東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 808 バツイチクラブいかがですかー 2007/07/15 02:38:00

    まともなファンド(定義が難しいが)が、既にレジをあまり買ってない。
    この事実を持って、エンドさんに模様見を訴えるには十分だと思ってる。
    プロのように柔軟な資金移動が出来るわけでもアセットアロケーションが
    効くわけでもないんだから。

    過去のデベの発言を聞きましたか?
    「売るまでは下がってない」
    「自己破産でも民再でも出口だ、最後は嫁でも、それが人生」
    「子供が出来たら持ち家が必要だ」
    「団信ついてるから賃貸よりいいんだ」
    「インフレで不動産を買わないバカがいるのか」
    「世界的に見て安い、もっと高いところがある、東京はすごい」
    「結局、供給なんて自分たちが牛耳ってるんだ」
    このレベルのヤカラ発言ですよ。

    その後に皆さんがMRあたりで聞く、
    「来年はこの価格じゃ買えません」
    「建築費が上がってます。公示価格も上昇です。金利もまだ今なら。」

    金利以外の建築費も用地も上がってるのは、さもまるで人のせいのように
    言いますが、そんなの詭弁で、実はデベ自身の問題ですよ。
    用地が買い上がってるのは、猫も杓子も突っ込んだから。
    建築費だって、資材価格は外的要因でも、国内建築単価なんて需給次第。
    本当にそうなら、青田売りせず、完成在庫で売り切ればいい。

    自分らの勝手な都合を、ぜーんぶ客に押し付けて、さー買え、さー買え。大手でも5年後より先のマーケットのことなんてわからん。
    中小なら3年後でもう見えない。あるべき姿像もなんにもない。狂想曲。

    新築なんて一瞬。狭い国土。セカンダリーの市場しかないはずなんです。
    あとは個人向けノンリコの拡充。出ないと又悲劇を引き起こしかねない。

  2. 809 元祖匿名はん 2007/07/15 02:41:00

    あとな、若造は黙っとけ。ヘタすりゃ俺の方が君より若い。

  3. 810 匿名さん 2007/07/15 02:44:00

    「ねぇ、ねぇ。新人研修で言いたいことを整理して簡潔に書くように習わなかった?」

    「郊外3流業者だから研修なんてなかったけどね、俺でもそのぐらいの常識は知ってるよ、でもさ普通に書くと、つまらなくて誰も読んでくれないから会話調にするしかなかったんだよ」

    「自分じゃ、おもしろおかしくしてるつもりなのかもしれないけど、冗長すぎて何が言いたいのかわからないから、そろそろやめた方がいいんじゃないの?」

    「・・・・・・・」

  4. 811 元祖匿名はん 2007/07/15 02:49:00

    あんたらはクルマ屋とは違うんだぞ。
    乗換えスパンも違うし、簡単に廃車にすりゃいいというものでもない。
    しかも建替えの困難な集合住宅たるマンションだぞ。
    もっと真剣に取り組めよ。ブームじゃなく。デベも金融機関もだ。

  5. 813 元祖匿名はん 2007/07/15 02:57:00

    だから買ったやつの振りしてくだらんレスつけるな。
    君の仕事は目の前にある。必死で売れ。イヤなら、売れないなら辞めろ。

  6. 814 匿名さん 2007/07/15 02:59:00

    812 コピペは止めなよ。

  7. 815 匿名さん 2007/07/15 03:18:00

    あんまりいろいろ書かれるとまずい人達がいるっていうこと

  8. 816 匿名さん 2007/07/15 03:29:00

    特に今月は、登録抽選契約の物件が多いからね。

  9. 817 匿名さん 2007/07/15 03:44:00

    なるほどね。コピペな上に、引用のほうは都合悪い部分を抜いている
    みたいだね・・・

  10. 818 匿名さん 2007/07/15 04:17:00

    個人向けノンリコなんて作る訳ないじゃん。
    これからの時代、金融に疎いと不動産で生きていけなくなるよ。
    REIT誕生により不動産市場は金融市場にリンクされたんだから。

