まだスレがないようなので立ててみました。
立地がいいように思いますがどうなのでしょう。
[スレ作成日時]2006-11-24 00:52:00
まだスレがないようなので立ててみました。
立地がいいように思いますがどうなのでしょう。
[スレ作成日時]2006-11-24 00:52:00
確かに品川、交通の便はいいが、周辺から浮き上がったこんな極端な高額物件を提供すべきか、庶民性が土地柄でしょう。調和を考えない、全体を考えない。そういう節を守らなかったのが、あのバブルの遠因だったのでは。
どんなに高額でも、周辺相場からかけ離れていても、40戸や50戸であれば売れてしまうでしょうね、お金に糸目をつけない人は一杯いるから。しかし、結局は売り手も買い手もしっぺ返しを受けて、それがバブルの教訓だったのでは。でもちょっと心配?なのは、そういう人たちは青物横丁に目を向けるのかね、港や渋谷が普通でしょうに。
今日見に行ってきました。70平米 南向き 5階 で6100万くらいでした。百万円単位までは決まったそうです。
モデルルームは品川駅からかなり歩き、へとへと。。まずはじめに5分のVTRで洗脳を受け、「高級マンションなんだよ」というメッセージをかなり植え付けられます。
そのわりには、フローリングやドアの質が、他社の新築マンション(野村や住友)と比べると、あまり良くなくすこし安っぽくグレードが低い感じでした。
値段に関しては、「都市全体が上がっているから」と強気の様子です。
はぁ?6100万?
京急で青物横丁ですよね?勘違いも甚だしい。
あの庶民的な下町の地域でその値段はあり得ない。5000万でも高いと思う。
品川シーサイド駅まで8分とあるが、地下奥深くのホームまでたどり着くのに
更に3分近くかかる。
品川シーサイド近辺にいた経験から言うと、あの辺りは海に近いこともあり、冬は風がもの凄く強く寒く、夏は特に湿気がある日など海からの何とも言えない嫌な臭いが充満して辛かったですね。ここは少し内陸側だからマシかもしれませんが。
いずれにせよ高すぎますね。この値段なら杉並あたりの閑静な地のマンションが買える。リセールバリューを考えたらあり得ないと思います。
青物横丁自体はそれなりに将来性はあるとは思うけど、
ここの価格に見合っているかどうかは、なんとも言えませんよね。
ちなみに隣にある品川寺は年に一回火渡り荒行のイベントで
炎をかなりの高さに巻き上げますが、
この立地だと
その時に火の粉やら、煙やらが相当降りかかって来そうな気がします。
旧東海道の風物詩みたいなものなので、
荒行をやめされること自体は不可能だと思いますので
南向きを購入する人は心得ておいたほうがいいのでは。
まあ、年に1度のことなので気にしすぎるほどではないかもしれませんが。
値段にビックリしました(゜-゜)
私は近辺に住んでいますが、こんな値段がつく街なのか!?
私たち庶民にはかなり利便性も良く、活気あふれた下町でとても住みやすいですが
そんな値段をつけられたら・・・(@_@)
何か、都内ってだけでどんどん上がりますね(~_~;)
庶民の味方のデベがいればいいのに。。
イトーピアのさいたま新都心って、即日完売だそうですね。
http://blog.livedoor.jp/nikkei225f1/archives/50867542.html
南品川は、かなり高そうですが、売れ行き、どうなのでしょう?
最近、都心物件はホント、高いですね。
坪250万円とか普通になってきましたね。
モデルルームに行って来ました。
ベランダの印象があるのでしょうけど少し広く感じました。
いろいろデメリットもありますが交通の便がいいので候補にあげています。
他にもそんな方いませんか?
交通の便がいいので、私も候補にあげています。
今、海外に住んでいるのですが、来春、20年ぶりに帰国予定なので、
住む場所を探し始めたところです。
すぐに物件を見に行けないので、ここでの情報は大変ありがたいです。
青物横丁の駅周辺やマンションまでの道の雰囲気について
さらに詳しい情報を待ってます。
よろしくお願いします。
4月末に金額が確定し一般的に売り出すようなことを言っていたと思います。
今はネットで知って問い合わせた人だけMRに来ていると言っていたような・・・。
私の希望するところはそれなりに要望書が出ているようで、担当の人は重ならないようにといろいろアドバイスを下さいました。今はさほど倍率はないようですが、これから本格的に売りだすとどうなるのでしょう。
駅からマンションまで3分とありますが、その間に通る道の環境はどうでしょうか。
№27さん、「物件の割に〜」って具体的にはどういうところですか?
環境のことですか?間取や設備などのことですか?
