東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その30)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その30)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-27 21:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その29」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/

サブプライムローン問題を発端に始まった世界的な金融恐慌が、日本にも直撃。
日経平均が大幅に下がり、不動産業界での倒産が増加する中、23区内の新築マンションは
どのような価格設定になっていくのか、議論をしましょう。

より活発な議論のためにも、情報元を明示するようにしましょう。また自説に対して質問等があった場合は、真摯に受け答えをするようにお願いいたします。

その他のテンプレに関しては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-10-08 20:58:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その30)

  1. 1018 匿名さん

    これが現実w
    No.921 by 匿名さん 2008/08/26(火) 22:03
    YAHOO不動産の新築マンションで即入居可物件数を見ると。
    渋谷区5件、新宿区5件、中央区4件、千代田区4件、文京区6件、港区6件、板橋区9件、
    北区4件、豊島区4件、足立区21件、荒川区4件、江戸川区6件、葛飾区8件、江東区1件、
    墨田区3件、台東区2件、杉並区7件、中野区5件、練馬区11件、大田区11件、品川区5件、
    世田谷区18件、目黒区2件、計151件

    最新情報、拡大中
    渋谷区7件、新宿区9件、中央区5件、千代田区6件、文京区7件、港区10件、板橋区5件、
    北区2件、豊島区6件、足立区19件、荒川区7件、江戸川区10件、葛飾区4件、江東区3件、
    墨田区0件、台東区3件、杉並区13件、中野区6件、練馬区9件、大田区16件、品川区9件、
    世田谷区21件、目黒区1件、計178件

  2. 1019 匿名さん

    2006年、2007年販売戸数変動、これも現実
    新宿区1669戸→839戸、、中央区550戸→675戸、千代田区479戸→506戸、
    文京区559戸→1004戸、港区2256戸→728戸、板橋区1517戸→1535戸、
    北区1073戸→523戸、豊島区418戸→842戸、足立区1627戸→1790戸、
    荒川区962戸→716戸、江戸川区824戸→1009戸、葛飾区398戸→591戸、
    江東区3032戸→3221戸、墨田区761戸→941戸、台東区521戸→443戸、
    杉並区1197戸→995戸、中野区334戸→460戸、練馬区1114戸→1205戸、
    大田区1145戸→1348戸、品川区1736戸→1013戸、世田谷区2090戸→1091戸、
    目黒区159戸→287戸、

  3. 1020 匿名さん

    >>1018
    >>1019
    から、何をまなべと?

  4. 1021 匿名はん

    なんだかなあ・・・

    今ってすごく特殊な経済環境だと思っています。今、こういうのが売れてますって、言われて
    も・・・。

    今、マンション買っている人は、かなり特別な人達でしょう。確かに、今そういうマンションが
    売れてはいるのでしょうが、長期の傾向はわからないと思いますね。私には、単に安い物件が
    売れているだけとしか思えませんけど。安いという理由で、今不便なところに買った人達は、
    日本が不況から脱出後に後悔することになるんじゃないでしょうか。

    立地が悪いほうが人気がある、なんてことは、長い目でみたら、ありえない。立地X広さが
    住宅の基本です。ごまかされないようにしないと・・・・。ただ、湾岸は、ミニバブルの
    際たるものだったし、都心ではないので、そこもごまかされないようにしないと・・・。

  5. 1022 マンコミュファンさん

    湾岸を買った人たちは自分達がバブルに踊らされて価格が最高潮に達したものを買ったと思いたくないんでしょう。
    不動産の営業なんて売ってナンボですから、客が将来損しようがどうなろうが知ったこっちゃありません。
    そうならないように自分でよく情報を入手し、分析しないといけないんですよ。
    まあ、普通に考えても鉄道交通が移動の基本である東京で、まともに鉄道網が発達してない湾岸の埋立地に買うなんてありえないんですけどね。
    それに大型SCしか商業施設がなく、人工的で無味乾燥な街が魅力なんてあるわけないんですよ。

  6. 1023 匿名さん

    え?湾岸って都心なのに凄く安いからみんな買うんでしょ?そこが値段上がったら本末転倒っていうかおかしくない?

