東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その30)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その30)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-27 21:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その29」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/

サブプライムローン問題を発端に始まった世界的な金融恐慌が、日本にも直撃。
日経平均が大幅に下がり、不動産業界での倒産が増加する中、23区内の新築マンションは
どのような価格設定になっていくのか、議論をしましょう。

より活発な議論のためにも、情報元を明示するようにしましょう。また自説に対して質問等があった場合は、真摯に受け答えをするようにお願いいたします。

その他のテンプレに関しては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-10-08 20:58:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その30)

  1. 42 ビギナーさん

    >>41
    どうやったら業者さんを判別できるのですか?

  2. 43 購入検討中さん

    >>39 デベの営業に騙されてますよ。

    >正直、週刊誌などが騒ぎ立ててるほどの価格下落が実感できません。

    そりゃ下落が広まるのは1-2年遅れてから。でも、中古物件なんかは毎月のように価格改定で
    どんどん値下がりしてるよ。あと、新築でも「MR使用」ということで実質値引いているのもある。

    >建材などの価格上昇の話題も聞かれるようになりました。

    それは昔の話です。今は原油も鋼材も値下がり中です。情報が遅すぎますよ。
    「質の悪い物件」は最近の物件でもありますよ。しっかりチェックしないといけません。

    >もう1,2年だけでも購入を待つ価値は果たしてあると思いますか?

    1年待つ勇気がないなら、35年ローンなんて組んではいけません。一生の買い物なんですから、
    2-3年探すぐらいの気持ちでがんばりましょう。

  3. 44 ビギナーさん

    >>43
    デベロッパーのセールストークというのもわかるのですが、気に入っていた物件(いずれも新築です)が
    2件立て続けに申し込み直前に他人に押さえられてしまうと、どうしても焦ってしまいます…


    結論としてはどちらなんでしょう、1,2年待てば確実に安くなるのでしょうか?
    自分としては1,2年の内に価格が2割3割と下がるのでなければ、気に入った物件を早めに抑えてしまうほうが良いように思うのですが。

  4. 45 匿名さん

    新築マンションの在庫は二年で調整が終わると言われているので
    良い条件のマンションが一番安いのは今年度末から来年度始めくらいかな?

    それよりも住宅ローンの上限額の圧縮と審査基準が厳しくなりそうな気配。
    今週に入って益々、金融市場で資金の出し手がいなくなってきた。
    マジで金融大恐慌になるかもしれないとビビりながら仕事してます。

  5. 46 匿名さん

    株価大暴落のなか、不動産価格だけは高止まり。

    中国の不動産価格は30%以上下げている。

    日本の不動産価格は下がっても数百万。

    さらに株価が暴落すれば不動産も10%〜20%の下げないと
    やっていけないだろう。

  6. 47 匿名さん

    既に世界が恐慌状態です。

    もはや採算とか何とか言っている次元では無いですね。

    これでも地価が下がらないとか考えている人がいるなら、お花畑ですよ。

    「地価下落が実感できない」とか暢気な事を言っている場合ではありません。

  7. 48 匿名さん

    >>44
    今のマンション価格はある時点から突然、それまでの価格より3割、4割上乗せされた異常価格です。
    建築費の高騰、金利アップ、地価高騰、外資による買い支え、異常価格を売りつけるための煽り材料はなくなりました。価格下落の要素ばかりが溢れています。
    いずれ、旧価格の水準くらいには戻るでしょう。

  8. 49 匿名さん

    バブルがはがれて実需になるから売れる戸数も減るし、価格も坪400万円を超えるともうだめだろうな。

  9. 50 匿名さん

    人間、下落が分かっている物は
    底値が見えるまで手は出さないもの

    価格帯に関係なく落ち込む罠
    いい物件なら旧価格程度まで落ちれば買う人間も出てくるだろう

  10. 51 匿名さん

    >>38
    6000円てなんのこと?

  11. 52 匿名さん

    今日はたくさんの不動産チラシが入っていた。
    明日からの三連休をモデルルームへと誘致しているのだろうが、
    今の株価では厳しい状態になるだろうと思う。

    ただ、棟内モデルルームのような竣工済物件は当初価格より値引きするだろうし、
    現物が見られるので気に入れば良い買い物になると思う。

    これから販売開始する価格未定の物件については
    一体どんな価格設定をするのか興味がある。
    1年前のような価格はつけられないだろうが、
    安く設定したところで今の状況で即売できるとも思っていないだろうし、
    1年〜2年先の竣工時には経済状況を考えて・・・
    という価格はいくらになるのだろうと。

