東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 803 匿名さん 2008/12/11 12:05:00

    >>802
    だから買って良いのは坪単価で200万円台まで。
    それ以上は危ないよ。400万円台なんてとんでもないってことですよ。
    高級物件は賃貸で十分でしょ。

  2. 804 購入検討中さん 2008/12/11 12:42:00

    色々ご教示いただきありがとうございます。798さんの意見は納得感あります。7%というのは、私が買う予定の地域で私の買うであろうグレードの場合ってことなのでかなり限定された指標です。

    都内で庶民が買うなら多分20-25坪ぐらい。で坪単価も200万台。ある程度の変数は埋まってくるので割りとシミュレーションしやすいと思うんですが、感情論とかマクロ、特に新聞のネガティブ報道面ばかり拾ってきてまだ待て!とかあまり説得力がないかなあと。

    他に具体的な数字を示したアドバイスお願いします。例えば3-5年後には都内の分譲価格の3割引き4割引になるよ!っていうのなら待つ価値あるかもしれません。ただ90年代ぐらいから平均分譲価格の推移って出てるはずなので、そのへんの数字を補足資料として示しつつ。

    山高ければ谷深しなので、過去の大バブル時代からの下落は仕方ない。今回のプチバブルでどこまで下がると見ているのか?専門的な意見があれば是非伺いたいです。

  3. 805 匿名さん 2008/12/11 12:45:00

    県境外周区で、工事の延期が増えて来てます。
    作っても売れそうにないからでしょう。
    分譲マンションの供給量はこれからも減り続けそう。

  4. 806 匿名さん 2008/12/11 13:32:00

    財閥系は県境外周区から撤退の方針。

  5. 807 匿名さん 2008/12/11 13:33:00

    そろそろ上がりますよ。

  6. 808 匿名さん 2008/12/11 13:40:00

    不動産仲介の三鬼商事が発表したオフィス市況調査(11月末時点)によると、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の平均空室率は前月より0.26ポイント上昇し、4.56%だった。上昇は10カ月連続。大阪は6.48%、名古屋も8.54%に上昇した。

  7. 809 匿名さん 2008/12/11 13:40:00

    >>804

    不動産に限らず予測をたてる時の鉄則はマクロの前提をもとにミクロの想定を描くこと。
    この順序を無視するのは良くないんじゃないかな。

    例えば貴方は消費税アップなんかも書いてるけど、
    これなんて新築というミクロで見ても何も判断できないんではないだろうか。
    住宅マーケット全体的には消費税がアップすることは中古に対して新築が相対的に不利になるわけで
    そこから新築は消費税アップを挟んでどのような価格推移になるのかと考えるべきじゃない。

  8. 810 新聞配達員 2008/12/11 14:11:00

    やはり日本の不動産は底堅いね。一年前から都心新築マンションは下がる、下がると言う奴はたくさんいたが、結果何割下がったんだろう?株は半値以下だが。
    そろそろマーケットにおける波乱は最終段階に入る。新聞には米トリプル安なんて言葉が飛びかうであろう。

  9. 811 匿名さん 2008/12/11 14:14:00

    江東区が都心だと思ってるのは豊洲を勘違いして高値でも買ってしまったおバカさんだけ。
    ふつうの人は足立区の仲間だと思ってる。
    これが事実だし、今後も変わらない。

  10. 812 匿名さん 2008/12/11 14:15:00

    >>810

    土地と中古は下がってるけどね

  11. 813 住まいに詳しい人 2008/12/11 14:22:00

    >>810
    株価は先行指数、不動産価格は遅行指数

    ここまでマンション価格が下がったのプチバブル分であって
    マンション価格に関しては、サブプライムショックはこれからやって来るんです

  12. 814 匿名さん 2008/12/11 16:08:00

    瑕疵担保がきちんとしてない物件は、それだけリスクも高く評価面で不利になるのでは。
    特にこういう御時世ですからね。

  13. 815 匿名さん 2008/12/11 16:12:00

    国交省/共同住宅−所有・利用の分離方式検討/初期コスト減、管理も容易

    国土交通省は、共同住宅の土地・建物について、所有権と利用権を分けて設定し、住民が利用権を購入して居住する新たな事業スキーム「リースホールド型(利用権方式)共同住宅」の検討をスタートさせた。
    同省は、多世代にわたって利用できるような性能を持つ住宅の整備に向けた検討を進めており、実現には新築段階でのコスト増への対応や、長期にわたる管理の適正化が課題。
    このため、現行の区分所有方式とは異なる新たなスキームの導入可能性について、事業の採算性や、金融・法制度、管理などの観点から多面的に検討する。
    利用権方式は、住宅を供給する事業者が土地と建物を所有し、居住者は、建物のスケルトンとインフィルについて一定期間自由に利用できる権利(建物利用権)を購入するという方法。
    現行の区分所有方式のマンションと異なり、所有者が単独の事業者になるため、管理などに関する意思決定が容易になるほか、居住者には、利用権を取得するため間取りや内装の自由な設計ができるといったメリットがある。
    所有と利用を分離することで、供給者、利用者とも、初期取得コストを軽減できるのも利点だ。
    一方で、事業の採算性や、利用権購入者への融資の問題、法制度上の課題もあるため、国交省は本年度にヒアリング調査を行い、来年度に有識者などを交えた検討を進める。
    現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。
    住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。
    現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。
    こうした現状を踏まえ国交省は、多世代利用型超長期住宅などの形成に関する総合技術開発プロジェクト(多世代利用総プロ)の一環として、新しい事業スキームの調査研究に取り組むことにした。

  14. 816 匿名さん 2008/12/11 16:21:00

    都心の新築がそんなに下がらないって、土地の仕入れ&建築費が高くて
    そんなに下げられないつーことなんじゃないの?
    素人的にはそう思うんだが、、

    新聞配達しながら教鞭もとるとは、全く恐れ入りました。

  15. 817 匿名さん 2008/12/11 22:02:00

    >>815
    長期の賃貸契約と同じ?

  16. 818 匿名さん 2008/12/11 22:05:00

    新聞配達員は予想を外しまくって逃亡していたはずが舞い戻ったか。
    またハズレだよ。

    長文や会話調と同じく、また消え去るだろう。

  17. 819 匿名さん 2008/12/11 22:24:00

    家賃とトレードオフてもろ個人事情じゃん
    持家ある人だって相当いるだろ

  18. 820 匿名さん 2008/12/12 01:58:00

    相当ってどれくらい?

    購入における買い替え比率って2割以下10%前半のはずだけど・・・違ったらご指摘下さい。正しい場合は多数が新規として差し支えないと思いますがいかがでしょう?

  19. 821 匿名さん 2008/12/12 03:38:00

    一般論ですが、買い替えの人は相場が高いときには自分の物件も高く売れ
    る可能性が高いけど、市場が低迷しているときには安くしか売れないから
    新規購入&買い増しよりは影響を受けにくいかもしれないですね。

    うちの親は1990年ごろのバブルの頂点でバブルなマンションを購入し
    ました(それぞれ1億弱)
    そのマンションは今中古だと大体3000万台って感じで約18年間の
    キャピタルロスが6000万ちょいです。
    これが住宅ローンなら目も当てられませんが購入資金は相続した土地を
    これまたバブルの頂点で売却したものなのです。
    1億で売却した土地もせいぜい4000万つけばいいほうだと思います。

  20. 822 匿名はん 2008/12/12 07:04:00

    88円かぁ〜・・・まだまだ落ちそうだな。
    業界問わず、不動産持ってる企業も、安い価格でも放出出来るなら、処分したがってるんじゃないの?
    少しでも身軽にならないと、潰れちゃうからね。

  21. 823 匿名さん 2008/12/12 08:02:00

    住友は大丈夫でしょうか?

  22. 824 匿名さん 2008/12/12 09:56:00

    地場不動産屋も大変だな

    教授やったり新聞配達したり
    掲示板に張り付くエネルギーも別のところで使えばいいのにw

  23. 825 匿名さん 2008/12/12 10:44:00

    GMが逝くといよいよこの不況の深刻さが露になりそうだね

  24. 826 匿名さん 2008/12/12 13:11:00

    当面予想される不動産ファンダメンタルズの悪化は、前回の土地バブル崩壊時ほど大きな振幅ではない——。ニッセイ基礎研究所は、12月2日にまとめたレポート「不動産投資市場回復の見通し」のなかでこのように指摘した。

  25. 827 匿名さん 2008/12/12 13:22:00

    足立区江東区墨田区江戸川区、北区あたりの物件は下がってる

  26. 828 匿名さん 2008/12/12 13:22:00

    藤和不動産  江東区2丁目のマンション計画から撤退、管理会社も売却( 2008年12月12日 )

     藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

  27. 829 不動産購入勉強中さん 2008/12/12 13:56:00

    >>828
    経緯はこれです。
    http://www.sanyo-shokai.co.jp/ir/pdf/koteishisan081212.pdf

    これからも高値掴みした余力のないデベが採算割れを見込んご破算になる企画が出てきそう?

  28. 830 購入検討中さん 2008/12/12 14:05:00

    押し目待ちに押し目なし

  29. 831 住まいに詳しい人 2008/12/12 14:52:00

    >>826
    “当面”なw

    http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2008/fudo081202.pdf
    を読んだけど、何の根拠もないし

    >前回バブル期のピークで坪当り月額10万円といわれたオフィス賃料の上限値も、6〜7万円が
    >天井で、都心3区の市場平均値も1万5千円から2万円のレンジで安定的に推移している。

    とか言われても、この大不況じゃこれから下がるでしょ

    >また、J-REIT保有物件の鑑定評価額とNOI(純営業収益)の変化をみても、鑑定評価額が
    >2004年下期から2008年上期にかけて35%も上昇しているのに対し、NOIは4%程度の上昇に
    >過ぎず、安定した推移となっている。

    現在、入居しているテナントが不況で撤退したら、
    直ぐに次ぎのテナントを同条件で入れて、今の収益を維持出来ると言うの?

