東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 29 匿名さん

    話はスレタイからはずれるが
    聖路加病院の日野原先生御歳94歳?曰く
    「長生きの秘訣?生きる目標を持っているからだよ。
    私は5年きざみで目標を立てているよ。ふぉっふぉつふぉ」

    マンション購入も5年きざみで目標価格やエリアを変えていく
    柔軟性が欲しい

    1996年から2000年  坪単価200万以下で横浜・川崎を買う
    2001年から2005年  坪単価300万以下で港区湾岸・城南を買う
    2006年から2010年  坪単価300万以下で23区ならどこでもいいから買う
    2011年から2015年  坪単価300万以下で港区湾岸・城南を買う
    2016年から2020年  坪単価200万以下で横浜・川崎を買う

    >更に不動産価格が上昇して、結局郊外に住まざるを得なくなる可能性もあるわけで、それはそれで非常に罪な話でしょう

    このへんは、郊外に住むことが「悪」「不幸」とうけとれますが・・
    現に首都圏の4000万人口のうち23区に住んでいるのは800万人。つまり2割ですよ。

  2. 30 匿名さん

    1960年台前半、1970年台前半のベビーブーマー達が一番お金を使う時期、
    40台後半から50才になる時期は2009年以降。
    人口減、お金を溜め込んで使わないでいる老人たちが減る影響よりも、
    前者のほうが大きいという見方で書いています。

    また、人口が減ったからといって、北欧の地価は下がっておりません。むしろ上がっております。私の意見では、人口減=地価下落は短絡的に過ぎるということです。

  3. 31 匿名さん

    >29
    26ですが、郊外に住むことが「悪」と私は考えておりませんが、都心周辺に住みたい人が、下がると思って待っていて、結局下がらず、郊外に不本意ながら住んでしまう

    という意味で書いております。

  4. 33 匿名さん

    価格の変化も大事ですが、ものの見方も大事。
    なぜに、都心周辺に住むことがそれほど重用なのか。

    みんなが湾岸に住むまでは、そんなこと誰も思ってないでしょ。
    今は都心周辺に住むなら30万円の家賃払えば70平米2LDKタワーマンション新築が
    かりられます。2年住んで760万ですがローン+管理費等を360万払うことを考えたら
    400万程度の費用で都心近郊生活が体験できますけど。

  5. 34 匿名さん

    >32
    有難うございます。

    買い替えですね。ベビーブーマー消費の影響は。
    都心というよりは環境の良い都心周辺に住まう方々が今後多くなるでしょう。米国の歴史を見てみると、ベビーブーマーが50に近づくと買い替えが増え、準郊外という流れがあります。その通りになるかは分かりませんが、一つの意見として。

    現在日本では中古も都心周辺部の優良物件は払底している状況ですので、価格が下がるというよりは、上がる可能性が高いのでは無いかと思います。

  6. 35 匿名さん

    >34
    買換えがあれば坪単価250万(一次取得者の上限)を超えて
    高値がすすむ。

    日本の団塊世代が、住宅を高値掴みした人、安値で買って含み益がある人
    の別にわけると前者の比率が圧倒的に多いでしょう。
    バブル直前の1985年に団塊世代は35歳〜40歳
    その前の5年間は80年には公定歩合が7%という恐ろしい高金利
    住宅をを買えたのはごく一部。

    団塊の買換えが乏しいから今のマンション市場は250万の壁でもたつく。

    加えて、子供が巣立って55歳過ぎて郊外の一戸建ては確かに過大だが
    けっこう住み続ける人は多い。
    4000万以下の土地評価では買い替えの意欲も失せる。

  7. 36 匿名さん

    >ベビーブーマーが50に近づくと買い替えが増え、準郊外という流れがあります。

    米国のベビーブーマーは日本の団塊世代より5年以上若い。
    日本の団塊世代は1946年〜1950年生まれで現在57歳〜62歳

    それじゃポスト団塊 1951年〜1955年生まれはどうかといえば
    これも40歳だった91年〜95年はまったく高値で動けず
    96年以降、消費税値上げまえにあわてて買った人ばかり
    ほとんどが大きな含み損を抱えています。

