東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 827 匿名さん

    足立区江東区墨田区江戸川区、北区あたりの物件は下がってる

  2. 828 匿名さん

    藤和不動産  江東区2丁目のマンション計画から撤退、管理会社も売却( 2008年12月12日 )

     藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

  3. 829 不動産購入勉強中さん

    >>828
    経緯はこれです。
    http://www.sanyo-shokai.co.jp/ir/pdf/koteishisan081212.pdf

    これからも高値掴みした余力のないデベが採算割れを見込んご破算になる企画が出てきそう?

  4. 830 購入検討中さん

    押し目待ちに押し目なし

  5. 831 住まいに詳しい人

    >>826
    “当面”なw

    http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2008/fudo081202.pdf
    を読んだけど、何の根拠もないし

    >前回バブル期のピークで坪当り月額10万円といわれたオフィス賃料の上限値も、6〜7万円が
    >天井で、都心3区の市場平均値も1万5千円から2万円のレンジで安定的に推移している。

    とか言われても、この大不況じゃこれから下がるでしょ

    >また、J-REIT保有物件の鑑定評価額とNOI(純営業収益)の変化をみても、鑑定評価額が
    >2004年下期から2008年上期にかけて35%も上昇しているのに対し、NOIは4%程度の上昇に
    >過ぎず、安定した推移となっている。

    現在、入居しているテナントが不況で撤退したら、
    直ぐに次ぎのテナントを同条件で入れて、今の収益を維持出来ると言うの?

    この研究員って、まともに考えてレポートを書いているのかねぇ

  6. 832 購入検討中さん

    >>831さんって狂牛病騒ぎで牛を食わず、鳥インフルエンザに恐怖するワイドショー大好き主婦的な感覚だよなあ。大不況を予想してそれに備えるのはいいんだけど、前提としている大不況とやらがどのくらいのインパクトだと思ってるわけ?

    「マンションを買うと破綻する」けど「賃貸だと回避できる」くらいの大不況ってどんな不況?そのへんの想定してる状況を数値で示してよ。少なくともニッセイ基礎研究所のレポートは数字でファクトにもどづいた予想をしている。このほかのレポートでも23区内の世帯数がどう変化するか?とか、実際の数字に基づいて予想してるよ。

    あなたのいう大不況ってとても感覚的ですよね。826さんじゃないけど、なんというかこの掲示板、特にこのスレッドにくる悲観論者って「世紀末がくるぞー」的な、ハレー彗星が来ると世界が滅亡しちゃうぞーみたいな、恐怖で脳みそが正常に働いていない人が多すぎてウケるんだけど(苦笑)

    是非そのあなたの想定する大不況を数字を交えて論じて欲しいもんですわ。

  7. 833 匿名さん

    不況というが、その前に不動産が供給過剰。 そのうえ需要も先食いしまくってしまったし。含み損かかえた方々は消費主体としてはもう死に体。生涯買い換えできない、つまり不動産会社の顧客になりえない。

  8. 834 サラリーマンさん

    ↑なかなか興味深い意見だね。
    もっと詳しく知りたいから、どうしてそういう結論になったのかデータを示して教えてください。

  9. 835 購入検討中さん

    おおよそ20年前まではマンションというのは、戸建ての前のワンスッテプ的な立場だった。
    だからこそ、環境より、駅近、至便さこそ大事だった。
    近年のマンションは終生の住処として捉えられている。
    安全性やプライバシーの考慮からマンションを選択するという世帯も確実に増えた。
    そのような考えが833さんの頭にあるのだろう。
    この理論にはデータを示しようが無い。

  10. 836 匿名さん

    安全性やプライバシー?
    そんなもの戸建てでも豪邸を建てれば実現可能。

  11. 837 匿名さん

    終の棲家としてのマンションを提供するなら、
    個人的要望としてはプライバシーと騒音の問題を解決してほしいですね。
    あとマンション内のセキュリティ。

    この期に及んで壁や床の薄いマンション建てて、
    自分の出す音他人の音を気にしながら暮らさせるのは罪作り。

    でも、業界としては家にしろマンションにしろ、
    住んでみたらがっかりで、早々に老朽化して、
    ばんばん買い替え・住み替えしてくれないと商売的にはきついんだよね。

    不動産をストックにさせないのが今までのやりかただから。

  12. 838 匿名さん

    不動産供給過剰、ってのはデータにありそ。
    データから過剰の規模をはじき出せれば。
    安定供給されていた年を定義して、そのときの不動産取得可能な所得世帯層当たりの供給量と、
    最近の年の同じデータの差が、過剰規模ってことで概算できるかな。