参考にしたいので、もしよろしければ教えてください。
道はいわゆる普通の商店街なのですが、お店は少なくて、寂れた感じでした。
周辺の大規模物件が並ぶ品川地区内に取り残された、少し古い町並みという感じでした。そういう意味では、住民の皆さんが保存を頑張ってこられた商店街なのだと思います。
間取りや設備は一般レベルは十分にクリアしており良好ですが、周辺に同じくらいの高さの建物が建っていたり、開放感などはいまいちです。
周辺には高い建物が今後立つ可能性があるので、将来的に資産価値が落ちる可能性があるかもしれません。
現在のところは、おおむね良好な環境と言っていいと思います。
ただ、坪単価が高いと思います。
もう少し低い目の価格設定でないと、妥当でないと感じました。
周辺の地区が、品川の大規模建設に飲み込まれないか・・・が不安要素です。
すぐ南側がお寺さんの敷地なので、すぐにその土地に大きな物件が建つ可能性は低めとは思いますが、それよりさらに南側に超巨大マンションでも建つことがあったら、大変な被害です。
現に、パークスクエア南品川が南西側に超巨大に建っており、このような物件がまた建ったらと恐怖感を感じました。
http://mansion.home-plaza.jp/cgi-bin/WebObjects/11057561c06.woa/wa/rea...
建物そのものは良好です。
現時点では環境もおおむね良好です。
価格がやや高いことと、準工業地域のためにどんどんと大規模物件が建つ可能性があることが不安要素です。
品川の中にある保存されてきた商店街に住めるというのは
悪いことではないと思いますよ。
むしろ、貴重と言ってもいいのではないでしょうか?
「どこに住んでいるんですか?」
と聞かれれば
「品川です」
と答えれば良いだけのことです。
>>28
南と西を寺の敷地に囲まれているから(南はタバコ屋を挟んでですが)、その方角の部屋なら、
目の前が、真っ暗にはまずならないと思われます。これは、強気な価格の一要因みたいですが。
しかし、寺の敷地を挟んで高層マンションorビルが建てば、危ないですよね。
あと私が読んだ、マンション購入前の予備知識、みたいな本に従えば、マンションの構造は一流とはいえないようです。
外壁・内壁のコンクリ厚、防音ボード厚さ、スラブ厚とか、、、。
ただ、多数の人は購入の際、一番重視するのは、自分の生活の利便性や周辺環境等の、場所に対する
要素だと思うので、自分の考えに従うのが一番後悔しないと思います。
最後に、本当に購入を考えているなら、一度は現地に行ってみたほうが良いですよ。
資料だけで、相手に会わないで結婚を決めるみたいなものだと…。
お金が有り余っている方なら、それでも問題ないでしょうが。
モデルルーム行けば、たぶん予定地に連れてってくれんじゃない?
っていうか、僕の時は連れてってくれましたよ。
青物横丁自体は特別な魅力はないです、旧東海道と言っても、特別なオーラは全くありません。
多少がんばれば、大井町から通勤可能なのがいいかな。
借景と言われても、たいした事無い寺の木が見えるぐらい。
値段も高めだと思うし(主観ですが)
あのエリアに思い入れが無ければ・・・どうなんでしょうね。
私も現地を見て、現地の通りの静けさ(幹線道路とは違う雰囲気)には魅力を感じましたが、
価格設定としてもう少し安ければ、と思うところでした。
設備、仕様に関しては周辺環境から考えると及第点なのかな、と思いましたが、
家族で生活するには狭いかなあと思いました。
お金に余裕がある年齢層の高めの方々には最適な物件なのでは、と個人的には思いました。
おっしゃるとおり、若いファミリーよりは、DINKSや年配層に適しているかもしれませんね。
品川という場所からすると、アクティブな方がいいかもしれませんね。
とにかく高い価格設定なので、その点は覚悟が必要ですね。
今週末から販売開始のようですね。
うちも見に行く予定ですが、買う可能性は低いと思います。
やっぱり価格が高いですよ。
この値段なら、より良い環境の物件も買えますから。
でも、良い点もあるので、若干注目しています。
価格が高いと私も思いましたが、最近ではそれもしょうがないのかなと思っていました。
私が今住んでいるところも下町風なところなのですが、近くに売り出したマンションもここと
同じぐらいの価格でした。
青物横丁ってあまり魅力がないところなのでしょうか。
青物横丁では高すぎるということですよね・・・。
どういったところがよくないのか具体的に教えてください。
>>42さん
坪単価が高いのはここだけにかぎった話ではないですよね。
景気の影響をうけて。ほかのスレでも、同じような話題で持ちきりですよ。
XXごときで、これは高いみたいな。
