マンションなんでも質問「【その9】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その9】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-11 11:51:09

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-05-26 08:57:19

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 601 匿名さん

    >>598
    天井高ならマンコミュで調べられる。
    それでだいたいわかる。

  2. 602 匿名さん

    >600
    デメリットだらけの2重床に将来性はありませんね。

  3. 603 けんけん

    直床のふわふわ感が解消されて、配管が天井スラブにあって二重天井ならば良いのかも。排水管もポンプアップして壁から立ち上げて天井懐に入れれば良いですけど現実的ではないですね。

  4. 604 匿名さん

    >>602
    支離滅裂ですね。
    将来性を否定された直床マンションにお住まいですか?

  5. 605 匿名さん

    直床より遮音性が低く、水回りの可変性やメンテナンス性は直床とかわらず、間仕切りリフォーム性は直床より悪いというのが今のマンションに採用されている二重床の実際です。
    耐荷重も直床より低い。

    無知な消費者を相手に売主が売りやすいという点が唯一のメリットですね。

  6. 606 匿名さん

    >604
    直床の将来性を否定してるのは
    このスレにいる変に固執した人達だけですよ(笑)

  7. 607 匿名さん

    二重床の将来性を語る前に、今現在マンションに使われている二重床の低い遮音性能が少しでも良くなるようにすべきです。

    粗末な二重床とは言え、直床以上に高いコストをかけているのですから、せめて遮音性が直床並みにならないと。

  8. 608 匿名さん

    二重床も遮音性能が直床同等、または直床以上のものもあるにはあるんです。

    ただ、今のマンションには採用されていないというだけで。
    そこが一番の問題だよね。

    騒音の源となる上階の二重床は勝手にリフォームができないのだから、早く今のマンションに採用されている太鼓現象二重床はやめて、最初から性能の高い二重床を採用すべきだと思うのですが。

  9. 609 けんけん

    二重床の壁に接する部分が切り離されて隙間を作ることが振動を下階や自分の部屋ないに与えないそうだ。この程度の対策で十分なのだそうだよ。

  10. 610 匿名さん

    直床物件って長谷工ぐらいしか見当たらないんですけど・・・

    つまりここでは長谷工団地が優れていると?

    またまた、ご冗談を!(笑)

  11. 611 匿名さん

    >610
    そうです。
    床だけで見れば長谷工団地の圧勝です。
    それを認められない、認めたくない人が
    ずっと意味不明な妄想を織り込んだ反論を繰り返すので
    このスレは延々と続きます。

  12. 612 匿名さん

    なるほど、床しか自慢できない人がいるから永久に続くのですね。

    よくわかりました。

  13. 613 匿名さん

    二重床は遮音性能が高いと聞いたから、直床に比べて遮音性能が高いと思ってたんだよ。

    でもそれは間違いだった。

    まさか倉庫用二重床に比べて遮音性能が高いという意味だなんて思わないだろ、普通。

  14. 614 けんけん

    将来の配管移動が容易な直床が登場したらすごいだろうな。しかもふわふわしないフローリングで。

  15. 615 匿名さん

    ハセコーぼろ儲け。

  16. 616 匿名さん

    >けんけんさん

    ご自分でも忘れてしまっているようですが、あなたは水回りの床が高くなっているような年代物の直床マンションを配管移動して二重床にリフォームして住んでいるという設定になっています。

    もちろん設定したのは、あなた自信ですよ(笑)

    あと、フワフワしない直貼り用高遮音クッションシートは既に販売されています。
    フワフワ感が嫌なら、変えれば良いだけ。

  17. 617 匿名さん

    >612
    え、自慢もなにも
    物件どうこうの話はスレ違い、ここは床の性能を語るスレですよ。
    二重床の性能が悪いから悪いと言うのは当たり前の行為。
    そんな当たり前の行為を自慢と感じるのは、
    あなたのマンションに二重床しか自慢する所が無いからでは?

  18. 618 匿名さん

    >>617
    いつまで強がりを書いているのやら。
    管理人さんですか?

  19. 619 けんけん

    クッションシートは安っぽいですよ。やっぱり本物のフローリングがいいですよ。私は直床から二重床にしましたが、床が高くなったせいか乾燥していて気持ちいいです。

  20. 620 匿名さん

    >618
    本当のことを言ってるのに強がり???
    性能の悪い物をあたかも良いようにミスリードして販売した
    デペの被害者なのはかわいそうですが
    あなたこそ、こんなスレで強がっても結果は好転しませんよ。

  21. 621 匿名さん

    >床が高くなったせいか乾燥していて気持ちいいです。
    もう無茶苦茶言ってるな(笑)

  22. 622 匿名さん

    Casbeeを見ても概ね直床マンションより二重床マンションの方が重量衝撃音の評価は上です。

    こちらの直床さんは床材という一部の部品だけの遮音性のデータをミスリードして

    不必要に一般消費者の不安を煽っているだけですね。

    いわゆる不安商法と言ってもいいでしょう。

    まあ賢明なる消費者はそんな直床さんのインチキな言動には騙されないと思いますが。

  23. 623 匿名さん

    同じ地域で、同じ様な仕様で、同じ様な価格だったら
    どう考えても直床より二重床の物件購入するよねぇ。。。

    いや、マジ、素直に考えて。

  24. 624 匿名さん

    >623
    私は床では決めませんが
    たとえば完成前に購入してどっちにしますか?と言われたら
    直床にしますね。二重床にしても良いことないし

  25. 625 匿名さん

    ここまでやらないといけないのか

    http://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/v541.pdf#search='%E9%87%8D%E9%87%8F%E8%A1%9D%E6%92%83%E9%9F%B3+%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%BA%8A'

  26. 626 匿名さん

    >>622
    なぜ、さん付けするんですか?

  27. 627 匿名さん

    >622
    CASBEEの評価資料みても直床の方が上だが。

  28. 628 612

    >>617
    >あなたのマンションに二重床しか自慢する所が無いからでは?

    はい。
    このスレではそういうことになりますね。
    職場のある東京都千代田区まで自転車通勤していることも、
    夜は都心の夜景をリビングで眺めながらメシを食うことも、
    売却時の見積価格が買ったときとまったく変わらないことも、
    そうした物件は長谷工の直床団地には皆無であることも、
    このスレとは関係ありませんからね。
    私はこんな床だけを取り上げた掲示板でしか自慢できないマンションなどかわず、
    友人や職場の人間と話しながら自慢できるようなところに住みたかったので。

    あなたもそこまで言うのであれば、直床をリアル世界で自慢してみてはいかが?
    おそらく笑われるだけだと思いますけど。

  29. 629 匿名さん

    >>618
    何か勘違いしているようですが、直床派は直床を自慢しているわけではなく、直床の方が遮音性に優れているという客観的事実を書いているだけです。
    対して二重床派はその事実を認めたくないので、高級マンションだ立地だ何だと難癖をつけては、二重床が遮音性に劣るという事実を有耶無耶にしようとしているだけです。

    二重床派のスレ趣旨逸脱は目立つものの、あなた以外は誰も何も自慢してはいません。

    こんな掲示板で何かを自慢しようとしているのは>>618だけだと思いますが。

  30. 630 匿名さん

    >>618ではなく>>628の間違いです。スミマセン。
    まあ同一人物だとは思いますが。

  31. 631 匿名さん

    大人だったら、リアルで住宅自慢って普通しないよね・・
    人間関係拗れる恐れのある話題だし。
    同僚や友人の前で「うちは都心立地で高層階でおまけに二重床なんだ」とかドヤ顔してるところ想像すると、ドン引きだわ。

  32. 632 匿名さん

    >>627
    そう思い込みたい気持ち良くわかります。
    そしてこのあとは出てくるのは野村の武蔵新城の物件ですか。
    それとも都内で大阪の聞いたことがないデベの小規模物件かな?