    ↑4年振りに日本に戻って来た我が愚妻の発言です。私も同感。少し不動産から離れてた浦島太郎のほうが
    冷静に市況を見れますね。

  7. 1024 匿名さん

    ↑まだ安いよ。
    良く調べてみなさい

  8. 1025 匿名さん

    みんなが買うとふつうは値段も上がりますよ。
    奥様に経済のイロハを教えたほうがよさそ。

  9. 1026 匿名さん

    東急不動産は「マンション市場が急速に悪化しており、郊外を中心に集客が非常に弱くなっている」(山口洋次郎取締役)とし、マンション販売計画を当初見込みを500戸下回る2150戸に大幅に引き下げた。

  10. 1027 匿名さん

    まあそうなんですが、スニーカーを皆が買っても値段上がらないでしょう?
    湾岸は都心のスニーカー、そんな存在であってほしいですね。

  11. 1028 匿名さん

    何言ってんだか…
    湾岸は物件の価値に比べて割高な値段つけたから暴落したんだろ?

  12. 1029 匿名さん

    >>1027
    いくらでも生産できる物とごちゃ混ぜで考えるようじゃ(笑)

  13. 1030 匿名さん

    埋立地って、ある意味いくらでも生産できるよねw

  14. 1031 匿名さん

    埋め立てするほうが金かかるだろ、普通に。

  15. 1032 匿名さん

    >>1030
    素人考えだな。
    沖に出れば水深が深くなるので居住用は無理になるよ。
    東京の居住用の埋め立ては終わりで、
    今やってるのは海の森とコンテナターミナルになるよ。

  16. 1033 匿名さん

    今だって居住用に適してないから絶対価格が安いのに、あなた達と来たら。。。

  17. 1034 匿名さん

    近郊、郊外なら土地がまだいっぱいあるから中国製のスニーカーみたいに安くなりそう。団塊の世代のUターンが盛んになったら使い古しのスニーカーもいっぱい出てきますよ。

  18. 1035 不動産購入勉強中さん

    海から東京の街を見ながら暮すのでしたら湾岸ですよね。それに魅力を感じる人も多いでしょう。私もその一人です。そんな場所はそう多くないし、基本は埋め立て地になるのでそれを気にする人も多いでしょう。だから賛否の議論を呼ぶのでしょうね。用地としては、台場、有明、豊洲、晴海等の地域に限られますので、耐震技術や交通の利便性が担保されれば、将来価値は高まるでしょうね。

  19. 1036 匿名さん

    とりあえず湾岸はハシゴ外された形になっちゃったな〜

  20. 1037 匿名さん

    >>1035 さん
    流れる様な文章。人を魅了する言葉。とても一般人とは思えない。ときどき掲示板でこの手の
    売り込み、営業、デベ、とも思える文章に出くわすけど、一体 どんな人が書いているのか?
    まあ、本気で書いているとは思えない。仕事で掲示板に書いているか、こう言う文章で営業
    するのが仕事なのか、はたまた催眠商法専門なのか....なぞ。

  21. 1038 不動産購入勉強中さん

    1035です。いやいや。給付金を当てにしている一庶民ですよ。マンコミは、世相が現れているので興味深く閲覧しています。何事にも優劣ありますが、良い所を強調しているだけです。昔は山の手が良いとか、いや下町の人情とか、山手線の内側か外側とか。東京に限らず住む場所に関しては、昔からお国自慢的な話が多いのはごく常識的です。私自身としては、繁華街の真ん中に住むことに抵抗があるだけです。とは行っても将来国際化する羽田まで2時間コースでは困ります。年老いたら車の要らない場所に住みたいですね。多くの都市は、海からの景観が表玄関になっています。東京もそんな都市になると良いですね。

  22. 1039 匿名さん

    >>1037
    この板に慣れてくるとすぐに見分けが付く様になるよ
    必死すぎて自分で会話し始めたりするんだよ

    「東京駅から5キロまでじゃないと、などどほざいて必死に江東区の埋立地を勧めていた人」で
    自称大学教授って人

    >>1018-1019>>1025がその人のレス

    ちなみに押上を中心とした
    うら寂れた隅田川沿岸も彼のお勧めです

  23. 1040 匿名さん

    外資系証券で人員削減広がる
     欧米系を中心に外資系証券会社が人員圧縮に動き出した。欧米に比べて日本企業絡みのM&A(合併・買収)助言業務などで健闘してきたが、深刻化する市場混乱の余波が波及し始めた。ただ、人材を確保する好機ととらえる動きもあり、将来の成長に向けて争奪戦が激しくなっている。