地価を切りはなしてかんがえると、青物横丁周辺は、旧東海道の昔からの町並みと、
新興マンションや商業施設が同居する、古き新しきまちですよ。
交通の便もいいし、生活には商店街とジャスコがあって、ちょっと自転車でいけば、
大井町にもちかいですよね。
あと、天王洲アイル方面の公園群や運河では釣りもでき、海沿いを満喫できます。
・・・なんか地域の紹介みたいになっていますね。
デメリットとなると、たしかに、白金とか港区のようなおしゃれ感はないのかもしれません。
ただ、昔ながらの風景を粋でとおしゃれだという人もいるでしょう。
あと、夏に運河のにおいが、排気ガス多い(都心はしかたがないか)、準工業地域ということなど、
いろいろですね。
よいかわるいかは、人それぞれの感じ方で、なにを大切にしているか、好きか
という価値観によるものですよね。
結局は、それをどう感じるかは、ご自分の目で足でその町の雰囲気をあじわってみてはいかが
ですか。
結構、良くできている物件です。
ただ購入するに辺り、もう一歩足りない感じなんです。
言葉ではなかなか表せない何かが。
強いて言えば、周囲に巨大物件が建ちそうな恐怖感が一番大きいかもしれません。
でも繰り返しになりますが、結構良い物件なんです。
NO.42です。
いろいろ教えてくださいましてありがとうございました。
この物件を結構本命のように考えていたので、ここでのかきこみにいろいろふりまわされて
しまいましたが、結局は自分の価値観で考えて行こうと思い直しております。
今日担当の方から12月引き渡しについて聞きました。
うちは時期的にはのびてよかったというのが本音ですが、
そこまで言っていい物件なのかまだわからないでいます。
他にもありますから・・・。
前回のんびりしてたらいい物件を結局のがしてしまっていたので今回全力で・・・
と臨んでいるしだいです。
時期とか場所とかいろいろありますね。正直言って買って失敗したと言いたくないので
いろいろ調べていますが、難しいなあと本当に思っています。
まだ私もであっていませんが、皆さんにとってもいい物件・・・早く出会いたいですね。
本当にご意見ありがとうございました。
心がほっこりしました。
NO.50さん
私はこの物件は結構いいと思っていました。
コンクリとか調べなくてはいけないところはわかりませんが、
資料を見たり、敷地をみたり・・・。
としても正直言ってよくわかりませんでした。
でも立地と担当の人の人柄でいいと思っていました。
これから家族と相談してどうするか決めます。
ありがとうございました。
実は去年の秋に電話してMR行きました。
その頃はまだ新価格ではなかったので、ひっそりやってました。が、表向きは
まだMRオープンしていないことにしていましたよね。
今頃事前案内会がはじまってますが、まさか昨秋聞いてびっくりした価格が更に
上がってないでしょうね。
いずれにしてもイメージ良くないですね。
昨日MRと現地に行きました。私にはよい物件に思えました。
まるで歴史保存地域のような旧東海道に面した、駅近ながら落ち着いた地域にある低層マンションです。南側は古い木造の煙草屋さん、西側はお寺ですが、古刹といってもあながち言い過ぎではないでしょう。3階以下は近隣の建物やお寺の大木が近いと思いますが、それより上ならあまり気にならないかもしれません。営業さんによると、隣の品川寺(ホンセンジ)にある区だか都だかの天然記念物のいちょうの大木の枝が越境していて、それを切ってもらうのに相当な時間を要したのが入居遅延の理由だそうです。季節によっていつでも切るというわけにはいかないんだとか。随分と売り手側の利息負担が増したことでしょうね。
帰りに、ゼームス坂を通って大井町まで1キロほど歩きました。ゼームス坂も少し駅から奥まっていて静かですが、大井町駅近くになると少し猥雑で喧騒な感じでした。ゼームス坂は目と鼻の先であるにも拘らず、そちらの板に書かれているような坪350〜400だとするなら、断然こちらが割安だと思いました。
ただ、築十数年の中古でもよいので100米4Lを探している私にはどちらも少し残念でした。
はい、東海道の味は存じませんが、まじです。
品川七福神めぐりをしているような方々もおられました。
商店街のど真ん中にあるわけではありません。
少なくとも(大変失礼ながら)近傍の借地物件とは全く違います。
そうですよね、私もそれ、気になっていました。
枝がそんなに近いということは、
根もマンション建設予定地の地下深くに来ているのは当然。
こうなったら、イチョウの木を移動させるしかないのでは?
でも、そうなったらまた工事延期?
っていうか、お寺の人が移動なんてさせるかな?
そしたらマンションの建設自体キャンセル
......なんて可能性も出てくる?
