東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 701 匿名さん

    >700

    ゴルフ行く準備しなくていいの?

    前も平日の真昼間に10分とかで反応してたから
    よほどお暇な方か、2役以外ないなぁ〜と思ってただけだよ。

  2. 702 匿名さん

    お前もなー・・・ってつい書きたくなる。
    今日は牛乳配達でもするんか?

  3. 703 匿名さん

    >702
    いや新聞配達して帰ってきたとこw
    ゴルフ行くのやめたの?ちなみにどこのコースよ?

    スレと関係ない話はいいや、おもろいけど暇じゃないんで

  4. 704 大学教授さん

    >>656
    ご参考まで
    東京都が都心4区の将来人口予想してます。
    湾岸の開発を考えれば、私はもっと多くなると思います。

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf

  5. 705 匿名さん

    都心回帰も今年が最後ではないでしょうか。
    来年以降入居の大型物件とかあまりないですし。

    物件が少なくなったのと価格が上がり過ぎたことで
    都心回帰は落ち着くと思います。

    人口は微増でもマンション価格は上昇しますよ
    すでにそうですが新築・築浅は希少性が出てきますから

    そもそも都心は商業地です。
    商業地にマンションが建てられたのは、バブル崩壊後の不況で
    大企業が都心の優良地を放出せざる負えない稀な状況にあったこと、
    2003年問題などオフィスに対する不安感からマンションが選好された
    ことが大きな要因でしょう。

    今、都心でタワー建てれるくらいの土地(1,000坪以上で容積率OKな
    土地)の供給がどれほどあるでしょうか。
    供給が見込めない中、せっかく手に入れた土地を分譲マンションに
    して売ってしまうなんて考えられないです。

  6. 706 匿名さん

    >>705

    隅田川をはさんだ
    中央区台東区墨田区江東区がこれからの発展の中心になります。
    但し、概ね言問い通りより南、明治通りより西になるので、
    台東区墨田区江東区は全域とはなりません。

    隅田川の西側はワンルーム、2DK等が多くなり、独身者、DINKS
    中心。隅田川の東側はファミリータイプの70m2超が中心となり。
    普通の人が安心して買え、借りれる価格帯で、安定した数量の供給が
    これから10年間続きます。

  7. 707 匿名さん

    人口増が発展というならそうでしょう。
    ただ西と東の分断の溝は大きくなるような気がする。

    不動産買うなら西ですよ。
    お金持ちの数が違います

  8. 708 匿名さん

    お金持ちに囲まれた生活と、貧乏人に囲まれる生活ですか?
    どっちもすごく住みにくそう。
    でも、極端すぎません? このスレが走りがちなゼロか百かっぽい

  9. 709 匿名さん

    >ゼロか百

    昔の不動産屋は、「間を取って」と言う人が多かったな。
    売り手の希望価格と買い手の希望価格の中間で決める。
    玉虫色の決着で、ある意味いい加減。

  10. 710 匿名さん

    一部の高級住宅地とかなら分かるけど、金持ちも貧乏人も標準も
    混ざっている場所のほうが多くない?
    ただ、城南のほうが率が高いのは正しいけど。でも、逆に
    今たくさん建つ城東の新築マンション買っている層が貧乏人とは
    とても思えない。

  11. 711 元祖匿名はん

    >>698
    大阪は東京と違って街中に住むと言う発想があまりないからね。
    阪神間なり、北摂なり、場合によっては奈良の学園前界隈だったりと
    周辺部に良好な住宅地があるから。(市内で帝塚山とかも超狭いし。)
    マンションや住宅地地価の価格感応度が高いのは結局、芦屋西宮東灘。
    それも東京の比じゃないし。まあ、需要はなんだかんだ根強いけど。
    ちなみに私は自営で芝刈りはしません。板ズレ失礼。眠いから二度寝だ。

  12. 712 660

    >661
    >ローンはいいだろうけど、税金、管理費、修繕積立金、その他いろいろは?
    管理費・修繕積立金は今の住まいで、駐車場込みで5万程度。
    ワンルームマンションの家賃より安いですよ。あと、修繕積立金は10年に一度
    まとまった額を払いますが、計画的に貯めておけば大したことないじゃないですか。
    そのくらいなら、万一の時も女一人の稼ぎでなんとかなります。
    (家賃の2年おき更新手数料を考えれば、同じかも。)

    >社宅住まいでぬくぬくしながら文句だけ言って、分譲の現実知らないでしょ?
    私は社宅住まい経験ありますが、仕事もずっと続けているので、「ぬくぬくしながら」なんて言われると心外です! (もちろん分譲住まいで、目下買い替えor買い増し検討中です。)
    ローンで無理さえしなければ、マイホーム購入は悪くないと思いますよ。