  11. 819 匿名さん 2007/07/15 06:15:00

    2006年首都圏新築マンション販売74463戸の価格帯内訳

    3千万円以下 14406戸 19%
    3〜4千万円 28346戸 38%
    ------------------------------------------
    4〜5千万円 16810戸 23% 中間層
    ------------------------------------------
    5〜6千万円  7969戸 11%
    6〜7千万円  3489戸  5%
    7千万円以上  3443戸  5%

  12. 820 匿名さん 2007/07/15 07:00:00

    5千万以降の少なさに驚き・・・
    3千万台が一番多いんだね。確かに庶民とすれば2千万でも
    大借金だよなあ。
    みんな麻痺してきている?

  13. 821 匿名さん 2007/07/15 07:03:00

    2007年5月首都圏新築マンション販売5343戸の分析

                 シェア 契約率 区部の割合
    3千万円以下  721戸 13% 71%   7%
    3〜4千万円 1588戸 30% 76%  17% 
    --------------------------------------------------------
    4〜5千万円 1457戸 27% 80%  35%
    --------------------------------------------------------
    5〜6千万円  892戸 17% 82%  58%
    6〜7千万円  245戸  5% 76%  63%
    7千万円以上  440戸  8% 56%  92%

    5〜6千万円のシェアが06年より大きく増えているが、契約率は良好。
    都心部であれば、エンドが十分付いて行ける価格帯と言える。

    7千万円以上になると大きく契約率が落ちる。
    供給過剰は禁物の価格帯と言える。

  14. 822 匿名さん 2007/07/15 07:49:00

    2007年5月実績の全ての価格帯を総合的に分析すると以下のようになる。

    ・新価格となり全体的に価格帯が上がっている。
    ・安かろう、不便だろうの郊外物件は価格帯が低くても契約率は低い。この層は購入を諦め、賃貸を選ぶ傾向が強まっている。
    ・3〜4千万円の層の一部が新価格に追従して、4〜5千万円の層に組み込まれている。
    ・利便性と将来性に優れた5〜7千万円の都心部物件は好調。4〜5千万円の層のかなりの部分が5〜6千万円の層にシフトしたと思われる。恐らく年収が高い分、低い価格帯のシフトより容易に出来ていると推測される。
    ・7千万円以上になると都心部と言えども、大きく契約率が落ちる。供給過剰は禁物の価格帯と言える。

  15. 823 匿名さん 2007/07/15 08:05:00

    「おい。冗長だとよ・・・ふぅーーっ」

    「仕方ないでしょ。あなたの文才はその程度なんだから
     理詰めの文章かけたら、もっと偉くなっているわよ」

    「整理して書けだって。おれが楽しみで書いているものを
     読みやすく書けってことかね。」

    「頭悪いのかもね。」

    「あのさ。演繹的な発想じゃ企画はできないんだよ。俺の文章は
     一人ブレスト」

    「読まされるほうはつらいんじゃないの。」

    「どうせ読みたい人しか読まない。
    読み手は、自分の気に入る部分しか反応しない」

    「結論から書いたらいいのよ」

    「マンションは、まだまだ上がる。

     なぜなら、理由は以下の通り
    ①まだ買う馬鹿がいる
    ②まだ売る馬鹿がいる
    ③市場が縮小しようが23区新築価格の数字はあがる。

    ってか?」

    「やればできるじゃない。」

    「おまえ、こういうので笑いがとれるか?