>ここって67さんがおっしゃってる
>>天然記念物のいちょうの大木
>の根っこが入り込んでいることが最近になって発覚して
>工事自体が止まっていると聞きましたが
最近になっての発覚では無いと思いますよ。
1年以上前に、
「ここにマンションが建設されると、
品川寺の天然記念物樹の根っこを切ることになる。
反対運動をしているので、署名してください」
と言われ、署名しました。
少しの期間ですが、
HPにお詫びのメッセージが出ていました。
結局、イチョウの木の根を切ることになったようですが、
入居時期延期のお知らせのときに
もう少し理由を明確に知れせてくれていたら
こちらも納得し、すんなり状況を受け入れられたのだと思います。
6月の販売開始が迫ってきましたが、
どうなることでしょう。
でも、今ではHPからお詫びが消えていますね。
本当に申し訳ないと思っているのか??
明らかに誠意に欠ける売り主だと思います。
そんな売り主の物件は、やはり心配な感じがします。
今からでもちゃんと誠意を示すべきです。
でないと本当に全く売れないですよ。
場所は個人的には好きです。
でも値段的に買えないと判断して
近くの中古(5年)で最上階を買いました。
すぐそばの借地物件よりはいいと思います。
仮に売らざるを得ない状況も考えたら・・・
ここは、立地もまあまあ良いと思います。
問題は、売主が「伊藤忠」ということでしょうね。
山王プレイス問題や、管理会社の体質問題を見たら、
ひいてしまいました。
詳細は、中古版の山王プレイスを参照ください。
>No.103さん、
実際、営業の方に会ったことありますか?
もし会ったことがあるなら、
ぜひ、どんな感じだったか教えてください。
うちの担当は、いい人なのですが、
仕事に関しては、ちょっと頼りなく心配なのです。
もし彼女だけでなく、他の営業の人も同じようなら
購入後にもひびいてくるので、再検討しようかと思います。
物件は気に入っているのですが...。
既に申し込まれた>No.101さんの担当の方はどんな方ですか?
もしよろしければ教えてください。お願いします。
この前まで第一期残り2戸となってましたが
その広告も消え、第二期販売になりましたね。
ということは、第一期完売ってことでしょうか?
それにしては、ここは盛り上がってませんね。
買ってる人は、ここを見ないのかな。
もし、伊藤忠の売り逃げ体質が本当なら、
不安で踏み切れませんが、
それでも購入を決意した理由をぜひ知りたいです。
101です。
我が家の担当は対応はしっかりしていましたよ。一度だけ
説明に納得できずに上司を呼んだことがありましたが(^^;)
伊藤忠の売り逃げ体質は気にならなかったといえばうそに
なりますが、希望住戸が近隣の中古と同等価格であった
割安感から決めました。
引渡しが08年12月ですから引渡しまでの金利変動、不動産
価格相場の変化はリスクになりますが、近隣のアリュール、
ブランズの価格は同じレベルではでてこないと思いました。
立て看板の件も、役所や隣接との交渉経緯の説明があり、
親会社の「都市開発」名でお詫びと今後の対応誓約の文書も
でています。
商業地域ですけど南側がお寺、それも区の環境関係の条例で
この寺自体が保護の対象になっているので、隣の寺の立替の
可能性は低いと思いました。
イチョウの木のが原因で引渡しが延び、旧東海道沿いの景観
保護で立て看板がでているのですが、駅・学校等へのアクセ
スと緑・公園の多い周辺環境は、我が家で検討した他の物件
より優れてました。
重説で「6月に建築基準法改正があります」とあったので「既
存不適格」ということなのか確認しましたが、現時点では具体
的な「不適格」事項はないと言明していました。週刊誌で叩か
れた直後なので、同じようなお粗末はないと考えました。
104です。
101さん、お答えいただきありがとうございました!
担当の人のことで、この物件まで不安に感じていましたが、
物件を気に入っている気持ちに変わりはないので
前向きに検討していきたいと思いました。
価格については、このスレの初めの方で
高すぎるという意見で持ちきりでしたが、
アリュールやブランズの価格を見ると、
この価格でもしょうがないのかもしれませんね。
>>110 >>111
私は109ではないが、1から読み直せば聞くまでも無くわかるでしょ。
半年前に分譲された、某マンションや、築5年位の同エリアの中古マンション。
住んだ年数と価格の上下を見れば利回りがわかるでそ?
大森とか大井町の物件の価格を見て、麻痺して安く感じるのは理解できますが。
売主がこの物件に自信が有るなら、ブランズやアリュールのMRオープンまで締切り伸ばしても良かったんじゃないかと思う。
HPの販売価格が消えているから、2次販売は工期が延長した事・ブランズの価格等を考慮して、間違いなく値上げするでしょうね。
売主の姿勢が良く反映された物件だとは思いますよ。
金持ちもいれば貧乏な人もいるんだし、安い高いは人それぞれ。
買うにしても買わないにしても、「あの時…なぁ」と思うものでそ。
過去に遡ることはできない。
だからこそ、
今、その物件を手に入れたいかどうか...
この価格でも買いたいかどうか...
買えるかどうか...