    いま買換えが出来ているのは親から都内の戸建てを譲りうけたような
    シニア世代くらいのものでしょうね。

  8. 37 匿名さん

    あとは、団塊の退職に伴う社宅退去。
    これは結構退職金と預貯金を豊富に持っているから
    湾岸高値をものともせずに買うかも。購買力は7000万前後だが。
    以前書いたが東京圏で社宅は50万戸はあるらしい。年間3%でも
    1万5千戸は需要がある計算になる。

  9. 38 匿名さん

    >>37
    半分は自営・中小企業の自宅兼事務所たる社宅だろ

  10. 39 匿名さん

    団塊の退職金は老後の備え、が大部分です。

  11. 40 匿名さん

    1960年から1970年生まれの人口が段々増えるということ。
    1960年生まれの人は今47歳。丁度消費が増える時期ですが、彼らは消費税前の駆け込みで損失を被っている人が多いとは言えますね。
    しかし、その後47才になる世代が段々増えるわけですが、含み損も少なくなり、1970年生まれはむしろ一時所得で格安で買えた層が多い。彼らが50歳になる2020年あたりまで、消費動向はよくなってくるのではないでしょうか。


    今45歳から50歳の人口より、10年後に45から50歳になる人口が約40%も増える、という事実は重要な意味があると思います。

  12. 41 匿名さん

    そのような長期予想と今後5年の動向とどのように関係するのか

    ここ5年延びた需要はいっきに縮退でFAでは?

  13. 42 匿名さん

    ですから、
    10年後の2017年はおそらく買換え需要でマンション価格は大きく伸びる。
    その5年前の2012年は下落でマンション不況
    その5年前の2007年は、まさにピークの最高値。

    ということだと思います。

  14. 43 賃貸住まいさん

    >1960年生まれの人は今47歳。丁度消費が増える時期ですが、


    出世して、給料が増えるということですか?

    よっぽど景気が良くない限り、みんなの給料を上げられる会社なんて、
    少ないと思いますよ。高度経済成長の頃とは違いますから。

  15. 44 匿名さん

    >今45歳から50歳の人口より、10年後に45から50歳になる人口が約40%も増える
    人口だけ見るとそうかもしれないが、彼らの所得を見てるか?
    バブル世代と呼ばれてリストラのターゲットにされた世代だぞ。
    リストラ→再就職できたものの前より低年収
    リストラされずにすんだものの、成果主義で年収横ばい
    ・中高年フリーター
    などの問題があり、彼らの世代の所得は期待できない。
    つまり、彼らの消費も大して期待できないよ。

  16. 45 匿名さん

    >>43>>44
    それはわかりました。だからあなたの予測はどうなるという結論でしょうか?
    そこまで書いてください。

  17. 46 匿名さん

    年金問題の膿も出きり、将来の不安も少し明るさが見えてきました。
    リバースモーゲージ市場には、〒銀行が参入し法整備もされるでしょう。
    退職予備軍の消費は堅調と、私は考えてます。

  18. 47 元祖匿名はん

    ①膿の処理は?出たら出たまんまですか?

    ②リバースモーゲージで得たキャッシュ原資にマンション買いますかね?

  19. 48 匿名さん

    リバースモゲージはいまのところ、4000万円の土地評価のとれる
    一戸建が対象ですが
    多くの団塊世代の住いは土地評価で3000万以下ではないでしょうか。
    坪単価40万、100坪の千葉か
    坪単価80万 50坪の横浜郊外か
    いずれにしろ新築なら15年前は8000万以上でしょう。
    団塊以前の戦中派世代が対象でしょうね。
    彼らは1970年代に安い価格で買えている世代。買換えで
    8000万以上のクラスも十分取得できた。

  20. 49 匿名さん

    リバースモーゲージの条件は原則抵当権設定物権に住むことでしょう。

  21. 50 匿名さん

    >>47
    1大切なのは膿の量で対処は織り込むと
    長銀を外資に取られた時期に学習しませんでしたか?