    だったら、こういうのもあるぞ。

    マンションは、2012年以降下がりはじめる。
    なぜなら理由は以下の通り
    ①景気は10年サイクル。2003年回復した景気は10年で不況に向かう。
    ②5年たっても平均給与は横ばいのまま。固定金利があがって
     マンションの売れ行きは落ち込む。
    ③元祖匿名さんが下がるという以上いくらなんでも5年以内には下がるはず。

    これでどうだ?」

    「ちょっとね。やっぱり、あなたdeductiveな発想がむいてないのね。」

    「どうせ俺の頭はとっちらかった、おもちゃ箱だよ」

    「長くなるから、この辺で送信したほうがいいわよ。」

  16. 824 匿名さん 2007/07/15 08:12:00

    おまけで、7千万円以上の契約率の詳細は以下

    7〜8千万円 143戸 73% ここまでは庶民価格?
    8〜9千万円  71戸 49%
    9〜1億円   58戸 52%
    1〜2億円  133戸 44%
    2〜3億円   27戸 48%
    3億円以上    8戸 88%

  17. 825 いつか買いたいさん 2007/07/15 10:39:00

    まえに高収入の大手企業のリーマンがどんだけいるかっていう書き込みがあったけど、格差社会が進むんだったら彼らの人口がおさまる市場は上がり、はみでる市場は下がるんじゃないの。

    そのラインが23区内なのか郊外なのか知らないけど、ここでよく挙げられている高いマンションなんかは上がるんじゃないかと思う。

  18. 826 匿名さん 2007/07/15 12:05:00

    >>825
    近郊、郊外に5千万円を超えるマンションが売られていることが
    バブルなんだと思いますよ。
    都心部は5千万円以上のマンション。
    それ以外の近郊、郊外は賃貸か安い戸建、ところどころに高級な戸建地域。
    これが正しい姿。

    高収入者は都心部のマンションか近郊、郊外の高級戸建地域。
    それ以外は、近郊、郊外のどこか適当なところに賃貸か安普請の戸建で住む。
    これがスッキリしてて良いじゃない。

  19. 827 住まいに詳しい人 2007/07/15 12:10:00

    >>824
    7000万円越えで「庶民価格」なわけないでしょ

    基本的にサラリーマンが自分の所得で購入出来るのは
    金融とか商社であっても6000万円が上限なの

    親が都内に土地建物を持っているなど自分の所得以外から
    金を引き出せる人となら7000〜7500万円ぐらいまでいける
    (結果として商社などに就職出来る人なら多くはコレに該当するが)


    「庶民」が購入出来るのは、現実として4500万円ぐらいが限界なんですよ
    (地方ならもっと低く、3000〜3500万円が上限になる)

    で、4500万円でファミリータイプとしてギリギリの住戸面積70m2なら
    坪単価にして@210万円ぐらいなわけ
    TheTokyoTowersが爆発的に売れたのは、この水準での価格設定だったからなのよ

    芝浦アイランドが当初グローブが売れないでケープだけが売れたのは
    グローブがこの@210万円のラインを越えたのに対して
    ケープはギリギリこのラインに踏みとどまっていたため
    で、その後は市況的に上昇感が大きくなったのと、開発自体の認知が拡がって
    6000万円まで出せるアッパーミドルも芝浦を許容するよーになり
    6000万円÷70m2=@280万円に収まるグローブも無事完売に至ったわけです

    で、豊洲タワーが@280万円である程度売れているのも、
    パークシティ豊洲の販売やららぽーとが出来て、
    豊洲がちょっと上ぐらいが住む場所としてある程度認められたからなわけ

    で、これからの問題は
    湾岸の大規模物件や山手通り〜環七ゾーンの非高級住宅街立地の物件が
    @300万円を越えて、サラリーマンでも恵まれた層や非サラリーマン層に
    認められるかつうことですよ

    それがなければ、価格上昇は富裕層が購入する都心の超高級物件でしか
    継続出来ないわけだからね

  20. 828 デベにお勤めさん 2007/07/15 12:20:00

    都心部湾岸物件
    安くしてくれの大合唱で
    悲惨な雰囲気になってますねw

    山手通り〜環七ゾーンでは、この手の声が一切聞こえない。
    新価格で売れ残り続出は確実でしょうかねw

  21. 829 匿名さん 2007/07/15 16:52:00

    >>山手通り〜環七ゾーンでは、この手の声が一切聞こえない。

    これからは完成売りが基本になる。
    住友の物件は青田売りをしても、完成売りにしても同じだからね。

    やっと完成在庫(中古扱い)が完売しはじめた。
    シティハウス成城も数年晒されてたからね。

  22. 830 元祖匿名はん 2007/07/15 19:02:00

    金融に疎いと言われた元ノンリコレンダーです。

    安くしてくれ云々とか眠たいこと言ってる連中は相手にせず

    買わなきゃいいのです。そこまでして欲しいか?