    この研究員って、まともに考えてレポートを書いているのかねぇ

  30. 832 購入検討中さん 2008/12/12 23:04:00

    >>831さんって狂牛病騒ぎで牛を食わず、鳥インフルエンザに恐怖するワイドショー大好き主婦的な感覚だよなあ。大不況を予想してそれに備えるのはいいんだけど、前提としている大不況とやらがどのくらいのインパクトだと思ってるわけ?

    「マンションを買うと破綻する」けど「賃貸だと回避できる」くらいの大不況ってどんな不況?そのへんの想定してる状況を数値で示してよ。少なくともニッセイ基礎研究所のレポートは数字でファクトにもどづいた予想をしている。このほかのレポートでも23区内の世帯数がどう変化するか?とか、実際の数字に基づいて予想してるよ。

    あなたのいう大不況ってとても感覚的ですよね。826さんじゃないけど、なんというかこの掲示板、特にこのスレッドにくる悲観論者って「世紀末がくるぞー」的な、ハレー彗星が来ると世界が滅亡しちゃうぞーみたいな、恐怖で脳みそが正常に働いていない人が多すぎてウケるんだけど(苦笑)

    是非そのあなたの想定する大不況を数字を交えて論じて欲しいもんですわ。

  31. 833 匿名さん 2008/12/12 23:24:00

    不況というが、その前に不動産が供給過剰。 そのうえ需要も先食いしまくってしまったし。含み損かかえた方々は消費主体としてはもう死に体。生涯買い換えできない、つまり不動産会社の顧客になりえない。

  32. 834 サラリーマンさん 2008/12/13 01:12:00

    ↑なかなか興味深い意見だね。
    もっと詳しく知りたいから、どうしてそういう結論になったのかデータを示して教えてください。

  33. 835 購入検討中さん 2008/12/13 01:45:00

    おおよそ20年前まではマンションというのは、戸建ての前のワンスッテプ的な立場だった。
    だからこそ、環境より、駅近、至便さこそ大事だった。
    近年のマンションは終生の住処として捉えられている。
    安全性やプライバシーの考慮からマンションを選択するという世帯も確実に増えた。
    そのような考えが833さんの頭にあるのだろう。
    この理論にはデータを示しようが無い。

  34. 836 匿名さん 2008/12/13 01:58:00

    安全性やプライバシー?
    そんなもの戸建てでも豪邸を建てれば実現可能。

  35. 837 匿名さん 2008/12/13 02:05:00

    終の棲家としてのマンションを提供するなら、
    個人的要望としてはプライバシーと騒音の問題を解決してほしいですね。
    あとマンション内のセキュリティ。

    この期に及んで壁や床の薄いマンション建てて、
    自分の出す音他人の音を気にしながら暮らさせるのは罪作り。

    でも、業界としては家にしろマンションにしろ、
    住んでみたらがっかりで、早々に老朽化して、
    ばんばん買い替え・住み替えしてくれないと商売的にはきついんだよね。

    不動産をストックにさせないのが今までのやりかただから。

  36. 838 匿名さん 2008/12/13 02:10:00

    不動産供給過剰、ってのはデータにありそ。
    データから過剰の規模をはじき出せれば。
    安定供給されていた年を定義して、そのときの不動産取得可能な所得世帯層当たりの供給量と、
    最近の年の同じデータの差が、過剰規模ってことで概算できるかな。

    需要の先取りっていう定義は難しいね。
    前記の供給過剰の規模が概算できれいれば、それが先取りってことで、
    そこから先取りした層の規模を概算できるかな。

    含み損を抱えて死に体っていうのはさらに難しいね。
    少なくとも、死に体になる可能性のある人はプチバブル時期に不動産を購入した方ってことかな。
    その度合いは不況の規模によるね。表現が難。最大で「プチバブル期に不動産を購入した層」で。

    で、今後不動産の顧客となり得ない人の規模っていうのは
    「先取り層+プチバブル購入層×係数(0〜1)+不況によって所得減少して購入不能になった層×時間軸」
    係数の決定は、センスだね。不況、買い替え買い増し需要を考慮しなくちゃいけないし。
    ま、プチバブル購入層の規模が小さければ無視できますが。

    上記総和の層の数と、
    安定供給されていた年の不動産取得可能な所得世帯層の数を比較すれば、
    「不動産会社の顧客になりえない」人の規模が想像できるかな。
    ただ、比較するための時間軸の設定がさらに難しい。この先10年くらい?

    ってことで結論。833の主張をデータで示すのは難しい!
    ちなみに、データから大不況の規模も想像していようとおもったけど、これもやっぱり難しい!

    あー、ヒマな休日。

  37. 839 サラリーマンさん 2008/12/13 02:15:00

    ようするに、感覚で語ってるって事なんだ。

  38. 840 匿名さん 2008/12/13 02:25:00

    そうそう。感覚って大事。
    論文を作るにも本当に自分の思想や、主張をしっかり明示しないとつまんないものになっちゃう。
    それって感覚から派生してくることが多い。
    よくデータに拘っている人がいるけど、データーなんて今時いくらでも転がっている。
    自分の主義、主張に沿ったデーターを見つけてきて、部分的に引っ張れば一丁上がり。

  39. 841 匿名さん 2008/12/13 02:29:00

    これからは、差し押さえ物件増えるよ。

  40. 842 匿名さん 2008/12/13 02:36:00

    確かにスキームを論じたほうが面白いね。

    データや統計は、大局を見るのにヒントを与えてくれるけど、
    時間軸、範囲、規模、などスケールを変えれば恣意的に使えるから、
    あまり末節にこだわるのは危険がある。

  41. 843 匿名はん 2008/12/13 02:38:00

    差押え物件ならいいけど、首吊り物件・焼身物件・中毒死物件も増えるかもね。

  42. 844 匿名さん 2008/12/13 02:45:00

    プチバブル期にぎりぎりのローン組んで買っちゃってる家庭は、顧客としての再利用は難しい。
    不動産価格は下落、賃金の伸びも期待できない、貯金もできない、
    さらに売ってローンが残るようだと
    次に買ってもらうための財源を作り出しようがない。

    中古に対して新築価格だけが暴落するか、与信が劇的に緩和されるか、
    そういう前提はなかなか望めないしね。

  43. 845 匿名さん 2008/12/13 02:51:00

    与信の劇的な緩和こそサブプライムだよ。

  44. 846 匿名さん 2008/12/13 02:56:00

    モデル化出来ない自分の力不足を認識しな。
    だからいつまでたってもネット難民でくすぶってるんだよ。

  45. 847 住まいに詳しい人 2008/12/13 03:21:00

    >>832
    >「マンションを買うと破綻する」けど「賃貸だと回避できる」くらいの
    >大不況ってどんな不況?そのへんの想定してる状況を数値で示してよ。

    それって何方がおっしゃっているのですか?
    私が感知してない概念ですので、発言されている方に説明を求めて下さい
     
     
    >少なくともニッセイ基礎研究所のレポートは数字でファクトにもどづいた
    >予想をしている。

    この分析つうのは20年前のバブルと去年までのプチバブルを比較して
    プチバブルは「プチ」なんで、20年前ほどは下がりませんよ
    って言っているわけ
     
    その分析自体はそれはそれで正しいのですが、
    サブプライムショックの影響をまったくスルーしています
    現在の不動産市況の悪化について、プチバブル崩壊+サブプライムショックと
    いう認識を持っていないということです
    #サブプライムショックの影響が実際に価格に反映されるのはこれからですが
     
    おそらくこの研究員の認識は
    プチバブルは海外のサブプライムローンが起こした土地バブルで余った資金が
    日本国内に流入して過剰な不動産価格上昇が発生したのだから、プチバブルこそ
    サブプライムバブルの日本国内での姿であり、サブプライムショックで起きる
    バブル崩壊=プチバブル崩壊であるというコトなのでしょうねぇ

    サブプライムショックの震源は海外で、そしてほぼ全世界的に拡がっています
    日本国内のプチバブル崩壊以外にも、不況のタネも海外から日本に入って来ます
    金融機関や市場からの資金供給の低下と
    輸出産業の業績不振と株価下落による消費マインドの縮小の影響は
    普通に考えてプチバブル調整分じゃ済まないでしょ
     
     
    で、問題は「大不況」がどれくらいのモノ?ですが
    そりゃ>>831じゃ根拠を示してないから「感覚的だ」と指摘されれば
    その通りなんですけどね
    これだけ株価も下がって、雇用状況の悪化や業績予想の修正が報道されている中で
    悲観論を批判するなら、それこそ根拠が欲しい

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0800W08122008.html
    この不況がどこまで大きくて、どこまで続くかは意見が分かれるだろうが
    2008−09年2年連続のマイナス成長予測がエコノミストの多数派です

    2年連続となると「100年に1度」という形容も決して大げさとは言えませんね

  46. 848 サラリーマンさん 2008/12/13 03:22:00

    >よくデータに拘っている人がいるけど、データーなんて今時いくらでも転がっている。
    >自分の主義、主張に沿ったデーターを見つけてきて、部分的に引っ張れば一丁上がり。
    なるほどね。
    そうすれば833のような未来を占うような理論でも、どうにでも言い訳できるって事か。
    自慰行為みたいなもんだね。

