東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その11)

  1. 281 匿名さん

    >279
    給料が上がるあるいは上げることのできる人が住むエリアが高騰するということでしょう。当たり前ですが。

  2. 282 匿名さん

    >281
    たしかに。
    給料の上がる余地の少ない、普通のサラリーマンが
    都心に住もうというのは、ほんとにここ何年かだけの
    現象ですよね。
    生活に余力のある人だけが都心に住むのが、普通
    だと思います。

  3. 283 匿名さん

    そう。どこの大都市であれ、都心周辺に普通人は住んでません。
    23区内郊外も年率2%程度でしばらくは上昇傾向でしょう。
    郊外が上がらないという二極化は極論すぎる。上昇率が低いというだけ。
    というより、既に郊外も上がっている事実に気づいていますよね。

    23区と市の比較でいえば、あるプロのコメントを借りると
    武蔵野市の住宅地≒杉並区の住宅地
    三鷹市の住宅地 ≒江東区の住宅地
    府中市の住宅地 ≒葛飾区の住宅地
    調布市の住宅地 ≒墨田区の住宅地
    小金井市の住宅地≒墨田区の住宅地
    国立市の住宅地 ≒墨田区の住宅地
    (出典:田原都市鑑定株式会社)

    決して市が区より低いわけでも無い。

  4. 284 匿名さん

    前にこのスレでの議論をまとめた予測グラフをつくった。
    再掲しておく。

    1. 前にこのスレでの議論をまとめた予測グラフ...
  5. 285 匿名さん

    府中、調布遠いね。
    でも、給料は下がる、郊外物件は下がる、都心だけが超チャレンジ価格
    にならないと買えなくなるって都合よすぎません?

  6. 286 匿名さん

    調子よすぎるといわれてもねぇ。
    失われた10年。13年の資産デフレを経て
    格差社会が進むというのは否定しがたい事実。
    都心30万人と周辺4000万人の格差が開くんだから
    しかたがないんじゃない。

  7. 287 匿名さん

    >285
    実際大手企業なんかは、上昇率が抑えられているだけで
    給与の支払額が下がっているわけではないですし、
    ご存知の通り新富裕層なども増えてきています。
    給料の下がるのが一般的というわけではないと思います。
    周辺でも「下がった」という人はいませんし。
    (まあ、積極的に言うことではないでしょうが…)

  8. 288 匿名さん

    給料が下がるというより、
    増税で手取りが減ってる。

  9. 289 匿名さん

    30代で下がったという人はいない。でも30代で大きく上がらないと
    あとがきつい。
    40代では横ばい。50代では毎年30万〜50万づつの減ではないだろうか。
    月額給与は減らなくても業種によって賞与の額が大きく違う。
    資金運用しながら資産形成をはからないと厳しい人が増えてきているよ。
    大企業の業績改善は、組織と給与をいじった結果にすぎない。
    これで本格的に景気が上向くかどうかはまだわからない状況だ。

    世の中全体が豊かで幸福になれないと、地価なんてあがりゃしないって。

  10. 290 匿名さん

    大企業の業績改善は、組織と給与をいじった結果にすぎない。
    →これはあまりにも乱暴。ファンダメンタルズも改善してますよ。

    運用していかないとこれからは駄目という意見には賛成。基本的に今後は社員に還元するのでは無く、株主に還元するわけで、株主=資本家としてのエクスポージャーは個人もなるべく持つべきでしょう。

    世の中全体が豊かで幸福になれないと、地価なんてあがりゃしないって。
    →もう上がっているのはなぜか、考えたほうが良いのでは。Marketが間違いで、あなたが正しい可能性は少なくとも50%よりは低いでしょう。

  11. 291 匿名さん

    局所的幸福が局所的バブルを招いている。
    仙台とか広島なんてお寒い限りだぜ。大阪も北ヤードあてこんで
    作った西梅田のタワマンが売れ残ってダイノックシート貼りまくりの
    しょぼいエントランスに風が吹き込んでいたな。

  12. 292 匿名さん

    それこそ局所的デフレに注目しているだけ。
    大阪も名古屋も価格自体は上がってきてますよ。

  13. 293 匿名さん

    あと、付け加えると、給料で買う6000万ぐらいまでのファミリー向けマンションと給料以外で買う1億以上のマンションも全く異なる分類にすべきだよね。極論すれば前者は消費財で後者は資本財でしょう。そこを混同すると消費財は1億以上で買うことになり、あとで悲惨なことが起こるわけですよね。