    東京モンはマズイ店でも行列が出来てれば並ぶ。

    関西では、そこそこ美味いレベルでも高いと店が潰れます。

  23. 831 周辺住民さん 2007/07/15 19:22:00

    豊洲がちょっと上ぐらいが住む場所か…
    昔を知ってるからそう思えないけど。
    イメージ宣伝戦略の勝利ですかね。

  24. 832 匿名さん 2007/07/15 20:29:00

    結局、高級で希少価値が高ければ高いほど上昇率が高いのは、東京に限らず、ニューヨーク、ロンドン、シドニー、上海も含め、世界共通です。なぜなら、買い手の市場自体が2桁成長しているから。新興国景気が続く限り、この関係の金融やビジネスで財を成すスーパーリッチ層の購買力が、少なくとも超都心部の不動産市況は引っ張ってくれそうです。そして、それにつれて、23区内ぐらいまでは、ぎりぎり引っ張りあげてもらえるでしょう。

  25. 833 匿名さん 2007/07/15 21:50:00

    元祖匿名はん、日銀総裁でも金融に疎いと思われる人はいましたよね。
    個人版ノンリコの住宅用なるもののスキームと意味を教えてほしい。

    適正利潤をとれないほど厳しいのはどうなんでしょうね。
    買わないのはいいけど、それが行き過ぎると経済自体がシュリンク
    して、自分のところに帰ってくる。
    清貧なんてのも昔はやりましたなぁー

  26. 834 匿名さん 2007/07/15 21:51:00

    >>832
    世田谷区は43物件の内
    なんと
    18物件
    42%が即入居可になってます。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
    都心部から外れてしまうと新価格は無理みたいですよ。

    おっしゃる通り、中古物件もかなりの数積みあがっていますね。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=...
    港区渋谷区新宿区あたりの古い魅力が無いマンションも苦戦ですね。

    都心回帰がじわじわと不動産市場に影響を与えているようです。

  27. 835 匿名さん 2007/07/15 22:01:00

    >>やっと完成在庫(中古扱い)が完売しはじめた。
    シティハウス成城も数年晒されてたからね。

    これも、実質的な値引き売りってことでしょうか?
    そうなら、間違って定価で買った人はお気の毒ですね。

  28. 836 匿名さん 2007/07/15 22:32:00

    「ねぇ、ねぇ。デベって、価格の談合しているの?」

    「価格カルテルは違法だよ。」

    「じゃ、新価格、新・新価格って、口裏あわせたように
     上げてくるのは、どういうこと?」

    「4月に、公示地価、10月に基準値地価が発表になる。
    それが上がれば値上げ根拠に使う。
    原油価格が上がったからガソリン代が上がるというのと同じ。」

    「土地の仕入れは3年以上前だったりしても?」

    「ビジネスとは、安い時期に仕入れて高い時期に売って儲けるものだよ。
     逆をやったらなりたたないだろ。」

    「ということは、もう高値と思えば仕入れない訳?」

    「1年前までは、まだ高値買いがあったけど。どうなのかね。
     今これほど物件が少なくなったのは1年前の仕入れが品不足だった影響だろう。」

    「豪州系のファンドが今でも物件探ししているって、お友達が言ってたわよね。」

    「あいかわらず、ブローカがこまめに土地持ち企業をまわっているらしいが、
    都心部で500坪以上の遊休資産は出し尽くしている感じだな。」

    「遊休とまでいかなくても、老朽化したり無駄な使い方している施設はあるでしょ?」

    「そういうのを、こまめに拾って、建替えとマンションをセットにしたり、
     移転先や代替施設の世話からやるのが普通だが、時間がかかるし
     そのうち地価はますます上がっていくと、事業としてのリスクが増すね。
     土地が高くなりすぎてもうまくいかないんだよ。」