  33. 633 612

    >大人だったら、リアルで住宅自慢って普通しないよね・・
    >人間関係拗れる恐れのある話題だし。

    ご心配なく。
    関係が崩れるのは、そうした仲間内に長谷工直床郊外団地住人がいればの話で、
    そんなやつは職場にはいませんので。

  34. 634 612

    >何か勘違いしているようですが、直床派は直床を自慢しているわけではなく、
    >直床の方が遮音性に優れているという客観的事実を書いているだけです。

    はい。
    だからその点はこのスレで大いにやればいいし、自慢したけりゃ自慢すればいいし。
    俺は否定しませんよ、やれるものならリアル世界でやってみればいかがといっているだけで。


    直床を採用することが物件としてのほかの要素に影響しなければ床での話はリアルでも自慢話にもなるし
    見る目があるといわれるかもしれない。
    でも実際には郊外の団地や聞いたことのないデベの物件程度しかマンションとしての価値が高い物件はない。
    直床団地住人を宣言すれば、自動的にそんな物件の住人であることを自ら宣言するようなもの。

    ここに直床のメリットらしいものを必死に書けば書くほど、
    物件としての価値のなさをここで憂さ晴らししているイタい書き込みとしか思えんのよ。

  35. 635 612

    × でも実際には郊外の団地や聞いたことのないデベの物件程度しかマンションとしての価値が高い物件はない。

    ○ でも実際には郊外の団地や聞いたことのないデベの物件程度しかなく、マンションとしての価値が高い物件はない。

  36. 636 匿名さん

    野村のオハナが長谷工でこれから数が増えるといっていたひとがいたが
    このブランドは自社の『プラウド』と切り離し、低価格で販売できる専用ブランドを作ったということでしょ?
    以前、都内のモデルルームで『プラウドシティ』は長谷工中心になるのですかと聞いたら
    「違うパッケージにして分離する」様なことを聞いたことがある。

    まぁそれでも建てられるのは埼玉や神奈川の奥地という立地だけど、一応は野村だからね・・・

  37. 637 匿名さん

    団地かどうかはわからんが、

    直床マンション=郊外

    ってことにはなると思う。


    直床の人は自慢しているわけではないといっているが、
    二重床について『だまされて買った』みたいな書き込みは何度も見た。
    別にだまされたわけでもなく、床以外のすべての要素が直床を採用している物件を上回っているから買っているだけ。
    その上回っているレベルに比べれば、床のわずかな違いなど微々たる物なんですよ。

    ただ、ここでは床の部分だけ切り離して話をする板みたいですから、直床の優位性を語るのは大いに結構。
    しかし、床を買うわけではなく物件を買うわけですから、郊外にしかないものを買うつもりはない人も当然いるわけで
    そうして選んだ二重床に対し、自慢げにだまされているとかいう書き鋳込みをするから直床自慢ととられるんじゃないですか?

  38. 638 匿名さん

    ここは床仕上げの遮音性能を語るスレッドです。
    二重床さんは規約違反の意図的なスレ趣旨逸脱はやめてこちらのスレッドに移動をお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

  39. 639 匿名さん

    >>638

    だったら『だまされて買った』などという言い方はやめるんですね。
    床を買っているのならだまされたといわれても仕方ないが。
    『買った』のは物件であり、そのような物件の話を直床の人がしているのも事実でしょ。

    都合が悪くなったら床仕上げの遮音性能を語るスレッドとかいいだすのは卑怯ですよ。

  40. 640 申込予定さん

    634さんのいうことは結局、スレ違いです

    まぁ2重床が性能として劣っていることは認めているので、それは十分だと思います。
    物件ごとの話は、物件ごとでの比較なので、2重床だから良い物件というわけでもないので、議論のしようがない

  41. 641 匿名さん

    >ここは床仕上げの遮音性能を語るスレッドです。

    物件ごとの遮音性のデータ挙げてきたのお前らだろ!
    現実世界の話をして都合が悪くなったら机上の空論に逃げ込むのかよ!

  42. 642 612

    現実のマンションの話をすれば直床物件に勝ち目はありませんからね。
    直床物件ではなく直床の話にしたいわけで。

    そんな消費者が購入する商品でもないものを議論してなんになるのかはわかりませんけどね。

    マンション自慢の話をしたら人間関係が崩れてしまうような劣等感を感じるマンションが直床物件の現実なのでしょう。

  43. 643 匿名さん

    論破されるとスレ趣旨逸脱と叫ぶのは直床さんの何時も手ですね。
    そして誘導するのが高級マンションですか。
    なんだかコンプレックス丸出しで恥ずかしいですよ。

    それはさて置き、スレ主さんは直床の方が遮音性が高い気がするとおっしゃたのですよね。
    それは何も実験室で床材の比較を聞いた訳では無く、実際のマンションで聞いたのですから、
    床仕上げだけの比較はそれこそスレ趣旨逸脱ですよ。

  44. 647 匿名さん

    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

    なるほど

    >ご存知ないのだと思いますが、たとえば二重床マンションのプラウド武蔵新城ディアージュは、CASBEEの軽量床衝撃音遮音性能評価で最低ランクの1でしかありません。

    こちらの直床さんはスレ趣旨に全く賛同していないようですね。
    いけませんな。

  45. 651 けんけん

    新築だったら二重床物件だね。

  46. 652 匿名さん

    直床派はプログラムだったりして。
    遥か以前から同じ主張を無限に延々と繰り返し、決して学習することはない。
    おそらく、学習機能が実装されていないのだろう。

  47. 654 匿名さん

    >643
    論破してないのに論破したとか
    本当のことを言ってるのに、ミスリード誘ってるとか
    二重床さんの得意技ですね。
    まさに聞く耳持たない。
    総合的に良い物件に住んでいるのなら、
    床にここまでこだわる必要はないはずなんですけどね。

  48. 655 匿名さん

    >625
    たしかに二重床まるでダメですね。
    必死で隙間をあけてやっと影響が小さくなくなるレベル。
    実際こんなに隙間開いてたら他の問題がでそうだしな。

  49. 656 けんけん

    階下への騒音は二重床で何の問題もないけどな?
    直床のふわふわは嫌だし、将来のリフォームのことを考えても二重床は必須だよ。

  50. 657 匿名さん

    >けんけんさん

    ご自分でも忘れてしまっているようですが、あなたは水回りの床が高くなっているような年代物の直床マンションを配管移動して二重床にリフォームして住んでいるという設定になっています。

