物件比較中さん
[更新日時] 2007-06-12 13:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
553
匿名さん
-
554
匿名さん
確かに北向きの部屋は、本当に真北なので日照が全くないという致命的な欠点はあるものの、目の前は運河なので抜け感はある。
転売や賃貸でも意外といけるかもしれない。
ただ、ウチはそんな余裕は無いので、東の低層を2つ申し込みましたけどね。
-
555
匿名さん
東の低層はどのあたりが人気なのでしょうか?
やっぱり5000万前半の価格帯でしょうか。
-
556
物件比較中さん
やっぱり
>A-70Se(3LDK 73.75m2) 3階 5370万円 - 6階 5460万円
>A-70We(3LDK+WIC 74.93m2) 3階 5400万円 - 6階 5490万円
のあたりですかね。
6階なら川面も楽しめ、ディズニーランドの花火もいけるのかな。
-
557
申込予定さん
6階だとTDLの花火は無理ですね。
15階くらい越えないと
-
558
入居予定さん
小学校からでは遅い
小学校に入るまでに
その子の「知ることに対する姿勢」は決まってしまう
小さな子供の「何で?」
これにきちんと答えてあげていないと
子供は「何で?」と思うことが悪いことだと思ってしまい
知ることに対する好奇心を閉ざしてしまう
何にでも好奇心をもって
様々なことをどんどん吸収していくはずの時期に
親がきちんと接していないと
知ることに興味を持たない子供になる
そうなった子をいい小学校に入れても
もう遅い
子供たちの「何で?」に面倒くさがらずきちんと向き合っていますか?
-
559
マンション投資家さん
-
560
匿名さん
金土日と構造に関する説明会が開催されているようだ。
長周期地震動に対する考え方を聞いてくるつもりだ・
なぜ、免震構造にする必要があったのか
その目的があいまいだ。
ダブルチューブの構造自体は鹿島の特許らしいが
免震をからめないと抵触するからわざわざ使ったという
のも変だな。
おそらくは、構造躯体の保有体力を少なくできる効果を
ねらったのだろう。
耐震ダブルチューブの欠点は柱のピッチが細かく入りすぎること。
桁行き方向は長くとれても、間口は3.5〜4.5M間隔で柱が入る。
ここの平面図は6m以上のピッチで横長の柱を入れて桁行きも
大きく飛ばしている。
免震構造は、各階にかかる地震応力を少なく見積もることが
できることから柱が細く本数も少なくできる。
しかしそれも地震波形との「共振」がないという前提だが
長周期地震動の4秒〜5秒の周期の揺れが来た場合
どういう応答をするのだろうか。ちゃんと答えられる人を置いて
おいてくれるかな。
-
561
購入検討中さん
>>560さん
最初に参加しましたが、変なおばさんに多くの時間をさかれたせいも有って全然駄目でした。
清水の人も、えっ専門家?って感じでした。あえてかもしれませんが・・
なのであなたに期待したい。みんなが知りたいところなので・・
頑張って食い下がってください。
-
562
匿名さん
-
-
563
匿名さん
私も免震構造に不安があったので、検討ランクを下げました。
有明の構造説明会でも長周期地震動については専門外、ということで後日回答が
来た次第。
専門家が来たとしても今の段階では明快な回答は出ないでしょうね。説明会後に
個別に聞かれた方が、本音を聞き出せるかも知れません。
-
564
匿名さん
子供は親の背を見て育つ。ご自身が好奇心を持って、
活き活きと生活をしていることが大切でしょうネ。
子供は鏡と心得ましょう♪
-
565
購入検討中さん
-
566
匿名さん
>>560
根本的に認識違うと思います。
免震構造は機械装置なので、それが機能することを前提に耐震設計はされていません。
つまり、免震構造が機能しないこととして構造設計されています。
研究員レベルでなくてもわかります。
高層建物設計の基本ですので、あなたは考えすぎだと思います。
それに自分が知らないからと言って、いまどき免震構造の検討ランクを下げるなんて
こわい。
-
567
購入検討中さん
PCT購入者はどの部屋でも最低1,500万は儲かっているけど、ここも価格の1割くらいは
いけそうですね。それにしてもここまで坪単価があがっても抽選必至とは。。
-
568
匿名さん
-
569
匿名さん
長谷工はタワーを建てないから免震でもいいのでは。
タワマンで免震はどうなのでしょう。
-
570
匿名さん
細長比というのがあってね。昔は高さのある建物には免震は使わなかったものだよ。
IS値とか保有耐力という概念がわかって免震レトロフィットなどの工事経験があれば
>>566が素人のでたらめな思い過ごしであることは容易にわかる。
-
571
匿名さん
長周期字震動は実際問題いまや免振と70年代超高層オフィスの関係者の間
では、触らぬ神に祟りなしの様相を呈してきている。
実際に、長周期波形で免震ゴム(鉛ゴム軸に積層した天然ゴムで構成)が台座から
すべり外れる事態がおこったらどうなるのだろう。
ちなみに、最近の高強度コンクリートなら43階程度なら耐震構造で十分。
おそらくは、地盤が弱く、杭を44mも築造するコストが半端ではなかった)
耐震構造にすると建物自重が重くなりすぎて基礎構造が
過大になりすぎることから自重を軽くしたくて免震を採用せざるを得なかったの
だろう。
-
572
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件