  13. 713 ビギナーさん

    >>705

    住居にするから、容積率の緩和が適用され、タワーを建てられるんじゃないですかね。
    誰か、詳しい人教えてちょ。


    タモリ倶楽部でホシザキを訪問した際、容積率の緩和を受けるために、会社の上に社員が住んでいるといってました。
    商業施設に宿泊施設や住居がついているのも、同様の理由だとか。

  14. 714 匿名さん

    都内はもっともっと高くなってほしい。
    低収入世帯は買えず、それなりの世帯だけが住めるようになってほしい。
    都内にはもうこれ以上人間が増える必要ないから
    低収入世帯は、田舎や都内の周りに散らばってくれ。

  15. 715 匿名さん

    今23区内のマンションで、修繕管理費、駐車場代で5万って破格じゃない?
    駐車場だけで3万くらいが多いよね。
    確かにローンにそれらは予定に組み込んでいないとね。
    でも、本当に心理的な焦りによって、ぎりぎりでローン組んで買っちゃう
    人って多いのかな? これから23区内の高額物件買う人は自己資金も
    豊富じゃないと買わないんじゃない?

  16. 716 匿名さん

    714
    都内に住む高収入はどの程度の基準だというの?

  17. 717 元祖匿名はん

    なんか、。ダンナ側が持ち家でイザと言うときのことも考えて
    ヨメのために団信入ってって理屈ならわからなくもないのだが、
    ヨメの側からいくらイザと言うときのこととはいえ、賃貸だと
    万一に心配だから分譲にして欲しい、してくれって発想、、、
    正直あまり馴染めないなぁ。俺がオトコのせいもあるが。
    たぶんオトコの書き込みなんだろうが。
    そんなの分譲貸しに住んで、別途生命保険に入ってりゃ済む話。詭弁。

    上げ潮が一番遅く来て、下げ潮が一番早く来る可能性が極めて高い。
    城東なり郊外なりで勝負するのは、ずっと観客席で様子見だった人が
    場の盛り上がりにあてられたか、よせばいいのにろくな準備運動もなく
    雨も降ってきた最終レース間近になって、急にトラックに下りてって
    全速力で走らされ大勝負打つようなもの。
    でもスタートラインからゴール手前まで既にうじゃうじゃ人がいて。。。
    ぬかるみの中を間に合わせの革靴で走って。それもまた人生なのか。

    雨が降れば家に帰って寝てりゃいいのに。
    嫁さんにたきつけられて転んで大怪我じゃ悪妻もいいとこだな。

  18. 718 元祖匿名はん

    >>709
    不動産の鑑定評価でも、地価公示で幹事調整意見とかって、
    勝手に鑑定士Aの評価額と、鑑定士Bの評価額、足して二で割りますよ。

    もっと下がってると実は思ってても大して下がらない。
    もっと上がってると実は思ってても大して上がらない。
    しかも地価公示や動向調査は1年2年タイムラグが出る。
    エンドの裾野の大多数はそれから動こうとする。竣工は1年2年先。
    現場を見ず2年3年のズレがあったら致命的な判断ミスになりかねない。

    売る人がいなければ下がらないと言ったデベの傲慢な意見。
    成約や実態のデータさえどうせでなけりゃダウンサイドは客に転嫁しろ。
    そういうタイミングに来ているのではと私は思います。

  19. 719 712

    715さん
    正確には、5万ちょっと超えます。
    世田谷区の物件ですが、棟内駐車場(機械式)で2.3万〜3万です。
    駐車場代は小規模マンションより中規模、大規模のほうが有利なようです。
    小規模だと屋根なし機械式だったりしますし。

    高額物件は自己資金豊富じゃないとヤバいですよね‥。
    ただ、いっぱいいっぱいで計画しているひともけっこういるようです。
    (元祖匿名さんがやめとけっておっしゃってるタワーでの話です。)

  20. 720 元祖匿名はん

    例えば城東や郊外の鑑定士の判断として、上げも下げも結局都内の動き
    見てからよっこらせと重い腰を上げる。

    そうすると遅れて上がってくる。時間と共に遠心力で、元値がしれてる、
    単価の低い城東・郊外はパーセンテージ的に上げ幅も大きくなる。

    一転して都心で上げがストップ。あるいは下がる。そうすると
    まだ遅れて賑わってたりして、ブレーキの制動距離が長くなる。
    しかも郊外の鑑定士のブレーキの踏みはおしなべて甘い。苦笑