  47. 849 匿名さん 2008/12/13 04:08:00

    株価が過去のバブル崩壊が軽いジョークに思えるほどの暴落に見舞われてるのに
    大不況と感覚的に捉えることが出来ないんであれば、そもそも感度低すぎるから相場語らない方が良いと思うよ

  48. 850 匿名さん 2008/12/13 04:37:00

    http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113top.html
    2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、
    総人口は95万人増えているのに、20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。

    日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
    もう首都圏でも減少に転じたのです。

    全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
    彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
    その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。
    おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、現役人口の減少は首都圏でも加速していきます

  49. 851 匿名さん 2008/12/13 05:02:00

    >地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。

    地方からの上京者というのは、所得層でいうと底辺部分。
    いくら上京してきても、マンション購入層や高級賃貸層が増えるわけでもあるまいし。
    月20万も家賃を払う人間はいないから、返済に逼迫して分譲賃貸にしようか・・・
    などという逃げ道は、どんどん狭まっていくよね。

  50. 852 匿名さん 2008/12/13 05:06:00

    >月20万も家賃を払う人間はいないから、返済に逼迫して分譲賃貸にしようか・・・
    >などという逃げ道は、どんどん狭まっていくよね。

    都心に流入する人たちの中で、月20万も家賃を払う人間はいないから、
    マンション購入者が、返済に逼迫して、いざ分譲賃貸にしようか・・・
    と逃げ道を探そうそしても、その可能性は狭まっていくよね。

  51. 853 匿名さん 2008/12/13 05:20:00

    月20万もの家賃をとろうとするマンションに住んでる人がいたとする。
    彼、または彼女が、そこを人に貸して自分は木造モルタル築50年家賃10万円の木賃アパートに移住するというシュチュエーションはどうも考え難いのだが・・・

  52. 854 匿名さん 2008/12/13 05:34:00

    >850
    名前つけ忘れてますよ。
    それとも退官されたのですか?w

  53. 855 匿名さん 2008/12/13 05:40:00

    アメ車ビッグスリーの支援策が廃案になりました。
    さて日本のマンションも生き残れるかどうか・・。

  54. 856 匿名さん 2008/12/13 05:51:00

    家賃補助半額、上限10万までって一般的じゃないのかな?

  55. 857 匿名さん 2008/12/13 09:09:00

    >854
    いや、これから配達なんだって

  56. 858 購入検討中さん 2008/12/13 09:26:00

    やっぱり悲観論者の話はつまらないし、得るものが少ないなあ。100年に一度の大不況とか、人口の減少とかニュース見てるんだから知ってますから!(笑)それこそワイドショーみてる主婦でも知ってる。そういうワイドショーウォッチャー的悲観論から一歩も進んでないから意味無いって言ってるわけ。

    このスレッドのタイトル見てよ。「いつ下げ止まる?」だよ。みんなニュースで何やってるかとか知ってて、1920年代の大不況とか知ってて、その上でいつ下げ止まるか?いつ買い時か?ってのを考えてるわけ。それをしたり顔でみんなが知ってるニュースとか出されても「あーそうですか」ぐらいしか感想ないですわ。

    じゃあ世界大戦前の大暴落があったとき、日本で実質不況期間がどれくらいあって、金融資産の扱いがどうなって、不動産価格がどう推移したかとか知ってる?100年に一度の不況だ!とか言ってて、このスレに書き込むからにはその場合の買い場を想定した上で書き込んでるんだよね?

    本当に100年に一度の不況がくると思ってるなら現金持ちが過去の大不況でどうなったか?不動産もちがどうなったか?を理解した上で書き込んでほしいよ。そんな不況だったら逆に不動産もってたほうが良い、って言う結論に近くなると思うけどね。過去の話を知っていれば。

    そんなことも知らないで人口が減少…(デベが心配することで購入者が心配することではない)とか、100年に1度…(だったら前回の不況では土地不動産持ってるほうが正解だった)とか語るのは止めてほしい。何も得るものは無いから。

    少なくともネガティブな話のオチとしていつ下げ止まると思ってるのか?ってのは示してくれないとスレ違いでしょう。100年に1度の不況とか首都圏の世帯数減少…とかいいつつ、買い場は3年後です!とかいうのか、10年後です!っていうのか、興味あります。

    下げ止まらないって結論でも勿論OKですし、私も長期では不動産価格はダウントレンドにあると思いますが、それでも短期中期ではサイクルがあるわけで、そのサイクルの話をしてる認識です。

  57. 859 匿名さん 2008/12/13 09:28:00

    ↑ こいつの話しの方が100倍つまらない。

  58. 860 匿名さん 2008/12/13 09:38:00

    上がる話しは楽しい。
    下がる話しは悲しい。


    で…

    今後数十年、上がることはない。
    これまでのようにイリュージョンマジックは使えないわけだから。

    マンションデベは斜陽どころか日没産業です。


    もし上がったときは、ペナルティで豊洲の運河で泳ぐよw

  59. 861 匿名さん 2008/12/13 09:52:00

    関東のゴルフ会員権は高額・名門コースの取引が活発らしいね。(関西は駄目みたい)
    仲介業者は希望のコース売りが無くて困っているみたい。

    購入希望会員権の購買選択は、アクセス立地・経営母体が購入判断になっているとのこと。
    マンションと同じ様な状況ですね・・・

    小金持ちはまだいますねw。

  60. 862 匿名さん 2008/12/13 10:34:00

    私の某千葉県の名門会員権、
    暴落で売るに売れず困っているんですが何か?
    うちの会社の持っている神奈川や埼玉の超一流会員権も、
    暴落してますが何か?

  61. 863 匿名さん 2008/12/13 10:35:00

    人気のところと不人気のところの、二極化が進むということでしょうか。

  62. 864 匿名さん 2008/12/13 10:37:00

    つい最近の記事で会員権暴落中って見たが?
    投売りで活発ってことなのか?

  63. 865 匿名さん 2008/12/13 10:40:00

    >862
    取引が活発、ってのと暴落で売れない、ってのは相反するの?

    超名門とやらのコース名教えてくれませんか

  64. 866 匿名さん 2008/12/13 10:41:00

    東京とか戸塚とかですかね。

  65. 867 匿名さん 2008/12/13 10:43:00

    >>862

    教えて!どこ?袖ヶ浦だったら買いますから!

  66. 868 匿名さん 2008/12/13 10:52:00

    袖ヶ浦、今かなり安いよね。市場で買えば?

  67. 869 匿名さん 2008/12/13 10:53:00

    >>862

    関東アマに出場出来る様なメンバーが揃っているコースは値崩れは
    そんなにしていないよ。つまり、金銭的に余裕がある人達が会員なんだよ。

    豪奢なクラブハウスのコースじゃないの?接待向けのゴルフ場。

  68. 870 匿名さん 2008/12/13 10:58:00

    >>868

    う〜ん・・・会員権720万円+名変費210万円=930万円。
    サラリーマンはきついよw

  69. 871 匿名さん 2008/12/13 11:24:00

    いつから、"都内近郊ゴルフ会員権はいつ下げ止まる"になったの、

    23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる? だよね。

  70. 872 匿名さん 2008/12/13 11:27:00

    何人で書いてるのか知らないけど無意味な話で埋めたい理由があるんじゃない?(ニヤニヤ

  71. 873 匿名さん 2008/12/13 11:50:00

    >>871 & 872

    現在の経済状況下、ゴルフ場会員権を購買出来る余裕がある人達が
    何時のタイミングで不動産市場(実需・買い替え等)に動き出すか・・
    結構重要な情報だけと思うけど。 

    大手デベが供給を絞って、富裕層を如何に取り込むか?
    系列ゴルフ場会員情報は宝の山じゃないかな。(個人情報保護法の範囲内で)

  72. 874 匿名さん 2008/12/13 11:58:00

    ボロアパート住んでベンツ乗るやつがいる時代だから、
    ゴルフ会員権とマンションがそれほどリンクするとはいえないと思うけど。

    会員権価格に関しては法人や準法人(役員等)の需要動向が大きいのでは。

  73. 875 匿名さん 2008/12/13 12:08:00

    う〜ん。高級ゴルフ会員権を買う層はたしかに、不動産市場に出てくる可能性はあると思うけど、
    その人達は実需ではないだろう。投資が主だと思われるとすると、価格が下げ止まらない限り
    出てこないよね。株と違って"から売り"はないから。

  74. 876 匿名はん 2008/12/13 12:33:00

    底は株が2年後、不動産は3年後。

    理由?無いよ。実態経済から見た感覚。いい話を全く聞かない。バブル崩壊時のほうがマシ。
    来年はダメ。

    感覚を軽視して数値をことさら主張する人は、日本株のPERは低いので買いだと言って、含み損抱えて動けない人にだろう。

  75. 877 匿名さん 2008/12/13 12:44:00

    株は欧米の底がみえない限り浮上しない。なんせ、欧米の問題が日本には円高になって跳ね返って来て
    るから、輸出中心の日本経済は手足を縛られたも同然。電気メーカなんか、PERどころかPBRが1.0切
    ってるのがいっぱいだから、理論上は会社清算した方が価値がある。下がりすぎなのは分かっている
    けれど、買いの人がいない(つまり外国人ね)から上がらない。