    もちろん設定したのは、あなた自信ですよ(笑)

  51. 658 申込予定さん

    > 現実のマンションの話をすれば直床物件に勝ち目はありませんからね。

    まぁ全く根拠のない、遠吠えにしか聞こえませんが。。。。

    > マンション自慢の話をしたら人間関係が崩れてしまうような劣等感を感じるマンションが直床物件の現実なのでしょう。

    いや
    ただスレ違いだから、みんな否定しているだけですよ
    劣等感もなにも、そもそも根拠のない話なので、付き合えないっていっているだけなのに

  52. 659 匿名さん

    スラブ厚さ220㎜の直床の新築マンション1階に最近入居。
    上階・両隣からの物音は殆どしない。
    フワフワ感も気に入っている。

  53. 660 匿名さん

    今はフワフワしないクッションシートでフローリング直貼りも選べるけどね。

    それを採用するかしないかは住む人の好みで決めれば良い話で。

  54. 661 匿名さん

    今のマンションに採用されている二重床に場合

    遮音性能が悪い床が好みという人はいないし、上の階の床の遮音性は自分では変えられないし。

    だからマンションコミュニティーでも二重床の遮音性能の悪さと騒音被害を訴えるスレッドが、たくさん立つのでしょうね。

    天井での遮音はなかなか厳しいから、今のマンションに採用されているような太鼓現象を起こす騒音増幅二重床は消費者として避けるべきですよ。

  55. 662 匿名さん

    直床と安い二重床はイヤ。

  56. 663 匿名さん

    >661
    二重床の欠点を語るスレは数おおくあれど
    二重床のすばらしさを語るスレがないのが現実を物語ってますね。
    実際、こういったスレでも二重床派の人の意見はほとんどが感情論ですし

  57. 664 匿名さん

    Casbeeを見ますと二重床マンションは重量衝撃音評価が4のマンションが沢山ありますが、直床マンションは数えるほどしかありません。
    そのことを踏まえて考えると先ほどからの直床さんの書き込みは虚しい限りですね。

  58. 665 匿名さん

    二重床マンションにはCASBEEの軽量床衝撃音の遮音性能評価が1や2の残念なマンションがありますが、直床マンションには一つもありません。

    二重床より低コストで遥かに安定した高い遮音性能を発揮するのが直床の特徴ですね。

  59. 666 匿名さん

    >二重床マンションにはCASBEEの軽量床衝撃音の遮音性能評価が1や2の残念なマンションがありますが、直床マンションには一つもありません。

    残念ながら軽量床衝撃音の件はスレ趣旨逸脱ですね。
    自分で言っておきながら駄目じゃないですか。


    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

  60. 667 匿名さん

    その通り。>>664>>665もスレ趣旨逸脱ですね。

    重量床衝撃音に関しては国交省の品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)の評価方法基準に、ハッキリと二重床の遮音性能の悪さが記載されています。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

    この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベルです。
    つまり法律で5デシベル分の騒音増幅、遮音性能悪化を見こむことと定められています。
    二重床の太鼓現象は法律上の数値で評価されるほど悪いものなのでしょうね。

  61. 668 匿名さん

    でcasbeeを見ればわかるように実際に出来たマンションでは二重床マンションの方が遮音性が上。
    悲し過ぎますね、直床マンションは。

  62. 669 匿名さん

    >>668
    またスレ趣旨逸脱の上に嘘投稿ですか。
    CASBEEの評価をみても重量床衝撃音の遮音性能評価は直床が上ですよ。

  63. 670 匿名さん

    >>669
    そう思い込みたい気持ちはよくわかります。

    実際は>578
    こんなもんです。

  64. 671 匿名さん

    二重床の太鼓現象は床に数mmの隙間をあけても解消できません。
    10mm以上の隙間を四方にあければ解消するようですが、10mmの隙間は暮らしやすさに大きな悪影響を与えてしまいます。
    というか使いものにならなくなります。

  65. 672 匿名さん

    >>671
    そんなダメダメ二重床でもcasbeeを見れば、あら不思議、遮音性は直床と遜色ないどころか上。
    太鼓現象が解消されたら凄いことになりますね。

  66. 673 けんけん

    私のうちの場合は、巾木でうまく隠しています。壁と床の隙間は10ミリ近くありますよ。巾木も最近のものは下がゴムになっていて、少し床から浮かすような感じになっています。

  67. 674 匿名さん

    10mmも隙間があいていては欠陥品です。
    メーカー標準ディテールを満たさないため強度と安全性に問題があります。
    物やゴミも落ち放題、害虫が繁殖するおそれも高いです。
    今すぐリフォームをされた工務店にお問い合わせください。

    本当ならばの話ですが。

  68. 675 匿名さん

    10ミリ近い隙間と言えば箸や鉛筆のみならず、iPhoneまで落ちる隙間だ。

    こりゃ大変だ。

  69. 676 けんけん

    巾木をご存知ないのですか?フローリングと壁の見切り材なんです。

  70. 677 匿名さん

    10mm?
    ゴキブリの住処の入口には最適な広さですね。
    そんな直床ゆリフォームした二重床はイヤだな。
    普通の二重床が一番!

  71. 678 匿名さん

    巾木の厚さは10ミリないですよ。
    特に下にゴムスカートが付いた既製品では特にね。

    >巾木でうまく隠しています。壁と床の隙間は10ミリ近くありますよ。

    なんて嘘でしょう。

    嘘でないなら写真撮って見せてください♪

    まあ、そもそもそんな標準ディテールをとっているメーカーは無いので、あったとしてもひどい施工不良でしかありませんが。

  72. 679 匿名さん

    隙間が巾木で隠れていたら空気抜きにはならず、太鼓現象も緩和されず、ただ単に汚ないだけのゴミだまりと化してしまいますね。

  73. 680 けんけん

    普通だと思ったので写真はとりませんでした。しかしフローリングを張るときは壁から1cm近く離すんですよ。普通。巾木は15ミリちょい厚みがあるのできれいに隠れるんです。

  74. 681 匿名さん

    それ、普通じゃないですよ。

    けんけんさん家は大変ですね。
    キッチンからトイレの汚水は出るわ、
    フローリングは1センチも寸足らずだわ。

    ご愁傷様です。

  75. 682 匿名さん

    二重床は施工不良が多いとされますが、その典型例でしょうか

  76. 683 匿名さん

    >巾木は15ミリちょい厚みがあるのできれいに隠れるんです。

    15ミリ厚のヒレ付き巾木は製品化されていません。

    ここで嘘が確定しました。

    悪質な嘘が投稿は規約違反です。

    嘘はバレます。やめましょう。

    ちなみにヒレ付き巾木でも太鼓現象は解消されませんので、念のため。

  77. 685 匿名さん

    >>663
    直床の欠点を語るネット情報は数おおくあれど
    直床のすばらしさを語るのはあなたしかいないのが現実を物語ってますね。
    実際、こういったスレでも直床派の人の意見はほとんどが机上の空論ですし