    「ソニーが品川に移ってソニー通りの跡地が空くわよね。」

    「その前に高輪台の独身寮、テニスコート土地がまだ片付いてない。」

    「コムスンが高級老人ホームやろうとして撤退した場所ね
     あれなんかも高くなりすぎて失敗した口なのかな?」

    「いくら、日本の富裕層(年収3000万以上とか金融資産が1億円以上)が
    87万世帯といっても、東京に住んでいるのは33%、
    神奈川が9%、千葉埼玉あわせて9%だからね。」

    「29万世帯、8万世帯づつで、首都圏で45万世帯もいるわよ。」

    「それでも首都圏1700万世帯のうちの3%にも満たない。
    富裕層の持家比率は、当然ながら一般より高い。
    そうそう、マンションばかり買っていられない。
    セカンドハウスも3つもあっても仕方がない。
    それに一般に土地・不動産を持っているから富裕層ということなんじゃないか?」

    「価値あるものしかお金を出さないだろうから、マンションの高値買いはしないかもね。」

    「1億円前後の希少価値の少ない物件を買うとも思えないけどね」

    「ボボスはどうなの。
     年収2000万級のデインクスや子供のいないカップルは?」

    「へそ曲がりでブランド志向で、若くて所得も中途半端だから、
    豊洲のいいお客さんだと思うよ。」

    「年収1500万超えの再婚カップルは?」

    「それも子なしカップルに含んで考えていいんじゃないの?」

    「そういう限られた需要にあわせる程度しか、今後は供給がなくなる
     というわけね。」

    「売れ残りそうなものは、複数者で組んでリスク分散するでしょ。
     売り上げが伸びないと困るし。
     昔から、この業界新規参入業者が相場の値崩れを起こしそうな場合は共同売主を
     申し出て、かわりに大手が自分の物件の共同売主の名義を分け与えたりしてるよ。」

    「共同売主という形で価格バランスを保ってきたのね。」

    「S友みたいに、ひとりつっぱしる猛者もどこまで勢いが続くかだよね。S友って商社は
     人材が豊富だけど、不動産はどうなのかね」

    「そんなこと書くと業者の人にお前も業者のくせに?とか言われるよ。」

    「不動産に詳しい業種はデベ以外にもいくらもあるだろうよ。
     まずノンリコレンダー、例えば大和證券SMBCだとかの金融会社、投資顧問
     プロジェクト企画会社、不動産ブローカー、建設会社、調査会社、シンクタンク
     国土交通省、都の不動産指導課、適正取引機構など関係団体、大学などの
     不動産学科とかね」

    「あなたのような暇な人は少ないわよ。みんなせっせと頑張っている。」

    「忙しいのが嫌いなだけ。書いて喋ってちゃんと飯食えてマンションも買え
    るんだから人にとやかく言われる筋合いはないけどね。」

    「そういう言い方するから悪目立ちするのよねw」

  29. 837 匿名さん 2007/07/15 22:38:00

    ×基準値地価
    ○基準地地価 スマソ

  30. 838 匿名さん 2007/07/15 23:38:00

    利便性と将来性に優れた5〜7千万円の都心部物件は好調。

  31. 839 匿名さん 2007/07/16 00:45:00

    >関西では、そこそこ美味いレベルでも高いと店が潰れます。

    梅田の地下街で「インディアンカレー」なるものを食った。
    (実は丸の内にも出店しているらしい。)
    未知の味。固定的なファンがいるみたい。
    包丁人味平に出てくるような不思議なカレー。
    確かに値段も高くない。

