一撃で上から振り下ろすんです。

    892よりも前の発言で細かい数字を交えて語れという話があったので少し書くけど、基本的に不動産はサイクルビジネスになっていて、中古の売買成約とかみると今年の1月が天井だった模様。(詳細数値は各種発表で調べてください)。

    サイクルはざっくり10-5年で1周するので当面の底は最長で5年後の2013年前後と見てます。ただし既に下がっているのと供給数の関係と購入者の8割程度を占める新規購入者にとっては待つのと家賃がトレードオフの関係にあるので3月竣工が最後の狙い目。(利回りやマンションPERは各地域で違うので賃料相場と価格表をにらめっこでチェックすれば?或いは東京カンテイの有料サービス使うとか)。

    知恵遅れが既に06年半ば-08年の高値で買ってくれていて、これまたノータリンのデベが安売りしてくれるので3月は賢い購入者にとってはそこそこの価格である程度の仕様の物件を買うチャンスだと思いますよ。通常デベは主力物件は期末に寄せるのでここを逃すと再来年の3月末。

    そこまで待つメリットある?それ以降を待つメリットはどうです?待つべしという意見、是非お願いします。納得したら本当の買い場を待ちますので。

  14. 900 匿名さん

    >>898
    結局、家賃との見合いで買うかどうかの判断してるから、
    問題は家賃の下方硬直性にあるんじゃない?

    貸主は空きリスク、とんでもない住民居住リスクがあるから、家賃を安くできないからな。
    投資回収の年数をかなり短めに見ている。
    それに、リスクに見合うだけの家賃が確保できないなら、
    もともとお金に困っていない地主だから、駐車場とか別の用途に使っちゃう。

  15. 901 匿名さん

    二子玉川の物件なんて超強気価格じゃん。
    まだまだ不動産バブルは継続中だね。

  16. 902 匿名さん

    >>899は全て今までの経験則ですね
    >通常デベは主力物件は期末に寄せるのでここを逃すと再来年の3月末。

    通常なんですか今ってw

  17. 903 匿名さん

    持たざる者は世の中からうまい具合に搾取され続ける・・
    資産を持つ身分になるのは大変だなあ。

  18. 904 匿名さん

    ここ半年で資産パーにした人も多いだろ

  19. 905 匿名さん

    この期に及んで価格が下がらないという見通しのほうがびっくり。
    在庫状況、資材や労賃の低減、どうかんがえても今はまだ崩落前夜。
    新価格から旧価格へ戻るのは通過点で、さらにオーバーシュートする可能性が高い。
    相場とは常に行き過ぎるものだからね。

  20. 906 匿名さん

    >>No.899 の人、知った被りがなかなか、堂に入っていてたいした者だが、

    まず、現在の経済状況をだれも(特に専門家は)予想できなかった。これは、主に過去の経験則から
    現在の状況を分析するから、そうなるのだが。そもそも、アメリカの格付け機関がずるをしていて、うその格付けを流していて、それに元付いて皆、取引をしていた。基本の部分ですでに間違っていたわけだ。

    同じ様に、不動産の話を過去の経験則から割り出そうとするためしみは、分かるが これからの状況
    を正確に分析できる専門家はいないだろう。(これも経験則といえば経験則だが)

    というわけで、まったく先行き見えず。唯一、分かっているのは先行きの見えない時は基本的に
    暴落の方向に動く。また、いったん動き出した暴落は簡単には止められないという事かな。

  21. 907 匿名さん

    3割〜4割下げるかは別にして、豊洲などは、これから本格的に値を切り下げていく
    でしょうに・・・
    あっ、ゴメン、新築の話題だった?