これらを何度も何度も自問自答して、
それでも買いたい!と思った時が
その人にとっての買い時だと思います。
No.120さんへ。
伊藤忠の管理会社について、インターネットで調べた方が良いですよ。
こちらのデベスレッドでも、わかりますが。。。
会社の内部統制を疑うような事件が起きています。
→業務上横領、管理人による住民のレイプ、昼間からソープ通いの支店長etc
伊藤忠の管理会社については、
№121さんが書いてくださった内容のことも読みました。
アドバイスありがとうございました。
私も大変不安でしたが、
友達の元大手不動産販売会社社員に聞いたところによると、
似たようなことは伊藤忠に限らず、
他でもあるとのこと。
つまり、あれは、氷山の一角だそうなので、
契約に踏み切りました。
でも、
私の場合、このマンションをとても気に入ったので
踏み切れましたが、他でもいい、と思っている人は
あんな投稿を読んだら買う気は失せるだろうと思います。
122さん物件を気に入る事は大事ですが、不動産は高い買い物なので、管理も大事ですが、転売時にどうなるかを考えて購入するほうが良いと思いますよ。転売をしないなら、立替時に同等の建物が建築出来る可能性の高い物件を購入する方が得だと思いますよ。
確かに説明書には
「建築基準法等の法令改廃等により本物件と同種同規模の建築物を建築できなくなる場合があります」
とあります。
平成19年6月20日に建築基準法が一部改正されたのですが、
この物件は、平成18年7月19日時点での建築基準法に基づいて建設されるから、とのこと。
でも、これは、6月20日以前に建築確認を取得したどのマンションにも当てはまることですよね?
それよりも、今不安なのは、地域住民の方が、
「旧東海道南品川3丁目まちなみを考える会」というのを設立したこと。
もし、この会の人たちが、この地区の建築物の高さ制限を品川区と決めてしまったら、それこそ立替のとき、同等の物件は建たなくなる恐れがあります。
周辺住民のかたが、8階建てまでは許可してくださることを祈ります。
イトーピア南品川のHP内の立地のところ、公園の画像の中に
品川シーサイド公園として『品川シーサイドビュータワー』(賃貸物件)の庭を載せています。
品川シーサイド公園というのは『品川シーサイドビュータワー2号棟』前の遊具のある小さい公園のことです。
伊藤忠の姿勢に呆れます。
>№133さん、
№131です。
うちは第一期の皆さんより約一週間遅れで重要事項の説明を受け、
契約しました。そのとき説明を受けたのは、うちだけでした。
その後、区からの説明会の案内が送られてきたので
出席したところ、もし条例が施行されたら、立替のときは4階建て以上のものは建てられないと聞き、驚いたのでした。
でも、№133の出席された6月7日、8日の重要事項説明会では、
そういう説明があったのですね。
直接聞いて見ます。
ありがとうございました。
私はこの物件を気に入った人間です。
この物件を気にいった理由として
1、売主が伊藤忠都市開発であったこと
2、京急の特急が止まる青物横丁から歩いて3分の立地
3、駅からそこまで信号がない
4、目の前の道路が速度制限30km/時で一方通行
5、隣が寺で5重の塔の建設等がなければ日当たりは保証される
6、近所に緑が多い
7、りんかいの品川シーサイド駅にイオンがある
8、近くにナムコ?スポーツジムがある
といったところです。
気に入らないところは
皆さんが議論されているように
1、条例で高さ制限(確か4階建て13m)を設けようとしている
2、マンション建設に住民が反対している
ところです。
私も品川区の説明会に参加させていただきましたが、「まちなみを考える会」は「マンション建設に反対する会」がベースになっているようです。
条例が施行され、立て替えるのは実際40年後くらいでしょうが、4階はひどいなーという感じです。
伊藤忠さんに確認したところ、この説明は重要事項説明のときしましたよ。と言ってましたが。
137さんへ
立替が40年後ぐらいという事ですが、
阪神淡路大震災のように崩れないという保証はありますか?
また売主の会社が倒壊しないと保証するんですか?
阪神淡路大震災経験者してるだけに、その際の立替、補修等がしんぱいです。
将来立替ができずに、住戸数、面積等が減る可能性が高い物件であることを、伊藤忠は、重要事項説明書で説明されていますか?