    いまは、ひたすら、リストラの嵐が吹きぬけるのを頭を低くしてやりすごすしかない。
    きついね。 不動産の値上がりなんかとんでもない。ありえないって感じ。

    感じは大事だよ。株も不動産も景気もタレントも人気商売だから、感じは大切。

  76. 878 匿名さん 2008/12/13 12:51:00

    こんな条例が必要な都心は、住むには怖すぎますよ。

    豊島区:暴力団員のマンション使用、条例で禁止−−来月から、全国初 /東京
    12月13日11時1分配信 毎日新聞
     ◇住民への迷惑、条例で禁止
     マンションや店舗から暴力団を排除するため、豊島区議会は12日、暴力団員に物件を使用させないようオーナーに求める区生活安全条例改正案を全会一致で可決した。来年1月から施行される。区によると、暴力団排除をうたうだけでなく、使用させないよう求める規定は全国初という。
     改正条例ではマンションや店舗、事務所を暴力団に売却したり賃貸しないようオーナーに求めるほか、契約後に暴力団と判明したり、犯罪に使用された場合、自動的に解除できる条項を契約に盛り込むよう努力義務を定めている。
     豊島区は繁華街がある池袋を抱え、資金源を狙う暴力団が進出しやすい。今年5月に施行された改正暴力団対策法で地方自治体の暴力団排除促進の規定が盛り込まれたため、同区は地元警察署や不動産業者と条例改正を協議していた。
     区治安対策担当課は「オーナーが暴力団を排除しやすいよう後押し、健全な街にしていきたい」と話している。

  77. 879 匿名さん 2008/12/13 13:08:00

    「減税」新築マンションでは客の反応さまざま
    郊外ののマンション(1500万円台〜2800万円台)では、特に変化がみられなかったという。その理由を担当者は「都市部の高額マンションでなければ、減税のメリットは大きくないから」と減税効果が“金持ち優遇”であることを指摘。
    一方、都市部の5000万円台〜1億7000万円台の担当者は「購入を本気で考えているお客さまが急に増えたと感じた」という。この日訪れた客とは「減税」が話題になったといい、減税は(資金に余裕のある層には)購入意欲の促進につながると予想した。

  78. 880 匿名さん 2008/12/13 13:25:00

    >>858

    ワイドショー見てる主婦はお前だろ?
    大恐慌を参考にしてるとか正気なん?

  79. 881 匿名さん 2008/12/13 13:28:00

    どうでもいい。どっか他でケンカしてくれ。

  80. 882 匿名さん 2008/12/13 13:48:00

    掲示板が一切買い煽りもできないくらい絶望感が出てから、2年くらい後が底でしょう。
    いまはまだ強がる余力が残ってる。下りに差し掛かったところ。

  81. 883 不動産購入勉強中さん 2008/12/13 14:02:00

    TBS 家賃滞納の実態やってる。興味深い。

  82. 884 匿名さん 2008/12/13 16:21:00

    >>858

    不動産相場は大体景気の1〜2年程度遅れて動いてきたことが、
    特にこれを崩すような要因は今は無いと思うし、今年の株価と特に中古マンションの値段なんかはその通り動いてる。
    強いて言えば投資ファンドという新しいプレーヤーが参入したことから遅行幅が短縮されるくらいかな。
    とすると大体景気底打ちの1年後くらいが不動産底打ちと見るのが妥当だろう。
    実需で買う人は底を狙う必要も無いから景気の底打ちあたりから本格的に買いを検討すべきか。

    恐らく大体の人がそう考えるだろうから、結局のところ誰かが上で言ってたけど
    マンション需給というミクロを想定するには、景気動向というマクロ抜きには考えられない。
    そうすると①景気の底打ち時期、②それまでの不動産(ここで言えばマンション)の下げ幅がどうかってことになる。

    景気に関しては企業の設備投資抑制どころかリストラなど資産圧縮の第一陣が出てきた以上、
    金融危機が収まったところですぐに底打ちする状況では無いんじゃないかな。
    よほど危機感を感じてるところは今はじめてるけど、
    期末決算が集中する来年5〜6月あたりには踏み切る企業がもっとでてくると思う。
    リストラや工場閉鎖なんかは時間がかかるし、その他業績悪化などの減損処理は
    相当な楽観シナリオでも再来年の3月期決算が最短になるかな。
    そんなに機動的に動ける企業は少ないだろうし、大手→関連会社や下請けって波及するだろうから
    そのタイムスパンを考えれば2011年3月期に一旦業績底打ちって感じじゃないだろうか。

    って思ってるからそれまで様子見で良いんじゃないって状況だから
    ②については今まであまり深く考えてないので正直分からない。
    ただ急激な円高とデフレを考えると下げ幅は尋常じゃない気がする。
    インフレを懸念してたのに僅か2,3ヶ月でデフレ圧力なんて状況は相当深刻。
    下げ相場に転じた以上プチバブル分は調整されるとして、
    2004〜2005の底形成の背景にあった金余り状態が無くなった以上、
    当時の水準を仮に1割程度割り込んだら、3年後の全体的な水準として3〜4割前後下がる。
    かは分からないが、そうならない理由もまた見当たらないというのが個人的な認識。

    まぁ、特にマンションを急いで買いたいわけでもなくそこまで真剣に考えてないので
    突っ込みどころ多いかもしれないが自分はこんな感じ。

  83. 885 匿名さん 2008/12/13 16:30:00

    これからは、ボーナスも減るかも?

  84. 886 購入検討中さん 2008/12/13 23:56:00

    >>880
    一文字一文字、句読点からすら知恵と知識と読解力の無さが染み出ていますねえ。

    100年に一度とか未曾有の大不況と言う人はそういうのを参考にしてるんですよね?という話。仮にそれを想定している場合においては現金持ちと不動産持ちのどっちがベストか知っている上で100年に一度とか言ってるんですよね?という。

    >>876は私の予想に割りと近い。もう少し先だと思ってるけど、それくらい底が近いなら8割以上の人が家賃とバーターなんだから今買ってもそれほど損しないでしょう。

    >>877は株においては正しい。株はバフェットさわかみクラスじゃない限りトレンドフォローの順張りが正しいので。実需不動産については上記の通りなので今買っても大丈夫。

    >>884
    >当時の水準を仮に1割程度割り込んだら、3年後の全体的な水準として3〜4割前後下がる。
    >かは分からないが、そうならない理由もまた見当たらないというのが個人的な認識。

    長期ではありえる。しかし3年後そうならない理由としては賃料があるね。区分所有物件は収益物件としての側面があるから賃料相場と結びつきがある。価額が4割下がったら賃料相場がどうなるか。長期ではありえるけど、3-5年でそこまで下がったら実需賃料に大きな影響があると思うけど。

    バブルで下がるのはあくまでも泡の部分だけ。株がオーバーシュートするのは実需的側面が薄いから。株で大損物故いたら塩漬けで終わりだけど実需不動産は住むことにより実利を得ることが出来るから、オーバーシュートしにくいのでそんな短期で4割とか下がらないから。


    他に悲観論でもっと納得できる今が買いじゃなくてn年後が買いだっていう意見があれば教えてください。参考にしたいので。

  85. 887 住まいに詳しい人 2008/12/14 00:05:00

    >>858
    >下げ止まらないって結論でも勿論OKですし、私も長期では不動産価格は
    >ダウントレンドにあると思いますが、それでも短期中期ではサイクルがあるわけで、
    >そのサイクルの話をしてる認識です。

    人には「数字を交えて論じて欲しい」などと求める割りには
    ご自分はかなり大雑把な見解ですねw

    >じゃあ世界大戦前の大暴落があったとき、日本で実質不況期間がどれくらいあって、
    >金融資産の扱いがどうなって、不動産価格がどう推移したかとか知ってる?

    必要と思うなら、ご自分でソースを提示して議論を起こせばいいんじゃない?

  86. 888 匿名さん 2008/12/14 01:34:00

    >>879
    億を超えるようなマンション買う人はちっぽけな住宅減税なんか関係ないから、これから良く売れていくのは5〜8千万円の都心に近い便利なマンションだろうな。
    景気が悪くなって、共稼ぎ、転勤の時貸すことを考えると都心に近くないとどうしようもないからな。
    昔の郊外戸建、専業主婦なんてライフスタイルはこれから無くなるのでは?

  87. 889 匿名さん 2008/12/14 01:51:00

    >>898

    あと購入検討者は売主の選択を必死に行ってますね。
    くだらん売主に5千万以上の住宅ローン組んで救済したくないよ。

    郊外・戸建崩壊・・予想済みでしょう

  88. 890 匿名さん 2008/12/14 01:58:00

    30年以上所有することになるから地域の将来性が一番大切ですね。

  89. 891 匿名さん 2008/12/14 03:07:00

    藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。
    また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

    44億円の損切りですか・・・
    管理会社を親会社に売らないといけない状況なんですね。

  90. 892 匿名さん 2008/12/14 03:52:00

    >>886

    884ですが、少し賃料に主義が偏りすぎてますね。
    賃料が要因で急激な価格変動が無いというのは、
    そもそもバブルで短期間のうちに3〜4割価格が上昇した事実に対して説明がつきませんね。

    賃貸需要と賃料相場いうのは本来、景気に最も敏感な指標ですよ。
    住宅賃料が値動き幅が狭いのはあくまで公営住宅が下限を、住宅ローンが上限を支えているからです。
    端的に言うと賃料というのは20万円以上は、住宅価格以上に景気に敏感な価格帯です。
    ワンルーム等を検討されてるんでしたら別ですが、20坪以上の物件を検討されてるとすれば
    かなり危険な考え方ですよ。

    他に納得できるそこまで大きく下げない理由あったら教えてください。
    参考にしたいので。

  91. 893 匿名さん 2008/12/14 05:31:00

    >>888
    結婚する男性に「3高」(高収入、高学歴、高身長) を求めていたバブルのころは、夫の年収は「1千万円以上必要」と平然と言い放つ人が多かった。でも、最近の調査では、女性が結婚相手に望む必要最低年収が400万円〜500万円に下がっているのだそうだ。
    女性が求める「年収妥協ライン」は「最低400万円以上」が46%でトップ。「600 万円以上」が38%と続く。「妥協ライン」がバブル期に比べだいぶ下がっている。
    「男の人に養ってもらおう、という女性が減り『働き続ける』ということが前提にあるため、二人の年収を合わせていくら、という考え方になっています」
    女性が結婚する男性に求めるのは、バブル期の「3高」から、「三低」(低姿勢、低リスク、低依存)に変わり、最近では「三手」(手伝う、手を取り合う、手をつなぐ)になっているのだという。男性にとって「経済力」で女性の気を引く時代ではなくなっているようだ。

  92. 894 匿名さん 2008/12/14 07:19:00

    >>893さん
    いずれ、マンションを買いたいと、
    情報の少ないヘンピな国から見ている者です。
    「三低」「三手」には思わず笑ってしまいました・・・

  93. 895 匿名さん 2008/12/14 07:22:00

    デベ板より

    >ここの書き込みが減ったのは、ローン減税の拡大が行われそうなので、倒産リスクが下がったか>らですかね?