  12. 53 匿名さん

    シティタワー品川が販売おわった影響でここ一ヵ月中古のいい物件はかなり売れたよ。

    チラシから消えてるの多くない?更に売れるかはわからないけどね。

  13. 54 住まいに詳しい人

    クダラナイ不動産金融商券化を企てた外資によるレバとノンリコで膨らんだ日本不動産。
    外資の換金売りがスタートしている訳で値下がりするのは当たり前。

    マンションは郊外なんて買ったら大やけどじゃ済まないな・・・

  14. 55 匿名はん

    以前、オーナー会社が倒産しても、SPCだからREITは大丈夫なんだとほざいてたのが居たが、、、、、
    ふーーーーーーん(爆笑)

  15. 56 ビギナーさん

    今の価格じゃ売れない、でもこれから売り出すのは高値で仕入れた土地ばかり。
    やはり今後は造りを粗雑にして価格転嫁図るのでしょうか。

    竣工済〜竣工間近の物件を2割引を目処に狙ってみようと思います。

  16. 57 匿名さん

    新規発売の某大型マンション。

    一度、モデルルームに行き予定価格表を見せられたが割安感なし。
    (新新価格ではないが、このご時勢で買う気になる価格じゃない)

    放置していたら、
    「正式価格決まりました。かなりお安くなりましたので、ぜひご来場を」
    だってさ。

    マンション価格が確実に下がりつつあるのを実感。

  17. 58 匿名さん

    >>56
    これから売り出すのは安くなります。
    土地の取得価格が25%以上安くなっています。

    1年後くらいに売り出されるのは、更に安くなるでしょう。
    何故なら、土地の取得価格は更に下がり、建材価格もすでに下がってますし、
    不況突入でデベの施工価格も下がりますから。
    (赤字でも商売取らないと運転資金ショートで倒産するから無理にでも仕事取る)

  18. 59 匿名さん

    マンション価格が安くなっても、大不況突入で購入希望者さんたちの収入も激減するかもしれない。
    お先真っ暗、夢も希望もありませんなあ。

  19. 60 匿名さん

    現金とか金プラチナとか持ってる人にとっては、
    待てば待つほどグレードアップのチャンス。

    湾岸タワーの下層部から、山の手線内高層階フルオプションへ。

  20. 61 匿名さん

    その13あたりを読み返すと
    わずか1年余りで大きく変わった実感がある

    頭金は運用しなきゃ損と言ってた人は今頃どうしてるのかな
    空売りしまくりで倍にしたかw

  21. 62 匿名さん

    みなさん日経トレンディ読みましたか?

    ”値引き合戦が白熱。風向きが変わった
    住宅「買い」を見抜く”

    です。竣工済みマンション値引き検証、中古マンションの元付、客付による
    値引き額の違いの検証などなかなか面白かったです。

  22. 63 匿名さん

    >>61
    たしかに株式下落で不動産の頭金増やすつもりが
    1000万くらい損したという人間もいるだろう。

    でもな、冷静に考えると高値掴みしたマンションの下落幅と比較すると
    まだマシだ。かわいいもの。

    高値掴みマンションの下落幅はハンパない。
    通常価格でも新築マンションは買った時点で中古品となり2割減が当たり前。
    それが高値掴みなマンションだと土地の下落分とか全体相場の下落分も入ってくるわけで・・・・
    7000万で買った新築70平米マンションが、売ろうとしたらもう5000万以下。
    (そもそも7000万というのがプチバブル故の根拠なき価格だったのだが)
    でも損切りは速くしないと時間がかかるほど更に不利になる。
    来年から分譲される(土地取得価格が下落した後の)安いマンションと比較されるんだから。

    あと、見逃せないのがタワーマンションの下落見込み。
    これは明快に根拠がある。
    長周期波動地震に対する対策が明記される方向で、高層建築物の耐震基準が見直されそう。
    新耐震基準が出来ると、当然それに対応したマンションでないと価値が1段落ちる。
    売る時に「このマンション旧耐震基準ですよね?」と値引きの材料にされるネタが増える。

    もうマンション買っちゃった人は仕方ないが、これから買うなら良く見極める事!!!