売主の体質が、垣間見えます。
プレイス山王事件と、同じ体質ではないか。
イトーピアの販売員の方からは、景観まちづくりについては、
「町並みが整備されてマンションの周辺もきれいになりますよ」
「反対運動の立て札が出たり、ビラが配られたりしていますが、大丈夫、心配はありません」
との説明があっただけで、具体的な説明はありませんでした。
以下に重要事項説明書を抜粋します。
21、特約事項
[12]建築基準法等の法令改廃について
本物件は、建築確認取得時(平成18年7月19日)の建築基準法等関係法令に基づき建設されており、
本物件を再建築等する時点において、建築基準法等関係法令の改廃等により本物件と同種同規模の
建築物を建築できなくなる場合があります。
尚、建築確認申請後、「建築物の安全性確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律」が
平成19年6月20日に施行され、建築基準法が改正される予定です。
[13] その他ご注意及びご容認いただく事項等
11、品川区は、平成17年6月に策定した「しながわ景観ガイドプラン」に基づき具体的な景観まちづくりを
進めていくために「旧東海道地区」をモデル地区として、現在、地元の方々と景観計画を検討に
取り組んでいます。また、品川区三丁目の地域住民によって「旧東海道南品川三丁目まちなみを考える会」
が設立され、平成19年4月23日に地区計画決定を行うことの要請書が品川区に提出されております。
詳細につきましては、品川区まちづくり事業都市計画課(03−5742−6760)にお問い合わせ下さい。
以上です。
[12]については、「安全性確保を図るための....」とありますので
少し性格が違うものかもしれませんね。
そして、重要事項説明書の特約事項の最後に、こんな項目がありました。
14、お客様は、売買物件について売主と土地付区分建物売買契約を締結するにあたり、 念のため以下の事項を確認するものとします。
① お客様が売買物件の購入を決定するため、自ら重要と考えている事項(以下「意思決定事項」という。)について、あらかじめお客様自身が十分内容を確認し未確認事項が存在しないこと。
② お客様が意思決定事項について自ら内容を確認した結果、購入を断念するほどの事実が存在していないこと。
③ 販売員より口頭で説明を受けた事項と重要事項説明書及び売買契約書の内容が一致していること。
④ お客様が売買物件を購入されるにあたり書面以外の手段で
売主、売主代理人または販売員がお客様にお約束している事項が存在しないこと。
私は、他の物件の重要事項説明書を目にしたことがないのでなんともいえませんが、こう書かれているので何もいえない状態で困っています。
まだこのマンション建設工事は全く始まっていないのですから、
今後このマンションが既存不適格になることを知りつつ建設を強行するよりも、潔く8階建てを取りやめ、4階建てに変更すれば伊藤忠の信頼も回復するでしょうし、地域住民の方も温かい目でこのマンションを受け入れてくれると思うのですが.....
もしくは、品川区が8階建て建築許可を取り消してくれさえすれば
これから起こりうるさまざまな問題を回避できるのに.....。
No.142さま。
事実関係を整理し、弁護士か、消費者相談センター、マンション苦情センターなどに、まずは相談されたし。
伊藤忠が重要事項説明で、購入者が将来こうむる可能性があるリスク(既存不適格物件等)を明確に説明されていない場合は、手付返却(倍返しではなく)で、契約解除が可能と思われます。
詳細は、上記窓口に相談してください。
>№143様
お返事ありがとうございます。
なんとかなりそうだとわかり、少し安心しました。
でも、今まで何度もやり取りして、
信じてきた伊藤忠の販売員の方、
手垢のつくほど何度も見た資料、
家具の配置まで考えて新しい生活に胸を弾ませていた自分を
振り返ると、涙が出そうです。
本当にあの場所にあのマンションに住みたかったです。
こんなことになるなんて.....
悲しいです。
他の契約済みの方は大丈夫でしょうか。
この掲示板を見ていない人は知らないはずです。
なんとかして教えてあげたいです。
契約したものです。
説明会で「旧東海道南品川三丁目まちなみを考える会」
が4階以上の建物を建てられないようにするという案を
検討していると聞きました。
案が通るかどうかもわかりませんし、仮に通ったとしても
建替えはまだまだ先(地震等で倒壊の場合はわかりませんが
その場合は建替うんぬん言ってる場合じゃないと思います)
ですし、リスクは低いと判断しました。転売する予定もない
ですし。
旧東海道にはここ以外にも4階以上のマンションがありますが、
そこに住んでいる方はここまで問題視しているのでしょうか?
どこのマンションにも様々なリスクはあると思うので、うちは
このリスクよりも利便性等メリットの方が大きいと判断して
購入を決めました。そもそも住民の合意がとれず建替できない
可能性もありますし。通るかどうかわからない条例を気にしても
しかたありませんから。
通ってしまったらしょうがないかという感じです。
>一番の問題は震災時の立替だよ。
すみません、
その「一番の問題」が、どう問題なのか、分からないのですが。
仮に、この物件が、将来、既存不適格となったとしますよね。
さらに、将来震災が起きて、マンションが崩壊したとしますよね。
その場合、住民にとって
既存不適格物件ならではの問題って、何があるんですか?