    そんなこと無いですよ、危険レベルは更に上昇してます。
    最終段階に入っているデベは早く市場から退場した方が関係者に迷惑掛けなくて良い。

    金融機関から最終通告を受けて、大手デベに土下座して救済をお願いする日々が続く
    でしょうね。金融機関は一号情報を把握して大手デベに情報を伝えているから、保有
    資産を二束三文で買い叩かれる状況だけどね。

    皆さん十分ご注意を!極端な値引きには。
    それと今年中に絶対に手付金を払わない様に・・

  94. 896 匿名さん 2008/12/14 07:57:00

    坪単価250万円
    50m2の2LDKで3800万円
    夫婦2人で頭金500万円として
    借金3300万円
    金利3%、30年返済として年間167万円の支払い、月だと14万円、
    管理費+修繕費の積み立て3万円だと合計で17万円。

    借りると15万円とすれば、30年間の差は720万円
    これに頭金500万円を加えると1220万円

    一方、30年後の市場価格1800万円とすると・・・損得は微妙
    住宅減税があればちょいプラスかな?

    子供は1人だな。

  95. 897 匿名さん 2008/12/14 08:03:00

    3300万円÷5が年収だと660万円
    年間の住宅コストは17万円×12で204万円
    住宅減税がないと厳しいな。

    夫婦合わせて年収800万円は欲しいな。

  96. 898 匿名さん 2008/12/14 08:35:00

    つーかみんな無理してマンション買いすぎなんだよ
    んで当然相場も本来より高くなる
    アメリカのサブプライム層ほどの酷さ無謀さではなくても
    もうちょっと余裕のある生活設計をして分相応の物件を買ってりゃ
    そのうち相場も落ち着いてくるのに

    豊かな生活を夢みてマンション買って
    かえって振り回されて惨めな生活している人を見るとアフォかと思う

  97. 899 購入検討中さん 2008/12/14 08:39:00

    >>892
    ストックビジネスとフロービジネス、キャピタルゲインとインカムゲインぐらいから勉強し(直し)たほうがいいと思う。あと高級賃貸の定義は30万以上ね。都内のまともな地域で3LDKだと普通に20万超えますから(笑)20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?tochi.mlit.go.jpでも東京カンテイでもフォレントでもみれるからそれらを見てみたほうが良いよ。

    結論としては3年以内にここから更に3割下がるとか実需不動産では有り得ないから。港区豊洲界隈のバブル物件は既に下がってるし。ここから下がるとか言ってる人はブルとベアの値動きしらんのかね?ブルはノシノシとゆっくり、ベアは一撃で上から振り下ろすんです。

    892よりも前の発言で細かい数字を交えて語れという話があったので少し書くけど、基本的に不動産はサイクルビジネスになっていて、中古の売買成約とかみると今年の1月が天井だった模様。(詳細数値は各種発表で調べてください)。

    サイクルはざっくり10-5年で1周するので当面の底は最長で5年後の2013年前後と見てます。ただし既に下がっているのと供給数の関係と購入者の8割程度を占める新規購入者にとっては待つのと家賃がトレードオフの関係にあるので3月竣工が最後の狙い目。(利回りやマンションPERは各地域で違うので賃料相場と価格表をにらめっこでチェックすれば?或いは東京カンテイの有料サービス使うとか)。

    知恵遅れが既に06年半ば-08年の高値で買ってくれていて、これまたノータリンのデベが安売りしてくれるので3月は賢い購入者にとってはそこそこの価格である程度の仕様の物件を買うチャンスだと思いますよ。通常デベは主力物件は期末に寄せるのでここを逃すと再来年の3月末。

    そこまで待つメリットある?それ以降を待つメリットはどうです?待つべしという意見、是非お願いします。納得したら本当の買い場を待ちますので。

  98. 900 匿名さん 2008/12/14 08:55:00

    >>898
    結局、家賃との見合いで買うかどうかの判断してるから、
    問題は家賃の下方硬直性にあるんじゃない?

    貸主は空きリスク、とんでもない住民居住リスクがあるから、家賃を安くできないからな。
    投資回収の年数をかなり短めに見ている。
    それに、リスクに見合うだけの家賃が確保できないなら、
    もともとお金に困っていない地主だから、駐車場とか別の用途に使っちゃう。

  99. 901 匿名さん 2008/12/14 09:19:00

    二子玉川の物件なんて超強気価格じゃん。
    まだまだ不動産バブルは継続中だね。

  100. 902 匿名さん 2008/12/14 09:21:00

    >>899は全て今までの経験則ですね
    >通常デベは主力物件は期末に寄せるのでここを逃すと再来年の3月末。

    通常なんですか今ってw

  101. 903 匿名さん 2008/12/14 09:23:00

    持たざる者は世の中からうまい具合に搾取され続ける・・
    資産を持つ身分になるのは大変だなあ。

  102. 904 匿名さん 2008/12/14 09:41:00

    ここ半年で資産パーにした人も多いだろ

  103. 905 匿名さん 2008/12/14 09:49:00

    この期に及んで価格が下がらないという見通しのほうがびっくり。
    在庫状況、資材や労賃の低減、どうかんがえても今はまだ崩落前夜。
    新価格から旧価格へ戻るのは通過点で、さらにオーバーシュートする可能性が高い。
    相場とは常に行き過ぎるものだからね。

  104. 906 匿名さん 2008/12/14 10:25:00

    >>No.899 の人、知った被りがなかなか、堂に入っていてたいした者だが、

    まず、現在の経済状況をだれも(特に専門家は)予想できなかった。これは、主に過去の経験則から
    現在の状況を分析するから、そうなるのだが。そもそも、アメリカの格付け機関がずるをしていて、うその格付けを流していて、それに元付いて皆、取引をしていた。基本の部分ですでに間違っていたわけだ。

    同じ様に、不動産の話を過去の経験則から割り出そうとするためしみは、分かるが これからの状況
    を正確に分析できる専門家はいないだろう。(これも経験則といえば経験則だが)

    というわけで、まったく先行き見えず。唯一、分かっているのは先行きの見えない時は基本的に
    暴落の方向に動く。また、いったん動き出した暴落は簡単には止められないという事かな。

  105. 907 匿名さん 2008/12/14 11:05:00

    3割〜4割下げるかは別にして、豊洲などは、これから本格的に値を切り下げていく
    でしょうに・・・
    あっ、ゴメン、新築の話題だった?

    Wコンフォートタワーズ WEST / 5,990万円

    専有面積 112.8 m2 24F角部屋 @175で直ぐに売れてもよさそうなのに・・・
    中古価格はジワジワ、値を切り下げてるよ。

    http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPT43y32ki

  106. 908 匿名さん 2008/12/14 11:37:00

    豊洲に不動産を持ってる投資家は値下げして売らないとどんどん含み損が膨らむばかりだよ。
    買ったときはこれで一儲けしようと思ったんだろうがアテが外れましたね。

  107. 909 匿名さん 2008/12/14 11:48:00

    Wコンフォートタワーズ WEST / 4,180万円 占有面積 86.69m2

    @159での売り物も、まだ売れてないよ。

    こういうのを見ると、全般的に中古の売却希望価格が、まだまだ高すぎるね。

  108. 910 匿名さん 2008/12/14 11:51:00

    >909

    それでも分譲価格よりは高いですよね。
    やはり最初に安く買うというのは重要ですね。
    実需なら5年住んで分譲価格で売れれば御の字だ

  109. 911 匿名さん 2008/12/14 11:56:00

    >>908

    円を基軸に考えるとねw 知人はUS$で生活しているから現状の円高は
    非常に美味しい状況だとよ・・80円前半で売却するかどうか検討するとの事?
    *80円前半で売りぬけば、すごいゲインらしい・・・

    ただ、家賃収入がここ二ヶ月で為替益で20%upだから売り急ぐ必要ない・・と。

    色んな人が湾岸不動産保有してますわw

  110. 912 匿名さん 2008/12/14 12:00:00

    世田谷区の下げ方が一番大きい

    1000万、2000万円値引き 首都圏マンション大暴落始まる
    高級住宅街で知られる世田谷区成城の築15年・3LDKのマンションは3000万円台を割った。
    築5年、売り出し当時は「億ション」だった物件も、郵便ポストへの投げ込みチラシには9800万円に下がった。
    周辺にはまだ新築工事中のマンションや予定地があり、「中古マンションの空きを減らしたいんです」(大手不動産販売の担当者)という。
    大幅値下げのウラには、「外資系企業をはじめとした企業の借り上げ社宅の減少もある」(外資系証券の幹部)と指摘する。成城界隈の高級マンションや、
    中央区などの都心に近い超高層マンションなどに影響が出ているという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000001-jct-bus_all