  23. 64 匿名さん

    国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に 2008/08/23 12:01

    大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる
    「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの
    耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ
    く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる
    地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html

  24. 65 匿名さん

    正直言って今まとまった現金があるのなら、
    マンション買わずに、
    底値の株狙いでしょうね。
    日本が3連休の間に、世の中進んでるから、
    そこで安全に動く。ウシシ

  25. 66 匿名さん

    ここまでおかしくなったら、大手デベは早期に売り切ることは諦めてしまって、
    長期戦覚悟でしょうね。

    中小の潰れそうなとこが投売りだろうな。

  26. 67 過去スレの40

    新聞やテレビに登場するエコノミストは、今年8月、日経平均株価が1万円割れることはないなどと言っていた。わたしの過去スレッドでの発言をたどってみてほしい。彼らよりもはるかに現実の展開に近い予想をしていた。日経平均が9千円を割った今日、2009年の状況を予測してみる。ただし、これはあくまでも個人的予測であり、読む人は**げていると黙殺する方がよいかもしれない。

    現在の状況は、以下。
    投資家パニック心理>>>>>>>米政府の不良債権買い取り政策による金融危機の鎮静効果
    状況変化が非常に急速という印象は、誰でももつと思う。
    今後、米政府は不良債権買い取りでなく、金融機関への直接的な公的資金注入、あるいは国有化に方向転換するだろう(英のように圧倒的な株式保有という形態をとらないかもしれない。立法化による強制的国有化も考えられる>)。わたしが現在と近似的だと感じる状況は、ベトナム戦争時の固定相場制から変動相場制への移行である。ドルへの信認は今も低下しているが(ニクソンのときと同じ)、これが米国債信任低下に波及することも、可能性としてゼロとは言えない。そうなれば、米国債を大量に買い込んできた日本は? その他、多くの仮定と因果的な結論果が頭に浮かぶが、書くのは控える。

    東京のマンションについての予測
    ①2000年代に急上昇した東京一等地(赤坂、品川、青山、白銀など)MSの価格は、転売するとき、購買価格の半値以下になると考える。
    ②東京周縁(葛飾区江戸川区など)は、資産価値の下げ率が低いと考える。
    ③日本のREIT市場は、70年代の米と同じように、崩壊し消失するだろうと考える。
    ④米国債信任低下が起きれば、日本でも金融機関の連鎖倒産が起こると考える。預金者が預金全額を引き出すべきタイミングは、新聞に米国債の悪化が報道されたときだ。

  27. 68 匿名さん

    だれかが円を買い続けていますよ。その資金は何に使われるのか?
    答えは、東京オリンピック絡みの不動産ですよ。

    買い主体はオイルマネー。
    これないしょの話ですがw

  28. 69 過去スレの40

    >>67の発言に付け加える。
    マンション購入予定者に述べたいことがある。
    デフレ時代に立案された住宅ローン減税政策は、今年の12月で終わりとなっていたが、日経連が延期と拡充を求めているので、景気対策のなかで実現される公算が強い。

    それから、サブプライム問題が今の金融不安に結びついた因果関係については、わたしが読んだなかで、『ソロスは警告する』という本において、もっとも明確に述べられている。本の「再帰性」は「相互作用」と代えて読むべきだが、たいしたことは言っていない。初めの解説も飛ばせ。読むべきところは、「危機の背景」と第2部5・7・8章。

  29. 70 匿名さん

    過去スレの40ってなんでこんな上から目線なの?
    なんだかんだいって教授と一緒に城東プッシュしてるしw

    >新聞やテレビに登場するエコノミストは、今年8月、
    >日経平均株価が1万円割れることはないなどと言っていた。
    >わたしの過去スレッドでの発言をたどってみてほしい。
    >彼らよりもはるかに現実の展開に近い予想をしていた。

    誰も連中のことなんて信用してないって
    去年の八月にオレは去年の夏にはじきに1万割るって思ってたし
    そのころにはアンタがどう発言してたの

  30. 71 匿名さん

    匿名掲示板で勘違いしちゃう人、たまにいるよね

  31. 72 匿名さん

    後だしジャンケン合戦だぁ

  32. 73 匿名さん

    >②東京周縁(葛飾区江戸川区など)は、資産価値の下げ率が低いと考える。

    これだけで笑えるだろ

  33. 74 匿名さん

    >>69

    キャリートレードで円調達された資金が円に戻ってる

  34. 75 匿名さん

    アセットマネジャーというのはどのような仕事内容なのでしょうか?
    どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。

  35. 76 匿名さん

    >65
    すばらしくダウは暴落ではじまりました。さてさて・・・

  36. 77 ビギナーさん

    田舎者なので。。。早く都心に引越ししたく、マンション購入を検討している者ですが、
    今は購入は×でしょうか?材料費の高騰で、これから価格が下がったとしても、床や天井など
    設備が貧弱になったり、金利の上昇も考えられるので、都心なら今が買い?とも
    きいたのですが・・・・・