建築許可を取った時点では法律に合っていても、
その後法律などの改正があった場合、
建て替えするときは、その新しい法律に従わなければならないのです。
ですから、このマンションは、今は問題はないのですが、
今後高さ制限の条例が決まると、建て替えのときは
その条例に合った高さのものにしなくてはならないのです。
つまり、建て替えのときは、
8階建てを4階建てにしなければならないので、
8階建てに48戸だったものを
4階建てに48戸分の部屋をいれるということになります。
そうなると、当然、それまで住んでいた広さより著しく狭くなる
ということです。
マンション立替の時期ですが、何もなければ40年後くらいでしょうということだけです。
このマンションは屋上が外断熱、壁は内断熱のため、コンクリートの強度はどんなにきっちり施工しても100年もつことはないと推測します。震災のとき倒壊するかしないか・・誰一人ギャランティーはできませんよね。古地図をみせていただきましたが、その当時は陸地でしたが地盤は強くないようです。
144様。まずは伊藤忠さんに相談するべきです。基本的にだまそうとして販売はしていませんので。私が思うには皆さんがいうほど悪い企業ではありません。お互いの信頼が最も重要だと考えます。
誹謗中傷は悪い方向へ行くだけです。どうしても心配なら、残念ですがあきらめて解約するのがいいのと思います。
144です。
>155さん
誹謗中傷しているつもりはありません。
ただ、ここでいろんな意見を聞きたかっただけです。
皆さんの意見を参考に、
今後どうすべきか、自分はどうしたいのかを
ハッキリさせていってるだけです。
でも、それが行き過ぎて、
胸の内をあまりにもそのまま書きすぎ、
それで嫌な思いをさせてしまったのなら申し訳ないです。
ところで、155さん、伊藤忠について、
>私が思うには皆さんがいうほど悪い企業ではありません
と書かれていますが、どうしてそう思ったのか、ぜひ教えてください。
私はできる限り解約なんてしたくはないのです。
でも、こうして不安材料が次から次へと出てくると
疑心暗鬼になりそうで困ってます。
仮に「4階建てまで」条例改正が成立したとして、30-40年後にもその条例が変わらずに施行されている確率ってどのくらいなのかな?
今から40年前とすると1967年。現在を較べて余りに変わるすぎてて。
全く気にならないというのも鈍感なのでしょうが、私も147さん同様、条例の件を気にしても仕方がないと思っています。
144様。
151のビギナーです。
決して貴方が誹謗中傷しているということではないです・・・。全く気分も害していません。他の方への意見です。
実は私も貴方と全く同じ感覚でいました。名前は的確なものがなかったのでビギナー?にしましたが、元契約者です。利用契約をみるとここで意見する資格はなかったのですが、一言だけ参加させていただきました。
一般的な本屋さんに売っている市販本にも書かれていましたが、大手売主であれば法律外のお話も交渉次第です。とありました。
私は概ね実践させていただきました。詳しくは書けませんが・・。
144様の性格からしましても、そこまでご心配ならば解約なされたほうがいいのではないかと思います。ただ、皆さまと同じく、条例が一度決まったら今後100年は何があっても変更できない!、というわけでもなく、ひっくり返せる可能性はあるのかとは思いますが、そこらへんは私には知識が全くありません。
最終的にはやはり個人の判断ですね。
現地を見てきました。この物件、いいところに建ちますね。
幹線道路からは離れて騒音もなく、目の前は一方通行の道路(旧東海道)。
南側はお寺で緑がいっぱい。それでいて駅から3分。
検討したいと思います。
南品川は祭りが盛ん。
6月の天王祭は期間中の神輿だけでなく、
数週間前からお囃子の練習が始まり
夜9時ごろまで笛や太鼓の音が響く。
9月の宿場祭りでは、
仮装パレードのゴールが隣のお寺なんで、
人があふれかえる。
隣のお寺では火渡り荒行もあるので、
3階の高さくらいまで炎が舞い上がる。
祭り好きなら、この立地はぜひお勧め。
本日(9/10)発売の読売ウィークリーのマンション特集記事で、
匿名でしたが、契約解除(手付戻り)された元購入者の方のインタビューが載っていました。
プレイス山王と同じで、区の住宅建築規制がわかっていたのに、
それを買主に説明せずに、販売したということでした。
この売主の体質は、変わりませんね。
私は結構早い段階で契約しましたが、
区の条例の件、重要事項説明の時に話ありましたけど。。。
雑誌にのっていた元購入者の方はちゃんと説明聞いていたんでしょうか?