    需要の先取りっていう定義は難しいね。
    前記の供給過剰の規模が概算できれいれば、それが先取りってことで、
    そこから先取りした層の規模を概算できるかな。

    含み損を抱えて死に体っていうのはさらに難しいね。
    少なくとも、死に体になる可能性のある人はプチバブル時期に不動産を購入した方ってことかな。
    その度合いは不況の規模によるね。表現が難。最大で「プチバブル期に不動産を購入した層」で。

    で、今後不動産の顧客となり得ない人の規模っていうのは
    「先取り層+プチバブル購入層×係数(0〜1)+不況によって所得減少して購入不能になった層×時間軸」
    係数の決定は、センスだね。不況、買い替え買い増し需要を考慮しなくちゃいけないし。
    ま、プチバブル購入層の規模が小さければ無視できますが。

    上記総和の層の数と、
    安定供給されていた年の不動産取得可能な所得世帯層の数を比較すれば、
    「不動産会社の顧客になりえない」人の規模が想像できるかな。
    ただ、比較するための時間軸の設定がさらに難しい。この先10年くらい?

    ってことで結論。833の主張をデータで示すのは難しい!
    ちなみに、データから大不況の規模も想像していようとおもったけど、これもやっぱり難しい!

    あー、ヒマな休日。

  13. 839 サラリーマンさん

    ようするに、感覚で語ってるって事なんだ。

  14. 840 匿名さん

    そうそう。感覚って大事。
    論文を作るにも本当に自分の思想や、主張をしっかり明示しないとつまんないものになっちゃう。
    それって感覚から派生してくることが多い。
    よくデータに拘っている人がいるけど、データーなんて今時いくらでも転がっている。
    自分の主義、主張に沿ったデーターを見つけてきて、部分的に引っ張れば一丁上がり。

  15. 841 匿名さん

    これからは、差し押さえ物件増えるよ。

  16. 842 匿名さん

    確かにスキームを論じたほうが面白いね。

    データや統計は、大局を見るのにヒントを与えてくれるけど、
    時間軸、範囲、規模、などスケールを変えれば恣意的に使えるから、
    あまり末節にこだわるのは危険がある。

  17. 843 匿名はん

    差押え物件ならいいけど、首吊り物件・焼身物件・中毒死物件も増えるかもね。

  18. 844 匿名さん

    プチバブル期にぎりぎりのローン組んで買っちゃってる家庭は、顧客としての再利用は難しい。
    不動産価格は下落、賃金の伸びも期待できない、貯金もできない、
    さらに売ってローンが残るようだと
    次に買ってもらうための財源を作り出しようがない。

    中古に対して新築価格だけが暴落するか、与信が劇的に緩和されるか、
    そういう前提はなかなか望めないしね。

  19. 845 匿名さん

    与信の劇的な緩和こそサブプライムだよ。

  20. 846 匿名さん

    モデル化出来ない自分の力不足を認識しな。
    だからいつまでたってもネット難民でくすぶってるんだよ。

  21. 847 住まいに詳しい人

    >>832
    >「マンションを買うと破綻する」けど「賃貸だと回避できる」くらいの
    >大不況ってどんな不況?そのへんの想定してる状況を数値で示してよ。

    それって何方がおっしゃっているのですか?
    私が感知してない概念ですので、発言されている方に説明を求めて下さい
     
     
    >少なくともニッセイ基礎研究所のレポートは数字でファクトにもどづいた
    >予想をしている。

    この分析つうのは20年前のバブルと去年までのプチバブルを比較して
    プチバブルは「プチ」なんで、20年前ほどは下がりませんよ
    って言っているわけ
     
    その分析自体はそれはそれで正しいのですが、
    サブプライムショックの影響をまったくスルーしています
    現在の不動産市況の悪化について、プチバブル崩壊+サブプライムショックと
    いう認識を持っていないということです
    #サブプライムショックの影響が実際に価格に反映されるのはこれからですが
     
    おそらくこの研究員の認識は
    プチバブルは海外のサブプライムローンが起こした土地バブルで余った資金が
    日本国内に流入して過剰な不動産価格上昇が発生したのだから、プチバブルこそ
    サブプライムバブルの日本国内での姿であり、サブプライムショックで起きる
    バブル崩壊=プチバブル崩壊であるというコトなのでしょうねぇ

    サブプライムショックの震源は海外で、そしてほぼ全世界的に拡がっています
    日本国内のプチバブル崩壊以外にも、不況のタネも海外から日本に入って来ます
    金融機関や市場からの資金供給の低下と
    輸出産業の業績不振と株価下落による消費マインドの縮小の影響は
    普通に考えてプチバブル調整分じゃ済まないでしょ
     