    9月の派遣平均時給、東京など3都市で下落 民間まとめ
     総合求人情報サイトを運営するディップがまとめた、派遣スタッフの9月の平均時給は、全国主要6都市のうち東京主要5区(千代田、中央、港、渋谷、新宿)と横浜市名古屋市で前月よりも下落した。企業のコスト削減姿勢の強まりが響いた。
     東京主要五区の平均時給は1575円で、前月比17円下落した。横浜市は1451円、名古屋市は1309円でともに3円下げた。

  24. 1041 匿名さん

    都心部以外のマンション供給は大幅に減りそうですよ。
    中流だと新築マンションが買えない?
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081109AT1D0802608112008.html

  25. 1042 匿名さん

    中流どころか一流企業勤務リーマンでさえマンション購入は躊躇する状況です。

    トヨタは7割超の大減益!!
    ソニーも5割超の大減益!!
    他の企業も減益・下方修正の嵐です・・・・
    実感なき景気回復の主役だった輸出企業が大打撃を受けています。

    冬のボーナスは減り、生活防衛の為に消費も一層冷え込むでしょう。
    既に百貨店の売り上げはかなり減少してきていますし、高額品は買い控えで売れません。
    庶民の夢、宝くじでさえ売り上げが減っているそうです。

    派遣・期間社員切りが既に始まっており、これからは中高年正社員と高年収社員のリストラが始まると思われます。
    金融機関の審査も厳しくなっており、ローン審査落ちも増える。
    そもそも長期負債を背負ってまでマンションを買う人が減少してくるでしょう。
    リストラ不安に怯えつつローンでマンション買う人は稀です。

    これでどうやってマンション市況が回復するのでしょうか?

  26. 1043 匿名さん

    【PBR「0.3倍以下」の上場不動産】

    ◇社名/PBR

    ◆パシフィックホールディングス/0.03
    ◆アゼル/0.07
    ◆日本エスコン/0.07
    ◆サンシティ/0.07
    ◆明豊エンタープライズ/0.09
    ジョイント・コーポレーション/0.10
    ◆東栄住宅/0.10
    ◆クリード/0.12
    ◆原弘産/0.13
    ◆大和システム/0.13
    ◆グローベルス/0.14
    日神不動産/0.14
    ◆ゼクス/0.14
    ◆ライフステージ/0.14
    新日本建物/0.15
    日本綜合地所/0.17
    ◆シノケングループ/0.17
    ◆ロジコム/0.17
    有楽土地/0.18
    ◆フージャースコーポレーション/0.18
    ◆ランド/0.18
    ◆グランディハウス/0.18
    タカラレーベン/0.19
    ◆エリアリンク/0.19
    ◆価値開発/0.20
    ◆プロパスト/0.20
    ◆和田興産/0.20
    ◆ウィル/0.21
    ◆アーバネットコーポレーション/0.21
    ◆アパマンショップホールディングス/0.21
    コスモスイニシア/0.22
    モリモト/0.23
    ◆ファースト住建/0.23
    ◆ディックスクロキ/0.24
    ◆ランドビジネス/0.24
    ◆トーセイ/0.25
    ◆リサ・パートナーズ/0.25
    ◆FJネクスト/0.25
    ◆アトリウム/0.25
    ◆飯田産業/0.26
    ◆アイディーユー/0.26
    ◆ファンドクリエーション/0.27
    明和地所/0.27
    ◆アルデプロ/0.28
    ◆アーネストワン/0.29
    ◆やすらぎ/0.29
    ◆インテリックス/0.29
    ◆日本レップ/0.30

  27. 1044 匿名さん

    上場不動産会社はPBRが低くても、また、黒字でも、金詰りになると倒産するから、PBRが
    低くてもとっても手が出せないよね。最近倒産したうち幾つかは黒字倒産だったよね。
    倒産すれば株券が紙くずだからね。