説明の際、みなさんあまり関心ないといった感じでしたが。
>>166
・重要事項説明なんて、関心を持って聞かなければ、
馬の耳に念仏と同じ。
・説明する方だって、寝た子を起こさないように、
一本調子で朴訥に説明するだけ。
・一生に一度かも知れない大きな買い物をするのに、
余りにも勉強不足が目立つ。
だから姉歯やヒューザーみたいな輩がのさばる。
ここはマンション事業を本格的に参入して20年以上経つのに、
ちっとも進歩していない。情報重視の商社系なんて笑わせる。
ゼネコンを叩いて建てて分譲する時にたっぷり利益を出して、
完成したら系列の管理会社にたんまりもうけさせる。
消費財だけを売っていた糸偏商社の癖から脱却出来てない。
なのに、マンション管理から住民の意思決定を骨抜きにする
研究会の活動は熱心だ。(2月4日、日経朝刊1面参照)
いまは秋だから分からないかもしれないけど、梅雨時から夏にかけての何とも言えないドブくさい海の臭いを覚悟した方がいいですよ。
窓も開けられないし、洗濯物も干せないでしょう。
また冬になったら、海からの風でほんとに寒いですよ。
ご参考になればと思うので掲載しておきます。
地区計画が既に決定だったとは。このあたりに環境、気に入ってたのに。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000004100/chikukeikaku_19.p...
■住商エステム 堺萩原天神マンション■
私共は浄化槽メンテナンス会社ですが10年以上前に住商エステムの久保氏より浄化槽の下水道切り替えの
書類が堺市より届いたと電話連絡が私共の会社へ入り、下水道切り替え見積と絶対期限までに工事をしないといけないかの調査の依頼がありました。
そして、調査結果と見積りを提出しました。(書類は残っています) それから値段交渉や期限の延長も働きかけてくれとも依頼ありました。
現在ではマンションの理事長と住商エステムの担当者が当初より代わっています。
今年8月になって住商エステム担当中島氏より見積りを至急してくれと予め用意された記入された明細書に数字をいれて見積書をしてくれと指示がありFAXしてきまして。
そこに金額をいれて提出したところ いきなりの回答はこれです。
★理事長が連れて来た業者に決定したと中島氏の回答でした!そして、私どもは前回(10年前)各業者を現地によび詳細打ち合わせをています。堺市下水道課にも何度も足を運び
打ち合わせをしてきました。 経費はそれぞれとかかっています。
今回も同じく各業者を現地に呼びうちあわせしました。 しかし中島氏の回答はあまりにもひどいものでした。住商エステムには最終権限はないと
理事長が決めるのでと言う事でした。私どもには価格の交渉も出来ない、書かれてある明細書に数字を入れることも何か意図があり強制的な感じがしました。
理事長と理事長が連れてきた業者と住商エステムの中島氏の関係に不信感をもちましたので直属の上司の岩崎氏に確認したところ→ まずは最終決定は住商エステムに
ありますと、前回にそう言う経緯があれば見積りに協力的なことは当然しますとのことでした (価格交渉等の事です)そのことを中島氏に伝え連絡させますという事なので暫く待っていましたが
全く電話はしてきませんでした。こちらから連絡を取りました。 そして 前任(久保氏)からの引継ぎでそう言う経緯は聞いていないと返答で久保氏に確認して連絡しますということになり
又、一週間程待っていたんですが連絡がないのでこちらから再度連絡入れました。こんな中島氏の電話の対応も不信感もあります。
結果 久保氏から何も指示はしていないと返答でした。びっくりしました こちらが久保氏の指示なく見積りや下水道切り替えの期限の調査などはしません
し他にも私どもは同じような現場は沢山持っています。何か中島氏や理事長が隠していたりする感じがとてもします 以前の久保氏の時はこんな 対応は受けた事もありません。
私共はサービスは提供しますが慈善事業はやっていませんし こんな対応されて もみけされるようなことは許されません徹底的に調べてほしい エステム堺萩原天神マンションの理事長と
理事長の連れてきた下水道切替工事業者と住商エステム中島氏について。 そして、住商エステム久保氏の指示にて見積りや調査にかかったた費用はきっちりと弁償してください。
1年半も前から色々な書き込みがあって、考えさせられました。
急遽、この地域で住まいが必要になり中古も含めて検討しましたが、最終的にここともう1件で考えています。
近所に職場があり、この地域との付き合いも長いので、住環境としては決して悪くはありません。
人づきあいが苦手な方には向かない地域性ではありますが、町内会の結束も固く、年の半分は毎週お祭りです。
世田谷からの引っ越しなので、緑が少ないことが非常に引っ掛かりましたが、後ろのお寺の緑になごまされました。
建物での気がかりは、天井が低いこと。
近隣の中古物件よりは断然高いんですが、身長が高い我が家からすると、ちょっと苦しめの245です。
今週中には結果が出ると思いますが、モジュールプランやキッチンの変更、扉や床が変更できないことを考えて、ちょっと強気でディスカウント要求をしようと思っています。
さて、残りものに福があるでしょうか。
ひさびさにここからハガキが来たので書き込み。
まだ売れ残ってるんですね。
既存不適格だし別にこれといった設備もないし、
どー考えても高すぎですよね。。。
誰かまだ検討してる人います?