  14. 294 匿名さん

    世の中全体が豊かで幸福になれないと、地価なんてあがりゃしないって。


    郊外の地価上昇はマーケットというにはあまりに数の少ない住宅デベ
    各社が、思惑で競争の結果仕入れ土地を高値買いした結果であって
    これが完売してはじめてでかい口を叩くべきだろうよ。

    もともとしこっていたMMの土地とか、埋設物や土壌の関係で
    ドデカイSC作って大当たりしたラゾーナの勢いや
    最初から出来レースで工場跡地を紳士的に割り振って進めた
    武蔵小杉とは意味が違う。

    デベの先走りまで喜んでエンドが引き受けるほど景気はよくない
    という意味だ。

  15. 295 匿名さん

    確かに6月からの増税は結構すごいよね。
    あれ住民税だけかと思ったら、保険料とかも比例して上がるし、
    定率減税廃止は年末調整にも響いて、今年はほぼ返らない計算
    になる。なぜかこの辺りまではあまり報道されていないけど。
    相当の負担増ですよ。消費税アップもあるし、年金問題もあるし、
    年金未払いニートその他の年取ったときの生活保護費の大増大
    もある。あまり不動産に金をつぎ込めないのが本当の現実だけど、
    みんな目をつぶりがち・・・

  16. 296 匿名さん

    国や地方の財政赤字1000兆円は金利の関係で日々増え続ける。
    これを「国債発行の多様化」つまり借金の借りましで凌ぐのも限界
    誰かがどこかで消費税率を大幅にあげて、冷やしだまにしないと
    いつのまにか、国民の金融資産1500兆円を上回ることになる。

    経済成長もないのにインフレもありえない。日本のマネーが海外に
    流れ、円キャリーで海外のマネーが日本を買うという状況下で
    何が値上がりし何が値上がりしないかは明白だ。

  17. 297 匿名さん

    >294
    そういう局所的事象にばかり目を向けないで、中古マンション価格が郊外でも上がってきていることのほうに注目するべきでは?
    バブル論者は局所的な事象を持ち上げすぎる。たとえ今後デベの売り出し価格が下がったからといってもバブル崩壊でもなんでもない。デベの利ざやが減るだけ。

    どこがどうバブル崩壊になるのか。郊外が余っているから?一体新築マンション、前年比でどれだけ価格を引き上げている?売れないのはそれが高すぎたというだけの話でしょ。前年比5%も上がれば堅調な不動産市況ですよ。

  18. 298 匿名さん

    郊外の中古市場が上がっているというデータ見せてよw

  19. 299 匿名さん

    以前に比べて築浅売り、駅近売りが増えて(これは新築への住み替え
    武蔵小杉やMMと買換え特約で買った人が売り出す)
    見た目の売値が上がったように思えるだけだろうよ。

  20. 300 匿名さん

    >>297
    例えば田園都市線たまプラーザや鷺沼で
    新築は坪単価230万円対して築15年中古はあいかわらず150万
    がいいところだろう。下手をすると140なんてざらだよ。

    中古は、駅からの距離、築年数があってプロでも数字の動きは
    追いにくい。
    いい加減なデマかきなさんな。

  21. 301 匿名さん

    でも、たまぷらあたりもそろそろ中古も上がってくるんじゃない。新築が上がると半年遅れぐらいで中古も動き出すから。当たり前だが。

  22. 302 匿名さん

    年金払ってこなかった人の生活保護費というのは支払われるんだろうか?
    すごい人数じゃないか?

  23. 303 匿名さん

    >>301
    なんだそれ? 上がっているという話とは大違いだな。

    だから、売れたらの話だって言ってる。
    美しの森がいつまでにどの程度の値引きで売り切るかという話だ。
    これの在庫がしこるようだと、市場の規模が思いのほか小さかった
    ということか
    「都心回帰妄想」が根深いという話になる。

  24. 304 匿名さん

    美しの森って、結構、売れてんじゃないの。たまぷら駅歩約10分。駅前再開発も手伝って、田園都市線ライフを満喫って感じで。

  25. 305 匿名さん

    >新築が上がると半年遅れぐらいで中古も動き出すから。当たり前だが。

    こういうノーテンキなやつばかりだから、日本の不動産業界は
    成長しないんだよ。
    パチンコで給料日前は出球がいいとか、となりが大当たりだから
    ここは大はまり。