  28. 1045 匿名さん

    >これでどうやってマンション市況が回復するのでしょうか?
    はい、手順はこうです。
    派遣・期間社員切り→中高年正社員・高年収社員のリストラ→マンション購入層の減少
    →マンションが大幅にあまる。→価格暴落→購入見合わせ・様子見→価格暴落
    →マンション業者の倒産・淘汰→価格崩落→やっと一般サラリーマンでも手が届く
    →でも怖いから中古を買う→新築暴落→そろそろ買い始める。
    てな感じかな。いずれにしても、超暴落して落ち着いてからじゃないと市況回復の兆しは
    見えないと思うけど。

  29. 1046 匿名さん

    >>1045
    超暴落を望んでいるようにしか思えない書き込みですが、そうなった場合
    マンションのみならず建設業の商売が成り立たなくなり、巷では失業率が急増、
    自分もリストラってことは考えないのかな?

    リストラにならなくても、景気衰退の影響は少なからず出てくるでしょう。

    特に建設業は裾野が広いから、影響大ですよ。

    この業界の人間ではありませんが、私はそこそこの値段で落ち着き、景気が少しでも
    上向くことを望みます。

  30. 1047 匿名さん

    1045のレスを読んでて、落語の「湯屋番」を思い出したよ(笑)

  31. 1048 匿名はん

    >トヨタは7割超の大減益!!
    >ソニーも5割超の大減益!!

    自動車産業は、ガソリン代高騰の影響が大きいので、不況の影響がどう出るかはまだ
    不明。ソニーは前から落ち目だった。

    全部が全【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】ちているわけではない。三井不動産なんか増収増益。

    まあ、輸出産業が厳しい、今後さらに厳しくなるのは間違いないと思うが・・・。

  32. 1049 匿名はん

    建設業・土木業なんて、今回のバブルが膨らんでる途中にも、崩壊してたジャン!!
    首都圏だけを見てると、何もわからないよ。
    地方都市の最大手と言われてる所も、倒産だらけ。

    首都圏だけが上がってたけど、元々業界が騙しで上げてただけだから、転がり初めりゃ何処までもだね。

  33. 1050 匿名さん

    >1044
    割安とかいう意味ではなくて、PBRが低過ぎると、具体的には0.5を下回ると、
    何か不安材料があると疑った方がいい、という意味です。

  34. 1051 匿名さん

    >>1048
    あのーガソリンの値段の問題ではないのですが?
    トヨタを始め自動車メーカーは、国内市場は縮小の一途なので海外進出し、業績を拡大してきました。
    今回の不振は海外で車が売れなくなったからです。ガソリン価格うんぬんではありません。
    特に北米市場で3割以上も売り上げが落ちています。
    高利益が見込めた大型車の売り上げが特に酷い。

    ご存知のように北米では自動車社会。
    車がないと生活出来ない人が多い。国土の狭い日本とは違うのです
    にも関わらず、車が売れないのは「景気が後退しているから」です。
    ガソリン価格の問題で売れないのではありません。
    それが原因ならば、ガソリン価格が既に下がったので車も売れ出すはずです。

    ソニー始め輸出企業が業績悪化しているのは
    1.海外市場で景気が後退しているので消費抑制で商品が売れない
    2.為替が円高に触れているので日本円での手取りが減る(売り上げ減るのと同じ)
    だからです。

    キチンと理解しないと大変ですよ。

  35. 1052 匿名さん

    世界中でガソリン食らいの大型高級車が
    バカスカ売れたここ数年が異常だし
    その数年を基準にしてモノを考えるのは
    未だにバブル時代の感覚を引きずっている
    一部の世代の勘違いさん達と同じ愚かなこと
    世界中がもっとコンパクトな方向に向かうといいのにね

    日本はここ数年の不況で耐久生活に適応したから大丈夫

  36. 1053 匿名さん

    > 1.海外市場で景気が後退しているので消費抑制で商品が売れない

    ダメリカでは、カードで買い物するのが主流(基本的に借金で消費するスタイル)なので、与信の低下により、使いたくともお金が使えない。景気が悪いから、お金を使うのを控えよう、将来に備えようというのは、日本人の考え方で、ダメリカ人はカードが使える限り使う。
    金融危機が問題なのは、こういった借金を銀行が抑制しだしたからです。不良債権を恐れ、レバレッジを落とし始めているからです。多くのダメリカ人はまだ消費したいし、新しい車も欲しい。でも銀行が貸してくれない。