    被害が大きくなる。郊外はやっぱりあんなに下がってるんだーとなって
    相乗効果でますます市況が冷え込む。

    城東・郊外が首都圏だと最終出口、逃げ道になってしまうわけですよ。
    そっから先のEXITがない。だからってスッ高値の都内を買えと言わないが
    買える人は自己責任で買うのも、まだまし。でも賃貸のほうが有利かと。

  21. 721 712

    元祖匿名はーん!
    そんな事言わないで。男じゃないってば。
    もともと、大手サラリーマンさんの書き込みを見て、女子どもの立場からみるとその考えはうれしいなってことでコメントしたのですよ。

    わが家の場合、万一のためにって購入を決めたのは夫です。
    当時は不景気だったし、主人は転勤族だしローン組むのはコワかったのですが
    買ってみたらなんとかなりました。(今となっては、当時は底値なわけですが。)
    生命保険はもちろん別途入ってますよ。
    死亡保障4000〜6000万を20年で割ると年200万とか300万。
    持ち家がないよりあったほうが、やっぱり安心です。

    DINKS歴9年、購入してから子どももできたので
    住環境がいいのは運気アップにつながると断言しますよ。(しつこくてすみません)
    でも頭金少ないのに無理して買うのはやめたほうがいいですね。
    わが家は頭金は4割近く入れ、元金均等返済にしました。ご参考までに‥

  22. 722 匿名さん

    嫁・子供いる場合には賃貸は不利。
    買っておけば団信でローン完済+通常保険は生活費充当
    ってことが出来るけど、賃貸ならよほど保険料かけないと
    生活維持できる金は出来ないんじゃない。

    特に高齢出産の人は買った方がリスクヘッジになると思うが

  23. 723 元祖匿名はん

    これは失礼。運気ネタまで、、、私の苦手な松井某さんみたいですね。

    まあ、経済観念のマトモな嫁さんを持つことは家以上に重要かもと
    六本木×イチ倶楽部メンバーの独り言。
    恋も家も二度目なら少しは上手になりました。家は×ついてないけど。

    いろいろ毒づいてるようにお感じかもしれませんが、皆さんがお幸せに
    住んでるならそれは平和でよいことだとノンキな私は願っております。

    それを邪魔するヤツは許さーん!そう、そこのお前のことだ!

  24. 724 元祖匿名はん

    ローン金利、保証料と団信でよほどの保険料とやらは余裕で払えますよ。
    三大疾病とかほにゃらら疾病ローンなんて、別途保険入るほうが安いし。
    みなさん、騙されてはいけません。

  25. 725 匿名さん

    ローン金利と保証料は家賃相当と考えるべきでしょ。
    金利に占める団信保険料は0.2%くらい、5,000万円の0.2%は10万円。
    年間10万円の保険料で5,000万円の保険金をカバーしてくれる
    商品があるなら紹介して欲しい。

  26. 726 匿名さん

    都民共済と国民共済掛け持ちではいれば、死亡保険4000万くらい行く
    じゃね?

  27. 727 匿名さん

    なんか物件を買って運気が上がったといわれても、自分は底値で
    買いましたがという注がつくのが意味ない気がするんだけど。

  28. 728 匿名さん

    なんかここに常駐してるヤツは、ずっとマンション買わないと見た。底値、底値とちょっとバカっぽい。3,4年前が今時点では底値とされてるようだが、それも今の相場がわかっているから、そう分析できるんだろ。そんなことより、自分が買える時、買いたい時に少しでもいい物件にめぐり会えるようにするのが、本来の姿だろ。なんか本質を見誤っているのでないか。それとも、このスレの目的は底値で変えた自慢か?

  29. 729 匿名さん

    >>722
    妻子のためと思ってローン組んで深夜まで残業して働いてポックリ
     逝っても、妻が仏壇を毎日拝んでくれるとは限らない。

     2〜3年したら好きな人ができて再婚して、いい年にもかかわらず
     逝った旦那が残したマンションで別の男とエッチして子供を産まな
     いとも限らないからね。そのうち子供が独立して出て行けば、残さ
     れたマンションは妻と知らない男の楽園。

     逝った旦那の実家が遠方にあれば親兄弟も状況が分からないから口
     もはさめない。

     妻子に過度な期待と配慮をするのは人が良すぎですね。妻は結局
     他人なんです。特にこれからの時代はね。

  30. 730 ビギナーさん

    >私の苦手な松井某さんみたいですね

    夫の携帯電話を鍋で煮る人だ。
    あっとゆー間にテレビでなくなったね。

  31. 731 匿名さん

    というか、6千万くらい(それでもよく考えると高額だと思うのですが。
    新価格へのなれって怖いですね)で、それなりの日当たりと暮らせる
    広さで、、、というと城東か、やっぱり近県・郊外になってしまいます
    よね。のるかそるか、みんな悩めますよね。底値の人はよかったですね!

