- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心3区の46階に住んでます。
両親と同居するのでより広い物件に引越したいのですが、物件がなくて困っています。
駅徒歩5分、46階以上で100㎡程度、近くに同じ高さの建物がなく眺望が良いこと・・たったこれだけの条件なんですが。
タワーマンションの低層階に住む人の考えを理解しようと努力していますが、どうしても理解できません。タワーマンションに住む価値は高度と眺望ではないのでしょうか。
格差社会の日本で自ら低層のラベルを貼っている?金の節約ため?
タワーマンションは40階まで吹き抜けで建設すれば良いと思います。
40階まで吹き抜けというのは面白い発想ですね。
でも耐震面で不安だし、管理費すごく高くなってしまいそう。
未来ではありえるのかな。
>格差社会の日本で自ら低層のラベルを貼っている?金の節約ため?
このような書き方はコロシアム向き?かもしれないと思います。
> 40階まで吹き抜けというのは面白い発想ですね。
> でも耐震面で不安だし、管理費すごく高くなってしまいそう。
1〜40階まで吹き抜けで、40階〜120階まで分譲マンションにすれば良いんじゃないの。
1〜40階は容積率に入らないので気にしなくて良いし。
タワマンに特化したサイトがあるの知ってますか。
リンク置いておきます。結構おもろいです。
野村不動産 マンション高さ(高層階)ランキング
http://www.nomu.com/ranking/mansion_high_floor.php?aw=13
首都圏 タワーマンション
http://towerlife.jp/
> 自爆テロ機が突っ込みそうなんで、高層は嫌いです。
高層マンション好きって結構多いぞ。俺の周りでもかなり居る。
買いたい奴と、買える奴と、買った奴の順で少なくなるけどな。
ハイハイどんどんタワマン買ってください!
下のHP読んでも気が変わらないならね・・・
高層階って傷みやすいんだって・・・
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070613t2001t2&pa...
>タワーマンションの低層階に住む人の考えを理解しようと努力していますが
デベではないが、マジレスすると、
常時居住するほど高層階が好きではないが、招待したときなど住人しか使用できない高層階にあるスカイラウンジをたまに使用できればOKという考え。すなわち、通常のマンションとの違いは、その気になればスカイラウンジを占有できる権利の有無ということになる。
それでは、スカイラウンジがない場合?
誰かつっ込んでください。
> No.16
RC21の52階です。
痛みやすいとかどうとかあまり気にしてないですよ。メンテに金がかかる前に転売しますし、住んでたとしてもそれで金に困るような住人は居ないんじゃないかな。
年金組だらけの老朽低層マンションとは住民層が違うと思います。これはいやみとか皮肉じゃなくて事実なので念のため。それなりに出せる人が住んでますよ。
>No.21
イソップ寓話「狐と酸っぱい葡萄」の話だな。
葡萄を食べられなかった狐が「どうせ、あの葡萄は酸っぱいに違いない」と負け惜しみを言う話。
今晩、子供に話して聞かせよう。
今月から住民税がアップして青ざめた人結構いるでしょ?
年金も今回の事件で不払い者が増えるだろうから、将来見直しが
行われて掛け金がアップすること必至だしね・・・
これらの影響は短期的には低所得者から出始めるだろうけど、
タワマン所有者にとっても、将来、希望の額で売れなくなる恐れ
が大きくなるでしょうね。
さらに、現在の建設予定だけをみても相当数の物件がこれから
出てくるし、今後も大量供給はしばらく続くだろうしね。
そもそも、現在、埋立地に作って元がとれるのはマンションだけ
だから後先考えずに作りまくっているわけで、10年後ぐらいに
は埋立地の相当面積がマンションで埋めつくされているだろうね。
タワーマンション高層階は、普段は低〜中層の仕事場にいる方々
(医者、弁護士、会計士 他)が、日常とは違う景色などを求めて
価値を見いだす。あるいは、事務所兼として買う方々。
逆に、普段都心の超高層階で仕事をしている方々は、見慣れた
景色(=日常)にお金を出す価値も見いだせず、共有施設や
駅に近いなどの利便性に重きを置いて、低層階も選択する。
ただし僕も世田谷とかに憧れる人の気持ちは良く分らなかった
が湾岸タワマンを欲しがる人の気持ちは分かる気がする。
世田谷に戸建を買った上司の家を見に行ったことがあるが、
道が狭くて車が走り難いため交通量も少なく結果的に静か
なのであるが、自分が車を運転する際はヒヤヒヤの連続だ
ろう(特に高齢になれば)、火事も怖いな・・・と思うと
俺は世田谷に5千万円も出せないと思った。
それに比べタワマンは分かりやすい。
①高くて見晴らしが良い、②派手派手しくて若返ったような
気分にさせてくれる、③周辺がにぎやかで寂しさを紛らせて
くれる・・・など、田舎の一人暮らしのおばあちゃん連中が
老人会の旅行先に選ぶような場所が持つ要素を全て持っている。
つまり本能的に心地良い訳だ。
また○○は高いところが好き・・・といったようなことも巷間
言われてきたことである。
以上を勘案すると、日本人の退化が始まったのかも知れない。
28さん
なるほどと思います。私は普段低層の職場なので、高層にあこがれていたのかもしれません。
いつも高層ビルの上層で働いていたら、住むのは下の方が住みやすいしいいですよね、きっと。
高層階に住む人は、確かに高層ビルで働いている人あまりいないような気がします。
>>No.29
君の分析はすごく良かった。
しかし最後の一行との関係がどうしてもわからなかった。
東京タワーからエベレストにジャンプした感じ。大変惜しい。
>以上を勘案すると、日本人の退化が始まったのかも知れない。
実際にタワーに住んで困ることもあるよ
一番困るのは雨が降ってるのかどうかが分からない
道に面している側であれば下の道を通る人の傘で分かるけど
海に面していると人なんか通ってないから全く分からない
ベランダ出て手を伸ばして降ってないと確認しても
実は風の影響で雨が手に当たらないだけと言うこともしばしば
下に降りてから降っている事に気がついて
エレベーターをもう一度往復するときのむなしさったら・・・
分からなかったらとりあえず持っていく事が多いので
必然と会社に置き傘が増える事に
降ってなかったらコンシュルジュで預かってくれりゃいいんだけど
その時間はまだコンシュルジュカウンターやってない事が多いんだよね
そもそも預かってくれるかどうか知らないけど
>>No.40
同感です。
道側ですが少雨だとまだ降っているの止んでるのかわからないことが多いですね。面倒くさいので通勤かばんに軽量の折畳み傘を常備してます。
それから、外気温もよくわかりません。寒いのか暑いのか、地上に降りて薄着や厚着に気付くことがあります。