    Wコンフォートタワーズ WEST / 5,990万円

    専有面積 112.8 m2 24F角部屋 @175で直ぐに売れてもよさそうなのに・・・
    中古価格はジワジワ、値を切り下げてるよ。

    http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPT43y32ki

  22. 908 匿名さん

    豊洲に不動産を持ってる投資家は値下げして売らないとどんどん含み損が膨らむばかりだよ。
    買ったときはこれで一儲けしようと思ったんだろうがアテが外れましたね。

  23. 909 匿名さん

    Wコンフォートタワーズ WEST / 4,180万円 占有面積 86.69m2

    @159での売り物も、まだ売れてないよ。

    こういうのを見ると、全般的に中古の売却希望価格が、まだまだ高すぎるね。

  24. 910 匿名さん

    >909

    それでも分譲価格よりは高いですよね。
    やはり最初に安く買うというのは重要ですね。
    実需なら5年住んで分譲価格で売れれば御の字だ

  25. 911 匿名さん

    >>908

    円を基軸に考えるとねw 知人はUS$で生活しているから現状の円高は
    非常に美味しい状況だとよ・・80円前半で売却するかどうか検討するとの事?
    *80円前半で売りぬけば、すごいゲインらしい・・・

    ただ、家賃収入がここ二ヶ月で為替益で20%upだから売り急ぐ必要ない・・と。

    色んな人が湾岸不動産保有してますわw

  26. 912 匿名さん

    世田谷区の下げ方が一番大きい

    1000万、2000万円値引き 首都圏マンション大暴落始まる
    高級住宅街で知られる世田谷区成城の築15年・3LDKのマンションは3000万円台を割った。
    築5年、売り出し当時は「億ション」だった物件も、郵便ポストへの投げ込みチラシには9800万円に下がった。
    周辺にはまだ新築工事中のマンションや予定地があり、「中古マンションの空きを減らしたいんです」(大手不動産販売の担当者)という。
    大幅値下げのウラには、「外資系企業をはじめとした企業の借り上げ社宅の減少もある」(外資系証券の幹部)と指摘する。成城界隈の高級マンションや、
    中央区などの都心に近い超高層マンションなどに影響が出ているという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000001-jct-bus_all

  27. 913 匿名さん

    東雲の暴落は仕方ないでしょ。
    不便な場所だし、地盤は不安定だし、辰巳周辺の住人の収入は23区最低レベルだし。

  28. 914 大学教授さん

    転売目的の購入が多かったのでしょうか?
    ここんところの株価下落で資金繰りに窮して、安値の売り物が増えているのでしょうか?
    中古だけど、賢く安値で拾っていくのも良いのでは?
    新築の購入はこれが無くならないと始まらないでしょうね。
    色々な意味でマネーゲームの悪影響が噴出していますが、うまくやればチャンスでもあります。

  29. 915 大学教授さん

    通常であれば、安値と思えば購入者が出てきて、下げ止まって、適正価格が分かるのですが、
    今の経済状況を考えれば下にオーバーシュートする可能性大です。
    今まで購入できなかった人には大きなチャンスですが、
    雇用不安もあって、実際に動ける人は幸運な一部の人に限られてしまうでしょう。

    逆に、売らざるを得ない人にとっては、最悪の状況ですね。

  30. 916 匿名さん

    >910
    分譲時と比較すれば1000万以上高いので暴落かどうかは微妙。

  31. 917 匿名さん

    世田谷区は、とにかくマンション建設し過ぎですよね。

  32. 918 大学教授さん

    >>916
    確かに当時の状況より住環境も良くなり下がる要素も無く、また実際当時の買値より高いのは確かだが、
    問題は転売目的の購入数量が多かったところでしょうね。
    適正価格以上に下落する可能性があります。
    でも、ここを上手く拾えれば良いでしょう。

  33. 919 大学教授さん

    転売目的の購入者が実需の購入希望者を押しのけてマンションを手に入れ、
    それを今手放している訳ですから、心情的には今さら買う気が起こらないでしょうね。

    デベの販売手法にも大きな問題があったのではないでしょうか?

  34. 920 匿名さん

    2002年分譲のマンションで転売なんて考えた人いたかなぁ。
    結果的にその後価格が急上昇して転売した人、しようとして
    いる人はいると思うけど。

  35. 921 匿名さん

    ここ何年かじゃないですか?マンション転売なんて?

  36. 922 匿名さん

    景気が悪くなってマンションを手放している人が増えているんじゃない??