    東京駅八重洲の一階に
    頂上麺という1600円のラーメンがあるが美味い。
    ふかひれスープにしては安いくらいだ。UR都市機構がからんだ物件は、いくら相場があがって売りづらくなっても
    売らないわけにはいかないんだろうね。
    街場の路面店と、SCの出店の違いみたいなもの。
    出ると約束した以上、状況が急変しようと出なきゃしょうがない。
    芝浦アイランドも豊洲も東雲もその類。
    この先は、晴海だ。どうなるんだろうね。

    土地代がきまっている以上、「そこそこ不味くない」仕様で
    かつそこそこの高値で売ってなんとか急場をシノぎたい。

    URの期待を裏切ると何かと仕事がやりにくい。
    URは単なる役人もどきというより、ゼネコンデベの出向社員の
    協同組合みたいなものだ。
    とはいえ、URは役人で正直だから豊洲のまちびらきであんな
    建てこんだ模型自慢げに展示して写真を素人にとられて
    マンション販売の足をひっぱることになってもお構いなし。

    民間デベのリスクはもっと大きくて、区画整理事業をやりおえたら
    不況であろうが好況であろうが、出たとこ勝負で売っていくしかない。
    「高いのはオイラのせいではない」って思いながら売ってるんだよ。

    「こんな価格で、こんな間取りで本当に売れるんかいな?」
    「あんたの、その疑い深い目ぇが私好き。」

    関西弁はごまかすのにはむいてまんな。

  32. 840 匿名さん 2007/07/16 01:48:00

    「ねぇ、ねぇ。ちらしを真剣に眺めてどうしたの?」

    「それにしても、最近の間取りでLDが20畳あるものって少ないな」

    「湾岸の築浅ならいくらもありますぜ、旦那。」

    「うちはこの先、引っ越しできんな。
     せめて19畳はないと、50インチもカッシーナのソファも置けないし」

    「それにおたくはワンちゃんを飼っていらっしゃるでしょう?」

    「おまえねぇ、いい加減に販売員のまねやめろよ。
     うーん。こんな狭いキッチンではセラー置けないよ。うちのは60本だよ」

    「セラーはみなさんリビングに置かれていらしゃいますね」

    「だったらやはり20畳だよね」

    「リビングは14畳で我慢して、となりの洋室を趣味のコーナーに
    なさったらいかがでしょう?」

    「主寝室が7畳ってのもなんだかなぁ」

    「ベッド、ダブルで脇によせてドレッサー小さいのでいけちゃいますよぉ。
    それにこのちいさめな子供部屋も気になっちゃうって感じしすかぁ」

    「なんだいこの三尺の押入れみたいなWICって。せめて2畳くらい
     なかったら大きなファンシーケースだろうよ。」

    「やっぱり湾岸築浅になさいます?」

    「うーん。長く住もうといのにこんなに狭くていいのかなぁ」

    「みなさん、今のお住まいを基準にかんがえられるので、あまり大きい
    住まいはイメージがわかないのでしょうね」

    「本当は100平米はあったほうがいいよね」

    「坪300万で9000万ですね」

    「狭くて、シンプルに暮らすっていうのも、何のためにマンション買うんだか
    わかんないな」

    「郊外で100平米ってどうです?」

    「郊外はみんな今住んでたりするよ。」

    「都心なの、広さなの、どっちが好きなの?」

    「おまえはあややか?」

  33. 841 匿名さん 2007/07/16 05:36:00

    >>830
    いちいち上京してきて、地方と比べんなって

  34. 842 匿名さん 2007/07/16 05:58:00

    価格の高い築浅でも中古は中古。
    アフターサービスを引き継げないところが多い。
    駐輪場駐車場は順番待ちだったり。
    新築では聞けた説明やサービスも知らないままの場合もある。
    そして将来値下がりしたとき、当然だが新築で買った人より損失は大きくなる。

  35. 843 匿名さん 2007/07/16 07:01:00

    >そして将来値下がりしたとき、当然だが新築で買った人より損失は大きくなる。

    なんで??