    クレジットカードをほとんど1回払いで、財布代わりに使う日本人と、ほとんどリボ払いで、使える限り使うダメリカ人とは、消費に対する考え方がまるで違う。銀行が立ち直るまで、消費回復は望めない。

  37. 1054 匿名さん

    >>1053

    その浪費国家が散々無駄使いしてくれたお陰で、加工産業で成り立っている日本は
    恩恵を受けていたわけで、アメリカが風邪をひいたら寝込むほどに。
    (株価の下落は米以上)

    麻生内閣がバラキマをやろうとしているが、根暗な日本はこれは一大事と、貯蓄
    (生活費??)に回し、内需の拡大は望めそうにない。

  38. 1055 匿名さん

    >1054
    というと1052さんの
    >日本はここ数年の不況で耐久生活に適応したから大丈夫
    の考え方こそ諸悪の根源となるのかね?

  39. 1056 匿名さん

    こういう局面では耐え難きを耐え
    忍び難き忍ぶ日本人こそが将来の勝ち組

    こんな国おかしいだろ
    http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

  40. 1057 1045です。

    >>1046 さん。
    実は私も早々に景気が上、向く事を期待します。でも、残念ながら 早々に上を向くのはかなりの
    確立で無理だと思います。建築関係ではありませんが、私も景気にかなり左右される業種
    (それも主に米国経済に)に勤めてます。実感で感じています。最低2年はもどらないと。
    その間にリストラ(日本の場合は米国と違っていきなり首にはならず、ボーナスカットや
    給与カットになるのでは)で、収入がへるでしょう。

    なのに、マンションだけが下がらないと一般人はますます手が届かないですよね。
    まあ、超暴落をのぞんでいるわけではありませんが、2004年以下になって欲しいものです。

    景気の落ち込みはその程度で済むとは到底、思えませんので。

  41. 1058 匿名さん

    >>1053
    どっちにしろ海外で物が売れないのです。
    とにかく売れないとどうしようもありません。

    為替の問題は政府に圧力をかけて、各国と協議して円安の方向にもっていってくれるように要請するしかありません。

    為替の問題が克服されても、海外で物が売れないと業績は回復しない。
    では、どうしたら海外で物が売れるようになるのでしょうか?

    答えは、「各国の景気回復を待つしかない」です。
    これに何年かかるかで日本企業の業績回復が変わってきます。
    1年やそこらでどうにかなるとは思えません。

    米国も駄目、EUも駄目。
    頼みの新興国も今ひとつ。中国も・・・・
    やはり数年はかかるのではないでしょうか?

    日本企業の業績回復が無い限り、マンション市況の改善もないでしょう。
    リストラされる恐れがある限り、ローンでマンション購入なんてしません。

  42. 1059 匿名さん

    >>1058さん

    現場にいて感じるのは物が売れないのではなくて、中国を含めた新興国は
    需要はそこそこ旺盛なのだが、輸出しても代金回収リスクが非常に高い。
    金融機関がどん詰まり状態で、つまり国際支払い決済が出来ないから
    輸出したくても出来ないというのが現状です。

    中国は間違いなく総量規制が掛かっているし、国際決済機能のNYがCLCが回転していない。
    銀行同士が疑心餡儀状況でお金が動かない・・

    資金流動性が回復されれば多少、景気は上向く要因はありますよ。

  43. 1060 匿名さん

    経済大国と言われても、所詮日本経済は海外頼みで成り立っている。

    政治はその舵取りをせず、成り行きにまかせていた。(手を付けることが
    出来る人材も無し)

    高齢化社会に一直線で進んでいる日本に、今後の成長を望むべくもなく・・・

  44. 1061 匿名さん

    >>1058
    現場と言われてもそれだけではね。
    何の現場かによるし。

    商社?

  45. 1062 匿名さん

    >>1059
    の間違いです。

  46. 1063 匿名さん

    今日の東急東横線は散々でした。泣

  47. 1064 匿名さん

    この次のスレその31はどこですか

  48. 1065 匿名さん

    2009年の首都圏の供給は4万戸を下回る?
    http://www.sutekiss.jp/XP/site.cgi?m=feeddetail&feed_id=33986

  49. 1066 チビ部長

    気はたしかか?

  50. 1067 匿名さん

    古いスレだと気が付かずに読んでしまった…

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