    2愛人に買い与えるでしょうとの冗談はさておき
    消費にはプラスと言いたいだけです
    どこに流れるかはそのときの不動産市況次第でしょう

  22. 51 匿名はん

    >>50
    ①意味がわかりません。長銀の方?リップルの方?
     量的把握で十分とおっしゃりたいのですか?
     本質的には年金制度の将来存否含め何も変わっていないどころか
     マイナスですよ。

    ②月に10万20万入って、それが不動産市況に影響しますかね。
     物件買うか、借りないと市況動きませんよ。シニア?リゾート?
     普通のマンション分譲価格にアップサイドに働くのかどうか。
     そのときの不動産市況って、一般消費財じゃないんで、ちょっと
     簡単に言いすぎでは。

  23. 52 匿名さん

    持ち家と年金満タンと現金3000万あれば、将来の心配一切なしだからね。
    少子化で財産は残す必要ないし、
    持ち家については、住む権利さえ確保できれば良い。

    リバースモーゲージが使いやすくなれば
    老人はどんどん消費するよ。
    まだまだ法整備が必要だけど。

  24. 53 匿名さん

    >>50
    おいおい。

    リバースモゲージで借りられる金は土地の担保掛目分
    それを年金の不足に補填しながら死亡したら清算という
    しょぼい仕組み。あわせて利払いはあるよ。
    8掛けで3200万借りたら年利4%なら
    利払いが毎月10万7千円
    元金返済できない住宅ローンだと思えばいい。
    遺産の先食い。そんなもんが消費の活性化はあっても
    不動産市場には流れない。

  25. 54 賃貸住まいさん

    リバースモーゲージっていい制度だと思うけど、
    どちらかというと下げ圧力になるんじゃないの?

    市場より安い価格で放出する人が増えるわけだからさ。

  26. 55 匿名さん

    放出はないな。死んだら銀行というか信託銀行の手に落ちる。

  27. 56 匿名さん

    短期的には色々あるでしょうけど、塩漬けよりは動いたほうが
    基本的には良いでしょうね。
    年金も不良債権同様に全容さえ掴めれば、
    後は落しどころの問題・制度の問題のような気がします。

  28. 57 匿名さん

    信託銀行がリバースモゲージやるのは同時に遺言の信託とか
    付帯業務があるし
    手に入れたあとの不動産の処分はお手の物だからだね。
    リバースモゲージやられてこまるのは相続あてにしていた子供たち
    ってのが結構多い。だから遺言が必須なんだね。

  29. 58 匿名さん

    >>56
    あ、なんか誤解してるみたいだけど。
    塩漬けが動くわけじゃないよ。
    「第一抵当権設定が必要」つまりローン完済土地でないとリバース
    モゲージなんか借りられないからね。

  30. 59 匿名さん

    もともと、「売れる条件にある」物件をもっていて売りたくない人が
    リバースモゲージを借りる。
    死ぬまで市場に出ないことはリバースモゲージによって
    逆に土地の流通量は減るということ。

  31. 60 賃貸住まいさん

    リバースモーゲージって、マンションにも適用されそうなの?
    すでに適用されている地域もあるの?

    もし、マンションに適用されるのなら、一消費者としてはいいかな。
    一戸建てに比べれば随分金額が低くなるんだろうけど、それでもあったほうがいい。

  32. 61 元祖匿名はん

    >>52
    老人が消費って、、、旅行か介護ぐらいでしょ。端的に言えば。
    不動産に落ちるか?子供が家買うのに下駄履かすにしては足りないし。

    >>55
    信託も当然再販するでしょ

  33. 62 匿名さん

    >>60
    適用された例はまだない。あくまで更地の価値だから区分所有の敷地権たる
    共有土地はわけて抵当権が設定できない。
    建物と敷地権を一体で評価するなら「償却資産としての建物減価」を貸付
    金に織り込めないから無理。

    そこまでせずとも、ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。
    ローンが残っていて金がいるなら、物件に根抵当を売って物件担保の
    フリーローンでも借りればいい。

  34. 63 匿名さん

    >ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。
    ごめん。住むところがなくなるな。

  35. 64 匿名さん

    >>62
    建物固定資産の減価償却表を用いて貸付金に織り込めないのはどうしてですか?詳しそうなので教えてください。

  36. 65 匿名さん

    ×物件に根抵当を売って
    ○物件に根抵当を打って

  37. 66 匿名さん

    >>64
    いつ死ぬかわからないからです。
    リバースモゲージは返済期限が「本人死亡時」だから
    104歳まで生きて建物がぼろぼろになったらどうするんでしょう。

    それができないから、土地担保に貸す。土地は減価しない。
    マンションは、土地建物をわけて『処分』できない。
    つまりわけて抵当権設定ができない。
    そういうことなんだけどね。

  38. 67 匿名さん

    >>58
    えっ?
    信託契約で所有権は移転しないの?
    委託者はオリジネーターとして受益権を獲得し
    年金を得るのでは?