    そういう発想でやってんだろうキミw

  26. 306 匿名さん

    >売れてんじゃないの。
    >だろう。
    みたいな憶測話はせめて現地を見てからいいな。ひどいもんだよ
    田園都市線のさびれ具合。
    たまぷら再開発ってたった30店舗たらずのつまらん店舗群で
    そもそも玉川高島屋SCとららぽーと横浜の商圏にはさまれて
    何作ってもダメという立地だよ。

    中古は上がってないよ。ここ1年定点観測しているからわかる。

  27. 307 匿名さん

    素人の意見なんかすべて織り込み済み・
    むしろ逆に張ったほうがまし

  28. 308 匿名さん

    >306
    なんで、そんな悲観的なの?ネガティブ思考に陥ると身の回りすべてが値下がりすると思えてしまうようになりますよ。少なくとも駅歩10分以内のたまぷらより渋谷よりのマンションに住んでれば、ここ数年の不動産価格の値上がりは体感されてると思うのですが。
    ちなみに美しが丘の宅地はこの2年で坪90万から坪180万にほぼ倍の値上がりしてる事実をご存知ないのでしょうか。用賀あたりより上昇ピッチ早いんじゃない。

  29. 309 匿名さん

    より近い大きな駅が渋谷・新宿というのがあまり魅力を感じなく
    なってきた傾向ない?? 銀座・東京に近い方が良いと言う人が
    増加傾向な感じがするんだが。

  30. 310 匿名さん

    >>309
    あなたが年をとったからでしょう

  31. 311 匿名さん

    だから、不動産取得年齢の人たちの中でだよ。

  32. 312 匿名さん

    >309
    以前に比べて、明らかに街としての求心力は
    下がってますよね。
    特に活気や利便性が落ちてるわけでもないのに、
    どうしてでしょう…

  33. 313 匿名さん

    >300
    築15年中古、駅から遠い案件、尚且つ郊外で、、という物件と、新築で同地域の値段と比べてどうするの?前年同期、同じ程度の仕様、立地、築年数で比べて御覧なさい。下がってます?上がってますよね。都心に比べれば値上がり率は全然低いけどね。

    築浅物件の売りが増えた?平均築年数を見て御覧なさい。変わってないから。中古郊外も上がってるんですよ。
    局所的デフレに注目しすぎだよ。まあ下がって欲しい人はそういう人に注目するわけですが。

  34. 314 匿名さん

    >>309

    それは単に豊洲エリアの人々が銀座・東京に近いから言ってるだけ。
    交通の便が悪い彼らにとって、この2つに近いってのが拠り所で、
    その点をよく強調しているからでしょう。

    また、いろいろなエリアで再開発が相次ぎ、
    従来のターミナル駅に出向く機会が減っているんだと思いますよ。
    センスがいい店も、いろいろなエリアに増えていますし。

    逆に今はまさにセール期間中で、新宿、渋谷、池袋などの
    百貨店も大変な活況を呈しています。

  35. 315 匿名さん

    たまプラの宅地はバブル当時坪500万ぐらいしてた。
    それでも売り物自体が無かった。
    店頭に出る前に売れたから。
    バブルが弾けたら途端に値下がりしたけどね。

  36. 316 匿名さん

    確かに渋谷・新宿・・・は休日は混んでいるけど、何というか
    個性的な新しい店が丸の内、銀座、六本木に移ったというか。
    そんな気がする。

  37. 317 匿名さん

    新宿・渋谷は風俗街もあり、若者が多く品がない。

    銀座・丸の内は落ち着いたセレブな街。

  38. 318 匿名さん

    銀座・丸の内はセレブな街

    川向こうはマンション住まいの庶民の街

  39. 319 匿名さん

    >>317
    ようはアナタが年取っただけね

  40. 320 匿名さん

    >319
    大事だろ。
    大人はゴチャゴチャした渋谷や新宿で落ち着いてデートできないよ。

    ろくな店ないし。

  41. 321 匿名さん

    銀座や丸の内がゴチャゴチャしてないなんて・・

  42. 322 匿名さん

    別に渋谷に出ないで、代官山に出ればいいじゃない。
    別に下北沢に出ないで、三宿、代沢あたりの店に行けばいいじゃない。
    渋谷近辺の方が明らかに大人の歓楽街としても厚みがあるような。
    新宿近辺は確かにあまり行きたくは無い。