  111. 913 匿名さん 2008/12/14 12:05:00

    東雲の暴落は仕方ないでしょ。
    不便な場所だし、地盤は不安定だし、辰巳周辺の住人の収入は23区最低レベルだし。

  112. 914 大学教授さん 2008/12/14 12:20:00

    転売目的の購入が多かったのでしょうか?
    ここんところの株価下落で資金繰りに窮して、安値の売り物が増えているのでしょうか?
    中古だけど、賢く安値で拾っていくのも良いのでは?
    新築の購入はこれが無くならないと始まらないでしょうね。
    色々な意味でマネーゲームの悪影響が噴出していますが、うまくやればチャンスでもあります。

  113. 915 大学教授さん 2008/12/14 12:26:00

    通常であれば、安値と思えば購入者が出てきて、下げ止まって、適正価格が分かるのですが、
    今の経済状況を考えれば下にオーバーシュートする可能性大です。
    今まで購入できなかった人には大きなチャンスですが、
    雇用不安もあって、実際に動ける人は幸運な一部の人に限られてしまうでしょう。

    逆に、売らざるを得ない人にとっては、最悪の状況ですね。

  114. 916 匿名さん 2008/12/14 12:29:00

    >910
    分譲時と比較すれば1000万以上高いので暴落かどうかは微妙。

  115. 917 匿名さん 2008/12/14 12:35:00

    世田谷区は、とにかくマンション建設し過ぎですよね。

  116. 918 大学教授さん 2008/12/14 12:36:00

    >>916
    確かに当時の状況より住環境も良くなり下がる要素も無く、また実際当時の買値より高いのは確かだが、
    問題は転売目的の購入数量が多かったところでしょうね。
    適正価格以上に下落する可能性があります。
    でも、ここを上手く拾えれば良いでしょう。

  117. 919 大学教授さん 2008/12/14 12:48:00

    転売目的の購入者が実需の購入希望者を押しのけてマンションを手に入れ、
    それを今手放している訳ですから、心情的には今さら買う気が起こらないでしょうね。

    デベの販売手法にも大きな問題があったのではないでしょうか?

  118. 920 匿名さん 2008/12/14 13:01:00

    2002年分譲のマンションで転売なんて考えた人いたかなぁ。
    結果的にその後価格が急上昇して転売した人、しようとして
    いる人はいると思うけど。

  119. 921 匿名さん 2008/12/14 13:04:00

    ここ何年かじゃないですか?マンション転売なんて?

  120. 922 匿名さん 2008/12/14 13:24:00

    景気が悪くなってマンションを手放している人が増えているんじゃない??

  121. 923 匿名さん 2008/12/14 13:30:00

    >>899

    >都内のまともな地域で3LDKだと普通に20万超えますから(笑)
    ええと、その通りですよ・・・。
    だからこの価格帯は定住地を決める可能性の高い一般ファミリーが住んでおり、
    ローンとの兼合いでマンション購入が選択肢に入る層なわけで、1つのラインになるわけ。

    >20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?
    もうほんとここらへんの発言が危険すぎ。金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    金額で区切って契約件数とかの推移見るもんじゃないんですか?
    賃料20万以上で指定して賃料が20万以上で安定して推移してる!とか言いたいなら爆笑モンですよ。

  122. 924 匿名さん 2008/12/14 13:39:00

    >20万以上の賃貸の価格推移って見たことあるの?
    もうほんとここらへんの発言が危険すぎ。金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    金額で区切って契約件数とかの推移見るもんじゃないんですか?
    賃料20万以上で指定して賃料が20万以上で安定して推移してる!とか言いたいなら爆笑モンですよ。

    フイタw

  123. 925 匿名さん 2008/12/14 14:41:00

    >分譲時と比較すれば1000万以上高いので暴落かどうかは微妙。

    希望売却額がね。(笑)
    今まで坪200万以上で取引されていた物件が、あっという間に坪170とか160
    まで落ちてきて、それですぐに掃けないところを見ると、まだまだ下落中ということでしょ。

    株でも先物でも、バブルが崩壊して間もないのに飛びつく奴がいるんだよ。
    そういうのが一掃されて、どうなるかだよ。もう少し様子を見ないとね。
    何しろ、不動産は値動きが遅いから・・・

    ①投機資金の流入
    ②実需買い 

    の点で、①は世界的に不動産不況が始まったばかりで有り得ない。
    ②は、団塊JRからロスジェネ世代の所得と大きく関係してくると思うけど、
    楽観的な人が多くて、正直驚くね。ニュース、見てるんでしょ?
    今後の、社会情勢を考えて、どうやったら数千万もするマンション、買えるかね?
    買えそうな人は、ここ数年内で、買ったんじゃないの?
    正確な数字は分らないけど、現時点で需要を、供給が大きく上回っていると
    判断してますが・・・

  124. 926 匿名さん 2008/12/14 14:41:00

    大学教授ついに湾岸まで否定して、墨田区スカイツリー買い煽り一本に?

  125. 927 匿名さん 2008/12/14 14:55:00

    >今まで坪200万以上で取引されていた物件が、あっという間に坪170とか160

    眺望のいい部屋はそんなに落ちないんだよなぁ。

  126. 928 匿名さん 2008/12/14 15:12:00

    誤解を受けやすいけど「大学教授」氏は元々湾岸を肯定してるわけじゃなくて、江東区の内陸贔屓な人だよ。

  127. 929 匿名さん 2008/12/14 15:19:00

    う〜ん。東雲なんかじゃなくて、同じ湾岸でもせめて品川 10分内で150とか160とかにならないかな。
    来年はなるかな。 鬼が笑ったりして。

  128. 930 匿名さん 2008/12/14 15:47:00

    >楽観的な人が多くて、正直驚くね。
    楽観論はデベ関係者ですからね。

  129. 931 匿名さん 2008/12/14 21:53:00

    湾岸タワー見てるけど
    レインボーブリッジが見えない方角は中古かなり厳しいね

  130. 932 匿名さん 2008/12/14 23:02:00

    まさか、レインボーブリッジが購入条件に入ってる人は少ないでしょ(笑)
    レインボーブリッジが見えたって北向きなんてキツイよ。南向きか東向きこれが重要でしょ。

  131. 933 大学教授さん 2008/12/14 23:08:00

    エリア分けの単位が大きすぎて、各区の状況までは分からないが、
    中古マンションの状況は以下が参考になる(都心3区の資料は何故か無い)。
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw2(T341EM20).pdf

    買い手が希望する平米単価=成約平米単価
    売り手が希望する平米単価=在庫平米単価と考えれば良い。
    城東:42.69VS45.79、乖離率7.3%
    城南:57.75VS64.62、乖離率11.9%
    城西:63.22VS75.66、乖離率19.7%
    城北:47.99VS54.30、乖離率13.1%

    新築物件の坪単価が中古の売り希望価格を反映していると仮定すれば、
    それぞれ乖離率分の値下げが必要と考えられる。
    特に城西(新宿区渋谷区杉並区中野区)の乖離率は2割に達し、
    このままだと新築価格の大きな調整が避けられない状況である。

  132. 934 大学教授さん 2008/12/14 23:18:00

    例えば新宿区
    新築マンションの08年平均坪単価は354万円
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    2割減額で坪単価は283万円となり、
    2004年レベルが適正価格となる。

  133. 935 匿名さん 2008/12/14 23:59:00

    新宿区平均で坪280ってのは悪く無い線だね。

  134. 936 匿名さん 2008/12/15 00:40:00

    >>917
    県境外周区には誰も興味が無くなってきてるからいくら煽っても無駄ですよw

  135. 937 匿名さん 2008/12/15 01:52:00

    もう埋立地はどれだけ宣伝しても無理だってば・・・

  136. 938 購入検討中さん 2008/12/15 06:45:00

    湾岸地区は明らかに供給過剰、どんだけ下がるか予想も付かない。
    20年後にどうなっているか、考えるだけで恐ろしい(幽霊タワーか?)

  137. 939 匿名さん 2008/12/15 06:53:00

    相変わらずニュースアナウンサーたちは
    発売戸数と販売戸数とを
    ゴチャゴチャに混ぜてニュース解説している。
    永久に混同し続けるんだろうな。

  138. 940 匿名さん 2008/12/15 07:47:00

    オフィスは都心の一人勝ちの様相です。

    三菱地所、丸の内のオフィス賃料15%上げへ 都心部で収益確保
    三菱地所は東京・丸の内地区のオフィス賃料を平均15%引き上げる。景気低迷などで不動産需要は鈍っているが、地方に比べると都心部のオフィス需要は根強く、省エネ対応などを進めた同社物件は競争力もあると判断した。森ビルも港区などに集中投資する計画を打ち出しており、相対的に需要落ち込みの緩やかな都心部で収益確保を目指す動きが不動産大手に広がってきた。
    三菱地所が保有・管理するオフィスビルの貸付有効面積は全国で約280万平方メートル。約30棟を保有する東京・丸の内地区の比率はこのうち約半分で、空室率は0.15%(2008年9月末)。1%を超える同社の全国平均に比べても空室が大幅に少ない。

  139. 941 匿名さん 2008/12/15 08:35:00

    [東京 15日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、11月の首都圏マンション発売戸数は3293戸で前年比14.9%減となり、過去最長となる15カ月連続マイナスとなった。
     これまではバブル崩壊時の1990年11月からの14カ月連続減が最長だったが、法改正や金融市場の混乱などを背景にした市況悪化で過去最長を更新した。
     首都圏のマンション契約率は63.2%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回った。
     マンション販売在庫数は1万1085戸で前月比で243戸増加した。在庫数が1万1000戸を超えるのは2002年12月以来。
     1戸当たりの価格は5018万円で前年比7.1%上昇したものの、引き渡し価格ベースでは「値下げしている可能性が十分ある」(同研究所)として、なお厳しい状況だとみられている。
     12月の発売戸数は5000戸前後の見込み。これを前提にマンション新規発売戸数を試算すると、2008年は4万2000戸程度となる見通し。同研究所は、マンション大量供給が始まる前の1993年の水準を下回る可能性があると指摘している。
     (ロイター日本語ニュース 寺脇 麻理記者)

  140. 942 匿名さん 2008/12/15 10:38:00

    939>

    発売数と実需が無関係だとでも?