  78. 686 匿名さん

    >680
    あまり斬新な設定を追加されるとあとで苦労しますよ。

  79. 687 匿名さん

    >680
    15mmちょいある巾木の写真でかまいませんよ。

  80. 688 けんけん

    幅木の厚みを測ったら9mmくらいでした。間違えました。しかし、床の上には石膏ボードがあるので、石膏ボードの厚みとその下地材の厚みも入れると壁と床の隙間はその範囲に収まっているみたいですね。

  81. 689 匿名さん

    >>688
    写真は?
    9mmのでいいですから見せて下さい。

  82. 690 けんけん
  83. 691 匿名さん

    二重床に引っ越したら静かになったってのは
    昔のうっすいスラブの安普請直床から引っ越したから
    そう感じるだけで今の直床と比較すると実は・・・・
    という仮説。

  84. 692 匿名さん

    >690
    実際の写真を見せてください

    点検口の写真とかも見てみたいですね。

  85. 693 けんけん

    URLの貼り付け以外の方法がわからないので・・・やり方が分かったらアップしてみます!
    点検口とかご興味があるのでしたらやってみられてはいかがですか?壁にも点検口をつくっているので後での配線の引き回しにも効果的です。CD管も何箇所か挿入してます。テレビのケーブルとか後で引き直しました。家具を移動させたときにテレビの設置場所も変えたのでやっといて良かったです!

  86. 694 匿名さん

    壁と床の隙間が10ミリ近くあると話題のけんけんさんのお宅に期待。

    でも、本当にそんな隙間があったら施工不良なので、相談した方が。

  87. 695 匿名さん

    >CD管も何箇所か挿入してます

    今時PF管じゃなくてCD管を、使うとは。
    やはり施工不良か。配慮不足か。

  88. 696 匿名さん

    壁と床の間に10mmも隙間をあけないと太鼓現象がおさまらないとは。
    二重床の騒音増幅はかなり深刻な問題ですね。

    今の二重床には配慮されたものなら2mm位の隙間があるようですが、それでは全然足らないということになります。

    マンション購入時に無知なプロに内覧同行を依頼すると、この太鼓現象緩和のために設けた隙間にいちゃもんをつけて隙間を無くすように指示を出す無知な輩もいるようですが。
    金を払って遮音性を悪化させられては泣くに泣けないですね。

  89. 697 匿名さん

    そもそも
    『太鼓現象』
    の意味が分かってらっしゃるのか

  90. 698 匿名さん

    二重床メーカー自身がこう言っていますが、今のマンションに採用されている二重床の殆ど全てが、低減量数値にマイナスの付いている、騒音を増幅して大きくしてしまう太鼓現象二重床です。

    >「二重床」の場合、床に加えられた「重量衝撃音」は、床を支える支持脚を通してスラブに伝わります。このとき、床とスラブがちょうど太鼓のたたく面と反対側の面と同じ関係になり、音が共振して反対側の面の音が大きくなり、下階に音が伝わってしまうのです。
    >「太鼓」も叩いた側より、反対側の方が共振により音が大きくなります。これを「太鼓現象」といいます。
    >マンションの騒音問題で、一番多いのがこの「重量床衝撃音」です。そのため、「二重床」のマンションで騒音対策のためにリフォームを行うときには、⊿等級で言うと、⊿LH等級の高いもので、なおかつ、低減量数値にマイナス(マイナスの付いているものは音を大きくする)の付いていない床材を選ぶことが大切なのです。
    >(竹村工業株式会社ジャストフロア事業部 竹村 仁)
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1212.html

  91. 699 匿名さん

    >>698
    その太鼓現象が起きていても、実際に出来上がったマンションでは直床マンションと遜色ないどころか上なんですね。
    (casbee調べ)
    残念すぎる直床マンション。

  92. 700 匿名さん

    二重床でも施工不良なら響いて、直床でも施工段階で厚みのある良質な防音、吸音材が使われていたら響かないということかもしれないね。
    一概には言えないけど一般的には二重床のほうが響きにくいとは聞くかな。
    それと上階の騒音というスレッドで騒音関連のスレを荒らすことで有名な匿名はんが自分で発達障害で多動症と認めていたよ。

  93. 701 匿名さん

    すみません。
    これは古い情報でした。

    調べてみたら最近では直床のほうが響きにくいと書かれている所が多かった。
    重量衝撃音はスラブ厚の厚み、軽量衝撃音は床材が影響するみたいです。
    床材は二重床は防振ゴム、直床は遮音クッション材。

    最近では乾式二重床が多くて太鼓現象が起きやすく遮音性が少し落ちたということが書かれていました。
    空気抜きをしても少し抑えられた程度で大きく改善されるほどの変化はなかったというデータもあるようです。

    中には湿式二重床でクッション性の高いフローリングや防振ゴムを使用したり、遮音シートを下地に使うなどして直床と同等かそれ以上の遮音性能である二重床もあるようなのですが直床と比較すると施工が少し難しくコストも高めで、採用されているのは珍しいとのこと。

    問題は足音などに影響する重量衝撃音でこちらのほうが重要かもしれません。
    やはりスラブ厚面積。
    それとボイドスラブか通常のスラブか。
    基本的にはボイドスラブのほうが遮音性に優れているらしいのですが弱点もあるようです。

    直接、衝撃がスラブに伝播したとき中空に生じた衝撃音が共振する。
    二重床の防振支持脚だと強く踏み込んだ時にダイレクトに衝撃が加わり、振動しやすいボイドスラブに衝撃音と振動音が直に伝播する。
    防振ゴムでも効果は薄くGL工法だと更に遮音性が低下する。

    これらを踏まえると、
    乾式二重床+ボイドスラブは相性がよくないみたいです。

    直床+ボイドスラブ
    湿式二重床+通常スラブ
    遮音性の高い組み合わせはこの2つがあると思います。

  94. 702 匿名さん

    なるほど。勉強になった。

  95. 703 匿名さん

    二重床の太鼓現象は深刻か。

    まいったね。

  96. 704 匿名さん

    太鼓現象と言うのは
    スラブ厚やスラブ面積で大きく変わる

  97. 705 けんけん

    太鼓現象ですか?私の家は最上階なのでひょっとして下階に迷惑をかけているのかも?でも1年くらい住んでいますが何もないし住んでる人はみんな笑顔で挨拶しているのでね。戸数は20戸くらいなので何かあればすぐ問題になると思います。隣も二重床にリフォームしているので大丈夫でしょう。最近のものだったら。問題になったのはかなり前のものではないですかね?