  36. 844 匿名さん 2007/07/16 07:16:00

    中古も値上がりしているからじゃない?
    都心近隣限定だけど。
    新築も駄目、中古も駄目じゃどーすりゃいいの。
    待てば海路の日和アリか。。。

  37. 845 匿名さん 2007/07/16 08:21:00

    築7年なのに、新築時より高い値段でやりとりされてたりするからね

  38. 847 匿名さん 2007/07/16 12:52:00

    湾岸マンション売り手が強気で下がる見込み無いよ。
    都心部大規模が希少な時代になってきましたね。

  39. 848 匿名さん 2007/07/16 13:35:00

    地方の富裕層も触手を伸ばしてきたから・・
    アーバンリゾートって視点だろ。
    下手な不動産買うより間違いないからな。

    全国区になると、まともなリーマンでも買うのも大変だよ。

  40. 849 土地勘無しさん 2007/07/16 16:46:00

    842

    あまりに乱暴というか、無知というか、、、

    >アフターサービスを引き継げないところが多い。

    セコハンで電気製品買うわけでもなし、アフターって何のこと?

    >駐輪場駐車場は順番待ちだったり。

    ちゃんとした物件なら、権利つきだろ。

    >新築では聞けた説明やサービスも知らないままの場合もある。

    管理組合も管理会社もあるだろう?マンションは管理で買うって言うじゃない。

    >そして将来値下がりしたとき、当然だが新築で買った人より損失は大きくなる。

    「当然だが」?わからないね。何故当然か。いつの物件をいくらで買ったかによるだろう。そんなもの。完全なケースバーケースだが、つまらん新築プレミアムが剥落したところを、普通に買えば、むしろ、値下がりリスクは中古を買った方が小さいと言えそう。しかし、これも一定の前提をおいての話。
    しかし、新築で買ったほうが下値リスクに強いとは、相当特殊な過程をおかないと言えない。

    特殊事情で、売主(前のオーナー)が売り急いでいるなど、中古のほうが、思わぬ「掘り出し」を当てることもある。そういう場合はかなり得をするケースもまれにだがある。
    買主の待ちのスタンスと、いい物件があったときにすかさず動ける資金力(信用力)がないと、モノにするのは難しいけど。

  41. 850 住まいに詳しい人 2007/07/16 21:30:00

    >849

    流れ読めよ。土地勘無しじゃなくて読解力無しだな。
    湾岸築浅物件の話なのに、
    掘り出し物の中古の話にすり替えてどうする。

  42. 851 近所をよく知る人 2007/07/16 23:44:00

    >流れ読めよ

    貴様は何で
    人様にえらそうな口調で命令してるの?
    何を根拠に自分は偉いと信じきってるの?
    ここは23区の板。

    湾岸は湾岸僻地板で頼むわ。(依頼調)
    湾岸に中古も新築もあるかいな。
    20年後には廃墟街にきまっとるわ。

  43. 852 近所をよく知る人 2007/07/16 23:48:00

    確かに、湾岸は別でお願いしたいなー。

    このように荒れるので。

    生みの近くは昔から気性が荒くっていけないね(笑)。

    戦前からある宅地限定でそうでしょう?

  44. 853 大学教授さん 2007/07/17 00:42:00

    首都圏は今後少子化がますます深刻化します。
    人手不足を補うための大量の地方からの上京者は恒常化し、且つ、その数は年々増えて行きます。
    一方、首都圏産まれの人々は両親からの不動産相続が増えて行きます。
    従って、一次購入者に占める上京者率は年々高まり、最終的には、大部分が地方からの上京者となるでしょう。

    そう言った点で、人々の都心部志向がますます強まる可能性が非常に高いと分析されます。価格が上がれば買える人は少なくなりますが・・
    従来の近郊、郊外の住宅地はもともと住んでいる人には愛着があるが、地方から上京した人々には単に遠い不便なところにすぎません。
    業界の方々は、古い観念に囚われず、新しい視点で不動産開発に取り組む必要があるでしょう。若い人たちはあまり持ち家に拘りません。不便なところに買うくらいなら、都心部の賃貸を選択する人が増えます。

