情報なにかありますか?
所在地:東京都世田谷区上祖師谷2丁目286-1(地番)
交通:京王線 「千歳烏山」駅 徒歩14分
こちらは過去スレです。
パークホームズ千歳烏山ガーデンズコートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-09-27 00:12:00
情報なにかありますか?
所在地:東京都世田谷区上祖師谷2丁目286-1(地番)
交通:京王線 「千歳烏山」駅 徒歩14分
[スレ作成日時]2007-09-27 00:12:00
だいぶ骨格が組みあがってきたんですか!?
久しぶりに現地、見せてもらいに行こうかな♪♪
資金計画・・・利率上がらないことを祈ってます。
その前に、税の相談に行かないと。
販売スタッフの人に、税の相談窓口を教えてもらった気がするのですが、誰か伺った人は居ますか??
2年目以降の固定資産税と都市計画税っていくらくらいするのでしょうか?
私もパース見ました。
角度にもよるかと思いますが
低層なだけに建物全体の圧迫感を
感じさせないものでした。
良い佇まいになる事を期待します。
提供公園には水呑場が設置されるようですね。
工事も順調にすすんでいるようですね
最近マンションを探し始めました。
こちらも気になりHPを拝見したのですが
床暖房はもしかしたらオプションですか?どこにも記載がないので
電気なのかガスなのかもわからないばかりか、もしかしたら標準ではない?!
と驚いた次第です。
こちらをご検討・購入なさった方、教えてください。
>>894
ホームページには載っていますよ。
熱源はガスなのでTES式床暖房が
LDに標準設置されています。
グレードはそこそこですが
割と欲しい設備は揃っていると思います。
「三井のクオリティ」→「快適な居住空間のために」
ご参考まで。
現地みてきました。
ガーデンウエスト・ヒルサイドは最上階まで
鉄筋が組み上がって徐々に全体の
ボリュームが判ってきました。
秋には全建物の外観が見ることが出来るそうなので
楽しみにしております。
ガーデンウエストの販売は
何時位からになるのでしょうか?
一番割安になる感じがするのですが・・・
周辺には生産緑地と呼ばれる
野菜を栽培しているエリアが
結構あります。
直接購入する事は可能でしょうか?
近くに鶏もいるとか・・・
心配しなくとも、その辺の路地で野菜直販してますよ。
料金は箱に入れてください(一袋100円)というものもあるし、農家のおばあさんが
座っていて、売ってくれたりもします。
のどかですよね〜
でもさすがに鳥の直販は・・・(略)
卵のことじゃないかな。
良いですね、そののどかさ。
23区内で緑豊かでのどかな
立地である事は
私にとって魅力的です。
そんな言い訳がましく主張しなくていいけど。
卵買いたいですね。
かなり近所です
卵も売られています
養鶏所と畑をやられている地主さんがうられていますが、ない時もありますよ
それにしてもかなり出来上がってきましたね
家から見えるし工事の音も聞こえます
今は2丁目に住んでいますが、以前は4丁目に住んでいました
始めは成城9丁目・祖師谷5・6丁目あたりの戸建も検討していましたが、私は建売よりこちらのマンションに決めました
メインは千歳烏山で徒歩・自転車で、成城にあやかりたい時はバス・車で生活しています
仙川・祖師ヶ谷大蔵もたまに利用しています
が・・・榎から仙川までの道はかなり嫌なんですけど、区画道路(2年後ぐらいとのこと?)が早くできることを期待しています
成城通りまではボチボチ立ち退きが進んできているみたいに見えますが・・・
この道ができるとますます良い雰囲気になるんじゃないかな
>>906
養鶏場が近くにあるのですね。
朝は目覚まし時計になるのでしょうか?
ご近所の方が契約されているのを知ると
何となく心強く感じます。
戸建との比較で決め手となった要因は何でしょう?
確かに祖師谷公園に至る道は
大人でも歩くのが困難です。
速く計画道路が出来て欲しいと思いますが
道路が完成して周辺の用途地域が
変更にならないか心配です。
敷地南側に計画道路が通った場合、
4階建の建物は建つ可能性はあるのでしょうか?
販売の方は多分ないと仰っていましたが
気になります。
>>907さん
養鶏場は、隣接しているわけではないので音もにおいも気になりませんよ。
卵は早く買いに行かないと日によっては売り切れてしまいます。
我が家がここを決めたのは、慣れた場所+マンションの快適さ ですね。
よくマンションVS戸建の比較がありますが、同じエリアで同じ位の価格で戸建を選んだ場合にはマンションのような仕様や居住性、雰囲気を得るのは難しいですよね。眺望どころか日当たりを得るのも??ですよね。あと、セキュリティーも。
もうひとつ、なんといっても低層マンションが好きだったことです。
高層の大規模が好きな人もいると思いますが、うちは昔から低層派でした。
ここは南と西がひらけているので低層にもかかわらず眺望が得られるのはいいですよね。
もちろんこの物件にもマイナス面はあり、長期的な資産価値という意味では、◎とは思いませんが、全体的なデザインというか雰囲気が気に入ったのが理由です。