    それと”塩漬け”というのは
    通常の処分(良くて一周忌後遺産分割して売却)より早いと言うことね。

  39. 68 賃貸住まいさん

    >>62

    ありがとうございます。


    >ローンを払い終わって金が欲しいなら物件賃貸に出せばすむ。

    これが第一候補ですかね。田舎にも家があるから、一応住むところはあるし。


    >ローンが残っていて金がいるなら、物件に根抵当を売って物件担保の
    フリーローンでも借りればいい。

    こっちが第二候補ですね。ローンを返すお金を考えると、
    借りたお金をうまく運用しなければなりませんね。

  40. 69 匿名さん

    リバースモーゲージは元金返済のない利払いだけの貸し金。
    貸し金である以上貸し金の額、抵当権の登記は必須です。
    住宅ローンが価値の減価する資産に抵当を打てるのは
    元金返済があるからで、年々歳々残債額が減る。
    一方リバースモーゲージはいくら経っても借り入れ額は減らない。
    となれば、減価資産担保はありえない。

  41. 70 匿名さん

    >>66
    手元の建物固定資産の減価償却表に寄れば50年分ありますけど・・
    60歳以上として、110歳まであれば十分ではないでしょうか?

  42. 71 匿名さん

    67 土地信託と混同していない?
    ふつうリバースモーゲージは単なる貸し金だよ。
    だって自宅なんだから、自宅に住み続けたら自分で自分の
    信託受益権に店子で住むという形。

    日本の場合、元金返済のない貸し金が出来ないので便法として
    不動産信託の仕組みをかませているかもしれないが原理は
    貸し金だ。

  43. 72 匿名さん

    http://www.reversemortgage.jp/
    ここで勉強してね

  44. 73 匿名さん

    70 相手が抵当価値をみとめなければ貸してくれないでしょ。
      計算できてもその通りにはならん
       

       それとそれは税金の計算のための表だろう?

  45. 74 匿名さん

    >>73
    貸す貸さないんの意見は、
    あなたが融資課長になってからじっくり聞く。
    意見ではなく理論が知りたい。

  46. 75 匿名さん

    >手元の建物固定資産の減価償却表に寄れば50年分ありますけど・
    正確には48年 あとは残存価値は一定

    それは賃貸事業の減価償却費を控除するときなどに使います。
    ついでに言うと、中古の場合、買った時点で法定耐用年数が10年
    しかなかったら、建物の買価の9割を10年で償却する。
    だから中古の賃貸は減価償却費か大きく出せるという寸法(蛇足)

  47. 76 購入経験者さん

    47年じゃないの?

  48. 77 匿名さん

    理論はわからないけど、感覚的に、古い庶民のマンションでも500万くらいは貸せるんじゃないかな?利息だけ入れてもらえれば、死んでから精算する建て前で。現場では生前に処分するように誘導されたりね(笑い)郵便銀行と信販会社や消費者金融が目をつけないかな?何事も弊害は歩けど・・・信託銀行の独占?が崩れたら普及するんじゃない?

  49. 78 匿名さん

    話をスレタイに戻すと
    >>74
    担当の調査役の私にむかって何と無礼な物言い(笑)てのは冗談ですが

    私に銀行に転職をお勧め下さっても・・ねぇ
    融資課長じゃ嫌だな 
    米国でもコンドミニアムのリバースモーゲージはないだろう。
    で、  それとスレタイとどう関係あるんだ?

    >>76
    購入時の価格もいれるから表は48年分でいいの(笑)

    オレってこいつらに弄ばれてないか?
    家で養老先生の本でも読み返すか
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037

    ちっとも話がスレタイに戻ってないかw

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