  98. 706 匿名さん

    >705
    20戸のマンションで
    隣も二重床リフォームしている設定が追加されましたが
    これ以上設定を増やさないほうが良いと思いますよ。

  99. 707 匿名さん

    >705
    けんけんさんのマンションは壁と床の隙間が10ミリ近くある設定です。
    たしかにそこまですれば太鼓現象はおきないかもしれませんが
    実際そこまでやって販売している二重床マンションはほぼ皆無と言ってよいでしょうし
    もし存在するとっすれば、施工不良の疑いをかけられる可能性大です。
    そんな人の体験で最近の二重床は太鼓現象がおきないと言い切るのはどうかと思います。

  100. 708 匿名さん

    10ミリ隙間があれば物が隙間に落ちて使い物にならないでしょう。

  101. 709 匿名さん

    >>701
    何をどう考えた相性のことを言ってる?
    ボイドスラブと二重床下の空間では共振周波数が違うでしょ。

  102. 710 匿名さん

    >乾式二重床+ボイドスラブは相性がよくないみたいです

    確かに相性が良くない。
    ボイドの薄い部分に二重床の脚が乗ると遮音性能が低下することがわかっている。
    かといって乗るのを避けてたら脚なんて立てられないけどな。

  103. 711 けんけん

    うちのマンションはもともと天井は二重になっていました。天井の懐が深かったので天井を上げて二重床にできたのです。二重床二重天井にしてもまだ居室の高さは2.5mありました。

  104. 712 匿名さん

    うわ、最上階なのに天井フトコロ寸法削っちゃったよ、この人。

  105. 713 買い換え検討中

    二重床の分譲買ったけど、子供の足音やら物音の音の苦痛に精神おかしくなったから2年で売ったよ。

    もう直床だろうが厚みがあろうが、マンションは買わない。

  106. 714 匿名さん

    713さん教えてください。スラブの厚みはどれくらいだった?

  107. 715 匿名さん

    >713さん、お気の毒です。

    マンションコミュニティには二重床での騒音被害がたくさん寄せられています。
    二重床の遮音性は直床より悪いですから、みなさん気をつけないといけませんね。

    >二重床、上階の足音対策は?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/
    >財閥系の、新築マンションです。
    二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか?

    >二重床って音が響きますか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/
    >最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです)

    なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/
    >防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。

  108. 716 匿名さん

    713です。

    確か、20センチか+3センチ以内だったかと。

    設計も販売もしてる大手不動産やの営業も生活音の足音の遮音に適してるのは直床だってはっきし言ってたよ。

    ほんとに聞こえないような床にするんなら20でも30でもダメかもね。モラルのない人間が上なら地獄ですよ。

    未だに心療内科には通わないまでも、マンション前の精神状態には戻らないですよ。

  109. 717 匿名さん

    全く聞こえない床は無理としても聞こえても不快にならない響き方なのかもしれないな。現実的な目指し方としては。

  110. 718 匿名さん

    とりあえず夜9時過ぎたら子供は寝るなり駆け足で騒がない。と言いたいけど昼間でも連続でされたら家にいたくなくなる。
    それくらいのマンションだった、運がわるかった。マンコミュの口コミを聞いてやめたかったけど、親から考えすぎだと言われ親の手前買う選択をしてしまった。全部が事実でなかったとしても住民版のスレは大抵は事実だから、中古買うとか入居してる人がいたらさりげなく聞いて情報収集して買う事をお勧めしますよ。

  111. 719 匿名さん

    >設計も販売もしてる大手不動産やの営業も生活音の足音の遮音に適してるのは直床だってはっきし言ってた

    そりゃそうでしょう。
    法律の評価も直床が上ですし、ゼネコンや専門研究機関による実験でも直床の遮音性能が上回っています。

    ディベが言う「遮音性に配慮した二重床」というのは「倉庫に比べて遮音性に配慮した二重床」という意味ですから、それを勝手に「直床に比べて遮音性に優れている」と勘違いする人が悪いのです。

  112. 720 匿名さん

    まあそういう言い方するなや。
    ここはひとつ二重床でも響きにくい対策、あるいは
    直床の遮音性をさらに上げる後からの対策、みたいな
    ことを前向きに意見交換していこうや。

  113. 721 匿名さん

    直床も二重床も遮音性を後からは上げるのは難しい。

  114. 722 けんけん

    直床のマンションをリフォームして水回りの位置を変更する場合、どうしても二重床になりますよね?天井高さが直床の状態で一杯の場合には二重床にはしにくいですよ。その場合は水回りは固定せざるを得ないです。それに最近の二重床はある程度対策してあるのではないでしょうか?壁との縁が切ってあれば大丈夫ですよ。心配しすぎなのではないでしょうか?立地が気に入っていて二重床というだけで選択肢から外すようなことだけはしない方がいいです。

  115. 723 匿名さん

    直床至上主義者は、二重床の工法の進化を知らないだけなんだよな。

  116. 724 匿名さん

    二重床の工法自体は進化しても、実際のマンションに採用されている二重床の仕様は退化しているのが現実です。

    アスファルト制振シートを使った直床同等の遮音性を持つ二重床なんて10年近く前の方が数多くあったのに、今は殆ど絶滅に近い有様。
    早く二重床にも全面的に分厚いアスファルト制振シートが採用されるようになって欲しいものです。

    直床至上主義者なんてどこにもいないでしょう。
    いるのは現実を見て客観的に遮音性能の優劣を語る人と、何がなんでも二重床を擁護するために嘘やスレ趣旨逸脱でスレッドを荒らす人だけ。

  117. 725 匿名さん

    そうなんですね。
    Casbee等で個々のマンションの客観的評価を重視しましょうね。
    どなたかが床材だけのデータを盛んに書き込んでおりますが、
    それは実際に出来上がった性能とはイコールとはなりません。

    その傾向を見ますと重量衝撃音は二重床マンションの方が直床マンションの方が性能が高いようです。
    おそらくスラブ等他の部位の評価が二重床マンションの方が上なんでしょうね。

    床材は一部品に過ぎません。
    そこをしっかりと認識しましょう。

  118. 727 匿名さん

    >725
    それは当たり前のこと
    床財を語るスレで言うと、負け惜しみにしか聞こえませんよ。

  119. 728 匿名さん

    遮音性の研究が飛躍的に伸びて欲しい。それともう一度だけ。
    匿名はんという悪質な荒らしが上階の騒音というスレで自分から発達障害で多動症だと認めていました。
    ここも荒らされると大変ですので念のため注意してください。

  120. 729 匿名さん

    >723
    どこにも採用されてないので
    当然あなたのマンションも残念二重床ですよ。
    将来高性能な二重床が浸透した場合、残念二重床は絶好の比較対象となり
    あなたの残念二重床はマイナス評価の対象となる可能性があります。
    あなたがもし高性能二重床にリフォームしたとしても上の階からの騒音は変わらないし。

  121. 730 契約済みさん

    > 直床のマンションをリフォームして水回りの位置を変更する場合、どうしても二重床になりますよね?天井高さが直床の状態で一杯の場合には二重床にはしにくいですよ。その場合は水回りは固定せざるを得ないです。

    水回りのリフォームをするなら10年以上先の話で、するかどうかも分からない程度なので、そんなレアケースを想定しても。。。。

    > 立地が気に入っていて二重床というだけで選択肢から外すようなことだけはしない方がいいです。

    もちろんそうです。ただ単純に2重床は、判断においてマイナスになるというだけです
    2重床の場合は、直床の場合よりもスラブ厚が厚いか確認する必要があるという程度です