  37. 923 匿名さん

    >>899

    >都内のまともな地域で3LDKだと普通に20万超えますから(笑)
    ええと、その通りですよ・・・。
    だからこの価格帯は定住地を決める可能性の高い一般ファミリーが住んでおり、
    ローンとの兼合いでマンション購入が選択肢に入る層なわけで、1つのラインになるわけ。

    >20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?
    もうほんとここらへんの発言が危険すぎ。金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    金額で区切って契約件数とかの推移見るもんじゃないんですか?
    賃料20万以上で指定して賃料が20万以上で安定して推移してる!とか言いたいなら爆笑モンですよ。

  38. 924 匿名さん

    >20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?
    もうほんとここらへんの発言が危険すぎ。金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    金額で区切って契約件数とかの推移見るもんじゃないんですか?
    賃料20万以上で指定して賃料が20万以上で安定して推移してる!とか言いたいなら爆笑モンですよ。

    フイタw

  39. 925 匿名さん

    >分譲時と比較すれば1000万以上高いので暴落かどうかは微妙。

    希望売却額がね。(笑)
    今まで坪200万以上で取引されていた物件が、あっという間に坪170とか160
    まで落ちてきて、それですぐに掃けないところを見ると、まだまだ下落中ということでしょ。

    株でも先物でも、バブルが崩壊して間もないのに飛びつく奴がいるんだよ。
    そういうのが一掃されて、どうなるかだよ。もう少し様子を見ないとね。
    何しろ、不動産は値動きが遅いから・・・

    ①投機資金の流入
    ②実需買い 

    の点で、①は世界的に不動産不況が始まったばかりで有り得ない。
    ②は、団塊JRからロスジェネ世代の所得と大きく関係してくると思うけど、
    楽観的な人が多くて、正直驚くね。ニュース、見てるんでしょ?
    今後の、社会情勢を考えて、どうやったら数千万もするマンション、買えるかね?
    買えそうな人は、ここ数年内で、買ったんじゃないの?
    正確な数字は分らないけど、現時点で需要を、供給が大きく上回っていると
    判断してますが・・・

  40. 926 匿名さん

    大学教授ついに湾岸まで否定して、墨田区スカイツリー買い煽り一本に?

  41. 927 匿名さん

    >今まで坪200万以上で取引されていた物件が、あっという間に坪170とか160

    眺望のいい部屋はそんなに落ちないんだよなぁ。

  42. 928 匿名さん

    誤解を受けやすいけど「大学教授」氏は元々湾岸を肯定してるわけじゃなくて、江東区の内陸贔屓な人だよ。

  43. 929 匿名さん

    う〜ん。東雲なんかじゃなくて、同じ湾岸でもせめて品川 10分内で150とか160とかにならないかな。
    来年はなるかな。 鬼が笑ったりして。

  44. 930 匿名さん

    >楽観的な人が多くて、正直驚くね。
    楽観論はデベ関係者ですからね。

  45. 931 匿名さん

    湾岸タワー見てるけど
    レインボーブリッジが見えない方角は中古かなり厳しいね

  46. 932 匿名さん

    まさか、レインボーブリッジが購入条件に入ってる人は少ないでしょ(笑)
    レインボーブリッジが見えたって北向きなんてキツイよ。南向きか東向きこれが重要でしょ。

  47. 933 大学教授さん

    エリア分けの単位が大きすぎて、各区の状況までは分からないが、
    中古マンションの状況は以下が参考になる(都心3区の資料は何故か無い)。
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw2(T341EM20).pdf

    買い手が希望する平米単価=成約平米単価
    売り手が希望する平米単価=在庫平米単価と考えれば良い。
    城東:42.69VS45.79、乖離率7.3%
    城南:57.75VS64.62、乖離率11.9%
    城西:63.22VS75.66、乖離率19.7%
    城北:47.99VS54.30、乖離率13.1%

    新築物件の坪単価が中古の売り希望価格を反映していると仮定すれば、
    それぞれ乖離率分の値下げが必要と考えられる。
    特に城西(新宿区渋谷区杉並区中野区)の乖離率は2割に達し、
    このままだと新築価格の大きな調整が避けられない状況である。

  48. 934 大学教授さん

    例えば新宿区
    新築マンションの08年平均坪単価は354万円
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    2割減額で坪単価は283万円となり、
    2004年レベルが適正価格となる。

  49. 935 匿名さん

    新宿区平均で坪280ってのは悪く無い線だね。

  50. 936 匿名さん

    >>917
    県境外周区には誰も興味が無くなってきてるからいくら煽っても無駄ですよw

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