  37. 78 匿名さん

    価格破壊の「アウトレットマンション」の市場ができつつありますね。

  38. 79 匿名はん

    >>77
    ありえない
    今のマンションは一世代前の、基準法の設計。
    これから確認申請を取る建物は、新基準。
    躯体が今より劣るものは作れないよ。
    設備だって、元々4割も5割も乗っけて販売してる。
    どうせ、マンションの躯体の内側なんて、舞台の大道具程度なんだから、後から自分で作り変えた方が、よっぽど安く出来る。

  39. 80 匿名さん

    SP500 -5%

    きついわ。
    今日は何も政策出なさそう。

    来週も連日10%下げか。
    火曜日は二日分20%か。

  40. 81 住まいに詳しい人

    >>80
    大統領声明も評価低いよーで
    G7で雰囲気が一転するよーにも考えにくい
    火曜日は憂鬱な朝になりそーだ

    「マンション価格が下がった」といっても
    ここまで下げているのはプチバブル分の半分ぐらいで
    サブプライム恐慌分が下げるのはこれからですからね

    よほどのことがないとマンションなんて買えませんよ

  41. 82 匿名さん

    REITの受け皿が無くなったいま、価格の値下げ以外に対応手段はない。
    それでも簡単には下げ止まらない。
    多くの給与所得は近年上がり続けていたボーナスがこの冬減って不況を実感する。
    REITの破綻もあと数社出る。
    早くても2年程度しないと回復しない。
    裏返せば、2年程度は下がり続ける。

  42. 83 購入検討中さん

    2年?だといいけども。

    基本的には日本の不動産価格は構造的に下がらざるを得ないから、
    ベースの下げトレンドに戻るだけ。数十年は下げると思うけど。

    次にトレンドからうわっぱなれるのは、団塊ジュニアジュニアのころでは?

  43. 84 匿名さん

    頭金を捻出するために株をほとんど処分しておいて救われたよ。
    タイミング的に購入は早いと思ったけど、結果的には大正解だった。

  44. 85 購入検討中さん

    >>77 そう思うなら買えばいいんじゃないの?俺は買わないけど。
       何事も試してみる、ってのは大事だと思うよ。

    >>83 次にトレンドが変わるのは、アジア共同体ができて、ヒト・モノ・カネの
       移動が自由になって、大量の移民が東京にやってくるときだと思うよ。

  45. 86 契約済みさん

    移民はどうやってニホンゴ話すのかな?
    共同体できても、日本に来る人はほとんどないのでは?

    日本では、ネットで人口流出としか思えないけど。
    いずれにせよ、日本人が中国に頭下げる覚悟ができるまでには200年くらいかかる?

  46. 87 ビギナーさん

    >85


    税金高い
    超マイナー言語日本語圏
    閉鎖的国民性
    英語メディアがほとんどない
    学校教育の水準低く、しかも日本語

    こないでしょ。
    シンガポール、香港の方がずっといい。
    少なくとも賢い金持ちを集めることはできないなぁ。
    周りに外国人のお友達がいたら、聞いてみてください。


    介護で働く人たちくらいかな。来るのは。

  47. 88 購入検討中さん

    >少なくとも賢い金持ちを集めることはできないなぁ。

    別に金持ちなんかいらないよ。
    郊外のアパートに住めるぐらいの稼ぎのある移民で十分。
    人口が増加に転じると、少なくとも都心部は上がってくる。
    でも郊外には怖くて住めなくなるけどw
    今のフランスみたいな感じですよ。
    しかし、現在でも、山手線内のファーストフードだとバイトはほとんどアジア系。
    それだけ移民社会に変わりつつあるんだよ。

  48. 89 匿名さん

    >>88
    安易に移民を入れても
    恩恵に預かるのは彼らを安く雇える業界と一部の不動産屋か

    社会的コストは誰が負担する?
    フリーターのようにポイ捨てすると暴動だよ

  49. 90 匿名さん

    移民に付いては、自動車工場が古くからある地域が参考になる。
    東海地区や北関東地区の一部。

    ブラジルなんかから日経移民の子孫がくる(二世、三世)
    で、彼ら自身はそこそこ真面目に働く。

    問題は彼らの子供。
    差別性の強い日本ではやはり差別され、ろくな仕事にも就けず若者の一部がギャング化している。
    彼らが住む地域は、治安の悪化・プチブラジル化が起こり、日本人は住まなくなる。

    そういうのを見ていると、移民を大々的に受け入れたとしても日本人が住むエリアと移民の住むエリアに分かれていくのが自然だし、むしろ政策的にエリア別けしないとマズイ気がするね。

  50. 91 匿名さん

    下がってると言うが、中古で買値より低く売ったケースはレアなんじゃない?

    築五年以内であるかな?知ってるなら具体名だしてみて。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