- 掲示板
普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?の 23区限定 Part4です。
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2014-05-26 12:38:07
普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?の 23区限定 Part4です。
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2014-05-26 12:38:07
お願いがあります。
「今後気になるマンション:都心部限定」(仮称)というスレッドを立ててくださいませんか。
都心部でお買い得の物件をいち早く見つけたいのがねらいです。
よろしくお願いします。
ブリリアときわ台は無理。
一番安くて4850万 完全変動金利で月12万1千円。これに管理費修繕費駐車場入れたら15万超える。固定で組んだら18万円 到底普通サラリーマンで払える額じゃない
何だかんだ言っても、湾岸エリアかな?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...
湾岸ははっきり向き不向きがあるよね。
自分はどうしても無機質感が無理でした。
同じ距離でも殺風景だと遠く感じる。
例えば徒歩8分表記でも商店街の中を歩いて帰るなら飽きないが湾岸は…ね。
物流トラックもガンガン走ってるしビル風は凄いし住む場所にはちょっとでした。
湾岸在住者って何だか必死なんだよね。
銀座5分とか直線距離なら何キロだとか。
湾岸マンションのHPも痛々しいのばかり。
銀座と暮らすとかね(笑)
正直に埋立地と暮らすと書いてるのは皆無。
ぶっちゃけ23区内なら繁華街なんて
電車や車使えばどこでも出られるし銀座なんて
月1で十分。
結局は毎日の徒歩圏がどれだけ魅力的かが重要でしょ。
電車や車に乗る時点で億劫で日常じゃない。
わざわざ電車に乗るなら5分も10分も15分もたいして変わらない。
直線距離何キロも意味がない。東京湾があるからね(笑)
銀座じゃなくても便利で住みやすい街はゴロゴロあるからわざわざ
閑散とした埋立地に住む必要はないってこと。
丸の内、勤務。仕事帰りに、嫁と銀座で待ち合わせて食事。食事後は、タクシーで帰宅。10分もかからない。出張、多いので、東京駅、羽田空港が近いのも良い。羽田は国際線も増えるから、海外出張も楽になりそう。湾岸、なかなか良いですよ。
震災が心配なら湾岸に住んだほうが良いよ。
都内で最も安心なエリアの1つですよ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
一応マジレスしとくけど地震の事考える奴って宝くじで当たると思い込んでるぐらい痛いよ。
3.11クラスの首都直下型地震はいつかは来るだろうが、これが来たときに君らどこにいるわけ?
家にいるわけ?それにあのクラスが本気で来た時に地震で亡くなる可能性があるのって建物自体の
倒壊?液状化?いやいや、家具の転倒、上からの物の落下、火災に巻き込まれたとかですわな。
リスクはどこも同じだし過剰に心配しても意味ないよ。別にだからって湾岸を薦めてるわけじゃないけどね。
非常用電源っていっても燃料使う発電機なら燃料切れたらアウト。
非常時に誰が燃料補給してくれるんだか。公共機関が優先でしょ。
PV+電池で完全自立運転が可能なマンションもないと思う。
なんか、「住んでみたい街ランキング」のスレと投稿内容が被ってきたな。
かつて同じよう文章をいっぱい読まされた気がする。
あちらがクソつまんないから新しいスレ作って隔離したはずなのになあ。
ここは値上がりがどうこうとか投機目的とは違うから。
いつかは来ると思われる首都直下地震と宝くじの当選って、同列に並べられないでしょう。
それとも、宝くじにいつかは当たると思ってるのですか?
まあ、いずれにせよ、不動産の購入に当たり、想定されるリスクは回避すべきなのではないか。金持ちで、いくつも家を買える身分ならお好きにすればいい。
大地震が起きた瞬間命が助かるという意味では湾岸エリアのタワーマンションは安全性は高い方ではないですかね。
まあどこに住むかも重要ですが家の中の家具の固定とかの方がやるべきことという気がしますが。
地震が起きた後の資産性の保全という意味では個別要因が強く一概には言えない気がします。
まあ高層マンションだろうが低層マンションだろうが自力で歩いて上り下りな苦にならないフロアに住むとかそんな感じですかね。
埋立地の人ってバカばかりなの?
非常用電源なんて途中で止まったエレベーターを最寄階まで移動させるくらいにしか使えないよ。
何時間も停電しても自分のマンションは非常用電源があるから普通に生活できるよ、とでも思ってるわけ?
そんなに長時間バッテリーを動かすには相当なガソリンをマンション内に備蓄しないといけないがそんなもんどこにあるのかな?