    > Casbee等で個々のマンションの客観的評価を重視しましょうね。
    > 床材は一部品に過ぎません。

    そんなことは、過去スレでも直床の人も否定していません
    ただスレの内容としては、あくまで床で比較しているというだけです

    > その傾向を見ますと重量衝撃音は二重床マンションの方が直床マンションの方が性能が高いようです。
    > おそらくスラブ等他の部位の評価が二重床マンションの方が上なんでしょうね。

    またこれを言うなら、同価格で比較しないと意味がないですよ
    あくまで購入前提の比較であれば、同価格でないと比較対象として問題ですので

  122. 731 匿名さん

    都内の場合は地価が高く、総コストの中で建物の占める割合が少ないんですね。だから直床、二重床のコストの差があまり見えてきません。
    デベは当然ながらフニャフニャで安っぽい直床を選ばず、よりベターな二重床マンションを作ります。
    地方や郊外はその反対ですね。

    このスレは都会住民と地方住民の考えのすれ違いとも言えますね。

  123. 732 けんけん

    今どき二重床じゃない物件なんて・・・クリープを入れないコーヒーなんて・・・と一緒だね!

  124. 733 匿名さん

    二重床でも、直床でも厚さや施工の差で違うし生活する人間の使い方で音の聞こえ方も大きさも違います。

    知っておくべきなのは、販売会社の話を信じて、こんなんなら買わなければ良かったと思う人が数多くいることです。
    うまい具合に売却できればいいでしょうけど中々希望どうりにいかないんです。

    自分は絶対音に敏感って思う方は、マンションは買うべきじゃないですよ。

    自分のように薬&酒なしじゃ寝れなくなります。

  125. 734 匿名さん

    なるほど。うるさい音を出す奴もマンションに住むべきでは無いな。

  126. 735 匿名さん

    音だすやつって意外と気が付いてないよ?おバカさんだから。

  127. 736 匿名さん

    イヤ、知ってて出すヤツもいるよ。

  128. 737 匿名さん

    多摩センターのハセコー施工のマンション、遮音対策した二重床だって。
    仲間割れするなよ。

  129. 738 けんけん

    二重床に住んで見るとよく分かります。直床だったら何か足りないと。ズボンを履くのを忘れて外出している状態なのです。気づいたときにそれは起こります。それは大変だということにです。

  130. 739 匿名さん

    もうマンションを買う勇気はないよ。
    騒音問題から引っ越したのに、またマンション住む人がいるけど理解できない。

  131. 740 匿名さん

    >738
    けんけんさん設定を忘れてはしゃぎすぎですよ。
    設定ではあなたのマンションはトイレの水が逆流したり
    壁と床の間に1cm以上の隙間があったりと大変な状態なんですから。

  132. 741 けんけん

    トイレはLIXILの製品でした。ロータンクから逆流かと思いまして原因調査中なんです。ですが逆流の恐れがあるということが分かって勉強になりました。水道水は沸かして飲むようにしています。床の1cmほどの隙間は巾木で隠れているので分かりません。しかし、自分のマンションが直床だったらと思うと・・・この寒いのは直に床があるからかとか、売却するとき二重床だったらとか後悔すると思いますよ!

  133. 742 匿名さん

    1センチの隙間が巾木に隠れて塞がってるのですか?
    それでは通気用の隙間が空いている意味にはならず、二重床の太鼓現象が全開ですね。

    しかも、1センチも隙間があると二重床メーカーの標準ディテールに反しているので、バランス上も強度的にも不安定にばかりなってしまいます。

    ロータンクからのありもしない逆流を疑ってみたり、いろいろ大変ですね。

  134. 743 匿名さん

    けんけんさん宅は直床・二重床関係なしに末期ではないでしょうか…
    あまり皆様方の参考にならないですね。

  135. 744 けんけん

    お隣との境界のRC壁にふかし壁を石膏ボードで作っています。RC壁とふかし壁の間は5cm近くあり、床とRC壁の隙間は全く隠れているのです。

    直に後悔されているかもしれませんが、二重床こそ将来性ある物件だと思います。

  136. 745 匿名さん

    けんけんさん宅は段差スラブのない水回りの床が上がった古い直床マンションだったということですから、少なくとも築30年近く経っている旧耐震の低気密マンションであることはハッキリしているわけで。

    それでリフォーム時の施工不良が連発していては本当に気の毒になります。
    あまり悲観的にならずに頑張ってくださいね。

  137. 746 匿名さん

    ふかし厚5センチ弱ってことはGLのふかし壁ですね。

  138. 747 匿名さん

    隙間が空いていないということは、太鼓現象全開ということです。

    リフォームした工務店さんにもう少し知識があれば。。。

  139. 748 匿名さん

    設定変わってるんじゃない?

  140. 749 けんけん

    ふかし壁はGLボンドではなく垂木でふかしています。よくわかりますね。築年数は30年近いです。耐震基準は新耐震になっています。5階建ての最上階なんです。二重床はおすすめです。

  141. 750 匿名さん

    戸界壁に垂木を打っちゃダメだから。規約上。
    まさか接着?大丈夫?
    そもそも、壁固定は太鼓現象の元だし。
    LGSでふかさないと。

    築30年未満で水回りの床が上がった直床だなんて、かなり出遅れた設計のマンションだったみたいですね。

  142. 751 けんけん

    LGSは釘やビスが効きにくいから木が一番いいよ。
    太鼓にこだわる人もいますね?太鼓のゲームなんかが好きなんですか?一切騒音の苦情はないし、住民どうし仲がいいですよ。

    水回りだけは設計が良くなかったですね。それで二重床にリフォームしたのです。大変良いです。

  143. 752 匿名さん

    LGSはビス効くし、そもそも合板貼りにすれば大概の場合LGSを狙う必要すらないですよ。

    垂木はRC戸境壁にビス留めか釘打ちしたのでしょうが、それは規約違反だと思います。
    30年近く前のマンションなら規約上も自由に躯体を痛めることができるのかもしれませんが。

  144. 753 匿名さん

    けんけんさんは設定を追加しすぎて無茶苦茶なマンションになってますね(笑)
    築30年で売却とか言ってますが売れるの?

  145. 754 けんけん

    LGSって薄い鉄板なので、木よりビスが効きにくいですよ。年月が経過すると緩むこともあります。

    東京の23区内だと築年数が古い物件は普通にあります。私のマンションはそういう地域にあります。マンションはRCなので表面をリフォームすると新品同様なのです。

  146. 755 匿名さん

    >けんけんさん
    その後、けんけんさんのお宅で汚水の混入が起き、水道水がトイレ汚水の味と匂いがする現象はおさまりましたか?