  141. 943 匿名さん 2008/12/15 10:56:00

    湾岸がダメなのは一度に大量供給されたこと。
    今みたいに売り一色になると競争相手が多すぎて売値は際限なく下がる。

  142. 944 物件比較中さん 2008/12/15 10:59:00

    >>943
    湾岸以外のちょっと郊外の低層マンションのほうがダメージ大きいようですけどね?(笑
    そんなに湾岸物件に執着しないで、大きな視点で意見しませんか?

  143. 945 匿名さん 2008/12/15 11:02:00

    >>944
    それを目糞鼻糞と言う

  144. 946 匿名さん 2008/12/15 12:22:00

    タワーは大規模修繕前に逃げ出す層が大量に居るからそのときが阿鼻叫喚だよ。
    そもそも長期保有なんか考えてなくて、
    新築を楽しんだら、面倒が起きる前にさっさと乗り換えようという目論見だったのが、
    この下落で当てが外れて売るに売れないでいる。

    今は抜け駆けしないか横並びで様子見してるけど、誰かが走り出したらとまらない。

  145. 947 物件比較中さん 2008/12/15 12:40:00

    >938
    幽霊タワーがひとつできると、
    その周辺も徐々に治安不安やらなんやらで引き下げられて
    幽霊タワーの負の連鎖が始まるのがいちばん怖い。

    大規模修繕計画を本当にきっちり組んでないと
    幽霊団地とかの非じゃないほど厳しくなる。
    でも、代管山や表参道みたいに生まれ変わるパターンが(本当に奇跡的少数だけど)あるから
    やっぱりマンションは1に立地、2に容積率の余裕ということなんだろうか?

  146. 948 匿名さん 2008/12/15 12:47:00
  147. 949 匿名さん 2008/12/15 13:04:00

    >>932

    方角は多分レインボービューが一番大事だよ。
    そもそもタワーは方角に関係なく明るく、直射の方がキツイ場合が多い。
    港南は北向き、江東の方は西向き以外売れないし、
    TTTも南東より南西が人気。

    全然レインボーと関係ないけどタワーは北向きの方が個人的には住みやすいと思うよ。

  148. 950 匿名さん 2008/12/15 13:17:00

    北側タワーに住んでいるが、寒くて死にそう。南の暖かい優しい光が懐かしい。タワーの北は夏は暑いし冬は寒い。太陽の入射角の関係で タワーの南は夏、涼しく冬暖かい。
    >>949さん、デマを流しちゃあいかんぜよ!

  149. 951 匿名さん 2008/12/15 13:31:00

    タワマンのデベが必死ですね。よっぽど売れないんでしょうな。
    10年後、ゴーストタウンのようになるんでしょうね。湾岸は。なにかのSF映画みたいだな。

    マンションに限らず、住むなら南側じゃないとダメですよ。それじゃ商売にならないから業者はあの手この手で北側やお見合い部屋みたいな条件の悪い部屋を売りますね。

  150. 952 匿名さん 2008/12/15 13:49:00

    TTTは確かに南西が素晴らしかったね。
    湾岸タワーの醍醐味だ。まぁ、あそこは南向きの部屋はないから南西が売りだったね。

    とうとう最上階南西の再販も売れたようだし転売屋以外は万々歳。
    因みに最上階南西は二割引きだったよ。

  151. 953 匿名さん 2008/12/15 13:53:00

    >>952
    >因みに最上階南西は二割引きだったよ

    再販から2割?
    分譲時からはどれくらいプラマイがあったの?

  152. 954 匿名さん 2008/12/15 14:07:00

    転売だと税金ごっそり持っていかれるよね?

  153. 955 匿名さん 2008/12/15 14:08:00

    >>950
    949が言っているのは港南、芝浦の北東向きあたりのことを言っていると思うよ。
    江○区物件のの北向きは最悪だろうけどねw

  154. 956 匿名さん 2008/12/15 14:11:00

    私もタワーは北向きがいいと思っています。
    そもそも、南向きがよいというのは、洗濯物を干すという概念があるから。タワーは洗濯物を干さないからあまり関係ない。
    周りに高い建物がないから北向きでも十分明るいし、床や家具が日に焼けることもない。むしろ南は直射日光が入り込み、眩しいくらい。
    北向きが不人気なのは日本だけ。
    あまり知られてないけど日本でもオフィスは北向きが人気。

  155. 957 匿名さん 2008/12/15 14:15:00

    港区の北向きなら東京タワーやベイブリッジが見えるけど、その他の地域は意味あんの?

  156. 958 匿名さん 2008/12/15 14:17:00

    海外、特に欧米の気候とはそもそも湿度が違うって事を理解すべきですね、956さん。

  157. 959 匿名さん 2008/12/15 14:18:00

    眺望のメリットがあるなら北向きでもいいと思うが、それ以外は言い訳でしょ。

  158. 960 匿名さん 2008/12/15 14:21:00

    >>958
    安くていいじゃん

  159. 961 匿名さん 2008/12/15 14:21:00

    >>955
    確かに江東区の場合は悲惨だな。

  160. 962 匿名さん 2008/12/15 14:27:00

    オフィスと同じ視点で住居を論じてしまう人がいらっしゃるとは、開いた口が塞がらなくなってしまいました。
    北向き住居にに住んだことが無い人には、分かりませんよ、この辛さ。

  161. 963 匿名さん 2008/12/15 14:39:00

    今WBSでマンション特集やってたけど、マンションは今年も「千代田区」は値上がりしてるんだね。ちなみに「港区」や「渋谷区」はマイナス40%。。。

  162. 964 匿名さん 2008/12/15 15:18:00

    江東区の北向きはスカイツリーが見えるから最悪でも悲惨でもないだろw

  163. 965 住まいに詳しい人 2008/12/15 15:32:00

    >>963
    千代田区は供給が減りすぎて、数字が偏っているだけ
    2007年からの継続物件『グランドメゾン九段南』が数字を引き上げているからね

    これでも相場のピークよりは下がっているんだよ

  164. 966 匿名さん 2008/12/15 15:48:00

    あまりに売れないからって、マンションもアウトレットとか言って
    販売されるようになってきましたねぇ!
     選び放題とは言っても、内容をよく見ないといけませんね。勉強する
    ことが重要です。

  165. 967 匿名さん 2008/12/15 17:11:00

    売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

    ■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
    ■住宅業界は“見栄のかたまり”
    ■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

    http://ime.nu/sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.h...

  166. 968 匿名さん 2008/12/15 19:34:00

    住宅ローン減税は魅力的だけど…雇用が気になり模様眺め
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000574-san-bus_all

    正社員でも雇用の安定がない時代で、売れるわけがないのが実態。

  167. 969 購入検討中さん 2008/12/15 21:57:00

    >>900
    >問題は家賃の下方硬直性にあるんじゃない?
    これは正しいね。その通り。大家に搾取されるか、デベに搾取されるかの違いだが諸々で今から買うのはお得。

    >>902
    そこ突っ込むところじゃないから。建設業界ってどこも売り上げが3月に寄る・寄せてるんですよ。知らないの?知らないんだろうねえ。

    >>906
    まさにワイドショー視聴者的恐怖に脳みそが冒された人の発言の典型。未曾有の不景気になるのであれば、過去の世界恐慌が参考になると思うけど?

    >>923
    >金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    おっと文章がおかしかったですね。失礼。
    リクルートでもどこでもいいので、首都圏或いは23区或いは東京という括りで過去20年以上、3LDKの賃料推移が発表されているので、それをみると3LDKがどういう風に推移してるか分かると思います。確かリクルートのやつは1冊3千円以下で毎年更新されて発売されてるから見てみて。

  168. 970 匿名さん 2008/12/15 22:15:00

    今マンション買ってからの下落分は、到底家賃では補いきれないものがあると思うけど。
    ローンなら元本額によって、払う利息も大きく違うし。残債割れの危険も高い。
    さらに下落によって、今買えるより立地のいい物件が手に入る可能性もあるしね。

    もちろん探せば今でも買える物件はあるんだろうけど、一般的にはまだまだじゃないですか。
    バブル崩壊時レベルの価格までこなれてこないと。

  169. 971 匿名さん 2008/12/15 22:44:00

    大恐慌が参考になるとかお前学生だろw
    経済構造も市場構造も違うのに何いっちゃってるの
    ちゃんと説明してみろよ

  170. 972 匿名さん 2008/12/15 23:46:00

    大恐慌っていつのことをいってるんですかね?1929年?
    金本位制の経済と比較してもねぇ。

  171. 973 匿名さん 2008/12/16 03:59:00

    以下参考。


    489 名前:名無し不動さん :2008/12/16(火) 06:38:01 ID:???
    春に物件探して新築マンション回ったが
    売約済みのマークが多かった割りに
    12月になってもまだかなり空きがある不思議。
    その時の担当さんが契約した途端に
    さっさと人事移動する所が怪しいと思ったら
    こういう事だったんですねw


    490 名前:名無し不動さん :2008/12/16(火) 12:55:26 ID:???
    売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

    ■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
    ■住宅業界は“見栄のかたまり”
    ■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

    http://ime.nu/sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.h...