  45. 854 匿名さん 2007/07/17 01:45:00

    「先生。富裕層になるにはどうしたらいいんでしょ?」

    「簡単やがな。富裕層の家に生まれたらええのや。」

    「私でもできる方法を」
    「ところで種銭はいくらあるんや?」
    「150万くらいなら、なんとか」

    「そら、金持ちまで遠いなぁ。毎月給料もらって何につこおとるの?」
    「家賃と、ギャンブル、風俗。クルマですかねぇ。ファッションは
     テキトー。メシは贅沢いいません。あとは酒ですか。」
    「はよ、結婚せえよ。」

    「先月しました。そしたら嫁がマンション買ってくれと」
    「郊外のど田舎こうたらええやんか。安いで。2000万からあるで」

    「嫁がなっとくせんのです。」
    「だったら、公団賃貸くらいでガマンしたらええやん」
    「嫁の同級生が、みな都内のマンション買ったみたいで遊びに
    招かれて、欲しくなったみたいで」
    「あんた、富裕層になりたいんと違ごうたんか?」
    「そうですが。」

    「銭失うのは簡単やで。割高のもんにバンバン金つこうたらええねん。
     週二回銀座でメシ食って酒飲んでみ。1000万が1年もたんで。」

    「そんなことしたくありません。カード破産したらマンション買えないし」
    「あんた、もっと効率のいい方法がありまっせ、1000万割高のマンション
     買うたらええねんで。最初から損しとるけ、カード破産にもならんよ。」
    「先生、そんなこと言っても、いまさら安い物件など買えませんよ。」

    「あほやな、お前。底値なんて誰にもわからんって言うたやないか。
     ただし、過去の上昇率はわかるやろ。いままだ上がってない場所を買おたら
     ええのや。」
    「どこですか?」

    「千葉でええやろ
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=12&md=...
    こんなんでどうだ。2118万やで。」

    「いやですよ五香六実」
    「ばかいえ。フラット35も物件が住宅金融支援機構の基準に適合しているかどうか
    検査機関又は登録建築 士(適合証明技術者)に申請のうえ、適合証明(物件調査)を
    とれば使えるんや。
    ことにバブル期の竣工物件はモノは悪うない。とれたらもうけもんやで。」
    「先生、スレタイと大きく話題がずれてますが。」

    「あほぬかせ。これでええんじゃ。
    これを買って月々8500万のローン払って、都心が次の底値にきたあたりに売るんじゃよ。」
    「先生。次の底値なんてわかりますか?」
    「あんた、人の話聞いとらんね。1000万割高が嫌なら、1000万割安の時期を待って買う
     それでええやん。」
    「五香六実が1000万でしかうれなかったら?」
    「800万の持ち出しやね。」

    「いやですよ。やっぱ都心がいいです。」
    「どうやって、頭金用意すんの?」
    「彼女の親が富裕層なんで。」

    「さよか。好きにしなはれ。」

  46. 855 匿名さん 2007/07/17 01:49:00

    「もとい 月々8500万のローン払って
     やのうて8万5000円やった。悪いのぉ」

  47. 856 元祖匿名はん 2007/07/17 01:55:00

    わてもずっと東京におったんやで。どうでもいいけど。

    個人向けノンリコの必要性は前書いたから省略。
    成長しない銀行員への宿題。
    スキームなんて、別にSPCじゃなくてもいいよ。
    リコースをやめりゃ良いだけの話。
    まず保証協会つぶすか。

    アーバンリゾート?どこがだよ。こんな辺境都市に誰が住む。
    モナコやドバイあたりのカネの集まりと勘違いしてるんじゃないのか。
    そういう実需に根ざさない話をエンド向けでするから余計にサブイんだ。

  48. 857 元祖匿名はん 2007/07/17 02:03:00

    ファンドや外資もマンション区分一室狙いで来てるわけやないねんで。

    区分みたいな本来ボラティリティーも低くて市場流通性も低いもんに、
    たまたまド短期で上がった下がったゆーて一喜一憂してどないすんねん。この東京もん。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