    けんけんさんの使った工務店さんは巾木と壁の隙間に空気抜きをとっていないということで、本当な残念でしたよね。
    その状態ではタダでさえ悪い二重床の遮音性能が、試験値すら満たさない酷い二重床になってしまっているので、管理組規約上もNGだと思います。
    メーカーの定めた二重床の工事基準を守らずに太鼓現象がある騒音増幅二重床にしてしまったことが原因ですので、工務店さんにクレームをだして作り直してもらったほうが良いのではないでしょうか?

  147. 756 けんけん

    確かにトイレの件は未解決です。今は何ともないですが、マンションにお住まいの方に共通の問題なのでご注意頂きたいと思います。

    二重床の遮音性は問題ないです。ひょっとして直床にお住まいですか?天井高はどうですか?天井は二重ですか?

  148. 757 匿名さん

    二重床の遮音性能の悪さや施工不良、誤差の多さは建設業界内でも問題になっているそうです。

    けんけんさんも壁際に空気抜きの隙間の無い二重床でリフォームされてしまったそうで。
    未解決のトイレ風味の水道水と同じく、早く解決すると良いですね。

  149. 758 匿名さん

    けんけんさんの家は壁も垂木でフカシてしまったのですか?

    その工法は遮音性能を低下させるので、今のマンション業界では絶滅したとおもっていたのですが。
    長谷工ですら垂木で二重壁を作ったりはしていません。

  150. 759 匿名さん

    スーパーゼネコンの大成建設のレポートにも、二重床がスラブ厚17パーセント分の遮音性能を低下させるという記載があります。

    消費者としては、早く新築マンションに採用される二重床の遮音性能がよくなることを期待したいです。

  151. 760 匿名さん

    >二重床の分譲買ったけど、子供の足音やら物音の音の苦痛に精神おかしくなったから2年で売ったよ。

    ご愁傷さまです。

    二重床の騒音増幅、太鼓現象のせいもあるでしょうが、きっと上に住んでいる方のマナーも良くなかったのでしょうね。

  152. 761 けんけん

    二重床は大変にいいんですけどね?

    太鼓現象? 何だいそれは? 初期の頃の話しではないでしょうか?

  153. 762 匿名さん

    二重床メーカー自身がこう言っていますが、今のマンションに採用されている二重床の殆ど全てが、低減量数値にマイナスの付いている、騒音を増幅して大きくしてしまう太鼓現象二重床です。

    >「二重床」の場合、床に加えられた「重量衝撃音」は、床を支える支持脚を通してスラブに伝わります。このとき、床とスラブがちょうど太鼓のたたく面と反対側の面と同じ関係になり、音が共振して反対側の面の音が大きくなり、下階に音が伝わってしまうのです。
    >「太鼓」も叩いた側より、反対側の方が共振により音が大きくなります。これを「太鼓現象」といいます。
    >マンションの騒音問題で、一番多いのがこの「重量床衝撃音」です。そのため、「二重床」のマンションで騒音対策のためにリフォームを行うときには、⊿等級で言うと、⊿LH等級の高いもので、なおかつ、低減量数値にマイナス(マイナスの付いているものは音を大きくする)の付いていない床材を選ぶことが大切なのです。
    >(竹村工業株式会社ジャストフロア事業部 竹村 仁)
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1212.html

  154. 763 けんけん

    ↑ 一応読みました。

    確かに床とスラブが密着しているのと10cm以上離れているのとでは違う音響特性になるでしょう。

    しかし、それは厳密に考えると、の話しですよ。間にはコンクリートがあるのです。カナヅチで床をたたくようなシビアなことをすると直床も二重床もさほど変わらないですよ。つまりドキュンが住むマンションならどっちも同じ、ということです。

  155. 764 匿名さん

    >763

    ゼネコンボーイ先生も
    >下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
    >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=−5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/10/

    とおっしゃっています。

  156. 765 匿名さん

    はたして、けんけん氏が二重床擁護派であることが、二重床派に有利に働いているのかどうか考え込まざるを得ない。
    けんけんさん、実は直床派?

  157. 766 けんけん

    遮音性はスラブの性能にもよるのでしょう。例えば梁の少ないスラブとか。私のマンションは騒音被害を聞かないのは5階建ての低層マンションで梁もしっかりしているからだと思います。もともと1階にピアノ教室と楽器販売会社が入っていて、北側の居室を防音室にして販売していたそうです。30年前です。その後テナントは変わってしまいましたが、音楽が演奏できるマンションというコンセプトなので遮音性は大変良いのです。建物のデザインもセンスがあって良いです。

    二重床を批判する方は実際の被害者さんではないですかね。二重床自体の問題は壁と二重床が直接接していないかなどを覗くと、スラブの性能も大きいと思いますよ。つまりワッフルのような碁盤のように丈夫な梁が通っているスラブかそうでないかで反響が違うと思うのです。

  158. 767 匿名さん

    どんどん設定を追加するので言ってることがおかしくなってますよ
    けんけんさん

    築30年近いマンションの設定ですよ、あなたのマンションは
    それなのに30年前にピアノ教室やってたんだ、不思議ですね~

    あと、あなたのマンションは音楽が演奏できるマンションというコンセプトなので遮音性は大変良いという
    設定も今回追加されたようですが、そんな特殊なマンションで
    二重床にしても騒音大丈夫だったから二重床は騒音に関してなんの問題もないと言われても
    特殊なマンションの方の意見は全く参考にできないものということとでよろしいですか?

    あと、他のスレでの発言ですが
    あなたはあなとと同じマンションに住む人は、ほとんどが直床ですよね。
    ということは、ほとんどがホームレス同然の生活をされてると
    認識してるという見解でよろしいのでしょうか?

  159. 768 匿名さん

    けんけんさんのお宅は今の直床マンションとは違い、
    水回りが段スラブになっていないような古いマンションです。
    しかし一定レベル以上のマンションなら、30年くらい前でも段スラブが採用されてきていたという時期なのに、その点とても残念ですね。

  160. 769 けんけん

    スラブはフラットでした。そのため水周り部分の床が少し高かったのです。私はこのマンションを購入するとき内装を全て撤去してがらんどうにしてリフォームしたのです。床を20cm程度かさあげして二重床にして水回りを含め全てフラットなフロアにしました。このリドームは正解だったと思います。一時はどうなるかと思いましたが、梁もうまくかわせて十分な天井高に満足しています。30年前の設計士さんは先見の明があったのでしょう。

  161. 770 匿名さん

    けんけんさんか売主のどちらかに先見の明があれば、段スラブにしていましたよ。

  162. 771 けんけん

    段差スラブにしないでフロア毎の階高を上げた方が将来性がある、ということですよ。

  163. 772 匿名さん

    段付きスラブにしなくても階高はかわらないのだが。

  164. 773 匿名さん

    けんけんさんは設定ミスの指摘には反応が無いのですね(笑)

  165. 774 けんけん

    段付きにして少しでも階高を抑えるのだと思います。水回りは天井高は低くてもよいので、上下の階で段付きにしてるのではないですかね?

  166. 775 匿名さん

    水回りの天井は低くても良いのですか?
    確かに、それなら段付きスラブにしてリビング天井を上げたほうが有意義ですね。
    段付きスラブにすることで少しでもリビング天井高をあげられるなら、それはそれで良いと思います。

  167. 776 匿名さん

    けんけんさん設定ミスの件はどうなりました?