あるわけないよ。
埋立地を買うと地震でこんなふうに地面がドロドロになります。
http://www.youtube.com/watch?v=Ek9yI3jUbJU
人間が自然を改造しようなんていかに思い上がりか、よくわかりますね。
買うのならまともな陸地を買いましょう。
自分の実体験から。
新築はデベ等の利益上乗せで買った瞬間に2割安→新築じゃなくて築浅(4-8年落ち)を狙え
住宅ローンは3500万まで→これでも管理費修繕費駐車場入れて月15万です。
23区狙うなら狭さは織り込め→70m2でも我慢。どうしても80m2以上にいきたいならもう23区は捨てた方が良い
駅徒歩絶対に5分以内→10分以内と5分以内は全然違う。これは普段の利便性だけではなくリセール時も。
ブランド物件よりも立地重視→ブランド物件で駅遠物件よりも駅近のほうが資産価値、普段の利便性は高い
マンションなら低階層は絶対買うな→低層だろうがタワーだろうがマンションで低階層は後で絶対に後悔する。必ず高階層にしろ
中古物件は場数がすべて→新築とし違って売主は個人であり売却理由(事情)が人それぞれだし、不動産売買は相場よりも出会いが大事。数を当たれば良い取引が出来やすい
仕手銘柄エリアに手を出すな→今だとオリンピック需要で仕掛けられてる湾岸エリアとか。素人が手を出すところじゃない
23区でも郊外は買うな→リセールにも影響するがそれよりも普段の生活感がまるで違ってくる。心が荒むような事はするな
>110
そうなんですね、中央区の計画によると将来的にはLRTに更新していくようです。あくまでも計画ですが、オリンピックもあるのでそれなりに期待しています。私個人としては、90年代の豊洲を見て今の発展は全く予想できませんでした。以前住んでいた所謂城南エリアは相変わらずぱっとしません。昔のままの良さが残っているといえばそれまでですが。やはり都心から湾岸にかけての発展は目覚ましいと思います。個人やデベがいくらあがいても行政の力には全く及ばないと思いました。日本は所謂行政国家ですから、東京都の開発方針通りに街が発展していますね。唯一青島幸雄の時に若干ブレーキがかかりましたが、オリンピックで再加速しそうです。個人的には再開発エリアで良い物件がないか物色中です。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/intro/list_saikaihatu.h...
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...
118
出すだけなら出来るよ(笑)現実しらない売主多いからね。
suumoなんかに載ってる中古価格で成約することなんて無いしここに乗ってるのはそういう売主の物件。適正価格の物件ならすぐ売れちゃうから。
新築は、上がるか下がるかわからんでしょ。まあ、新築プレミアムなくなったとたん、普通は下がるよね。一方、見る目があれば、買った価格より高く売れる場合もある。中古は、その幅が少ない。
新築なんて勝った瞬間に2割減。2割減をカバーするのは不動産ではきつい。
経年劣化に土地の値段がついてこない。
買うなら中古、しかも数こなして早く手じまいにしたがってる売主から買うこと。
転勤やら他の物件買いたいやらでさっさと確定したがってる売主はそこそこいる。
こういう奴からむしれるだけむしってしまえば割安な物件が手に入るので
それを時間をかけてゆっくり売るだけで確実にプラスになる。
ふつうのサラリーマンが住むために買う物件では利益なんぞ出るわけがない。地に足をつけて長く平和な家庭を築けたら正解でしょう。もちろんライフサイクルに合わせて住み替えることは視野に入れるべきだろうけど利益より売りたいときにそれなりの価格で売れることが大事だわ。
昨今のマンションは1000万ぐらいは値引きが普通。もちろん先着順販売中の売れ残りがね。
でも実際売れ残ってるのって高い部屋ばかりなのね。みんなたいていフラグシップの部屋は選べないからスタンダードとかエントリーモデルの部屋選ぶから。
でも実は売り手にとってはそういう部屋こそ利益率も高いし数も多いので本命。高い部屋は高いからターゲットも少なく売りにくい。最後に値下げされるとスタンダードと同じような価格で買うことができる。しかもデベの利益分は無くなってるから適正価格でゲット
>昨今のマンションは1000万ぐらいは値引きが普通。もちろん先着順販売中の売れ残りがね
しかし妄想で書く奴は邪魔だな。
試しにどこがそうなのか3つくらい書いて。普通って言うくらいなら10個くらい知ってるんでしょ
知ってると思うが、マンションにしろ戸建にしろ業者の利益が上乗せされてる。
営利目的で売ってるのだから当たり前。
で、マンションは戸数が多いから一戸あたりでどうこうではなく、物件全部で
帳尻を合わせる。通常一部屋あたりの利益分は平均2割。が、全部の部屋が
定価では売れないからまずは定価を高めに設定して販売する。
部屋を選びたい人もいるから一期とかでも定価で買う奴は一定数いる。
その割合二応じてあとは値下げしてでも売っていく。ようは
最終的にちゃんと期待値が出ればそれで問題ないからね。
後半になればなるほど馬鹿安。