  172. 974 匿名さん 2008/12/16 04:28:00

    「買う」ってゆーと、絶妙のタイミングでキャンセルが出る不思議www

  173. 975 匿名さん 2008/12/16 05:37:00

    これはどーなのよ?

    国交省/共同住宅−所有・利用の分離方式検討/初期コスト減、管理も容易

    国土交通省は、共同住宅の土地・建物について、所有権と利用権を分けて設定し、住民が利用権を購入して居住する新たな事業スキーム「リースホールド型(利用権方式)共同住宅」の検討をスタートさせた。
    同省は、多世代にわたって利用できるような性能を持つ住宅の整備に向けた検討を進めており、実現には新築段階でのコスト増への対応や、長期にわたる管理の適正化が課題。
    このため、現行の区分所有方式とは異なる新たなスキームの導入可能性について、事業の採算性や、金融・法制度、管理などの観点から多面的に検討する。
    利用権方式は、住宅を供給する事業者が土地と建物を所有し、居住者は、建物のスケルトンとインフィルについて一定期間自由に利用できる権利(建物利用権)を購入するという方法。
    現行の区分所有方式のマンションと異なり、所有者が単独の事業者になるため、管理などに関する意思決定が容易になるほか、居住者には、利用権を取得するため間取りや内装の自由な設計ができるといったメリットがある。
    所有と利用を分離することで、供給者、利用者とも、初期取得コストを軽減できるのも利点だ。
    一方で、事業の採算性や、利用権購入者への融資の問題、法制度上の課題もあるため、国交省は本年度にヒアリング調査を行い、来年度に有識者などを交えた検討を進める。
    現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。
    住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。
    現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。
    こうした現状を踏まえ国交省は、多世代利用型超長期住宅などの形成に関する総合技術開発プロジェクト(多世代利用総プロ)の一環として、新しい事業スキームの調査研究に取り組むことにした。

  174. 976 物件比較中さん 2008/12/16 06:04:00

    1929年の大恐慌も言うとおり参考にしてみたが、立ち直るのに20年近くかかっている。
    あなたの言い分だと、今度の立ち直りは2028年ですか?
    とてもじゃないけど、マンション買えないね。(大笑

  175. 977 物件比較中さん 2008/12/16 06:09:00

    ついでに、オイルショック、ブラックマンデー、ITバブル、と参考にしてみたが、立ち直りに2年〜4年かかっている。
    今回のサブプライムは株価下落率から見ても、それを超えるもの。
    たとえ、4年としても、本格的な不況はこれから。
    マンションの暴落もこれからが本番。今はまだ入り口に過ぎない。

    虎穴に入らずば虎子を得ずって入って、どうか虎子の餌になっちゃってください。

  176. 978 匿名さん 2008/12/16 09:48:00

    >湾岸がダメなのは一度に大量供給されたこと。
    こないだデベと話したときも同じこと言ってた。

    >今は抜け駆けしないか横並びで様子見してるけど、誰かが走り出したらとまらない。
    それはなきにしもあらずでしょうね。

    実はTTTの建設中にあそこでバイトしてたことあるけど(当時の関係者は皆あそこをT3と呼んでいた)、敷地が広すぎて実際は駅に行くまですごく遠いしビル風もきつい。今はいいけど数十年後ここはどうなるんだろうと思いながら建設状況を見てたことを思い出した。

  177. 979 匿名さん 2008/12/16 11:56:00

    住宅減税を最大限利用するには来年中に入居する必要があるのでしょうか?
    12月31日まででしょうか?

  178. 980 不動産購入勉強中さん 2008/12/16 12:18:00

    皆さんがあまりにも悲観的なのでそろそろ購入に向けて動いていこう、ということで、
    色々考えた結果、都心駅近築浅中古で気に入った物件があったのでじっくり交渉に入りたいと思います。

  179. 981 匿名さん 2008/12/16 12:26:00

    >>979
    選ぶ基準は将来どう変わって行くかですよ。
    ご参考まで。
    10年後の東京
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm

  180. 982 匿名さん 2008/12/16 12:35:00

    >>980
    お前散々スレタイがどうのとか騒いで結局中古にしてんの
    新築が今買い時理論のア ホぶりに自分でも気づいたのか

  181. 983 匿名さん 2008/12/16 12:38:00

    中古でも住宅減税の対象になるのでしょうか?

  182. 984 匿名さん 2008/12/16 13:06:00

    やたら家賃の事気にしてたから、会社傾いて住宅手当がカットになったのかな?

  183. 986 大学教授さん 2008/12/16 22:40:00

    景気が悪くなると浮ついた気分も無くなって、坪単価と利便性がより重視されるようになる。
    年明けには減税待ちだった人達が動き始める。
    良く売れていくエリアと相変わらず低迷するエリアの差がはっきり現れてくるだろう。
    これがこれからの不動産市場のベンチマークとなる。
    年明けの動きに注目。

  184. 987 匿名さん 2008/12/16 22:42:00

    >>981
    ちょっとしたミスでもバ・カがバレて笑われちゃうからw
    資料の年月くらいは確認しよーぜKYよ!w

  185. 988 匿名はん 2008/12/16 23:34:00

    >>981
    なるほどなぁ〜
    10年後はタワマンはぶち壊して、水辺を低層集合住宅で囲む計画なんだ。
    それはよい事だ!!

  186. 989 匿名さん 2008/12/17 00:41:00

    マンション相場の実勢は、来年からの税制改正期待で年内は、もう買いが入らないだろうけど、リートのチャートが底打ちして上昇波動に入ったように見えるし、もしかして政府の不動産市場対策がじわりと効きはじめていると見るのは早計ですかね?
    まだもう1割安い水準で待ってて、熟れたりんごが落ちてくるのを待ってても大丈夫か、ちょっと不安になってきてるのですが!

  187. 990 匿名さん 2008/12/17 00:50:00

    来年以降景気が悪くなりリストラも増加するのに、減税待ちをしているマンション購入意欲のある方はどのくらいいるのでしょうか?新築でアウトレット等で安くなるマンションは出てくると思いますが、多分それなりの物件で大手デベの物件はそれほど値引きしないと思いますが。来年になると新築で売れていない物件が売れ始めるのでしょうか?

  188. 991 匿名さん 2008/12/17 02:07:00

    大手デベだって値引きしますよ。
    塩づけにしてもしょうがないから。

  189. 992 匿名さん 2008/12/17 02:39:00

    >>988
    地権者乙

  190. 993 匿名さん 2008/12/17 03:31:00

    基本的に不動産価格は景気指標の後追いになります。

    つまり、価格下落に拍車がかかるのはこれからです。

    来年に景気回復は不可能です。
    2から3年はズルズル下がり続けるでしょう。

    株もREITも一時の戻しです。
    また実態経済の酷さが明らかになると下げていきますよ。

  191. 994 匿名さん 2008/12/17 04:09:00

    >986
    >景気が悪くなると浮ついた気分も無くなって、坪単価と利便性がより重視されるようになる。
    >年明けには減税待ちだった人達が動き始める。
    >良く売れていくエリアと相変わらず低迷するエリアの差がはっきり現れてくるだろう。
    >これがこれからの不動産市場のベンチマークとなる。
    >年明けの動きに注目。

    景気が悪くなると坪単価が底なしの下落傾向にある新興埋立地物件はますます敬遠されます。
    やはり安心感のある優良住宅地や人気エリアが堅調に推移します。
    優良住宅地や人気エリアは利便性も優れていますからね。
    地域的には港&城南が動き始めるでしょう。

  192. 995 契約済みさん 2008/12/17 04:57:00

    港区って堅調か?

  193. 996 匿名さん 2008/12/17 05:19:00

    港区は今年になって40%以上下落してますね。WBSによると。

  194. 997 匿名さん 2008/12/17 05:28:00

    商業地や事業用地などの事業者間取引価格は40%どころか半額になってます。
    エンド向け価格は10〜15%下落といったところだと思いますが、一部の
    高額バブル物件(青山とか)では2億円→1.6億(4割下落)とかもあるみ
    たいですけどね

  195. 998 匿名さん 2008/12/17 05:28:00

    2億→1.2億(4割下落)でした。失礼

  196. 999 匿名さん 2008/12/17 11:21:00

    もう正社員も守れない 大京、レナウン…瀬戸際の決断
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/201180/

    来年からは正社員切りが本格化するのは避けられない情勢。
    100年に1度の大不況になるとの声もあり、雇用不安を感じない人はいないでしょう。

    そんな中でマンション相場だけが回復するなんてありえないでしょう。
    現金買い出来る人以外は躊躇する時代ですから。

  197. 1000 元祖匿名はん 2008/12/17 12:04:00

    新スレを立てましたので移行願います。お疲れ様でした。

    (その32)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

  198. 1001 匿名さん 2008/12/17 14:27:00

    ようやく取引が鎮静化するステージに到達したきがする。 リスクマネーが行く先もないし、日本の不動産バブルも海外と比較したらたいしたことなかったわけだし、むちゃくちゃやってたプレイヤーもだいぶくちくされたし

  199. 1002 管理人 2009/08/05 09:01:00

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