    段付きと階高は関係ありませんよ
    あるのは、あなたの部屋が古い設計で水周りが高くなっていたという事実だけ。

  168. 777 匿名さん

    全体に20cm上げたら玄関の段差が大きくてバリアフリーになりません。
    リセールのこと書きながら、リセールにマイナスなリフォームしていますよ。けんけんさん。

    あと、梁はスラブの荷重を受ける役目で小梁(あなたの言うワッフルね)はスラブのたわみを防止するものです。どちらも荷重を受けて柱へ伝達する役目を担っておりますが、遮音性能は担っておりません。音は床材の透過損失による減衰に左右されます。

  169. 778 けんけん

    音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    玄関の沓脱の高さがスラブより15cmくらい高かったから他の床を20cm上げて丁度良かったです。

  170. 779 匿名さん

    >玄関の沓脱の高さがスラブより15cmくらい高かったから他の床を20cm上げて丁度良かったです。

    また無謀な新設定を。
    段付きスラブ無しの直床なのに、居室スラブより玄関靴脱ぎ部の方が15センチも高いだなんて一体どうなってるんだ、そのマンション。
    元々玄関床の方が居室床よりも高いような珍妙設計マンションだったということか!?

  171. 780 匿名さん

    すべて架空の話では?

  172. 781 匿名さん

    けんけんさんって、最初は自宅の壁と床との間に15mm近く隙間があるって言ってましたよね。
    後からそれが嘘だったことがバレて10mmだったとか言い直してましたけど。


    でも、壁と床との隙間幅って、2mm~5mmがメーカー標準値なんですよね。

    勘違いしながら自慢げに話した内容が、まさか単なる施工不良だったなんて・・・

    ちょっとかわいそう。

  173. 782 匿名さん

    けんけんさんはここで妄言を繰り返していないで、しかるべき医療施設で適切な治療を受けてください。
    それから、自分の思っていることを正論とし、裏付けするデータもなしに発言なさるのは滑稽なだけです。お止めになられたほうが宜しいですよ。

    病気が治ることを切に願います。

  174. 783 買い換え検討中

    >音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    買換え検討中の者です。初めて聞く論説でしたので、情報元を教えてください。
    また、このような物件はお目にかかったことがありません。このような構造を採用しているマンションのスレッドを拝読したいのですが、実例を教えていただけますか。けんけん様宜しくお願いいたします。

  175. 784 買い換え検討中

    >音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    買換え検討中の者です。初めて聞く論説でしたので、情報元を教えてください。
    また、このような物件はお目にかかったことがありません。このような構造を採用しているマンションのスレッドを拝読したいのですが、実例を教えていただけますか。けんけん様宜しくお願いいたします。

  176. 785 けんけん

    あなたがたは太鼓現象と言っていますよね。その太鼓の表面を張ってる薄い膜はまったいらです。だから音がよく響くのです。膜を厚くすると音の響き方は弱くなるじゃないですか?さらに接着剤で割り箸を井の字に接着剤でくっつけてごらんなさい。音は響かなくなるじゃないですか?スラブを厚くしたり小梁を増やしてスラブの強度を高めることはそれと同じことです。

  177. 786 匿名さん

    だめだこりゃ

  178. 787 匿名さん

    さすが、けんけんさんは突き抜けてアレだ。

  179. 788 けんけん

    やはり直床を選んでしまう、オール電化に騙されてしまう、これはまさにその人の能力と素質のなせるわざですね。

  180. 789 匿名さん

    けんけんさんは朝から絶好調ですね♪
    今日は休日だから病院しまっているけど、週明けには行きましょうね!

  181. 790 けんけん

    直床のマンションって、電気配線やテレビ配線などはどこを通ってるんですかね?

  182. 791 匿名さん

    懲りない人ですね。知らない振りして誘導するレスを書き込む。この人の手口ですね。どうせ、スラブ打込み配管が遮音性を低下させるとか書きたいんでしょ。それよりワッフルについての資料を提示したらどうなんですか。
    回答できなくなると中途半端なままで終わらせて、別の話題で話を濁す。マスコミや政治家が使う汚い手段と同じだな。


    敢えて問いには回答しておきます。

    コンクリートの床の中に配管を行います。スラブ打込み配管といいまして、昔は鉄管、今は塩ビ製のフレキシブル管(外径20~30mm程度)を床配筋のに固定するように配管します。配管後にコンクリート打設します。

  183. 792 けんけん

    ワッフルとか床強度を上げると遮音性にいいのはどのページにも書いてあるので・・・調べてみて下さい。例えばマンションの広告にありますが、広告でなくてもそのようなことは考えればすぐわかるかと思いました。
    http://hero-fc.co.jp/merit/antei/waffle/index.php

    スラブ打ち込みはそこから漏水とかの原因になるので、できれば二重床にして配線系統は二重床の下を通したりして、スラブは強度だけを専門にした方が建物としてはいぢえしょうね。

  184. 793 匿名さん

    このような内装下地一体型の型枠ですと、コンクリート打設後の出来型が確認できないです。監理者はジャンカの有無や異物の混入を建築中に確認しますが、それが行えません。分譲マンションで監理をしっかり行うデベが採用できない工法を提示しても仕方ないですよ。
    あと、直仕上ですと照明や防災器具の配線が出来ないですね。コンクリート打設前に打込みするのでしょうか。結局は2重天井を組むことになります。

    遮音性が高いのは分かりましたが、コンクリート単体では功果が発揮されないので、けんけんさんの理論とは一致しないですよ。

  185. 794 匿名さん

    けんけんさんの書き込みをみてると
    自分でした設定忘れた発言も多々見られるし
    二重床被害者の末期はこうなってしまうのかと
    ちょっとかわいそうになってきます。

  186. 795 匿名さん

    結論としては直床の方が遮音性高い気がするということでいいんだろうな。

  187. 796 匿名さん

    気がするというか、法律、スーパーゼネコン、公的研究機関が皆、直床の方が遮音性が高いという評価をしているわけで。

    二重床の太鼓現象による遮音性の悪化は建築業界では常識です。

  188. 797 けんけん

    私は最上階なんで騒音とか気にならないんだけど、実際に被害を与えているということか?!

    しかし直床なんかにゃ住みたくないよ。

  189. 798 匿名さん

    それ以前に迷惑。ひっそり暮らしてください。

  190. 799 匿名さん

    >797
    また設定を忘れたのか?
    お前のマンションは防音室レベルの謝恩性能のマンションで
    しかも隙間が10mm以上開いている異常な作りだから太鼓減少もなく
    騒音被害も無いという設定だろ
    ちゃんと自分の作った設定は覚えて発言してくれ

  191. 800 けんけん

    防音室は北側の個室だけなんです。この部屋にいると耳がつーんとして意外と不快なんです。部屋にいるときは窓を少し開けています。窓を閉めるときはこの部屋を使わないときか、楽器を演奏するときですかね。無音というのもよくないように思います。

  192. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