     
    で、問題は「大不況」がどれくらいのモノ?ですが
    そりゃ>>831じゃ根拠を示してないから「感覚的だ」と指摘されれば
    その通りなんですけどね
    これだけ株価も下がって、雇用状況の悪化や業績予想の修正が報道されている中で
    悲観論を批判するなら、それこそ根拠が欲しい

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0800W08122008.html
    この不況がどこまで大きくて、どこまで続くかは意見が分かれるだろうが
    2008−09年2年連続のマイナス成長予測がエコノミストの多数派です

    2年連続となると「100年に1度」という形容も決して大げさとは言えませんね

  22. 848 サラリーマンさん

    >よくデータに拘っている人がいるけど、データーなんて今時いくらでも転がっている。
    >自分の主義、主張に沿ったデーターを見つけてきて、部分的に引っ張れば一丁上がり。
    なるほどね。
    そうすれば833のような未来を占うような理論でも、どうにでも言い訳できるって事か。
    自慰行為みたいなもんだね。

  23. 849 匿名さん

    株価が過去のバブル崩壊が軽いジョークに思えるほどの暴落に見舞われてるのに
    大不況と感覚的に捉えることが出来ないんであれば、そもそも感度低すぎるから相場語らない方が良いと思うよ

  24. 850 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113top.html
    2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、
    総人口は95万人増えているのに、20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。

    日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
    もう首都圏でも減少に転じたのです。

    全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
    彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
    その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。
    おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、現役人口の減少は首都圏でも加速していきます

  25. 851 匿名さん

    >地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。

    地方からの上京者というのは、所得層でいうと底辺部分。
    いくら上京してきても、マンション購入層や高級賃貸層が増えるわけでもあるまいし。
    月20万も家賃を払う人間はいないから、返済に逼迫して分譲賃貸にしようか・・・
    などという逃げ道は、どんどん狭まっていくよね。

  26. 852 匿名さん

    >月20万も家賃を払う人間はいないから、返済に逼迫して分譲賃貸にしようか・・・
    >などという逃げ道は、どんどん狭まっていくよね。

    都心に流入する人たちの中で、月20万も家賃を払う人間はいないから、
    マンション購入者が、返済に逼迫して、いざ分譲賃貸にしようか・・・
    と逃げ道を探そうそしても、その可能性は狭まっていくよね。

  27. 853 匿名さん

    月20万もの家賃をとろうとするマンションに住んでる人がいたとする。
    彼、または彼女が、そこを人に貸して自分は木造モルタル築50年家賃10万円の木賃アパートに移住するというシュチュエーションはどうも考え難いのだが・・・

  28. 854 匿名さん

    >850
    名前つけ忘れてますよ。
    それとも退官されたのですか?w

  29. 855 匿名さん

    アメ車ビッグスリーの支援策が廃案になりました。
    さて日本のマンションも生き残れるかどうか・・。

  30. 856 匿名さん

    家賃補助半額、上限10万までって一般的じゃないのかな?

  31. 857 匿名さん

    >854
    いや、これから配達なんだって

  32. 858 購入検討中さん

    やっぱり悲観論者の話はつまらないし、得るものが少ないなあ。100年に一度の大不況とか、人口の減少とかニュース見てるんだから知ってますから!(笑)それこそワイドショーみてる主婦でも知ってる。そういうワイドショーウォッチャー的悲観論から一歩も進んでないから意味無いって言ってるわけ。

    このスレッドのタイトル見てよ。「いつ下げ止まる?」だよ。みんなニュースで何やってるかとか知ってて、1920年代の大不況とか知ってて、その上でいつ下げ止まるか?いつ買い時か?ってのを考えてるわけ。それをしたり顔でみんなが知ってるニュースとか出されても「あーそうですか」ぐらいしか感想ないですわ。

    じゃあ世界大戦前の大暴落があったとき、日本で実質不況期間がどれくらいあって、金融資産の扱いがどうなって、不動産価格がどう推移したかとか知ってる?100年に一度の不況だ!とか言ってて、このスレに書き込むからにはその場合の買い場を想定した上で書き込んでるんだよね?