  32. 732 729

    団信があるおかげで、住宅を購入した途端、旦那のありがたみが薄れて
     しまうのさ。

     妻は、もちろん口にはしないが「これで旦那の死後も住まいには困らな
     い。」という安心が生まれるから、それまでより旦那に対する思い入
     れは薄れる。旦那だけが「これで俺の評価が上がった。大切にしてくれ
     るはず。」と思い込んでいるだけかも。
     死んだ後も、きちんと態度で示してもらわないと旦那は浮かばれない。

     もちろんいつまでも貞操を守って子供を立派に育ててくれる奥さんもた
     くさんいるだろうが、逆に旦那の死後、旦那が生活を切り詰めて買った
     マンションで知らない男といちゃつく奥さんもいるだろうからね。
     今の奥さんは50歳前後でも結構若くてきれいな人は多いからいろんな
     男が近寄ってくるだろうからね。
     気をつけた方がいいよ。

  33. 733 匿名さん

    自分が死んだ後まで嫁を拘束したくはないなあ・・・

  34. 734 匿名さん

    男って身勝手。
    自分が若くして死んだら、
    いつまでも奥さんに、よよと
    自分を思い泣いていて欲しいのかしら。

    誰か頼れる人と出会い、
    奥さんの先長い未来を支えてあげて欲しいとは
    思わないのか?

    エッチのことばっか?
    再婚するしない、恋人ができるできないって、
    そればっかりじゃないだろ。

    高校生から進歩してないね。

    スレちがいで失礼しました

  35. 735 441

    死んだ後のことなんてどうでもよい。。好きにしてください

  36. 736 匿名さん

    まあ永遠に底値を目指して頑張ってくれ。どうも買えない連中のたまり場のようだし。

  37. 737 匿名さん

    妄想が膨らんでますね〜

  38. 738 匿名さん

    化けて出そうな人が居ますね。

  39. 739 匿名さん

    40代、50代の色ネタはキモチが悪いのでやめてもらえませんかぁ

  40. 740 匿名さん

    楽しみにしていたスレなのに、つまんなくなってしまって残念・・・
    会話調さん、降臨してくださーい!

  41. 741 匿名さん

    今は事情がない限りは止めといたほうがいいのかなあ・・・やっぱり。

  42. 742 匿名さん

    なんか今日はレベル元に戻っちゃったね。このスレ。

  43. 743 匿名さん

    会話調の方って、住まいサーフィン→okweb→e-manと移っててきてるのでは。
    たぶん平日の書き込みかと。楽しみにしてます。

  44. 744 老婆心

    人生も半分以上生きてきて思うのですが、
    振り返ってみると住所がよく変わる人に成功者は少ないように思います。
    居住地域にこだわるより、
    その地域に馴染んだ人の方が人脈、信用ともに大きな財産になり、
    仕事、子育てなどに好影響を与えます。
    どうぞ目先の損得や噂、流行に惑わされないご判断で物件選びをしてください。

  45. 745 買えない人

    マンションバブル崩壊も近し!

  46. 746 4年前に買った人

    あほらし

  47. 747 匿名さん

    住所が変わる人に成功者はいないとは限らない。
    バブル天井当時に自宅や土地を売った人は大儲け。
    当時は売って地方を買うか賃貸に行くのが成功者だった。

    今も、築浅を高く売って賃貸に移れば利益確定はできる。
    それが成功者かどうかは知らないが。

  48. 748 匿名さん

    だから不動産はいつ買うかが一番かぎなんでしょ。
    で、今は危険時期になっちゃった。まだ上がり初めくらいなら
    よかったんだけど。
    どうする? 底値で買って運気が上がったという意味がないのは
    止めましょう。

  49. 749 住まいに詳しい人

    >>747
    あのー、不動産売買、それも住居の売買で
    1000万円ぐらいの一時的な利益を得た人が『成功者』なんですか?

    ちょっとあまりに『成功者』の定義が低過ぎでしょ


    この話は深追いすることはナイけど
    木金あたりの書き込みを読むと
    未だにマンション価格が住宅自体の需給で決定する
    と信じている方が少なからずいるみたいですね

    何度も言われていることですが
    短期的に不動産価格を決定するのは
    購入資金の需給なんですよ
    簡単に言うと金利とか金融機関の姿勢
    最近ならREITの“ノリ”の方が重要です

    だから個人的には
    今一番気にすべきは金利だと思うんだが・・・

  50. 750 匿名さん

    金利が上がれば、不動産価格は下がりますかね。やはり。
    ならば自己資金を貯めつつ金利上がるのを待てばいいけど。
    金利上がるときには貯めやすいし。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