  43. 323 匿名さん

    話題がタウンガイドレベルに堕しているな。
    主婦と不動産販売会社は書き込み遠慮してほしいなw

    定点観測というとそこに住んでいると決め付ける馬鹿はおいておいて
    実際、勘違いしゃすいのは
    「売主が上げた」か「買主が上げた」かの違い。
    売れてはじめて相場だ。
    たまプラーザ美しの森はセントベールだけで350戸、全部で700戸
    以上の大規模供給。
    これが売れるかどうかは、私だけでなくみんなが注目している。

    郊外の土地価格があがってももともと土地と建物の構成比の低い
    中古マンションは上がらない。
    郊外のバス便の戸建て土地は、2003年までに大きく下げた。
    王禅寺あたりで120㎡の戸建てが5000万で買えたのが
    ついこの間の話だ。
    湾岸マンションが売れる一方で郊外の戸建てのバーゲンセールが
    ひそかに進んだ。
    それが宅地価格で少しもどしたくらいで「上がった」などというノーテンキ
    な輩には猛省を促したい。

  44. 324 匿名さん

    で?上がっているんですよね、今ね。郊外でも。少し戻しているわけでしょ?それが今後なぜ下がるのか、教えて欲しいということと、

    美しの森プロジェクト
    全部で700戸以上の大規模供給。
    これが売れるかどうかは、私だけでなくみんなが注目している。

    お聞きしたいのは、このプロジェクトの平均坪単価はいくらで、従前までの新築マンションの平均坪単価と比べどの程度高い価格で供給しようとしているんでしょうか。従前までの新築マンションの坪単価>新プロジェクト坪単価で初めて売れてしまうような可能性があるのでしょうか。

    可能性は低いですよね。

    バブルでも何でも無く、価格是正が郊外でも起きている。都心周辺は言わずもがな。何がバブルか。郊外だけが上がらない、なんてあり得ないんですよ。普通に考えれば分かることでしょう。

  45. 325 匿名さん

    >>323
    ノーテンキも何も上がったには違いないし
    ひそかにも何も下がったのも事実だけど
    何が言いたいの?

  46. 326 匿名さん

    私が言っているのは「天井」という話。
    上がったあとすぐ下がるなどと単純な話ではないよ。

    下がるのは天井のあとだ。
    天井は長ければ3年。

    いくら売り手が吊り上げても、買い手がカ買わなければそこが天井。

    上昇には年20%というものもあれば年4%程度のものもある。
    どんなモノにも価格の上限というものがある。

    郊外マンションの場合、郊外バス便戸建てからの買換え
    あるいは、都内中古マンションからの買換え
    これらが、一次取得者のマンション価格の上限(勝手に坪単価
    240万〜250万と想定しているが)を超えて価格をあげていく
    要素だが、いまのところその動きがほとんどない。
    おそらく250万でたまプラーザは天井。

    また収益還元法からみても周辺家賃は月坪1万円にも満たない。
    そんなところで新築マンションが坪単価240万で売られること自体
    奇妙な話だ。

  47. 327 匿名さん

    田園都市線沿線。
    誰かがせっせと新築賃貸を建てているらしいが、それが月坪1.3万円の家賃でもとれるようになったら、私は間違ってましたと陳謝してもいいよ。
    少なくとも私募ファンドのレジデンス物件が採算取れる土地ではないのにこれ以上上がる可能性はどこにもない。


    あのねぇ  上がらないということは天井。天井はすなわち高値づかみ。

  48. 328 周辺住民さん

    投資対象になるものは、高値でいちばん買いが膨らむということを忘れないようにしないとね。
    売れているからまだまだ大丈夫と思っていると、そこが天井だったりする。

  49. 329 匿名さん

    極論ですね。どこに賃料30%上がっている土地があるんですか?
    年間2%程度今後郊外でも中古マンション価格が上がっていく可能性は無いんですか?

    月坪1万円で、新築坪単価240万であれば、利回り良いですね。
    他の都心周辺の新築よりね。だとすると新築坪単価は郊外といえど更に上がる余地がありますね。

    天井と決め付ける論拠がどこにも無い。無茶苦茶。

    私も別に郊外が都心周辺並みに上がってると言ってんじゃない。価格是正の動きは郊外にも波及しているということ。
    昔は土地価格、商業用地だけあがり、住宅は上がらんと言っていた評論家がいました。
    今はっきり間違いと証明された。
    今は住宅地、郊外だけは上がらんと言っている評論家がいる。
    今後これも間違いだと気づくのはあと2年後くらいかな。

    大局観が無いと間違う。詳しければ詳しいほど、大局観を見誤りがち。

  50. 330 匿名さん

    たまプラやら美しのなんたらなんて郊外の話はどうでもいい。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