    本当に100年に一度の不況がくると思ってるなら現金持ちが過去の大不況でどうなったか?不動産もちがどうなったか?を理解した上で書き込んでほしいよ。そんな不況だったら逆に不動産もってたほうが良い、って言う結論に近くなると思うけどね。過去の話を知っていれば。

    そんなことも知らないで人口が減少…(デベが心配することで購入者が心配することではない)とか、100年に1度…(だったら前回の不況では土地不動産持ってるほうが正解だった)とか語るのは止めてほしい。何も得るものは無いから。

    少なくともネガティブな話のオチとしていつ下げ止まると思ってるのか?ってのは示してくれないとスレ違いでしょう。100年に1度の不況とか首都圏の世帯数減少…とかいいつつ、買い場は3年後です!とかいうのか、10年後です!っていうのか、興味あります。

    下げ止まらないって結論でも勿論OKですし、私も長期では不動産価格はダウントレンドにあると思いますが、それでも短期中期ではサイクルがあるわけで、そのサイクルの話をしてる認識です。

  33. 859 匿名さん

    ↑ こいつの話しの方が100倍つまらない。

  34. 860 匿名さん

    上がる話しは楽しい。
    下がる話しは悲しい。


    で…

    今後数十年、上がることはない。
    これまでのようにイリュージョンマジックは使えないわけだから。

    マンションデベは斜陽どころか日没産業です。


    もし上がったときは、ペナルティで豊洲の運河で泳ぐよw

  35. 861 匿名さん

    関東のゴルフ会員権は高額・名門コースの取引が活発らしいね。(関西は駄目みたい)
    仲介業者は希望のコース売りが無くて困っているみたい。

    購入希望会員権の購買選択は、アクセス立地・経営母体が購入判断になっているとのこと。
    マンションと同じ様な状況ですね・・・

    小金持ちはまだいますねw。

  36. 862 匿名さん

    私の某千葉県の名門会員権、
    暴落で売るに売れず困っているんですが何か?
    うちの会社の持っている神奈川や埼玉の超一流会員権も、
    暴落してますが何か?

  37. 863 匿名さん

    人気のところと不人気のところの、二極化が進むということでしょうか。

  38. 864 匿名さん

    つい最近の記事で会員権暴落中って見たが?
    投売りで活発ってことなのか?

  39. 865 匿名さん

    >862
    取引が活発、ってのと暴落で売れない、ってのは相反するの?

    超名門とやらのコース名教えてくれませんか

  40. 866 匿名さん

    東京とか戸塚とかですかね。

  41. 867 匿名さん

    >>862

    教えて!どこ?袖ヶ浦だったら買いますから!

  42. 868 匿名さん

    袖ヶ浦、今かなり安いよね。市場で買えば?

  43. 869 匿名さん

    >>862

    関東アマに出場出来る様なメンバーが揃っているコースは値崩れは
    そんなにしていないよ。つまり、金銭的に余裕がある人達が会員なんだよ。

    豪奢なクラブハウスのコースじゃないの?接待向けのゴルフ場。

  44. 870 匿名さん

    >>868

    う〜ん・・・会員権720万円+名変費210万円=930万円。
    サラリーマンはきついよw

  45. 871 匿名さん

    いつから、"都内近郊ゴルフ会員権はいつ下げ止まる"になったの、

    23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる? だよね。

  46. 872 匿名さん

    何人で書いてるのか知らないけど無意味な話で埋めたい理由があるんじゃない?(ニヤニヤ

  47. 873 匿名さん

    >>871 & 872

    現在の経済状況下、ゴルフ場会員権を購買出来る余裕がある人達が
    何時のタイミングで不動産市場(実需・買い替え等)に動き出すか・・
    結構重要な情報だけと思うけど。 

    大手デベが供給を絞って、富裕層を如何に取り込むか?
    系列ゴルフ場会員情報は宝の山じゃないかな。(個人情報保護法の範囲内で)

  48. 874 匿名さん

    ボロアパート住んでベンツ乗るやつがいる時代だから、
    ゴルフ会員権とマンションがそれほどリンクするとはいえないと思うけど。

    会員権価格に関しては法人や準法人(役員等)の需要動向が大きいのでは。

  49. 875 匿名さん

    う〜ん。高級ゴルフ会員権を買う層はたしかに、不動産市場に出てくる可能性はあると思うけど、
    その人達は実需ではないだろう。投資が主だと思われるとすると、価格が下げ止まらない限り
    出てこないよね。株と違って"から売り"はないから。

  50. 876 匿名はん

    底は株が2年後、不動産は3年後。

    理由?無いよ。実態経済から見た感覚。いい話を全く聞かない。バブル崩壊時のほうがマシ。
    来年はダメ。

    感覚を軽視して数値をことさら主張する人は、日本株のPERは低いので買いだと言って、含み損抱えて動けない人にだろう。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